このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2013年12月12日 01:21 | |
| 3 | 2 | 2013年12月8日 18:33 | |
| 3 | 11 | 2013年12月24日 19:29 | |
| 2 | 5 | 2013年11月25日 21:40 | |
| 1 | 11 | 2014年1月8日 08:54 | |
| 5 | 5 | 2013年11月13日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
どの機種を比較するかによりますが、
一般的または、同クラスの比較なら、
SONYの方が強力です。
ビクターの光学系,撮影素子,手振れ補正などの多くは、SONYや旧ミノルタの技術で賄っています。
要はSONYから買っています。
SONYは以前は、内蔵レンズが動いて補正する、「光学式手振れ補正」のみでしたが、
広角側でより効果が発揮できる、「アクティブ手振れ補正」(電子補正)なる技術を開発し、
この二重対策で強力な手振れ補正を担ってきました。
そのころビクターはまだ光学だけもしくは、電子だけとかの補正で、
SONYには遠く及びませんでした。
ところが昨年、SONYがレンズユニットごと手振れ補正する「空間光学手振れ補正」を、
最上位機種で搭載し、更に今年その技術を廉価機種にまで展開したあたりから、
アクティブ手振れ補正の技術がビクターにも売られたようです。
ということで、機種にもよりますが、ビクターも、
光学手振れ補正+アクティブ手振れ補正を備えていて、
ある程度強力な手振れ補正は行えています。
ただSONYはそれを上回る、「空間光学手振れ補正」を搭載する機種が多く、
その分、SONYの方が一歩上です。
いたちごっこではなく、ビクターはSONYから技術を買っていますので、
常に一歩下の電子技術での存在となります。
書込番号:16905947
![]()
4点
ビクターのこの機種ですと、SONYの以下の機種と同等のはずです。
一応カタログや仕様の説明上は同じはずですけど、SONYもアクティブ手振れ補正の
全てを他社にアウトプットしているとも限りませんので、その辺は未知数を含みます。
また、ただしズーム比の違いもありますし・・・限った事ではありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005809_J0000001940_J0000001951_J0000008232_J0000005808_J0000001915_K0000510278_K0000330285_J0000001939
以下の機種については、一般的にSONYの方が上です。
「空間手振れ補正」を備えているからです。
ただし、空間手振れ補正が効果的に発揮できるシチュエーションにもよります。
あとボディサイズは格段にデカいです。
また故障や耐久性についても未知数です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453622_K0000453621_K0000453618_K0000330284
書込番号:16905969
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
GZ−V590で、録画した動画を
パソコンに、USBケーブルでつないで
見るところまでは、出来たのですが。
パソコンの中に保存する方法が、
分かりません。
どなたか、アドバイスを、お願いします。
0点
koukun12152000さん
エクスプローラで、
・YYYY MM DD イベント名のフォルダを作り、その中へ、内蔵メモリ記録分はAVCHDフォルダを丸ごと、SDカード分はPRIVATEフォルダを丸ごとコピー。
・そのコピーしたものを外付けHDDへ、更にバックアップコピー。できれば2台へ。
・保存が出来たことを確認したら、カメラやカードを初期化。
書込番号:16891124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
GC−P100を使って演奏会でバッテリー限界の連続2時間のビデオ撮りを行ったのですが、4G毎にファイルが切り替わるので、添付の編集機能を使ってつなげてみると、ただつなげただけで36Mbpsが20Mbpsに落ちてしまいました。Loiloや他のソフトでも試したのですがもっとひどく良いものでも17Mbpsぐらいでした。どなたか、よい編集ソフトがあれば、教えてください。
0点
ビットレートを自由に設定できる編集ソフトということで良いのかな?
EDIUSなんてどう。
良いと思うよ。
どこまでビットレートを上げれるか確認してないけど、
50Mbpsまでなら使ってるから問題ないよ。
書込番号:16887645
2点
AVCHDの規格に準拠された形式に出力したらビットレートは規格にそったものになるでしょうね。
ただ分割された映像を一つのファイルにするのなら別の問題の様な気がしますが。
JVCのカメラではよくこの話題が出ますが、付属ソフトでPCに取り込みできないんでしょうかね?
ファイルだけ抜いてないですかね?
ユーザーじゃないのでこれ以上は分かりませんけど、
普通に考えたら付属ソフトから取り込めば繋がるんじゃないかと思うんですが。。。
そうじゃないと欠陥仕様でしょ。
書込番号:16887676
0点
昼寝ごろごろさん、早速のご紹介ありがとうございます。編集用PCはicore7を使っているのにソフトはただのものを使おうとするのは虫が良すぎますね。反省していますが、価格が高いですね。4Kにも対応するようですがため息が出ます。
書込番号:16887718
0点
EDIUSには色々とバージョンがあって、Pro、Neo、Express と3バージョンあります。
Expressなら4980円(税抜)ですので安いと思います。
基本エンジンは同じはずなので低価格でもそれなりに使えると思います。
ただExpressはオーサリング機能はないのでDVDやBDのディスク書き込みができません。
体験版がありますので使ってみることをお勧めします。
それでご判断を。
書込番号:16887758
![]()
1点
どうも、いろいろとありがとうございます。当初はLoiloscope2を検討していたのですが、転送レートの件で悩んでいました。ご紹介いただいたソフトを早速試してしてみます。
書込番号:16887812
0点
バンドルソフトで出力すると全コマエンコードされて、20MB前後になりますね
スマートレンダリング(カットやつなぎ以外は無劣化)なら定番はこれでしょう
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
H.264対応とありますが、60Pでもいけるのか?自分はつかっていないので確認したいと思います
書込番号:16893638
![]()
0点
昼寝ごろごろさん、bebe1998netさん、早速テストして有効なことを確認しました。ありがとうございました。
撮像した画像のビットレートを調べたところ、35Mbps〜38Mbpsで36Mbpsは平均値でした。
ついでに、上級のカメラを調べたところ60pの動画用で70Mbpsというものもありました。高価格のものでも28Mbpsが普通だと思っていましたが上には上がありますね。
書込番号:16895466
0点
こんばんは
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 でスマートレンダリングで出力できたのでしょうか?
自分も導入してみたいと思って先延ばしになっています
なお、EDIUSもカノープスが扱っていたころはDVD全盛で「MPEGカッター」っていうソフトがあったのですが、EdiusやAdobeのPremireではH.264をスマートレンダリングできる機能は最新版でもできないはずです
あとの課題は無劣化でカット編集したGC-P100の画像を、SDカード経由で本体で再生できる方法があればよいのですが・・・
書込番号:16905064
0点
無劣化のカットと結合だけなら、フリーソフトの Avidemux で出来ますよ。
結合は同じフォーマットでしか出来ませんが。
http://www.gigafree.net/media/me/avidemux.html
日本語化パッチ
http://donkichirou.web.fc2.com/Avidemux/Avidemux26_JP.html
書込番号:16905355
0点
ご心配をおかけしています。体験版で、転送レートの劣化が少ないことは確認しました。購入はしていません。使い勝手(処理時間・編集機能・DVD、BDのダビングの有無等)を検証中です。いずれにしろ、60Pのままで私のPCでは処理時間が実時間の倍以上かかりそうで実用的ではありませんね。もうすぐ演奏会の2時間ものを扱いますので、ディスクトップの超高速PCを用意しなければならないとなると頭が痛いです。とりあえずDVDでお茶を濁して、その後ゆっくり検討することにします。お騒がせしました。今回は、高ビットレートの処理ソフトがあることが分かり感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:16906077
0点
演奏会のビデオ撮りを終わって画像を比較してみたら、GC−P100は他社のムービーよりははるかに画質もよく暗いシーンにも強いことを実感して感激しました。さすがF1.2をうたい文句にして暗い画面の処理を重要視していますね。そこで編集ソフトを見直ししていたんですが、たまたまloiloscope2が半値でnetに出ていたので仕様をあまりよく分からないまま飛びついてしまい即納入してもらいました。使ってみると50Mbpsまで対応可能で、ホッとしました。おまけに、劇場の2階席でいい席を用意してもらったのに傾斜が大きくてカメラをパンすると画面が大きく傾いてしまいまずいなと思いながらそのまま撮ってしまったのですが、このソフトのおかげで動画の回転の補正が自由に出来たので助かりました。ご参考までに。
書込番号:16994713
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
このカメラで録った映像をEDIUSで編集(再生)できないのは何故でしょうか?
60Pで録画。EDIUS-3で再生しますと映像が飛び飛びになります。
同じ60PでもソニーのAVCHDやその他MOV等では不具合はありませんでした。
EDIUSはこのカメラのMP4に対応していないのでしょうか?
わかる方よろしくお願いしますm(__)m
0点
久しぶりにメーカーサイトに行きましたら、古い製品情報が無くなっちゃってて、、、記憶を頼りに書き込みます。
EDIUS が AVCHD に対応したのは Ver.4 のアップデートバージョンか、Ver.5 だったと記憶するところ。
で。内部方式へのコンバーターで対応だったかと。
で。で。このコンバーターのデコードが、カノープスだったか、グラスバレーだったかの独自方式と記憶。
で。で。で。対応機種表がメーカーサイトに出ていたので、胡散臭いなと思った記憶があります。
なので。カメラ側の問題ではなく、EDIUS 側の問題かもしれません。
当時から、ソニーやパナの AVDHD には対応していたという記憶がありますが、全ての機種というわけではありませんでしたし、それ以外のメーカーについては記憶に残っていません。
取りあえず、Ver.7 では対応表がありませんから、こちらは全部 OK なのでしょうね。
詳しくは当時のドキュメントを探し出すか、メーカーに問い合わせるしか手段は無さそうです。
書込番号:16880420
![]()
1点
度々すみません。
コーレルのVideoStudioでは正常に再生&編集でき、EDIUSだと不具合が出ます。
また30Pで録画されたものはEDIUSでも正常でした。
このカメラの60P(MP4)で撮影されたファイルで、EDIUSでのみ不具合が出ます。
書込番号:16880442
0点
JO-AKKUNさん、ありがとうございます。
現在EDIUS Neo3なのですが、もし3.5にバージョンアップしたら改善するでしょうか?
書込番号:16880455
0点
失礼しました。Neo3 版ですね。
愚生の 4.0 はパソコンが引っ越しの衝撃で、脳死状態で、3.0 をお使いと言う事は、古い PC がご存命なのかと、勝手に羨ましく思ってました。
引っ越し業者は安さで選んではダメだと、思い知らされました。。。
あ。スレと関係なかったですね。
さて。残念ながら、Neo3.5 でもダメみたいです。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_cam.htm
可能性としては、他のコンバーターで、EDIUS の読み込める形式に変換してやるしかなさそうですね。
書込番号:16880539
![]()
1点
JO-AKKUNさん、ありがとうございますm(__)m
このカメラ、凄く良すぎて楽しいところなのですが、メディアプレイヤーで快適に再生されるのに、EDIUS Neo3で読み込んでみて、あれ? ガッカリしていたところでした。
60Pで録ると特にスローで編集した水飛沫など、相当違いますし編集ソフトを使い分けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16880637
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD6
Everio GZ-HD6で撮影したものを家庭のテレビ(DVDデッキとか)で見られるようにしたいのです・・・。教えていただけないでしょうか・・・。当方、ど素人でして、変な事を言っていたらすみません
画質はSPモードで撮影しています。1時間くらいのものです。
同梱の編集ソフトはウインドウズ7には対応しておらず、画像はかくかくしながら書き出せるものの、音声は入りません。
使用しているPCはDynabookT451/46DR
OSはWindows7home premium64ビット
メモリ4GB HDD750GB(64ビットでメモリ4GBが変だというのも知りませんでした・・・今も良くわからない。)
ドライブはDVDスーパーマルチドライブ
インテルCOREi5が入っています。
Cドライブの空き用容量は463GB。
撮った動画は外付けのHDD(1TB空き容量831GB)に入っております。
画像編集ソフトはコーレルvideostudio pro]3があり、そこで編集したものをCorel MovieWriter2010で焼くことになるのですが、何度トライしても固まってしまい出来上がりません。
拡張子TODでそのまま編集できて便利だと思っていたのですが…
高画質ならばBDにすれば・・・とも思うのですが、頒布する家庭がまだまだDVDなので、どうしてもDVDに焼きたいのです(そもそもこのPCではBDは無理ですが)。
フリーソフトも色々試してみましたが、激しくカクカクしたり(ドット画様)ぼんやりしたりしています。TODをMPEGやAVIに変換してみて試してみました。物凄い時間かかりました。勿論その間他の作業はしていません。
ビットレートとかよく判ってないのがいけないのでしょうか・・・
どうしたらいいのでしょうか・・・
本当にど素人で、難しいことがわかりません・・・
videoの買い替えも考慮しています。有料ソフトの購入もありだと思っています・・・が、できればこの環境で最善を尽くしたい・・・。困り果てています。お知恵をお借りできないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(併せて…有料のもので簡単に動画編集→家庭のテレビで見られるようなDVD作成できるものがあったらお教えください・・・)
0点
DVDレコーダーがあれば便利ですよね(^_^;)
書込番号:16855479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JOKR-DTVさん
書き込み、ありがとうございます!!
えと、義理妹が主催した舞台の様子を画像編集ソフトで編集して、それをDVDにして配布したいのです。
videostudio pro]3では編集までは出来て、DVDに焼くと残念な感じで・・・
試しにCorel MovieWriter2010で数分の物を焼いてみたら、今日は焼けました!!が、やっぱり昔のドラクエみたいになる・・・。DVD形式で最高画質にしてみました・・・
DVDレコーダーはディーガを使用していますが、それがあるとこれらの作業ができるのですか?
PCとつなぐとか?
カメラからテレビにつないでディーガでDVDにして、それをPCで編集・・・?ですかね。それが一番簡単そうですが・・・。
理解不足ですみません。
書込番号:16855582
0点
こんにちは。
まず確認ですが、配布のために作成するDVDとは、市販の映画DVD同様に、たいていのDVDプレーヤーで再生できる形式の「DVD-Video」にしたい、とお考えでしょうか?
もしそうだとすると技術的仕様上の問題として、
「DVD-Videoで記録・再生できる画質は地上アナログTVレベルで、どうやってもハイビジョン画質は扱えない」
という、越えようのない壁があります。
従い、どんなPCあるいはソフトを使っても同様に、
元々のハイビジョン画質をアナログTV画質に落とす処理を数十分から数時間掛けて行い、それで生成できたアナログTV画質の動画データをDVDに書き込みますから、
どうしても元々のオリジナルのハイビジョン画質からは相当に落ちる(粗く、ボケてしまう)ことになります。
ちなみに同じDVD媒体を使う記録方式としてはもう一つ、AVCHD DVD形式というのがあります。
これですとほぼ元の画質を保ったまま保存・再生はできますが、但し、
- DVD1枚に30分程度の動画しか記録できない(もっとも安価な片面1層タイプの場合)。
- 再生できるDVDプレーヤーを選ぶ(アナログTVが売られていた時期の機種では再生できない可能性大)。
という難点があります。
悩まなくて済むのはやはり、BDに書き込んで配布する方法でしょう。
元々のハイビジョン画質を落とさないまま、数時間分の動画が一枚に入りますから。
今や片面一層のBD-R(容量25GB)なら、一枚あたり百円もしない値段で売っています。
但し配布先にBDプレーヤーやレコーダーの類がないと再生できませんが。
ご検討を。
書込番号:16858120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
DVD1枚に長時間録画しようとしてるのかと思いましたが、「数分の物をDVD形式で最高画質焼いて昔のドラクエ」というのを信じるなら、ソフトの性能じゃないですかね。
DVD(BD?)レコで作りましょう。
書込番号:16858161
0点
私の所有していたVideoStudioはお持ちのソフトの一つ前?くらいのやつですが、確かにDVD-Videoに変換した画質は褒められたものではなかったですね。
アナログでレコーダーで変換したほうがましかもしれませんが、配布先が、舞台に参加された方で、ある程度体裁を整えたいということであれば、DIGAで編集までというのはどうかなと思います。
>カメラからテレビにつないでディーガでDVDにして、それをPCで編集・・・?ですかね。それが一番簡単そうですが・・・。
作業の手間がかかり、必ずしも簡単でもないかもしれませんが。。。そういうやり方ですね。
カメラは、DIGAにつないでもできます。
やり方は、DIGAの取説にあると思います。
一旦、DVD-Videoにしてしまえば、VideoStudioは、スマートレンダリング(無劣化でそのまま)で書き出してくれたと思いますので、画質の劣化も基本的にはない(文字を入れた部分などは激しく劣化を感じると思いますが)ですし、
書き出し時間も短くて済むと思います。
問題は、DVDに焼く際の安定性ですね。
>そこで編集したものをCorel MovieWriter2010で焼くことになるのですが、何度トライしても固まってしまい出来上がりません。
この世代は、特に評判が悪かった気がしますが、
VideoStudioで編集したものを、一旦DVD-Video形式準拠でファイルとして書き出して、VideoStudioを終了し、
MovieWriter2010を起ち上げて先に書き出したファイルを読み込む。
あるいは、VideoStudioでMpegオプティマイザで出力し、そのデータをMovieWriter2010に読み込んで、一旦DVD-Video形式に変換してデータを書き出し、終了。改めてソフトを起ち上げてDVD作成の作業を行う。
という風に、動画変換と、DVD作成作成を分けて作業されていますか?
一旦ファイルを変換して書き出さずそのままDVDの作成に行く流れだと、負荷が大きすぎて失敗することが多いようです。
また、編集後の動画全体の時間が長そうですが、一塊のデータが大きいと失敗が起こりやすいソフトです。
可能であれば、
舞台前、第一幕、第2幕、演目ごと等、小分けに編集し変換してファイルを出力します。その際、編集で映像の最後をフェードアウトさせておきます。
DVDに焼く際には、いちいちタイトル画面に戻らずに、データを連続して再生させる設定にしておきます。
こうしておけば、データのつなぎ目の再生の引っ掛かりも気になりませんし、チャプター替わりにもなります。
編集書き出し、DVDに焼く際にも安定性の向上につながります。
新しいし市販ソフトも検討されるのであれば、TMPEGencシリーズは、画質に定評があります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/
興味があれば、
このビデオカメラのデータに対応しているか、また、製品によって編集機能などに差がありますので、
体験版で試してみたり、そちらの板をのぞいたりして調べてみてください。
書込番号:16858420
![]()
0点
こんにちは。
このカメラ、HDV機に似てるから、レコーダとの接続はi-Linkですよね。
要注意ですね。
SPモードのVBRでは難しいのでは?
書込番号:16858544
0点
皆様、本当に丁寧にありがとうございます。
>みーくん5963さん
そうなんです。前にも編集した事があるので画質の低下はある程度理解していますが、あまりにも酷くて。
動画は1枚に到底おさまらないですしシーンに分けて3枚くらいで焼こうと思っています。
前に使用してたのはvistaで同梱のソフトが対応しており、それなりに綺麗にできたので、今でも何かしらの手段があればその時と同程度にはなるのでは?と思ったもので・・・。
配布さきの多くがまだDVDです。こうなったら日本全国全部BDになって欲しい!!(笑)
>十字介在さん
色々試してみようとやってみました。videostudio pro]3に拡張子TODのファイルをドラッグして編集、ディスクの作成→MovieWriter2010立ちあがる→そこでDVDを作るを指定し、画質は最高画質を指定して書き込みしたという流れです。
ビデオ本体の画像は消してしまいました…トホホ…。HDDから本体に戻せなかった気が…(帰宅して確かめてみます)
>ぐらんぐらんす〜さん
わたし、ダメな事ばっかりしてました!丁寧に分析して頂き問題点がすっきりしてきました!!
まずはDIGAの件ですが、みーくんさんや十字さんもおっしゃられていますし、ぜひ試してみたいと思います!具体的に教えていただいてありがたいです!それから
>動画変換と、DVD作成作成を分けて作業されていますか?
・・・・・していませんでした。前述していますがディスクィスクの作成を押すとMovieWriter2010立ちあがるので、そのまま続行していました。ほぼ失敗していたのはそのせいなんですね・・・。こちらも試してみます!これでできたら万歳!なのですが。
>一塊のデータが大きいと失敗が起こりやすいソフト
なるほど!目からうろこです!種々の方法もご教授いただき、ありがとうござます!区分けしながら編集(撮影も)していきたいと思います。
出来る限りやってみて、それでもどうにもならなかったら、TMPEGencシリーズ試してみます(試用版を先に試した方が早いのかもしれませんね、わたしの様な者は^_^;)。今見てきた感じでは対応しているようです!試用版は使いやすいけど製品版を買ったら駄目だったのがvideostudioでした・・・。TMPEGencシリーズ、期待でドキドキです!
辛くて憂鬱だったのですが、早く色々試したくなってきました!!
ありがとうございます!!
書込番号:16858623
0点
>opus1さん
こんにちは!書き込みありがとうございます!
iLinkのケーブルは持っているのですが、そういえば使ったことがない!!いつもAVケーブルでつないでいた気が!
(そもそもこのビデオ機の持ち主は親でして…)
これも試してみたいと思います!!が・・・・
>要注意ですね。
>SPモードのVBRでは難しいのでは?
ヨクワカラナイ・・・。とりあえず調べてきました!VBR:最大 約22Mbps 平均 約19Mbpsだそうです。
難しい・・・というのは画質がやっぱり残念な感じになってしまうっていう事でしょうか。見られないという事は無いと思うので、どの程度になってしまうか見てみたらいいですよね。試してみます!!
書込番号:16858681
0点
こんにちは。
SPモードのVBRでは・・・のくだりは、取説のかじり読みですが、HDV対応機器(レコーダー等)への接続は1440×1080のCBRで録画することとあるからです。
VBRは可変ビットレート、CBRは固定ビットレートの略です。
当該機は所有しておりませんので、詳細は不明です。申し訳ありません。
あえて、i-Linkを持ち出したのは、最近のBDレコーダーにはi-Link端子が装備されていない機種が多いからです。
また、最近のレコーダーはAVCHDカメラが前提となっておりますので、お持ちのカメラでの接続は接続・ファイル形式の問題でうまくいかないのではないかと思ったからです。
むしろ少し前のレコーダーの方が問題がないとは思いますが。
以上、余計なことだったかも知れません。
書込番号:16859143
![]()
0点
皆様色々ありがとうございます。
試してみてからまた書き込みにこようと思います!
3日くらい前にJVCに質問してみました。バンドル品がWindows7に非対応だけど、どうしたらいいのか馬鹿でもわかる様に教えてくださいと。
返答はかいつまむとPowerDirector12を購入してくださいとの事でした。
メモリを増設しないと使えないと判りました。また、
「付属ソフトPowerCinemaは動画ファイル管理ツールとして使用することができます。(PowerCinemaですがWindows7下では再生時、音声出力ができませんがバックアップファイルに問題はございません。バックアップやファイルの管理にはご利用できます。但し、PowerDirectorへ連携する機能はございません。)」
との事でした。ううむ・・・。
Ilinkのケーブル買うか・・・メモリ買ってPowerDirector12も買うか・・・まずは勧めて戴いたものの体験バージョンを試したいです!
年末近くなり編集に費やす時間が(物凄く時間かかります・・・素人すぎて涙が出ます)ないです。
VISTA搭載のPCではできたので、きっと出来るはずだと信じて頑張ります。
書込番号:16895689
0点
みなさまご無沙汰いたしております。超絶素人です。
昔のPCだったら綺麗にできたな…と思い、VISTAでやり直してみましたがこちらでも音声が出ず(画質は良かったです)、結果、メーカーさんの言う通りpowerディレクター12で作る事にしました。
おすすめのペガシスのも体験版をいじってみましたが、ヨクワカラナイ…
結果、ドラクエではなくなりました。それなりの画質ではありますが・・・(^_^;)(昔作った時は綺麗にできた…と言うのがあり、しかしその時どう設定したのかも覚えておらず・・・なんか、残念です)
iLinkは出来そうなので今後ケーブル買ってきて試してみたいと思います。
そしてビデオカメラを買い替えようかと(パナソニックに・・・)思っていたりします・・・
本当にこんな右も左もわからない素人に沢山ご教授いただきありがとうございます。
これから時間に追われない状態でちょくちょくいじって勉強していきたいと思います!
書込番号:17047899
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんばんは。
たびたびこちらでお世話になっている者です。
ピクセラのサイトのQ&Aを読んでもわからず困っております。
ビデオカメラの動画データをパソコンと外付けハードディスクに保存しようとしています。
パソコンのEverioMediaBrowserには移すことができ、再生もできました。
しかしパソコンから外付けハードディスクに動画を移すと、パソコンで見られなくなってしまいました。
「!」の表示が出てしまっています。
初めて外付けハードディスクを購入し使用するため、
何だか不安でしばらくは外付けハードディスクとパソコンに
データを保存できたらと思っていましたが、
この状態では外付けハードディスクにのみ保存となってしまいます。
問題は、パソコンのOSが古いため(Thinkpad 2668A12 )、
WMPで再生ができないので外付けハードディスクのデータを確認できません。
MTSファイルで保存するというところまではわかったのですが…
パソコンのEverioMediaBrowserで再生できるようにするためには
ビデオカメラから外付けハードディスクに直接保存するのが
一番わかりやすいでしょうか?
そのためにはUSBケーブルが必要なのですよね?
SiliconPowerです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。E565ユーザーです。
MediaBrowser4で取り込んだデータが(!)で表示されるとのことですが、
パソコンから外付けハードディスクに動画を「移す」ときって、エクスプローラーとかのツールでコピーでなく「移動」してしまったのでは?と想像します。
今の再生不能な状態を解消するには、それら「移動」してしまったデータを元々MediaBrowser4が管理しているドライブ・フォルダーにコピーする事で、元の状態に戻してやる必要があります。
また、今後外付けドライブへのバックアップをするときは、「コピー」するようにしてください。
参考情報、
MediaBrowser4で取り込んだデータは同ツールの中でインデックスが作られ、実体の.mtsファイルの格納先その他を管理しているので、
後からエクスプローラーなどで(=Mediabrowser4が絡まない方法で)他のドライブやフォルダーに.mtsファイルを「移動」してしまうと、そのインデックス通りに実体ファイルがない=行方不明なデータ、として(!)が表示され、再生不能になってしまいます。
書込番号:16821614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レスありがとうございます。
「MediaBrowser4が管理しているドライブ・フォルダーにコピ ーする事で、元の状態に戻してやる必要があり ます」とのことですが、
マイコンピュータ→JVCCAM-MEM(E)→AVCHD→BDMV→STREAM
のフォルダの中には、ビデオカメラと同じ90個のMTSファイルがあります。この場所ではないのでしょうか?
MediaBrowserではこの半分くらいの動画しか見られなくなっています。
書込番号:16827049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MediaBrowser4で取り込んだファイルの保存先は、
「環境設定」画面の→「優先的な保存先」項目で指定しているドライブ/フォルダーです。
特にいじってなければ、マイドキュメント(Cドライブ)の中に作られているはず。
ここの中身(下位フォルダーやその下の.mtsファイル)を、MediaBrowser4以外のソフトでいじってファイルをよそに移動してしまうと、仰るような(!)表示になってしまい、MediaBrowser4上で管理や再生ができなくなります。
とりあえず、説明書を見てみませんか?
こちら↓です。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/data/Japanese/mediabrowser_4_instruction_guide.pdf
→120ページほか
書込番号:16827136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご丁寧にありがとうございました!
やはりコピーではなく移動されていることがわかり、外付けハードディスクからパソコンにデータをコピーし、MediaBrowserですべての動画を見られるようになりました。
少し確認させてください。
今、ハードディスクには
H: →新しいフォルダ→HDDCAM→日付(例:20130709)→(19桁の数字の羅列)→00000.mts
と、日付のフォルダがたくさん並んでいます。
これで、外付けハードディスクに正しくデータが保存されている形になっておりますでしょうか?
それから、念のためBDにも保存を考えているのですが、教えてくださった説明書には、書き込みの追加ができないとありました。以前、ファイナライズしなければ追加が可能と教えていただいたことがあるのですが、追加できなければ1枚の容量が余ってしまいますよね…?
書込番号:16827471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先述の「優先的な保存先」フォルダーの配下一式がコピーされていれば大丈夫かと思います。
保存した.mtsファイルをMediaBrowser「Player」で再生して観られるか試してみれば確実かと。
あと、BDへの書き込みですが、そもそもE565付属のMediaBrowser4ではできないです(機能が省かれています:製品仕様に小さく?書いてあります)。
従い、PCでBDに書き込むには、まずはBDに書き込みできるソフトを入手する必要があります。
なおBDメディアそのものは仰るとおり、追記は可能です。
使うソフトがそれに対応しているならば、になりますが。
書込番号:16831932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


