このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2012年5月10日 12:53 | |
| 1 | 2 | 2012年5月12日 21:38 | |
| 1 | 3 | 2012年5月9日 03:46 | |
| 3 | 6 | 2012年10月11日 22:44 | |
| 3 | 6 | 2012年5月5日 20:36 | |
| 1 | 4 | 2012年5月9日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
USBポータブル電源「CP-ELSVPB」にUSB電源ケーブルを使用して充電端子に接続して充電及び撮影は可能でしょうか?
USB電源ケーブルはPSP用に似ているようですが少し小さいかも。
充電器の出力は5.2V、1Aで「CP-ELSVPB」の出力は5.0V、最高1Aとなっている。
純正バッテリーを買えば良いのですがUSBポータブル電源「CP-ELSVPB」に興味があり検討中です、携帯電話・スマートフォン・携帯ゲームの充電にも使用でき便利そうです。
ちょっと特殊な使い方の為、情報を検索できず助言を頂きたいです。
1点
「DC端子」が合えば、確かに使えそうですが、
「DC端子」に繋いだ状態での撮影は、使い難そうに思いますが..._| ̄|○
<「ズーム」レバーに指が上手くかかるのか...
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYtdumwxsz.html
を見る限り、「人差し指の付け根」に「DC端子」が有ります。
これを避けて構える必要が有りますから、操作がし難いのでは?
<「中指」でズーム操作すれば上手くいくのかなぁ...
「CP-ELSVPB」をお持ちなら、量販店などで実際に試させて貰えば良いのでは?(^_^;
書込番号:14540726
0点
ケーブルは自作しなくてはいけませんし、万が一の際は自己責任になります。あとバッテリーの残量表示も使えないかも。
書込番号:14540777
0点
名無しの甚兵衛さん、クリームパンマンさん早々の返信ありがとうごさいます。
>「DC端子」に繋いだ状態での撮影は、使い難そうに思いますが..._| ̄|○
DC端子にACアダプターで充電しながら撮影は出来ました、でもちょっとじゃまです。
>「CP-ELSVPB」をお持ちなら、量販店などで実際に試させて貰えば良いのでは?(^_^;
GZ-HM450は持っていますが「CP-ELSVPB」が使えそうなら買う予定です。
>ケーブルは自作しなくてはいけませんし、万が一の際は自己責任になります。あとバッテリーの残量表示も使えないかも。
PSP用のUSB給電ケーブルが似た様な大きさでしたので試したいと思います。(正式な大きさがわからないです外径の実測3.5〜4o位です)
外部電源なのでバッテリーの残量表示は使えそうもありませんね。
特殊な使い方は自己責任ですよね、あまりリスクの高い事はしたくないので指摘された事項を参考に検討したいと思います。
出来れば、緊急用の電源として使えないかな〜
書込番号:14541153
0点
こんにちは。
書き込み番号[14407410]をご参照ください。
HM670での成功例を載せてます。。。
書込番号:14541498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みーくん5963さん おはようございます。
成功例見させてもらいました、大変参考になりました。
と言うかそれがしたかったので実践したいと思います。
USBポータブル電源の種類は沢山あるんですね、国産の5V-1A以上の機種なら使用できる可能性が高そうですね、どれにしようか検討中です。
書込番号:14544229
0点
Mr-mocoさん、こんにちは。
お役に立てたら何よりです(笑)。
なおこの手のバッテリー外付けする際の注意点ですが、
他の方も書かれていましたとおり、ACアダプタジャックからの給電故に外付けバッテリーの残量状態が本体側からはチェックされませんので、
本体バッテリーは必ず装着し且つある程度残量がある状態にて、外付け運用されることをおすすめします。
最悪録画中に外付けが空になったり、接続コードが外れたりしても救われますので。
書込番号:14544287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくん5963さん 早々の返信ありがとうございます。
上記注意事項に配慮し使用したいと思います。
ビデオの使用頻度が少なく画質もあまりこだわらない為、安い機種にしたのに純正バッテリーが高く、社外バッテリーも怪しげな商品しかない為検討していました、なぜROWAに互換品がないか不思議です。
使用時間は長くても1時間位なので純正バッテリーで撮影できると思いますが、緊急用に用意したいと思います。
USBポータブル電源はQE-PL201かKBC-L27Dが残量表示があり良さそうですね。
書込番号:14544436
0点
Mr-mocoさん、
私はバッテリーは信頼性を買うものと考えて、あえて純正を買っています。なるべく安くとアマゾンから(笑)。
確かに容量スペックからすると割高ですが、止むなしかと(苦笑)。
#そう言いながら、バッテリー単体充電器は安い互換モノを愛用してますが(汗)
互換バッテリーも各種出ていますが、BN-VG1**の互換品ってどれもスマートでないんですよね。
そもそも本体側に非純正バッテリーを電気的に受け付けない仕掛けでもあるのか、
それ単独では使えない(純正バッテリーと組んで親亀子亀状態にしないと使えない)とか、
あるいは単独で使えても、本体に組み付けられるのにACアダプタージャックと結ぶ専用コードでつなぐ必要があったりとか。
ともあれ、無事外付けに成功されることをお祈りします(笑)。
書込番号:14544699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
HDMI出力でプロジェクターにつなごうと思っています。
ただ撮影した動画をプロジェクターに映すだけでなく、このカメラを固定し
机上の動きを写してライブ映像で説明しようと思っているのですが
この機種はこれができますか?
1点
似たような質問が他でも有りましたが、
「デジカメ」と「ビデオカメラ」では、
「撮影方法」の考え方が違うと思うので、
「外部出力(モニタリング)しながら撮影」
もできるのでは無いでしょうか?
<取扱説明書などには、その辺の制約は書かれていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011994/SortID=14526919/
のような格安ビデオカメラだと、その範囲では無いかも知れませんが...m(_ _)m
ユーザーのレスが便りですね...m(_ _)m
書込番号:14527406
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
我が家ではブルーレイレコーダーがTVに内蔵タイプで外部入力の録画が出来ません。そのためPCと接続し付属ソフトMediaBrowser3にて保存するのですが、その際に3つほど質問があります。
@ 付属のソフトMediaBrowser3を使いブルーレイに保存しようと思い ディスク作成の設定→ディスクの種類を選択を開いてもAVCHDとDVD-Video の2種類しか表示されません。
マニュアル表記では選択の中にブルーレイもあるみたいですが何故でしょう?
パソコンがブルーレイドライブ内臓なので、どうせならブルーレイに保存したいです。
A とりあえずMediaBrowser3を使いAVCHD方式でDVDに保存してみたのですが、再生するとシーンの切り替わりごとに一瞬動画が止まります。見ていて非常に気になるのですが何か回避する方法はありますか?もしくはシーンごとのファイルではなくすべてのシーンを1ファイルにまとめての保存方法があればそれでも良いです。
B DVD-Video方式でDVDに保存した画像を再生してみると撮影日時が大きく画面下部に表示されますが、これを表示させない方法はどうしたら良いでしょうか。ちなみに同じ画像をAVCHD方式で保存した際には撮影日時は表示されてません。
以上の事についてどなたかお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
0点
こんにちは。HM670ブルーを使っています。
以下当方のわかる範囲で。
@ 残念ながら、HM670付属の「MediaBrowser3」では直接BDへの書き込みはサポートされていません。
BDに焼くには、他のBD対応オーサリングソフトが必要です。
HM880/890以上の上位機種に付属している「Mediabrowser3『BE』」なら、それ単独でBDに書き込み出来るのですが。
#実は私も購入当初よく判らなかったです・・・ビクターもHPやカタログで説明不足、不親切な気がします。
一応ご参考で↓(読んでもピンと来ない、なんかボヤけた表現なんですよね):
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3/spec.html
ちなみに私は外付けBDドライブを買い足したとき、BD対応オーサリングソフトつきの機種を選ぶことで対応しました。
(I-OデータBRD-U8S、DVD MovieWriter7 BD Version付属)
A ごめんなさい、わかりません(AVCHDでDVDに焼いたことが無いもので)。
B 日時表示する・しないは、DVDプレーヤーで再生するときに選べます。DVDプレーヤの「字幕表示あり・無し」の切替えがそのまま、「日時表示あり・なし」に対応します。お試しを。
日時表示はもともと動画データに文字画像として映しこまれているものではなく、動画に連動する別データとして記録されていて、DVDプレーヤーが動画に重ね合わせて表示・再生しているんです。映画DVDの字幕の扱いと同様です。
書込番号:14527147
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
@やはり付属ソフトでは無理でしたか…
しょうがないのでBDレコーダー買うまでDVDに焼きます。
Aは試にDVD-Video方式で保存しても同じように一瞬止まるようです。
MediaBrowser3特有の動作なのでしょうか。
以前のDVカメラを使ってた頃は特にそんなことは無かったんですけどね。
Bは教えていただいた方法で解決しました!
いろいろ参考になりました。
書込番号:14539253
0点
タムンチョさん、お役に立てたようで何よりです。
詳細未確認・未使用ながら参考まで。
ちなみに@ですけどヒントだけ、
オーサリングソフトでBD作成対応かつフリー:無料なものも世の中にはあるようですよ。
もし興味あれば、「フリー bd オーサリング ソフト」あたりをキーワードにググってみてください。
また、Aの状況を解決してくれるフリーのソフトもあるみたいですね。
(=複数のHD/AVCHD動画ファイルを繋ぎ合わせて1個のファイルにするツール:継ぎ目をなくしたい動画どうしをつなぎ合わせてからBD/DVDに焼けば、再生時の継ぎ目感は極小になるはずゆえ)
ではでは。
書込番号:14539978
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-G5
今、どちらを買おうか迷っています。
手振れ機能を重視してしまっててなかなか思い切れません。
SONYのCX-520かビクターのGZ-G5かGZ-V590をと思っています。
↑は口コミ情報がないのでわからないので
わかれば教えてください!
0点
何かの間違いかな??
CX520って3年ほど前の古い機種だけど。。。
書込番号:14518275
0点
手ぶれ補正を重視するのならばソニーですが、
CX520ですと望遠側の補正力が弱くなりますので同じソニーでも最新機種が良いと思います。
広角側だけを重視するのであればいいんですけれど。
ところで、焦点距離がまったく違う機種を比較検討されていますが
この点は大丈夫なのでしょうか。
書込番号:14518411
![]()
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000322915.K0000046635.K0000330286.K0000330285.K0000338280
6万程度出せるなら、「HDR-CX590V」か「HDR-PJ590V」が一番の様な...
<自分も「HDR-CX520V」が対象になっているのが疑問..._| ̄|○
「コンパクト性」なら、確かに「GZ-V590」になるかも知れませんが、
「ビデオカメラ」としての性能などを考えると..._| ̄|○
<1万円以上高い価値は有ると思いますが...
書込番号:14518743
![]()
0点
たぶん720の間違いかな。
なので3機種の中ではCX720Vがお勧め。
書込番号:14519102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G5は昨年のHM880/890と中身が一緒。
V570/590は昨年発売のTD1と3D部分以外中身が一緒。
予算度外視ならばCX720のほうがいいです。
コスパ重視でやや大きい本体広角弱い点が気にならないなら、キヤノンM51/52がよろしいです。
パナは全モデル避けたほうが無難です。
書込番号:14554774
1点
<G5は昨年のHM880/890と中身が一緒。
ではありませんよ。手ブレ補正機能がレベルアップしています。
仕様書では、HM880/890は電子式、G5は光学式&電子式(パワードアクティブモード搭載)となっています。光学式手ブレ補正はセンサーシフト方式とのことです。
見た目は同じなので、型番だけ変えたようにも見えますが、それなりに進化しています。
書込番号:15191762
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
今回急遽ビデオカメラが必要となり価格に引かれGZ-HM450の購入を
検討しています。
以前GZ-HD300を使用していましたが、おおむね満足しておりました
HD300に比べHDDの容量やズームの違いは分かりましたが、その他特に
画質の比較がスペックを見てもいまいちよく分かりません。
HD300との画質に違いをご指南の程宜しくお願いします。
0点
>画質の比較がスペックを見てもいまいちよく分かりません。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hd300/index.html
と
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/spec.html
を見比べて一番気になるのは「有効画素数」ですね...
「動画撮影」で「望遠」すると一気に画質が落ちます。
<「光学手ぶれ補正」を使用しないため
この辺が許容できるかどうかだと思いますm(_ _)m
価格.comの口コミで良く勧められるのは、「iVIS HF R21」辺り?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183865.K0000219034.K0000015027
<まぁ、同様に「ズームすると画質が落ちる」なのですが、程度がまだマシ...(^_^;
「三脚固定」で使うなら、「スタンダード手ブレ補正」で済むので、
「フルハイビジョン(207万画素)」での撮影が可能に...
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=%3C%21--+%25PRODUCT_CATG_CODE%25+--%3E&i_cd_pr=%3C%21--+%25PRODUCT_CODE%25+--%3E&i_cd_qasearch=Q000060486&i_cl_form=%3C%21--+%25FORM_CL%25+--%3E&i_tx_search_pr_name=%3C%21--+%25PRODUCT_SEARCH_WORD%25+--%3E&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdvcam&i_tx_contents_file=60486-1.html&i_tx_keyword=%3C%21--+%25KEY_WORD%25+--%3E&i_tx_qasearch_url=%3C%21--+%25QA_SEARCH_URL%25+--%3E&i_cd_transition=%3C%21--+%25TRANSITION_CODE%25+--%3E&i_fl_edit=%3C%21--+%25EDIT_FLAG%25+--%3E
後は、「高倍率コンパクトデジカメ」とか...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346680.K0000337594
書込番号:14515461
1点
名無しの甚兵衛さん 様
ご返信ありがとうございました
>一番気になるのは「有効画素数」ですね...
スペック比較で一番「?」と思った事がまさにそれでした、
総画素数ではHD300の方が倍あるのに動画有効画素数はHM450の
方が若干ですが良いと言うのがどのような違いがあるのか
理解できませんでした。
HD300はおおむね満足と書きましたが、唯一の不満は
ズーム+屋内の粗さ?でした
総画素数を比較しご指南のiVIS HF R21とHM670も視野にいれております
今までHD300しかビテオカメラを手にした事が無い為どうしても
HD300を基準に考えるしかイメージ出来ません。
何度も恐縮ですが、HM670とHM450とではいかがでしょうか?
ご存知の方引き続きご指南の方宜しくお願いします。
書込番号:14516151
0点
「電子手ぶれ補正」は、画面の中の映像を解析して、
同じ部分を画面の一ヶ所に留まる様にカメラの中で移動させることで、ブレを抑えます。
http://panasonic.jp/support/video/faq/study/naru1.html
とか
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
こんな説明が判り易いかも...
>HM670とHM450とではいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183865.K0000276957.K0000219034
デザインは同じですね(^_^;
「基本画素(総画素数)」を大幅に増やすことで、
「電子式手ぶれ補正」の「有効画素の低下」を抑えて
一定にする工夫が「GZ-HM670」には有るようです。
<それでも「フルハイビジョン」のスペックでは有りませんが...
「ハイビジョン以上」では有ります。
そういう意味で、この2台で比べるなら、当然「GZ-HM670」になるとは思いますm(_ _)m
<「CCDの大きさ」「LEDライト」など、優位な点も有りますし...
まぁ、「価格相応」と言うことでしょうか...
「R21」と比べると、やはり「動画有効画素」の上限が上回る事を考えると...(^_^;
<「GZ-HM670」は固定なので...
「アドバンストズーム」を使用するかどうかって所でしょうか...m(_ _)m
書込番号:14516298
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん
再度のご指南ありがとうございました。
なんとなくですが、総有効画素と動画有効画素また
ズーム、手ぶれ防止機能の関係が分かってきました。
上記機種を画質だけで言えば
iVIS HF R21>HM670≧HD300>HM450
こんなところでしょうか?
使用頻度も年に1,2回でしょうから価格を取るか
画質を取るか悩むところです。
書込番号:14523654
0点
>iVIS HF R21>HM670≧HD300>HM450
>こんなところでしょうか?
そうですね。
自分もそうだと思いますm(_ _)m
>使用頻度も年に1,2回でしょうから価格を取るか
>画質を取るか悩むところです。
そう考えると「デジカメ」の方が、普段でも使う可能性が有るため、
そちらの「動画撮影」の機能を利用する手も有りますm(_ _)m
<「1回の連続動画撮影時間が30分未満」という制限が有りますが、
一般的な撮影でそれほど撮り続ける事は稀だと思いますm(_ _)m
※「ドライブレコーダー」の代わりには出来ない
書込番号:14525454
1点
名無しの甚兵衛さん 様
GWの忙しい最中の度々のご指南有難うございました。
おかげで何となく各機種のイメージも分かりました
もう少し時間がありますので、ご教授いただきました
内容を妻にも話し上記機種の中から検討したいと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:14525772
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
先日購入した者です。
先週末に子供の野球の試合を撮影したんですが
液晶が反射してとても見にくく、思うように撮影できませんでした。
屋外撮影する場合の設定、もしくは反射防止シールなど
何かあるんでしょうか?
ほぼ屋外撮影のため、何か対処方法をご伝授ください。
0点
どうでしょう?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/display_hood/4961607151112.html
書込番号:14509314
![]()
0点
こんにちは。私もHM670で少年野球の試合を頻繁に録画しています。
確かに屋外での液晶画面は見づらいですね。この機種に限った話ではないと思いますが。
対策するとしたら、
2.5インチワイド用のノングレア(低反射)タイプの保護フィルムが市販されていますから、まずはそれ(ら)を貼って試してみる、でしょうね。
とりあえず買ってきたままの本体の光沢画面では話にならないので。
それでも不満なら、 ナイトハルト・ミュラーさんご紹介のようなフードを取り付ける、
でしょうね。
あとは写り込みに負けないくらいに液晶表示を明るくするか、ですけど、HM670はそんな明るい表示には設定できなかったはずです。
電池残量を減らすのももったいないので、出来ても私はしませんが(笑)。
そういう私は、低反射フィルムを貼った位で半ば我慢・妥協して何とか使っています(苦笑)。
書込番号:14531946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい誤記訂正、
〉 2.5インチワイド用の
↓
2.7インチワイド用の、が正しいです。
HM670の液晶画面は2.7インチワイド、ですもんね。
失礼しました。
書込番号:14532815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸、参考情報で。
反射低減目的でフィルムを貼るなら、費用対効果の面からはこの辺↓がお勧めです。私も使っています。
●エレコム DGP-010FLA
[デジカメ液晶保護フィルム 2.8インチワイド マット エアーレス]
実売例では、ヨドバシカメラ店舗やヨドバシ.comで¥390(送料無料)、
この手のフィルムとしては比較的手頃です。
サイズとしては2.7インチのHM670実機画面より若干大きく、画面横方向で左右0.5mm、縦方向で上下2mmくらい余りますが、
実機画面の縁に段差がないおかげで、オーバーサイズながら無加工で端まで問題なく密着します。
フィルム自体の材質や厚みも程良く、メーカーの謳い文句どおりで気泡も入りにくい(抜けやすい)、で、貼り付けは比較的しやすいです。
効果としては「マット」を謳うだけあってそれなりにあります。
無論反射がゼロってことはないですが、明るい室内照明下で画面に正対した自分の顔が輪郭程度判るかどうか、くらいにはなります。
買ってきたままの鏡のような本体画面に比べたら遙かにマシです。
もしこれを貼っても低反射性に納得いかないようなら、他社の同様フィルムでも大同小異、先述のごとくフードの購入を検討するより他にないでしょうね。おそらく。
よろしければご検討を(ダメ元で・・笑)。
書込番号:14540394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


