このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2012年7月24日 19:48 | |
| 2 | 3 | 2012年8月22日 21:00 | |
| 4 | 2 | 2012年8月2日 15:02 | |
| 0 | 5 | 2012年7月22日 12:59 | |
| 0 | 2 | 2012年7月19日 20:51 | |
| 7 | 7 | 2012年7月18日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
グライテルさん お世話です。 前のスレではお世話になりました。
質問内容が変わりましたので、別スレを立てさせて頂きました。
機器構成は以下の通り。
ビデオカメラ:本機→一昨日 に錦糸町ヨドバシで購入
テレビ:東芝レクザ47Z2
ホームシアター:オンキョーBASE-V30HDX の純正5.1サラウンド
テレビのスピーカーは使用せず、常時、オンキョースピーカーから音を出しています。尚、オンキョーAVアンプのボリュームレベルは40前後です。
現象を大まかに纏めると以下の通りです。
@本機をテレビにHDMI接続すると、オンキョーボリューム30を越えた辺りから金属音的なハウリングが起こります。よってボリュームを20くらいに落とします→この時点では本機はモニターの状態です。
A屋外で撮影した動画を再生させると、何故かハウリングは止まる。ボリュームを50に上げてもハウリングしません。
B上記@の状態から、撮影モードに切り替えしても、ボリュームレベル30を越えると、ハウリングします。
CオンキョーAVアンプの電源コンセントを抜き、テレビのスピーカーに切り替えしても、上記@が発生する。
本日、ビクター及びオンキョーサポセンに電話するも、過去に事例が無いとの事です。
ビクターサポセンからは、販売店に赴き、同じ設置環境で試して欲しい旨の回答がありました。
本日午後に、購入した錦糸町ヨドバシを訪問したものの、同等の展示環境が無くて確認出来ませんでした。
念のため、本機とテレビを繋ぐ同梱HDMIケーブルが1.5メートルと距離が短い為、それが原因かも?と考え、3メートルのHDMIケーブルを別購入し試してみましたが駄目でした。
原因はどこにあるのでしょうか?本機を新品交換した方が宜しいでしょうか?
2点
撮影モード時にハウリングが起こるのと、
(スピーカーの音をマイクで拾うループに)
再生時に起こらないのは普通なのですが、
それ以外はよくわかりませんね。
他の機器(デジカメ、人に借りる等) で再現しないなら265個体の問題、
再現するならスレ主さんの環境の問題です。
まずは問題の切り分けをお薦めします。
書込番号:14847528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
グライテルさん ご返信ありがとうございます。
頂いたご返信は【撮影時にハウリングが起こるのは普通・・・】と言う意味に取れるのですが・・・
つまり、HDMIケーブルでテレビに接続時、マイクが働くモニター時と撮影時はハウリングが起きても仕方がない・・・と言う意味でしょうか?違いますよね?
書込番号:14848199
1点
@は再生モード=再生する画像を選べば再生が始まる状態、
Bは撮影モード=録画開始ボタンを押せば撮影が始まる状態、
との理解ですが、
スレ主さんの「マイクが働くモニター時」は@の状態を指している、
との解釈で宜しいですか?
Bの状態だと、
動作音をマイクが拾う
その音がスピーカーから増幅されて出る
その増幅されたスピーカーから出た音をまたマイクが拾う、
その音が更に増幅されて・・・
という正のフィードバックが働くので、
ハウリングが起こるのは普通です。
スピーカーの音量を下げるか、マイクとスピーカーを離す(向きを変える)しか、
対策はありません。
@の状態だと、
通常はハウリングは起こるはずがないのですが、
例えば振動を拾ったりすると発生するかもしれないようです。
書込番号:14848264
![]()
0点
グレイテルさん ご返信ありがとうございます。
私に言葉足らずがある様で、申し訳ありません。
@の状態を詳しく書きます。
液晶モニター部を開くと、効果音と共にエブリオの英語文字が出ます。
レンズの蓋を開けると、カメラ本体はモニターを開始します。
テレビ側のHDMI端子は、常時、差し込みしていますから、その後に,HDMIミニ端子を本機に接続すると、テレビ画面もモニター画面に変わります。→この状態が@です。
すぐに、ハウリングが始まり、慌てて、ボリュームを下げる次第です。
次に、画面のPLAYを押すと動画リスト一覧画面が出ますが、私の言っている@はPLAYを押す前の状態です。
動画リスト一覧画面にすると、ハウリングは止まる事は確認済です。
Bは@の状態から実撮影に変えた状態です。
書込番号:14848586
0点
こんにちは。
テレビにイヤホンまたはヘッドホンを差してみてください。
周りの音を拾っているようでしたら、モニター状態(=撮影スタンバイ状態)で、マイク音声がHDMIに乗ってくるタイプのカメラだと思います。(一部のデジイチなどをのぞき、ビデオカメラはほとんどそういう仕様だと思います)
書込番号:14849780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すみません、(4)の状態でお試しください。
書込番号:14849914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。お世話様です。
ご返信頂いた方々へ
どうもありがとうございます。
今しがた、ビクターサポセンに再度電話し、実際のハウリング音を電話を通して、相手に聞いてもらいました。
本件、本機の仕様との事で諦めました。
今後はオンキョーAVアンプ側のボリュームを下げてから、テレビとHDMI接続する様にします。
書込番号:14850004
0点
まずは異常ではなくて良かったですね。
>ボリュームを下げてから、テレビとHDMI接続する様にします
毎回のボリューム操作は面倒では?
>動画リスト一覧画面にすると、ハウリングは止まる事は確認済
通常は上記再生モード(動画リスト一覧画面)にしてから
接続するのが一般的です。
書込番号:14850175
0点
グライテルさん お世話様です。スレ主です。
諸々とアドバイス頂き、大変ありがとうございました。
グライテルさんはカメラに大変お詳しい方なんですね。
私はこの年齢(55歳)になって、初めてビデオカメラに触れたものですから、分からない事だらけでした。
今後も何かありましたご相談させて頂きます。
書込番号:14850452
1点
こんにちは。
結論が出てから拝見した者ですが。
結局本件って、この機種に限らず、電源オン→録画スタンバイ状態からスタートする機種なら容易に起き得る現象ですね。
かつて?のビデオカメラは電源スイッチが機械式(回転式・スライド式)で、
中間位置では電源オフ、
一方に回すと録画モード(マイク作動)、
逆方に回すと再生モード(マイク不作動)、
のようにモードが完全に分かれていましたから、ビデオを再生しようとテレビ・オーディオに繋いでいる時に録画モードにしてしまうってミスは滅多に無い造りでした。
しかし今時は電源スイッチも電子化され、
画面を開けばすぐ録画スタンバイ状態で起動→ボタンひと押しで即録画スタート、
で、ユーザーが撮影チャンスをなるべく逃さないことを重視した設計の結果、今回みたいなマイナス面が出てきたように思います。
せめて事前の本体設定で、画面を開いた時には
- 録画モードのスタンバイ状態にするのか、
- 再生モードにするのか、
が選べるような設計にしていれば良かったんですけどね(苦笑)。
書込番号:14851617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX770
今まで使用していたSONYのビデオ8が使用出来なくな新規購入を検討しております。
SONYですとリモコンが付いており遠隔操作が可能なのがありますが、wi-fiの使用状況、
フレームインRECの使用具合等について如何でしょうか?
0点
今日570買いました。
まだ、説明書もあまり読まず使っている段階なので正確とは言えませんが、フレームインRECの機能については結構うまいこと録れるなという感じです。
が、撮影モードがどうもオートになるようで、シャタースピードを遅くしたような暗所のRECには向いているかどうかわかりません。
説明書を読まねばwww
この機種の前にパナのTM45持ってて壊れたんで買い替えたんですが、明るさはグッド、難点を言えば光学10倍ズーム… 今時10倍ってよ。。。。 ってな感じです。
パナ機では残像ばかりで、ほとんど使い物にならなかかった1ルクスから撮影できるナイトショットもこの機種ではマニュアルモードでは結構微妙なシャッタースピードが選べるのがグッド!
初め220が店頭で23000円くらいであったので、妥協してそれを買おうと行ったんやけど、F値1.2の魅力に惹かれて、ついつい買う機種を変更してしまった次第です。
コンパクトさもベリーグー! ひと昔前のデジカメサイズですな。若干重みはあるもののポケットに入れてもかさばらない。
WiFiは自分は必要ないので最初からパス、が、リモコンは欲しい。以前持ってた数台のビデオカメラはリモコンがついてたのに最近の機種ハリモコン付きが少なくなってきている。なんでかな。
要らん機能削ってリモコンつけてほしいわ。
質問以外のいらんことまで書きましたがご容赦ください。
書込番号:14923991
1点
息子の陸上競技場フィールドでの高跳びの動画を撮影するために、770を購入しました。
今までのメインは静止画撮影で、ペンタックスのデジ一で撮っていました。
購入に当たっての、チェックポイントは次の点でした。
・デジ一がメインなので、邪魔にならない小型軽量
・F1.2の明るいレンズ
・できるだけ広角レンズ
・iphonenにダイレクトWi-Fiでデータを転送
・高速撮影
気になる点
・光学10倍ダイナミック18倍で望遠が弱い
・約40分しか持たないバッテリー
・カラーラインナップがシルバーのみ(ブラックがない)
あまりに小さいので、スペアバッテリー2個と共にポシェットに入れて常に携帯しています。
F1.2及び広角レンズは、ここぞという時のアドバンテージだと思っています。
フレームインRECは、画面中央に赤枠が表示され、動く物体が入ると、静止画でも動画でもスムーズに撮影されます。オイラはほとんど使用していませんが・・・
Wi-Fi機能は満足です。iphone用アプリをダウンロードすれば、iphoneをリモコンにしてズーム撮影もできます。オイラは野外で撮影した動画や静止画データをWi-Fiダイレクトでiphoneに転送し、妻に添付メールしています。
お勧めは、高速撮影です。撮影後、再生すると、スローモーションで再生されます。高跳びをする息子のフォームやタイミングのチェックに活用しています。ただし、無音です。
最初光学10倍ダイナミック18倍(高速撮影時17倍)は力不足かと思いました。しかし、競技場のメインスタンドから高跳びをするフィールドまでは、三脚をつけて13〜14倍で撮れ、全く問題ありませんでした。倍率選択メニューに、デジタル72倍、200倍というのもありますが、使用する気はありません。
画質は上から2番目のXPですが、42型の東芝レグザでも綺麗に観れます。テープ時代の画質とは比べ物になりません。
バッテリーは力不足なので、社外製2個組みを900円ぐらい(充電器も社外製2000円ぐらい)で購入し、スペアとして使用しています。(自己責任ですが、)現在のところ、全く問題なく使用しています。今後は純正大容量バッテリーを購入しようかとも考えています。
ボディーカラーはブラックが欲しかったのですが、ないものはどうしようもありません。諦めました。
他社機も検討しましたが、オイラの使用イメージに一番近かったので購入しました。
少しでも購入の参考になれば幸いです。
書込番号:14924767
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E225
こんにちは。遅い返信ですが参考になればと思います。
フレームインRECのモードにすると、赤い枠が現れます。
その中の被写体に動きがあると自動で録画を始めます。
自分でもはじめて使いましたが、かなり敏感です。
テストではパソコンの画面を写しながらやりましたが、赤い枠の中でマウスポインターを少し動かすくらいで反応します。
また枠の中で(本当に全く)動きが止まると、5秒くらいで停止します。
特に動きがはっきりした物なんかには便利かもしれません。
逆に蝶の羽化のような遅くて連続的な動きにはタイムラプスというインターバル撮影のモードもあります。
書込番号:14887172
2点
[追記]
あくまでGZ-E225の場合ですので、すべての機種が同じかどうかは?です。
アップグレードで同じGZ-E225でも仕様が変わってるかもしれません…
一番はカメラ屋などで実機に触ってみるのがいいと思います。
書込番号:14887186
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
お世話様です。ビデオカメラ初心者です
カタログを見る限り、アイ・オー・データ機器のBDライターを推奨しております。
ビクターサポセンに電話しましたが、東芝D-BR1との動作確認はしていなく、分からないとの事。
また、東芝サポセンにも電話しましたが、GZ-E265との動作確認はしていなく、分からないとの事でした。
どなたか、実機で接続された方はいませんか?
0点
こんにちは。どちらのユーザでもないのですが、解決手段の一案まで。
お近くの量販店でどちらの商品も動態展示されているところを見つけて、展示品どうしを繋いでやりたいことが出来るかどうか試させてほしい、って言ってやらせてもらってはいかがですか?
「もしうまく動いたらこの場で購入を決める!」位の購入意思を見せれば、店員もつき合ってくれるのではないかと。
事情が許せばお試しを。
書込番号:14838358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メーカーとしては大丈夫だと思う、という回答はできないのでしょうが、
E265からでも大丈夫でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
ところでE265を選んだ理由は価格でしょうか?
手振れ補正は電子式で他社に劣りますし、
光学ズームとは言え、レンズの問題?で望遠側の画質はイマイチのようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000322971/
そうそう買い換えるものではないと思いますので、
用途をよく考えて、
他人のべた褒めではない不満点を自分は許容できるかよく調べた上で、
納得した上で選択して下さいね。
書込番号:14838579
![]()
0点
グライテルさん、みーくん5963さん ご返信ありがとうございました。
昨日夜に、錦糸町ヨドバシで、、自分の予算範囲と店員さんの薦めもあり、本機を衝動買いしました。
ネットで購入すれば更に安いのですが、電機製品のネット購入には不安があります。
まず、東芝BDライターへのダビングはOKでした。
昨日夜はダビングが出来なかったので諦めていましたが、今朝、東芝サポセンに電話し操作方法を正確に教わり、ダビングが出来ました。
東芝サポセンには、早く、動作確認OKの旨をホームページに掲載する様に進言しておきました。
肝心の動画画質ですが、グライテルさんのコメントが、かなり当たっていますね。
自分の部屋内を撮った動画ですが、私には、携帯ワンセグ画質の様に感じました。正直、テレビのハイビジョン放送やBDソフトの高画質には、程遠いイメージです。
私の機器環境は、以下の通りです。
テレビ:東芝レクザ47Z2
USB-HDD・4台:アイオーデータ
BDプレイヤー:パイオニアBDP-LX54 5.1ホームシアター:オンキョーV30HDX
最初に本機をテレビにHDMI接続したところ、オンキョースピーカーがハウリングを起こしてしまい焦りました。慌ててボリュームを下げた所、収まりました。
まぁ、ビデオカメラ超初心者の私には、画質はこんなものかなのかなぁ?と思っています。
ダビングも成功しましたので、買って良かったと思います。暫くは本機で遊んでみます。
更なる高画質を求めるには、相当の上位機種を買わないと駄目みたいですね。
書込番号:14840836
0点
取り込めましたか、その点は良かったですね。
>程遠いイメージ
>相当の上位機種を買わないと駄目みたい
そもそも放送用等のビデオカメラは価格の桁などが違いますし、
通常の室内照明って、カメラにとってはかなり暗い条件になるので、
より差がついてしまいます。
SONY CX590V 4.4万〜あたりを購入していたら、
室内でもかなり健闘したはずなのですが、残念でしたね。
E265でも屋外等十分明るい場面だと結構満足できるかも?
>ハウリングを起こしてしまい焦りました
再生時ですか?
再生時は本体の再生音量を切る必要があります。
書込番号:14840898
0点
>ハウリング
すいません、ハウリングを起こすとしたら撮影モードの時ですね。
書込番号:14840960
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
本体からSDカードにデータを移動したら、後ろの方に移動になりました。
日付が同じなんですけど並び替える方法(時間で)はありますか。
BDに書き込む時など、前後バラバラになると思うんですが。
0点
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYwguyawlu.html#3730MLvyrmbgfm
検索機能ではダメなのですか?
>BDに書き込む時など、前後バラバラになると思うんですが。
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/GBLESYedazxpba.html#GBLEMLskzqdqxy
同様に出来るようですが...
<どうやってBDに焼くつもりなのか書かれていないので、
何とも言えませんが、こういうのって「ライティングソフト」次第なのでは?
この製品って、「撮影先」を予め設定していますよね?
<「静止画の保存先」「動画の保存先」
それを混在させているというと「シームレス撮影」をしているのでしょうか?
<http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYdrwxuuvr.html
書込番号:14822146
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
どのフィルム貼るかにもよりますが、この機種においては、大差ない。
書込番号:14815840
3点
koro777さん こんにちは
メーカーは違いますが タッチパネル対応フィルム貼った時 無しの時と比べて 代わったようには 感じませんでした。
書込番号:14815936
![]()
1点
こんにちは。
私も上のお二方に同意、です。
HM670ブルーを使っており、いままで3種類ほどの銘柄のフィルムを貼りましたが、どれも貼りつける前後でタッチ操作感の違いはなかったです。
元々この機種はタッチ感度のあまり良くないほうだから?かもしれませんが(苦笑)。
書込番号:14816516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
貼っても大丈夫そうなんですね。
今日、ダイソーに2.7インチ用が有ったので購入したのですが、
サイズが合わなかったので、3インチ用を再度買いに行ってきました。
カットして貼りたいと思います。
書込番号:14817215
0点
私も以前ダイソーの3インチワイド用を試しましたが、加工は不要でしたよ。
この機種、画面の縁に段差がないので、少々オーバーサイズのフィルムでもそのまま貼って支障ないですから。
ただ、ダイソーのそれって、反射低減って言う謡い文句が名ばかりだったのと、貼りつけの作業段階で既にフィルム表面に擦り傷ができてしまってましたので、私個人的には不合格でした(笑)。
もしもう少し予算出せるなら、有名どころのフィルムを使われることをお勧めします。
上述の通り、サイズがぴったりな必要がないので(実画面サイズ+縦横5mm位のオーバーなら無加工でOK)、デジカメ用として汎用に売られている比較的安価なものが流用可能です。
この機種にぴったりなものだと、流通量の関係からか値段が高めですけどね(苦笑)。
ご検討を。
書込番号:14818800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3インチ用を加工なしで貼りました。
若干パネルよりはみ出しているので、
エッジが密着していませんが、貼り直すのも大変なので、
駄目になった時は、買い替えたいと思います。
105円でしたがタッチパネルも問題なくOKでした。
書込番号:14822285
0点
koro777さん こんにちは
タッチパネル 問題なくてよかったですね
書込番号:14822568
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



