このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年8月21日 10:32 | |
| 1 | 1 | 2012年8月11日 20:04 | |
| 2 | 3 | 2012年8月16日 16:33 | |
| 6 | 9 | 2012年8月8日 17:04 | |
| 4 | 8 | 2012年8月3日 18:30 | |
| 1 | 8 | 2012年7月29日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
撮り貯めていた動画が最近フルになり、動画を保存しようと考えております。
先ほどパソコンには無事保存できました。
次に、パソコンから外付けのHDDには保存可能なのでしょうか?
またその場合決められたHDDの種類(IO製?)でないといけないのでしょうか?
パソコンとHDDの2か所に保存しておこうと考えておりますので宜しくお願いします。
ちなみにバファロー製のHDDで、直接は無理でしたのでパソコン経由で考えております。
1点
なかなかレスが付かないようですね。
私は動画は撮らないので、間違っていたらゴメンナサイですが…。
ビデオカメラからPCへ保存できたなら、外付けHDDにも保存(バックアップ)は可能です。
HDDのメーカーや型番は関係有りません。
今なら、容量2TBのHDDが1万円で買える時代です。
IOデータ製でもバッファロー製でも、あるいは他のメーカー製でも問題ないと思います。
お手持ちのHDDはバッファロー製の様子。
残容量が十分なら、それで良いでしょう。
注意点は、映像データファイルだけ出はなく、関連ファイルも一緒に保存(コピー)する事と聞きます。
つまり、映像データが収まっているフォルダー丸ごと、外付けHDDに保存すると言うことです。
複数のファイルが有る場合、不要な(コピーしなくても良い)ファイルが有るかも知れませんが、その辺りの区別は私には分かりません。
この後、詳しい方からレスがあれば、その方の方法に従ってください。
書込番号:14959380
1点
Windowsの場合です。
外付けHDDは、PCでフォーマット(初期化)が出来ていればメーカー等種類は何でもOKです。
まず、外付けHDDをPCに接続(USB)します。
次に、「スタートボタン」から「マイコンピューター」を開くと、
「リムーバブル記憶領域があるデバイス」に接続した外付けHDDがあるので、それを開く。
そこに動画ファイルをコピーペースト。もしくはドラッグすれば複製保存できます。
何時の記録か分かり易くフォルダを作っているなら、フォルダーごと複製保存してください。
書込番号:14959399
1点
まず、
>フルになり、動画を保存しようと
空き容量が足りなくなってからではリスクが高いので、
本体の故障などでデータを救出できないと困るような内容であれば、
定期的なバックアップを推奨します。
次に、
>バファロー製のHDDで、直接は無理でした
とのことですが、
取説p21と同じ手順ではダメだった(外付HDDを認識しなかった?)、ということですね?
ちなみに型番は?
I-O DATAの推奨型番と同等性能であれば、
動作保証がないだけで、動作はする可能性があるのですが。
本題の
>パソコンから外付けのHDDには保存可能なのでしょうか?
ですが、
付属ソフトを用いてPCに保存したのでしょうか?
であれば、
PCのHDDの対象フォルダを、そのまま外付HDDにエクスプローラコピーすればOKです。
「エクスプローラコピー」が理解できなければ、
検索するかこちら等を参照下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/097expcopy/097expcopy.html
但し、
今後の運用は付属ソフトに依存することになるので、
ある程度のスキルと知識があって、今後の運用に汎用性を持たせたいのであれば、
内蔵メモリから(日付別に管理したいなら一旦SDHCカードにHM570にてコピーしてSDHCカードから)、
直接AVCHDフォルダをエクスプローラコピーしておくと、
付属ソフトに頼らずとも運用することが可能です。
書込番号:14959401
![]()
1点
皆様、どうもありがとうございました。
早速、パソコンからHDDへ保存してみます。
書込番号:14960079
0点
こんにちは。解決済みのようですが今後のご参考に。
ムービー本体に直結できる外付けHDDは、特に特定のメーカーや機種でないと全くダメってことはないようです。容量の上限が2TBまで、という制約がある以外は。
今までの類似の書き込みに見られる「HDDを直結しても使えない(バックアップのメニュー画面が出てこない)」事例の多くは、接続に使うケーブルが不適切なのが原因のようです。
しばしば見られる失敗パターンの代表的な例としては、
ムービー本体付属のUSBケーブル(ミニUSB-Bプラグ〜標準USB-Aプラグ)→市販の標準USB-Aジャック〜同ジャックからなる中継アダプタ→外付けドライブ付属ないしは作り付けのUSBケーブル→外付けドライブに接続、
というのがあります。
ひょっとして、このやり方でうまくいかずに挫折されたのではないでしょうか?
ムービー本体に外付けドライブを接続する場合、最低限、ムービー本体に「ミニUSB-Aプラグ」が挿し込まれる必要があります。
従い以下に挙げるような、一端が「ミニUSB-Aプラグ」になっているケーブルを使わなければなりません。
●I-O: USB-MAB/100、USB-MAMB/100
●エレコム: USB-MAEA03
●バッファローコクヨ: AUMA02BK
いずれも近所の量販店とかではあまり扱っていないと思いますが、アマゾンほか通販でしたら700円〜1000円くらいで入手可能です。
もし機会があれば、お試しを。
書込番号:14962743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
予算3万円ぐらいで、屋内外でそこそこの画質で撮影出来、
手ぶれも気にならない程度に補正が出来るぐらいの物を
探しています。
個人的には「ビクターHM670」か「パナソニック
V300M」のどちらかかなぁ・・・?と思っているのですが、
実際にはどちらが良いのでしょうか?
また、もし他に候補があれば教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
1点
前モデルですが、
SONY CX180 3.2万〜をお勧めします。
延長保証(本体価格の5%程度)や予備バッテリを考慮すると、
予算オーバーかも知れませんが、
これより安いクラスは割り切りが必要です。
また、
再生・保存手段の目途が立っていないなら、
ブルーレイレコSONY AT350S 2.7万〜のセット購入を、
それが無理なら当面は外付HDDへの直接保存、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/feature_4.html
といった運用をお勧めします。
書込番号:14922731
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
なぜでしょうか?
現在、少し前にビデオカメラ(SONY DCR-TRV20 2000年モデル)が壊れててしましました。
DVが入らなくなった状態で修理には数万円かかるとのことで、「数万円じゃ、そこそこのものかえんじゃねえの。」と言うことで物色中です。
因みに今候補としているのが、「ビクターEverio GZ-HM670」と「CANON iVIS HF R31」で、こちらにお邪魔してみるとE265が「1年新しいのに千円ぐらいしか変わらないから、こっちのほうがいいんじゃないの」と思うけど、評価がずいぶん悪い。ということで迷っています。
TDRなどに行きパレードなどを撮影したいので、ある程度夜やイルミネーションに強い方がいいのですが、といっても、これまでも、それなりにTRV20で満足していましたし、所有しているコンデジもリコーのCX2なのですが、夜にはほぼ使い物にはなりませんが、それなりに満足しています。
こんな私でも、気になるような差があるのでしょうか?
その他オススメがあれば教えてください。
予算予備バッテリーやメディア込みで3万円。
0点
こんにちは。HM670ユーザですが。
E265の評価がHM670より低い理由ですけど、おそらくは「HM670よりも1年あとに発売されたのに、特に目立った性能改善がされてないから」のような気がします。
まぁ、どちらも基本性能的には変わらないです(光学性能、分解能のカタログ数値上でですが)。
あえて比較するなら、E265では液晶画面が1割大きくなってタッチ操作がしやすく、多少の機能追加もされています。
E265で減った機能としては、DVDライターを直結してのDVD-Video作成が出来なくなったくらいです(パソコンを使ってのDVD-Viode作成はどちらでもできます)。
ほとんど値段が変わらない今買うのでしたら、E265を選ぶべきと思いますよ。
もしHM670の方が1万円近く安く買えるようなら、HM670でもいいかもしれないです。その差額で付属品より一回り大きい予備バッテリーと32GBのSDHCカードでも買い足した方が、満足感が高いでしょうから。
なお、他メーカー・機種のお勧めは?というのは、特定機種限定のここよりも、「ビデオカメラなんでも」のカテゴリで書き込みされたほうが、的確なレスが得られると思いますよ。
きっとキヤノンやソニーを強烈に推されると思いますけど(苦笑)。
書込番号:14922248
![]()
2点
画質を左右するのは、センサーサイズと総画素数に対する動画有効画素数です。
まず、動画有効画素数207万画素に満たないビデオカメラは外します。
センサーサイズが1/5型よりも小さいビデオカメラも外します。
旧Xactiのような静止画と動画の両立するコンセプトの製品も避けた方が無難です。
3万円以内なら、自ずとR31に決まりますよ。
書込番号:14922732
0点
ご回答頂きありがとうございました。
内容を参考にさせて頂き、「予算」を軸に選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14942753
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
パソコンのスペックが低いため直接外付けHDD(LACIE LCH-DB2TUTVS)に動画を保存したいのですが、USBケーブルで接続したのですが、取説にあるようにバックアップ画面になりません。
ビクターに質問したところ推奨品ではないのでHDDメーカーに聞いてくださいと冷たい返答
HDDメーカーではビクターに聞いてくださいと言われ困っています。
1点
僕なら、HDDメーカーのコメントをビクターに突きつけます。
貴社にも研究材料になるでしょと、文章も合わせます。
顧客対応としては…まだクレームレベルではありませんが(笑)。
書込番号:14898656
1点
当該機カメラの商品サイトを見てみますと、アイ・オー・データー機器の製品が推奨ハードディスクになっていますね。
一方、アイ・オーのサイトでも、JVC「エブリオ」対応となっています。
このように双方の企業で対応、推奨している場合は、安心して購入できる目安になります。
しかし、一方的に対応している、推奨している場合は、その一方的な声明を発した方に文責があると思います。
>HDDメーカーではビクターに聞いてくださいと言われ困っています。
それは、おかしいですね。
ELECOM 製品サイトには、ビデオカメラメーカーに問い合わさない様に注意書きがされています。
メーカーサイトにアップされている取説ではバックアップ画面も、カメラ接続時の取説も見つかりませんでした。
で、テレビに関する取説からの推測ですが、テレビを使ってフォーマットした場合と、パソコンでフォーマットした場合とでは、動作が違う様なニュアンスが読み取れます。
そのあたりお手持ちの取説でご確認してみてください。
的外れかも知れません。
書込番号:14899026
1点
少なくても、
>HDDメーカーではビクターに聞いてくださいと言われ
これはおかしいですね(>_<)
テレビとビデオだと、フォーマットが違うかもですね^_^;
テレビはLinux系、ビデオなどはSDなどはFAT系では。
それはさておき、P23に接続して、動画・静止画にしてバック
アップMENUを選択ってなってますけど、ここまで
いかないのでしょうか?
HDDはPCに接続した場合正しく認識するのでしょうか?
書込番号:14899458
0点
こんにちは。HM670ブルーを使っています。
ムービー本体にUSBで直接HDDやBD/DVDドライブを接続するには、それ用に作られたケーブルが必要ですけど、その辺は確認済みでしょうか?
ムービー本体のミニUSBジャックには、そもそも用途の真逆なAタイプ・Bタイプのどちらのプラグでも挿せる構造で、挿したケーブル・接続先機器によって作動するメニューが変わります。
物理的に繋がったから使えるとは限らないので要注意です。
私はアイオーが売っているUSB-MAB/100を使っています。
これでアイオー製BDドライブBRD-U8S、その辺のPCショップで売ってた2.5”HDDケース+有り合わせHDDでちゃんとバックアップがとれてますよ。
今一度ご確認を。
書込番号:14899486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。上記「それ用に作られたケーブル」ですけど、
- ムービー本体に繋がる側のプラグがMini-Aタイプ、
- 他方HDD/BD/DVDドライブに繋がる側がノーマルのBタイプ(繋がるドライブによってはMini-Bタイプ)、
となっているモノを指します。
上記アイオー製品以外にも、エレコムほか複数社から同等品が発売はされているようですが、残念量販店店頭のUSBケーブル売場ではあまり見かけません。
アマゾンなど通販で入手されるのが確実でしょう。確か¥600〜1000くらいで買えます。
ちなみにムービー本体付属のUSBケーブルはMini-B〜ノーマルAタイプですから、これをどうやって使ったにしても、バックアップ用のメニュー画面は出てきません。
もし未だでしたら、是非お試しを。
書込番号:14903257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまご返信ありがとうございます。
説明不足でした。すいません補足します。
自宅のパソコンではHDDを繋ぐとフリーズしてしまいビクターのメーカーサイトにあるビデオからHDDのフォーマットをしようしたのですが、バックアップ画面になりません。
HDDですが本日知り合いにフォーマットしてもらい再度接続したのですが同じ状態です。
接続ですがHDD購入時にAーメスAーメスのソケットを購入して付属のコードに接続しています。みーくん5963さんの言われるようにmini-Aからmini-Bの専用端子が必要でしょうか?
書込番号:14903719
1点
ほかの方のコメントがほしいようですので、どなたかフォローお願いします(苦笑)。
一応参考で、手元の現物の写真をアップしておきます。
ムービー付属品ケーブルのプラグ(Mini-B:白いほう)と、「それ用」と申した別売りケーブルのプラグ(Mini-A:黒いほう)です。
大きさこそほぼ同じですけど、別モノです。
書込番号:14905254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みーくん5963さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。mini-Aとmini-B理解出来ました。
早速購入します。
書込番号:14907488
2点
う〜ん。手遅れかな?
フォーマットは、使用する機械でやるか、HDD に同梱されたソフトでやるかのどちらかだと思います。
PC でフォーマットすると、PC 用になっちゃうと思います。
しかも同梱ソフトも消されている可能性があります。
この辺り、注意深く取説を読んで操作してください。
なお、ユーティリティはプロパーサイトからダウンロードできるようですが、これもまた、ドキュメントや取説を十分理解した上で操作してください。
http://www.lacie.com/jp/support/support_manifest.htm?id=10270
外付けHDDをスレ主さんの様に使ったことがないので、正直なところ愚生はよく分かりません。
もし愚生がそのような使い方をする場合は、素直にアイ・オーを買っちゃいます。
で、不安材料としては、バックアップしたHDDからPCに読み込めるか、、、ってぇ事ですね。
カメラを使ってHDDに転送した映像を再生する方法は書いてありますが、PCへの転送は書いてありません。
で、PCのスペックが古くてカメラから転送できないとのことですが、ちょっと想像できなくて、、、USB メモリーや外部HDD でファイル転送が出来れば、同じ事の様に思うのですが、違うンでしょうかね?
書込番号:14910695
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
32GBのSDHCカードで、720 30P 10時間半撮影できる。
Wifi機能があり、スマートフォンや無線LANにも送信できる。
防水機能が優秀
広角も撮れる。
USB電源アダプタを使って、夜から朝まで10時間ぐらい撮影したいのですが、可能でしょうか?
15分に1回ぐらい瞬断する程度なら構いません。
防犯のために、家の周りに夜どのような人や車が通るのか、ふだんから確認しておきたいのです。
防犯カメラとして選ぶなら、この製品が最強でしょうか?
0点
タイムラプス撮影一秒に一コマで10時間撮りたいと思います。
10時間のインターバル撮影を、20分で再生したいのです。
XA1では、こうゆうことが出来ますか?
書込番号:14886395
0点
>防犯カメラとして選ぶなら、この製品が最強でしょうか?
最強ではないです。
@暗いところに弱い
A広角過ぎて人やクルマは小さくしか写らないし拡大するとボケボケ
防犯カメラとして最強を望むなら専用品を選んだほうがいいでしょう。
書込番号:14886749
![]()
2点
インターバル撮影可能なデジカメ:http://blog.kamikura.com/archives/2673
防犯カメラそのものを撮られないようにご注意ください。
1秒のタイムラプスなら・・・IPHONEが一番簡単だぜぇ〜♪
書込番号:14886767
![]()
2点
ありがとうございます。
専用の防犯カメラは3台設置してあります。
専用防犯カメラの死角になる所や、全体を撮りたいのです。
最低被写体照度が1/30秒で30ルクスもあれば十分です。人の顔とか車のナンバーまでは映らなくてもいいです。
カメラ自体が盗まれないように、カメラ付近にセンサーライト 防犯ブザーを設置して、更に防犯カメラで撮影したいと思います。
インターバル撮影のできるコンデジは、時間制限がありますね。
10時間バッテリーが持たないので、ACアダプタを使える機種に限られます。
やはり、10時間の撮影に耐えられるのは、ビデオカメラしかないのではないでしょうか?
書込番号:14886953
0点
>IPHONEが一番簡単だぜぇ〜♪
iPodTouchが一台余っていますので、試しに使ってみたいと思います。
三脚穴がないのは不安定ですね。
書込番号:14886962
0点
iPodで撮影される場合は下記をお勧めします。
広角または魚眼レンズを追加http://www.toda-seikoh.jp/products_iphone.html
装着は車用を転用http://mac-supply.jp/products/detail.php?product_id=2239
書込番号:14887412
![]()
0点
杜甫甫さん ありがとうございます。
iTimesLapseをインストールして、試してみました。170円なのに機能が豊富ですね。
外に面した部屋の窓の内側に置いて撮影できるので、三脚は必要なかったですし、盗難の心配もありません。
3秒ごとに960×720で、9999枚・8時間33分撮影できるんですね。
このぐらいの間隔と時間が丁度いいです。
紹介いただいた物も徐々に試していきたいと思っています。
ADIXXION GC-XA1と縁がなかったのはちょっぴり寂しい気持ちですが
最低限の出費で監視カメラを一台増やすことが出来ました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14891321
0点
もう一つお聞きしたいことがあります。
心配なのはiPodTouchのシャッター耐久回数なのですが・・・
電子シャッターなので、数千万回シャッターを切っても壊れないものでしょうか?
毎日、一万回で、3年ぐらい使いたいのですが無理でしょうか?
それともビデオカメラで撮影した方がいいでしょうかね?
書込番号:14891636
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
6年前からエブリオを使っている者です。(GZ-MG505)
本体編集ができて、フルハイビジョンのこのモデルに買い換え検討中です。
今までは、巨大なファイルをパソコン上で編集しないといけなかったため、
ハードの容量とパソコンの容量が厳しくて・・・。
こちらのモデルに添付しているEverio MediaBrowser4は、
ブルーレイディスクには書き込みできないとのことですが、
皆さん、DVDに焼いておられるんでしょうか?
DVD一枚に最高画質ですと1時間分くらいは焼けるのでしょうか?
添付のソフトは使いやすいですか?
以前のモデルはサイバーリンク社のPower Directorや、Power Producerの
バンドル版が付属していましたが、両方使ったことがある方、
どちらが使いやすいですか?
ビクターに電話すると、断然今のモノのほうが使いやすいとのことですが・・・。
いつかDVDではなく、BDに焼きたいというときが来るかな、
と思うと、製品版のPower Producerの上位版を買ったほうがいいのかなと思ったり。
ご存知の方、よかったら教えて下さいませ。
運動会までには購入したいと思っています。
購入後、私もレポートしますね。
0点
こんにちは。旧機種HM670ユーザです。
質問の主旨からはちょっと外れますが。
今回ハイビジョンムービーを購入されるなら、データの保存手段として最初からBDを使う前提で、環境を揃えられることをお勧めします。
BD/HDDレコーダーの手頃なものを買われて(もしお持ちでないなら)、
ムービー本体→レコーダー→BDに焼いて保存、
の流れにされてはいかがかと。
今お使いのMG505から取り込んだデータのDVD化ですら難儀しているパソコン状況だとしますと、そこで今後ハイビジョンからDVD-Videoに変換する処理をさせるのは性能的にかなりハードでしょう。
ハイビジョンでは実録画時間1時間あたりで8GBとかのデータ量になりますから、HDD容量も今まで以上に食います。
ちなみに画質を落とさずDVDに焼く方法(AVCHD DVD)では、一般的な片面一層のDVD:4.7GB容量で一枚あたり、実時間30分程度しか記録できません。
再生するにもそれに対応した比較的新しいDVDプレーヤーが必要で、あまり使い勝手が良くありませんよ。
ご検討を。
書込番号:14850685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GZ-V590ユーザーです。
自分もはじめ、PCでDVDにAVCHDで記録して、
観るつもりでいましたが、
自宅のBDレコーダー(SHARP)が対応レコーダーでしたので、
それで、HDDにコピーして、その後、BDにダビングしています。
これですと、ダビング時間も1時間の録画データも、
10分ぐらいでHDD転送でき、その後空いている時間にBDダビングしています。
今後のことを考えたら、みーくん5963さんが言うように、
BDレコーダー環境も検討されたほうがいいと思います。
ちなみに、Everio MediaBrowser4は、使いやすいほうだとは思いますが。
書込番号:14851050
![]()
0点
みーくん5973さん、rusherさん、ありがとうございます。
実は大容量のPCは持っているのですが、
新しいため、Windows7なんです・・・。
旧モデルGZ-MG505は、XPまでしかソフトが対応していないため、
エブリオで撮ったデータの編集だけは、
旧PC(60GBくらいしかハードの容量がない)で行っています。
でもハイビジョンですと、高画質の動画は30分くらいしか焼けないのですね。
それを心配しておりました。
やっぱりBDに焼くことを考えたほうがいいですね。
となると、添付ソフトがBD作成に対応したモデルが出るまで待つか、
現在の最高機種を購入するか、家電のBDレコーダーを活用するか、
になりますよね。
BDレコーダーはパナソニックDIGAのBWT520を、2012年の5月に購入したばかりです。
でも、エブリオはシャープのレコーダーが適合機種として推奨されていますよね。
それもあって、パナソニックのムービーを購入しようか迷ったのですが、
やっぱりビクターがきれいで使いやすいみたいで・・・。
あと、レコーダーですと、HDDに取りこんで、そのままBDに焼く
という感じになりますよね?
シーンが変わるときに、ワイプするなどの、
エフェクト効果や、日付や「ここ注目!」みたいに
文字を映像に挿入したり、といったことはできませんよね?
そこまでしなくてもいいんですが、せっかくソフトがあるなら・・・と思ったりして。
引き続き、いろいろな方のご意見賜りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14853298
0点
なるほど、パソコンは新しいのをお持ちなんですね(笑)。
ちなみにパソコン用BDドライブは既にお持ちなのでしょうか?
もしこれから買われるのなら、ムービー本体に直結でも使えて、パソコンでもBDが焼けるソフトがバンドルされているI-OのBDドライブがお勧めです。
私はBRD-U8Sを買って使っています。実売1万円前後です。
これにはMoviewriter7のバンドル版(期間限定なし)が付いてきますから、とりあえずそれ以外の出費はかけずに、パソコン上での簡単な編集→BD作成程度までできます。
各種エフェクトまでかけるとなると、別途ソフトを用意しなければなりませんが。
よろしければご検討を。
書込番号:14853653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みーくん5963様、さらに貴重な情報ありがとうございます!
V590を購入する時に、BDドライブも購入しようと思っていました。
今までバッファローのBDXL14ーU3を候補に挙げていたのですが、
おすすめいただいたI-Oデータのものは、エブリオに思いっきり対応してますね!!
ちなみにこのMoviewriter7のバンドル版でどの程度まで編集できますか?
パソコン上でのかんたんな編集っていうのがどこまでかが知りたいです。
トリミングなどは本体でもできますよね。
日付を入れたいのと、場面が変わるときにエフェクトをかけたいのと、
最後の動画をフェードアウトさせたいだけなのですが・・・。
でも、編集なんにもしたくないけれどバックアップは取っておこう!
っていうときにもありがたいですね。
Everio MediaBrowser4で、編集して、BDに焼くときだけ、
Moviewriter7のバンドル版を使用するなんていう都合のいい使い方はできますか?
しつこくてごめんなさいね。
あと少しお使いいただけますか?
書込番号:14857431
0点
野の葡萄さん
I-Oのそれに付属するMovieWriter7ですけど、シンプルな編集すなわち、
- タイムライン編集(要は刻んで必要なところだけ切り出して並べる)
- メニュー画面作成
- BD書き込み
くらいしかできません。
MediaBrowser4から取り込みデータの管理機能を引いてBD書き込み機能を足した、って程度です。
作ったBDには日時表示もないです。残念ながら。
その点Buffalo付属のPowerProducer8/Director5だと、日時表示もできるみたいですし、使い勝手も良さそうな感じがします(使ってないのでわからないですが)。
ムービー本体直結が最悪できなくて良いなら、バンドルされるソフトの面で申して仰っているBuffalo製品の方が良いかもしれませんね。
あくまで想像ですので、悪しからず。
書込番号:14858272 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追伸、ご参考、
当方でのMovieWriter7の使い方ですが、
ムービー本体→MediaBrowser3でPCに取り込み→取り込まれたmtsファイルをMovieWriter7に読み込み→カット編集・並べかえ・メニュー作成→BD書き込み、
って感じです。
たぶんMediaBrowser4でも同じ流れになるかと思います。
書込番号:14858494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくん5963さん、ありがとうございます。
BRD-U8Sのほうで質問すべきかもしれませんが、
ついでに(この情報を欲しい方もいらっしゃるかもしれないので)教えて下さい。
BRD-U8Sに入れたブルーレイに、とりあえずGZ-V590の動画を、直付けで
バックアップを取り、後から、そのブルーレイに取っておいたものを
書き戻す(PCや本体に)ことは可能でしょうか?
その後、もう一度編集したい、今度は違うソフトで日付なども入れたいし、
ということが可能かどうかが知りたいのです。
とりあえずムービーの中身を空にしておきたいけれど、これから編集したい、
というときにバックアップに使えるかなと思ったものですから。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14873147
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



