JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(5328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
829

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください!!初心者です

2012/04/25 08:55(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450

クチコミ投稿数:3件

6年ほど前に買ったキャノンDC40から買い替えを検討しています。
主に子供の行事を撮影しています。もう少しコンパクトで、お値段も安く、テレビ(ソニーKDL−46HX800)で見た時に今よりも画質の良いものを希望しています。
調べたところ、DC400は動画記録時の有効画素数は約274万画素のようでHM450の125〜63万画素より
大きいようです。これでは、画質は今のビデオよりも悪くなってしまうのでしょうか?

書込番号:14482685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/04/25 14:54(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183866.20200510261
で比較すると、確かに「動画有効画素数」は「350万画素」なんですが、
「DC40」は「DVDへの記録(DVD-Video形式)」になるため、
「720×480=345600画素」以上にはならない気がしますが...
 <http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3DKjwTqyODVSU.%26page%3D5%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D1536%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5689-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000005689&i_tx_keyword=&i_cd_pr=1536&i_cd_transition=2#1

逆に「GZ-HM450」は、
「125万画素(縦横不明)」を「フルハイビジョン映像(1920×1080=2073600画素)」に拡張している事になります。
 <「ハイビジョン映像(1366×768=1049088画素)」よりは有るので、まだマシ!?
「ズーム」すると、ブレ防止処理の為に「63万画素」に落ちます。

つまり、「広角(W側)」で撮影すれば、「DC40」よりも高画質。
「望遠(T側)」で撮影すると「DC40」よりも画質が悪くなると考えられます。


そうなると「被写体」や「撮影場所」などを考慮して、購入する必要が有るとは思います。
 <出来れば、量販店などで、実物を手にとって、どういう風に録画されるか見た方が良いかも...

書込番号:14483598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/25 16:55(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん 様

初心者の私にもとてもわかりやすいご説明を頂き感動しています。
画質面でがっかりしたくないので、予算を上げて検討したいと
思います。


書込番号:14483872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/04/25 17:37(1年以上前)

ちなみに、「ビデオカメラがどこまで必要か」が判り難い場合、
「最近のデジタルカメラ」を選択する手も有ります。

http://kakaku.com/specsearch/0050/?st=2&_s=2&LstMaker=005002%2c005024%2c005018%2c005004%2c005011%2c005016%2c005019%2c005021%2c005008&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&OpticalZoom=18&MovingPictureSize=1&

自分が買いたいと思っているのは、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000346680
の2台まで絞っています(^_^;

「20倍」以上の「ズーム(望遠)」の性能が有る(ビデオ)カメラの場合、
「手ぶれ補正」の機能というか「性能」が重要になってきますm(_ _)m

書込番号:14483971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/25 22:55(1年以上前)

DC40は撮影時重量530g、
お子さんの行事撮影は(カメラにとって暗い)屋内の発表会等も含むでしょうから、
Canon HF M51(4.3万〜、撮影時重量365g)がイチオシです。

画質や手振れ補正等を含め、全ての面での進化に驚かれると思います。

書込番号:14485405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/26 08:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん 様

最近のデジタルカメラは録画も可能なんですよね!
数年前にEOS KISS X2を購入してしまったので
こちらでは録画が出来なくて残念に思っていました。

『 手振れ補正 』も大変気になっていました。
今のDC40も、運動会など手持ちで望遠で撮影した時に
油断すると大変なことになっております。



グライテル 様

丁寧なご提案を頂きありがとうございます。
Canon HF M51ですね、今度店頭で確認したいと思います。
ただ、予算が大分オーバーしてしまいそうです。
今の希望に合わせた機種を考えるとミドルクラスが妥当で、予算3万円までですと
難しいですよね・・・
SONYの CX180も気になっていますが、今のテレビ(ソニーKDL−46HX800)で
見ると画質はあまり綺麗に見えないのでしょうね・・・

もう少し考えたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:14486619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/26 21:54(1年以上前)

>予算が大分オーバー
元の検討がHM450ですからね。

安さを求めるならCX180(3.4万〜)でしょうが、
画質も求めるなら、御自分のバランス感覚で決めるしかないので、
店頭で大きなテレビにつないで比較させてもらっては?

書込番号:14488995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

FAT32の4GBの壁

2012/04/24 00:36(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450

クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

今回、購入して長時間録画した時、思ったのがFAT32の都合で約4GBごとにファイルが分割しながら出来上がっていくということです。(今までもデジカメ等の動画撮影で経験していたので知ってはいましたが・・・ビデオカメラでは何か大作がされていると思っていました。)
パソコンで4GBごとのファイルをくっつけて出力するのは簡単ですが、くっつけた部分が明らかに音声と映像が一瞬止まっています。
SDHCカードをフォーマットするときに「exFAT」にしてみましたが、カメラが認識しませんでした。

そこで、質問です。もし、単純にFAT32の都合で4GBごとにファイルが分割されるなら、SDXCカードを使用するとFAT32でなくなるのでその壁はなくなる気がするのですが、どうなんでしょうか?だれか、64GBのSDXCカードで長時間録画を試された方はいらっしゃいませんか??

書込番号:14477714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/04/24 00:49(1年以上前)

NTFSフォーマットで認識しない?

書込番号:14477765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2012/04/24 00:52(1年以上前)

2G や 4G の壁はFAT構造だけでなく
マイコン(カメラ)の問題でもあるようです

ウィンドウズがexFATで進化しても
カメラのマイコンが一度に大きな単位を扱えないのでは意味がないそうです

書込番号:14477771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2012/04/24 01:07(1年以上前)

satorumatuさん
お返事ありがとうございます。
NTFSでもダメでした。
exFATでフォーマットした時同様、カメラにSDを入れたら「フォーマットしてください」と、表示されます。

ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
あ〜やはりそうなんですか。。。
やはり、ファイルシステムがどうのこうのの前に4GB辺りで分割されるように組み込んであるんですね・・・


この4GBの問題はこのビデオカメラ以外でも同様なのでしょうか?自分はビデオカメラ買うのはテープ時代以来なので他の様子がわかりません。デジカメの動画では4GBの壁があるので長時間録画のためにビデオカメラを今回買った者なのですが・・・。自分はライブ撮影を主に使うため、音声は別の機器で録音し後でパソコンでMIXするので映像が一瞬止まるだけなのが、幸いの救いですが・・・。

書込番号:14477825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/24 09:22(1年以上前)

管理できるのはNTFSなら1ファイルの最大サイズは2TBですけど、FAT32だと1ファイルの最大サイズは4GBですからね

書込番号:14478509

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2012/04/24 11:09(1年以上前)

ソニーの特許資料あたりにはファイルシステムに応じて分割していると書いてあるので
そちらが主な理由なんでしょうけども、ソニーもパナもキヤノンも分割されたファイルを
付属ソフトなどでNTFSフォーマットのHDDに取り込むことでシームレスに結合してくれます。
ビクターの付属ソフトではどうでしょうか。

AVCHDでは記録時にMTSファイルを自動分割しながら長時間撮影しますが、
管理ファイルにはどのファイルが連続しているのかが書かれていますので、
それらを参照しながら結合してくれるようなソフトでは問題が出ません。
管理ファイルを無視して、編集ソフトのタイムラインにMTS/m2tsファイルを
ただ並べただけでは音切れを起こします。

書込番号:14478763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2012/04/24 11:16(1年以上前)

機器組み込みソフトウエアでWindowsの上位ファイルシステムと互換
のあるものを組み込むのは大変なのかと・・・・・
各メーカーはその部分を自社開発するのが大変とか思います

書込番号:14478776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2012/04/25 14:48(1年以上前)

Frank.Flankerさん
そうなんですね。また、SDXCの標準フォーマット「exFAT」なんかも、改善されているのですが、カメラのシステム上やはり4GBで区切れるのはしょうがないようです。

うめづさん
ヒント、ありがとうございます。
確かに自分は、自分で購入した市販ソフトを利用して、結合していました!そこで、カメラ付属のソフトを使用して結合してみましたが・・・。ダメでした。市販のソフトと同じように一瞬音声が途切れます。
色々と、情報有り難うございます。勉強になりました。どうやら、カメラ付属のソフト(Everio MediaBrowser 3)では、分割した情報が扱えてないようです。
カメラ内部ではその情報はちゃんとあるようで、カメラ本体での再生は全く音声も映像も途切れること無く連続再生されました。(今日、実験しました)

W_Melon_2さん
おっしゃるとおりですね。
早い話、ビクターさんの方に電話して聞いたのですが、やはり、SDXCのカードにしたところでも同じ症状になるということです。




今回の、結論です。
長時間、本機で録画をした場合に発生する4GBごとのファイル分割は、パソコンで取り込んだり再生する時に、分割の句切れ部分で音声や映像が一瞬止まる。
カメラ単体での再生(カメラからHDMIやAVコードを繋げてテレビに接続の時の再生)は、分割部分で音声や映像が一切途切れること無く滑らかに再生される。
また、SDXCを用いても、SDHCと同様で4GBごとに区切れる。

という結論に至りました。まぁカメラ単体で再生すれば途切れないということがわかったので、なにかしら改善策があるような気もしますが・・・。本来なら付属ソフトの役目だと思いますが、ダメでした。(ソフトのメーカーさんにも電話して聞きましたが、仕様。という結果に至りました。)
最悪、どうしても途切れずにパソコンに保存したいのであれば、取り急ぎHDMIのキャプチャーボードでもパソコンに取り付け、カメラ本体で再生しながらパソコンで録画すればいいわけです。(が、やはりそれは、めんどくさいし、ややこしい)

僕も、今から簡単にパソコンに取り込めるように色々と試行錯誤してみようと思います。また、成功すれば、ここへ書き込ませてもらいます。
みなさんも、情報あればどんどん書き込みお願いします。

書込番号:14483582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2012/05/10 20:09(1年以上前)

音切れや映像途切れなく4GB以上の連続した動画をパソコン内に取り込む方法。

過去の記事の続きで、解決方法です。
色々と試行錯誤した結果、有料ソフトではありますがcoreleの「VideoStudio Pro X5」でAVCHDの取り込みがあり難なく取り込みができました。
「VideoStudio Pro X5」では本機のカメラで4GB以上の連続動画の撮影で、ファイル的には分割されている場合であっても、「VideoStudio Pro X5」上では1つのファイルとしてみなされました。そのまま取り込むと、もちろん1つのファイルとして出力され、音切れや映像途切れ等なくスムーズに取り込むことができました。

このように、今回は「VideoStudio Pro X5」のソフトを使用しましたが、他にのソフトでも出来るかもしれません。(ちなみに、CyberLink PowerDirector 10は出来ませんでした。)

同じ悩みを持つ方は是非お試しあれ!とても使いやすいです。

書込番号:14545833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2012/05/10 21:29(1年以上前)

訂正です。
前回の記事で入力ミスがあったので、訂正します。

誤(ちなみに、CyberLink PowerDirector 10は出来ませんでした。)
正(ちなみに、CyberLink PowerDirector 10も出来ました。)

と言うことで、私の確認した2つのソフトでは、両方共音切れ・映像途切れなしで取り込めるということです。

書込番号:14546105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/06/16 21:16(1年以上前)

今日、私もこの機種を購入し、この書き込みを拝見することになりました。

貴重な情報有り難うございます。

私は、デジカメ、キャノンG10の動画撮影で4GBの壁というものを経験し、仕様の古さを感じていました。そして、長時間動画撮影に長けているビデオカメラではこのようなことは無いのかなと勝手に思っていました。また、最近の機械では、このようなところは改善しているのかと思っていました。勝手に。

この書き込みを拝見し、3Dや画質での性能は上がっていると思うのですが、規格というか、仕様というのでしょうか、この部分に関しては残念に思います。

私を含めてですが、この書き込みを見られた方で、その他情報がありましたら、書き込みお願いします。

やはり、高価な機種ともなればこのようなこともないのでしょうかね?

書込番号:14689249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2012/06/16 22:09(1年以上前)

ペニー雨さん

同じですね。自分もデジカメ(キャノンEOSkissX4)で4GBの壁にぶち当たり、しかも、EOSkissX4の動画がかなり高画質なため12分程度で4GB使ってしまうのです。そこで、何も考えずにこちらのEverioを選んだ者です。

そうですね。高画質なビデオカメラや3D対応なんかになってきていても、なかなか4GBの壁は抜けれませんね。おそらく、4GB以上の録画できるようにするにはかなり費用がかかるのかと思われます。

高価な機種がどの程度かわかりませんが、おそらく大体どの機種もメーカーも4GB区切れになると思いますよ。パソコンに取り込むのはマニュアル通り、各メーカーのソフトを使用して取り込めば4GBで途切れるなど関係ありませんから、あまり話題に上がらないのだと思います。
今回たまたまこのEverio付属のソフトの完成度(?)が悪く結合部分に区切れが見えてしまったため自分が問題視したのです。
SDカードから直接ファイルをコピーしたいところですが、ソフトを通してあげるだけで通常問題にする部分では無いということでしょう。



ちょうど一昨日新しい動画ソフトを導入したので、新たなお知らせです。
「Vegas Movie Studio HD Platinum 11」というソフトですが、こちらも問題なく動画の取り込みできました。2時間30分近い動画を連続撮影しました。ファイルは7分割されました。しかし、こちらのソフトで取り込むことにより無事に音切れや動画が止まること無くキレイに7つのファイルがくっついて1つのファイルで出力できています。

書込番号:14689493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/06/16 22:58(1年以上前)

まさふみMMさん

早速、書き込み、すごいですね。

私は、今日買ったので音切れや付属ソフトの使用感についても、コメントは出来ませんが、ソフトを買わないといけないというのは残念ですね。

コストパフォーマンスが良い物を買っても、問題解決のために他に出費が必要ならコスパはよろしくなくなりますしね。また、ソフトを買ってインストールしても、今度はソフトとパソコンの相性という問題も起こりうる可能性もあり、この機械の良さを削ぐ要因になり考えものです。

しかしながら、このように問題の解決情報があるというのはとても有難いことです。

助かります。

メーカーに問い合わせても、さて、このソフトなら大丈夫ですというのは中々聞けないでしょうからね。

書込番号:14689697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-177のユーザー書き込みもOKですか?

2012/04/16 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E220

スレ主 obashuさん
クチコミ投稿数:16件

ジャパネットモデルのE-177が価格ドットコムでは登録されてないので、E-220に暫定的にスレッド作って情報交換しませんか?
E-220もぜんぜん口コミないんですが、みなさん困っていないのでしょうか、売れていないのでしょうか。
またジャパネットモデル購入者の情報交換の場などご存知でしたら、ご教授ください。

書込番号:14446320

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/17 08:40(1年以上前)

こんにちは。
新しい商品だとここ価格.comに未登録な場合もしばしばありますが、管理者に頼めば登録してくれます。

詳しくはここ↓を参照、問い合わせフォームに書いて新規登録を依頼してみてください。

http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=26

なお、登録には数日かかるかもしれませんが、そのあいだは機種を特定しない「ビデオカメラ」→「ビクターすべて」のカテゴリーに書くのが無難でしょう(ここのルール上も)。
近似機種を持っている方から情報を得たいなら、機種別のカテゴリーに書くのもアリとは思いますが。


なお、機種ごとの書き込み件数の多少にはいろんな要因があり、我々利用者には一律に判断しようのないところです。
実際それに興味を持っている人・購入した人が少ない不人気商品なのか、
人気も売れ行きも悪くなく、しかし製品が大変優秀で不満を感じているユーザが少ないのか、
単に発売から間もないから、ってこともありますね。

書込番号:14447266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 obashuさん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/17 13:52(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
さっそく問合せしてみます。そして、間違ってしまった部分(品番)の訂正します。

誤>E-177

正>GZ-E117

たぶん、オリジナル品だと価格.comにはふさわしくないのかもしれませんね。

書込番号:14448164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/17 14:55(1年以上前)

オリジナルだからふさわしくない?ってことはないでしょう、
って言っても、登録する・しないはここの管理人さんの判断次第ですけどね。

一部のパソコンとかみたいに、メーカー直販オンリーな商品だって掲載されているくらいですから、ダメ元で言うだけ言ってみましょう(笑)。

書込番号:14448300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 obashuさん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/17 20:15(1年以上前)

ダメ元で言ってみたら・・・ダメでした。

>販売経路が限定されている製品でございましたので、
>今回は登録を見送らせていただくことになりました。

とのことでした(><) ひそかにユーザーは多いと思われるのですが、検索してもブログなどでレビュー出してる人少ないのです。困りました。

書込番号:14449367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/17 20:53(1年以上前)

そうでしたか・・・残念でした。
まぁ「ビクターすべて」のカテゴリーで書き込みしておいても意味はありますから、そうされてはいかがですか?
埋もれてしまったにしても、あとから見るひとは見ますから
(情報が欲しい人は機種名なりで検索掛ける→検索エンジンが掘り出してくれる、の図式)、
必ず誰かの参考にはなりますよ(笑)。

書込番号:14449557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 obashuさん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/17 22:35(1年以上前)

ありがとうございます。明日、到着予定なので、何回か使用してみて該当のカテゴリーでレビューなり、質問なりトライしてみようと思います。
なんちゃってハイビジョンムービーでエントリー機なので、詳しい人がいない機種かと思われますが、人柱には慣れているのでがんばってみます。
返信いただけただけでも、うれしいです。感謝感謝です。

書込番号:14450184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/18 00:37(1年以上前)

商品到着、楽しみですね。
私もHM670保有の所詮「なんちゃって」組です(笑)。
当方ここの口コミ情報は「ビクターすべて」カテゴリーでまとめて読んでまして、あちこちの機種カテゴリーの方とやりとりさせてもらっています。

また機会あったら情報交換しましょうね(笑)。

書込番号:14450845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ann_sonyさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/20 17:53(1年以上前)

買ってしまいました。映像に不満はありません。この機械って、写した映像が入っているメモリーを友人に送ってパソコンで再生して見ていただくわけには行かないのでしょうか。もしそうなら、送る相手も機械を買わなくてはならないわけですよね。どなたか教えてください。

書込番号:15915973

ナイスクチコミ!0


スレ主 obashuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/03/21 02:18(1年以上前)

こんばんは。ずいぶん前のスレに反応いただきびっくりしました。
ジャパネットモデルご購入ですか?

相手側のパソコンの性能、再生ソフトの有無でかわってきますよね。わたしはwindowsXPユーザーなので、最新の有償編集ソフトを持っていないので検証できませんが、「.mts」「.mbt」に対応している再生ソフトがあれば見れるはずです。「.mbt」はエブリオ付属の編集ソフトなどで加工したものにつく拡張子なので、特殊になります。
「.mts」は対応ソフトが多く、相手が持っているか、簡単にダウンロードすることができそうです。

もし、ファイルサイズが大きくなく、ハイビジョンでの視聴じゃなくてもいいのであれば、付属ソフト(Everio Media Browser4)で編集などしてから、出力選択できる方法のうち、
YouTube 、facebook のどちらかにアップするのが簡単ですから、アカウントがあるならどちらかにアップして、そのアドレスを相手に伝えて視聴してもらうといいのでは。

Win7、Win8、Mac系などの新しい機種ならOS付属のものやクイックタイムでハイビジョンのファイルの視聴や編集が可能なそうですが、詳しくわかりません。そろそろパソコンも買い替えなきゃ編集も苦労してます・・・

まずは、相手方に「.mts」の再生ができる状態か、確認するのがいいですね。
それと古いパソコンだとメモリースロットがSD(2GB)までの対応の場合とかもあります。USB接続のカードリーダーあれば問題ないですけど。

>送る相手も機械を買わなくてはならない
ビクターのビデオカメラを買うという意味ですか? それは必要ないと思います。

書込番号:15918214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2013/03/21 11:43(1年以上前)

こんにちは。
相手のパソコンに.mtsあるいは.m2tsファイル再生可能とか、H.264規格対応とかを謳う、ハイビジョン動画プレーヤーソフトが入っていれば、.mtsファイルを渡すだけで再生は可能ですよ。
ファイル形式自体は規格化されたもので、メーカー独自なものではないですから。

無料ソフトの一例だと、VLC Player とかですね。

お試し/ご確認を。

書込番号:15919097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2013/03/21 12:00(1年以上前)

補足・訂正、
(誤)VLC Player
(正)VLC Media Player
でした。
失礼しました。

書込番号:15919136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDでの録画時間について

2012/04/14 17:47(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

クチコミ投稿数:1件

DVDへの録画時間について教えてください。

当該機種でXPモードで撮影したファイルをEverio MediaBrowser 3を使用すると4.7GBのDVDでの録画時間は30分ほどです。同じファイルをSDカード経由でパナソニックDIGA(DMR-XP12)に取り込んでXPモードでDVDに焼くと使用領域が67%程度でした。同じXPモードで録画可能時間に差が出るのはなぜでしょうか?

少し話は変わりますが、将来のことを考えるとUXPモードで撮影しておくのがやはり無難なのでしょうか? BDレコーダーがないのでXPモードで使用しています。

よろしくお願いします。

書込番号:14435577

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/14 19:32(1年以上前)

まずモードについては別に共通規格でも何でもないので、
同じ名称だから同じ、とは限りません。

XPモード、
HM670は「ハイビジョン(AVCHD)」の約17Mbps、
XP12は「スタンダード解像度」の約10Mbpsです。

せっかくのハイビジョンなので、
XP12で何とかするなら、DVDメディアに焼く際は、
「AVCREC」方式を選択し、高速ダビングにする必要があります。
(今のやり方はわざわざ実時間をかけてスタンダード解像度に変換しています)

但しUXPモードでの撮影分をAVCRECに焼いても無理があるので、
HM670ではXPモードで撮影していくのが無難ですが、
あとからAVCREC DVDを読み込んでブルーレイに焼き直すのは大変ですし、
今からブルーレイレコを買い足しておいた方が無難だと思います。

BZT510(3.9万〜)ならUSBケーブル経由で内蔵メモリから直接取り込めますが、
少しでも安くするために今と同じSDHCカード経由でいいなら、
BRT210(3.1万〜)、
AVCREC DVDを作成していないならSONY AT350S(2.8万〜)がUSB取り込み対応でお得です。
(AVCRECはPana系でしか再生できません)

書込番号:14436080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/14 22:02(1年以上前)

こんにちは。
同じDVDメディアで録画可能時間が違う理由はグライテルさん詳解の通りなので割愛しますが。

ちなみにMediaBrowser3でも、画質を落としてDVD-Video形式にて焼くことは可能です(たぶんお持ちのDiga並みの録画可能時間になるはず)。

こちら↓をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183863/SortID=13471900/

書込番号:14436837

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450

クチコミ投稿数:13件

本機を購入し、SPモードで稼動テストを済ませてXPモードで娘の入学式を撮影しました。
帰宅して、早速ディーガBW770にSDカードをセットして視聴しようとしたところ、当該日のファイルが表示されません。
消去していなかったテストの映像ファイルは認識しているので、撮影モード(SP/XP)の問題と考えられます。
しかし、AVCHDのXPモードは以前から存在するモードですし、SPモードが大丈夫なのにXPモードがダメというのが不思議でなりません。
このような事象がおきている方いらっしゃいますか?
そして対策がありましたら是非ご教示ください。
※機材の追加購入は基本的に考えていません。

書込番号:14429641

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/13 12:17(1年以上前)

HM450では再生できますよね?
昨年秋モデルより前のDIGAは他社機からだと、
撮影日別や差分取り込みに対応しておらず、
複数撮影日が最も古い物にひとまとめになります。

対策は、
取り込んだ分は番組編集で分割、
今後は内蔵メモリに撮影して、撮影日別にSDHCカードにコピーしてから取り込み、
といったところでしょうか。

ちなみに撮影モードを変えると分けて認識しますが、
モード変更忘れの恐れがありますのでお薦めしません。

書込番号:14429871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/04/13 17:04(1年以上前)

>グライテルさん

ご教示ありがとうございます!
ご指摘の通りの状況でしたので、ちゃんと再生してみたらきちんと映っていました。
早とちりですいません(汗)

しかし。。撮影モードが同じだと一番古い日付で統一されてしまうのですねぇ。
本体メモリー+16GBカード(計24GB))で満タンになったら一層BD-Rに移そうと思っていたんですけど、それだと日付がタイトルに反映されなくなるわけですね。
日々の撮影ならかえって好都合ですけど、イベント撮影には不都合な設定ですね。
現行品は仕様変更しているようですが。

なにはともあれ、これで実家などに配ることができます。
ありがとうございました!

書込番号:14430693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/13 18:20(1年以上前)

>きちんと映っていました
管理ファイルの破損等の恐れもありましたが、無事で何よりです。

>本体メモリー+16GBカード(計24GB))で満タンになったら
ビデオカメラはある日突然壊れたりしますし、
撮影可能容量に余裕を持っておきたいので、
こまめにバックアップは取っておきたいですね。
BD-REだったら後から編集も自由だし、私はBD-REばかり使っています。
(ビデオカメラ素材はPCにて外付HDDに保存していますが)

書込番号:14430988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590

スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

バッテリーでの実撮影時間が、約45分と短いので悩んでいます。
バッテリー複数持ちで、途中交換が困難な使用条件下です(大容量のBN-VG226が発売前なので)
ACアダプター使用時5.2Vですが、DC端子が合えばモバイルバッテリー等で使用出来ますか?
5.2Vから多少プラスorマイナスしている場合も含めてですが。
何とか外部バッテリーで代用出来ないかアドバイスお願い致します。

書込番号:14407410

ナイスクチコミ!2


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/04/08 02:40(1年以上前)

ちょっと大きくなるけど確実に使用できるのは

大自工業のポ-タブル電源SG-1000(ネットで6000円から6500円)
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-1000.php
にDC/ACインバーター(1000円から2000円)
http://www.cellstar.co.jp/products/dcac/
を使用して、付属のACアダプターで撮影するという方法ですね。

カメラが変わっても利用できますし、アウトドアにも転用可。その他色々と使い道はあります。

書込番号:14407453

ナイスクチコミ!1


スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 09:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
重量、サイズ共に大の鉛蓄電池は、残念ながらカメラ本体の小型サイズという特徴を活かせません。
PCやスマホ用で出回っているリチウムモバイルバッテリーが可能かで引き続き伺います。
USB→DC端子への変換は別途検討しますので。

書込番号:14408138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/08 20:37(1年以上前)

こんにちは。機種違いHM670ユーザですが。

うちのHM670では、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コード(百円ショップ購入)で動いています。

本体付属のACアダプタが同じ型番ってことからの推測ながら(AC-V11)、
この機種でもたぶんいけるのではないかと。

ただしお約束の、「自己責任で」お願いしますね(笑)。

書込番号:14410574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/09 01:26(1年以上前)

有難うございます。
容量少ないですがこのタイプでも使える事がわかりました、充電時間が7時間と長くかかるので検討します。
百均のPSPコードは参考になり有難うございました。

書込番号:14412093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/09 09:17(1年以上前)

お役に立てたようで幸いです。

以下ご参考、
パナPL201の5400mAhの容量って、発売予定の純正バッテリーVG226のほぼ2倍あります。
なので、大方の長時間撮影はこれでいけるのではないかと思いますよ。

確かにPL201のフル充電7時間は一見長く見えますが、容量を考えたら、この手のリチウムイオン電池としてはむしろ速いほうでしょう。
純正VG226で5.5時間かかるのですから。

重量面では、本体がバッテリー込み230gに対してPL201が150g、一緒に持って歩くにはかなりの負担増にはなるでしょうね(苦笑)。

書込番号:14412690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/09 10:24(1年以上前)

追伸、ご参考です。ご承知なら流してください・・・

ちなみに本体装着バッテリーは、ACアダプター端子から給電していて且つ、本体電源オフの状態でないと充電されないはずです(携帯やスマホのように「使いながら充電」ができない:意外な盲点かも)。
詳しくは説明書をDLでもしてご確認ください。

また現状、純正バッテリー単体用の充電器は発売予定なしってビクターが言っているようですから、純正バッテリーを複数持ちしても、充電が面倒で使いにくいのではって気がします。
(従来機種用のバッテリーみたいに、非純正の充電器でも出てくれば別ですが)

その点PL201のような外付けバッテリーだと、ACアダプターで充電しながらでも使えるってメリットが有ります。

故にこの際、本体装着バッテリーは買い増ししないで、最初から「短時間撮影なら本体標準バッテリーで、長時間は外付けで」と割り切った方がいいかもしれませんね。

ご検討を。

書込番号:14412869 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/09 22:39(1年以上前)

みーくん5963さん
有難うございます。非常に詳しい方なので、お手数でなければ更に詳細を伺いたいです。

仰るとおり、バッテリー関係の使い勝手が悪いです、AVCHDで最小サイズが魅力で購入しました。
QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670のDCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?

当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A でテストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。

QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
可能でしたら、即購入します。

追伸、大容量モバイルバッテリーを検索しました。
http://kakaku.com/item/K0000335388/feature/#tab
仕様は 12000mAh 5V 2A
カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか?

以上、伺えましたら幸いです。

書込番号:14415577

ナイスクチコミ!0


スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/09 22:51(1年以上前)

明神さん、有難うございます。

みーくん5963さんの、ビデオカメラでの実作動を重視させていただきます。

書込番号:14415655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/10 01:53(1年以上前)

別機種
別機種

HM670+VG138純正バッテリー+パナPL201で録画中

HM670+純正バッテリーなし+パナPL201で録画中

been3333さん、
以下順不同ですけど順次(?)、わかる範囲でお答えしますね。

>QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670の
>DCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?

はい、PL201からの出力で、本体OFF状態での充電だけでなく、ON状態での録画機能も作動していますよ。

>QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。

はい、HM670からバッテリーを外してPL201からの電源供給のみで本体ONさせても、当方ではちゃんと起動しますし録画も出来ています。

ご参考に、上記2例で作動している様子を写真に撮りましたのでアップしておきますね。

ただし上記のいずれも、そのまま何時間も連続で使ってのLoad Testまではしていませんので、あしからず。
(ちなみに後者ですが、そもそもコードで繋がった外部バッテリーが何かの拍子に落下してコードが外れようものならまさに「全電源喪失」状態に陥り、それまでの録画データが丸ごとアウトにもなりかねません。本体には常時、そこそこの残量のある純正バッテリーを背負わせておくべきでしょう)


>当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A で
>テストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
>プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。

あらら、そうだったんですか・・・

ちょっと中身の話になりますけど、この手の外付けバッテリーって、内蔵してるバッテリーセルの出力電圧(3.7Vとか)を公称出力電圧の5.0Vとかまで持ち上げるための「昇圧回路」を内蔵していて、それを経由した電圧を出力します。
従い、この内蔵された「昇圧回路」の作り次第で、たとえ出力電流が大きくても小さくても・バッテリーセル内の残量が満タンでも残量切れ寸前でも、精度よく5.0V近辺の電圧を安定して出し続けてくれるか否か(=『使える』or『使いやすい』バッテリーか否か)、が決まります。

しかし現実問題、この辺まで詳しく定格や特性を明示している外部バッテリーって皆無です。
大抵は出力定格電圧[V]・最大負荷電流[A]・充電容量[mAh]の値の表示のみ。
最大負荷電流値を超える条件では使えない(保護回路が作動してシャットダウンする)ことは当然として、超えない条件では果たしてどんな出力電圧−電流特性を持っているのかなんて、どこ見ても書いてないですよね。

また、この手の電子機器って電源ONさせた瞬間に一時的に大きな負荷電流が流れたりしますから、それについていけない(瞬発力や余裕のない)昇圧回路が組まれていたり、過敏な保護回路なんかが組み込まれていたら、本体バッテリーへの充電は出来るのに本体電源ONでは出力電圧が保てずに一瞬でアウト、ってこともありえます。

このような事情から、スペック的な見た目の組み合わせには問題無さそうでも、実際組み合わせてみたらうまく作動しない、なんてことが起こってもある意味仕方がないんですよね。
それでも「すべての機器で正常作動することを保証するものではありません」とか「純正機器以外での使用は保証しません」の逃げ口上さえ説明書に書けば、それでメーカーは免責なのですから、なんともエンドユーザには酷な仕組みです(苦笑)。

実際私が使っているパナのPL201だって同じようなものです(笑)。
パナだったら数字に出さないこの辺もちゃんと作ってくれているかも、という根拠のない信頼で買っただけですが、それでたまたま私のところではうまくいっているだけかもしれません。

>仕様は 12000mAh 5V 2A
>カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか

ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体は1[A]以上の電流を要求することはないってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『まで』流せますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、上記の仕様それ自体には特段問題がないように見えます。

ただし、その組み合わせで正常に作動するか否かを分けるのは先述の通り、表向きの仕様・定格値からは読み取れない部分があるので、何ともいえないところです。

以上ご参考まで。

書込番号:14416390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/10 08:51(1年以上前)

追伸、後半のくだりを訂正・補足します。

ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体が『定常的に』1[A]以上の電流を要求することはない、
ってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『までなら定常的に』流せ ますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、
上記の仕様的な組み合わせ自体には、特段問題がないように見えます。

ただ、本体電源をオンした瞬間に限っては定常時の数倍の電流がごく短時間ながら流れる場合が有るのかないのか、あるいは
本体側が許容する入力電圧の範囲は実際5.2Vの±何%までか、といった、
通常説明書やカタログには書かない部分の特性についても、純正品どうしならメーカーの内輪で確認するのは容易ですから、
お互いに適切な余裕を持たせて設計するのは当たり前にやっているはずです。

しかし他方、非純正品ではそうもいきませんから、この辺はそれぞれのメーカーの設計思想(経験値あるいはヤマ勘)で作るしかなく、
この曖昧さが、いわゆる『相性問題』として現れることになる訳です。

いろいろ書きましたけど、究極は自らトライしてみるより他にないってことだけは確かですね。残念ながら(苦笑)。

書込番号:14416933 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/10 18:20(1年以上前)

みーくん5963さん

非常に丁重な説明を頂き有難うございました、参考になりました。
サポートにBN-VG226の発売日を問い合わせましたが、口を濁しています。
販売不振なのでしょうか、本体価格急落ですね。

自己責任で大容量モバイルバッテリーを使ってみます、有難うございました。

書込番号:14418520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/06/12 20:25(1年以上前)

HM-670とGZ-V570を持っている者です、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コードを購入し、やってみました。
HM-670はすべて成功いたしました。が、、GZ-V570はまったく反応なし、バッテリーを入れて充電を試みましたがだめでした。この機種にはPL201は無理みたいです。
 そこでSONYのCP-ELを購入試してみました。これも、すこし機械が動いたような音はしますが、液晶も反応せずだめ、でした。がバッテリーへのチャージはうまき行っているようで、充電できました。以上報告まで。

書込番号:14673324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/12 20:49(1年以上前)

追記
HM-670の互換バッテリー   「JVC【ビクター】VG121互換バッテリー 最新機種対応 丸形アダプター 残量表示可能 3000mAhハイビジョンメモリム-ビ- エブリオ EverioHM880/HM890/HM990/HM450/HM670/HM690 」(アマゾンで購入)

試しにやったところ問題なく動きました。

ただ、コードが短く、GZ-V570に活用できるか不明。延長コードがあればポケットに入れて長時間使えるのですがね。

書込番号:14673403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/06/12 21:25(1年以上前)

追記2

くやしくていろいろ試してみました。
バッテリーを入れたままで、SONYのCP-ELをつないでいると充電できてることは、確認できましたがその状態で、液晶を開けてみると、バッテリ−のマークが消えCP-ELから電源を取っている状態になっていました。録画もできます。
 不思議に思い、プラグを抜くとバッテリ−のマークが出ます。
これって、うまくいっているのかな。
 長時間録画するときに試してみます。ちなみにCP-ELは2,000mAhです。
BN-VG212が1,200mAhですので、合計で1時間50分以上は可能???

書込番号:14673556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/12 21:39(1年以上前)

追記3

CP-ELと現物にはありましたが

正式には「SONY スマートフォン用USB出力機能付コンパクトポータブル電源(リチウムイオン) ホワイト CP-ELSVPW  Or CP-ELSVPB 」
です。
アマゾンで1652円です。(2012.6.17)

書込番号:14673631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/12 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

追記4

こんなものです。

書込番号:14673651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/13 00:53(1年以上前)

こんにちは。V590での実践報告ありがとうございます。
V590にPL201ではダメでしたか・・残念でした。

HM670よりV590の方が要求電源電圧が高めな設計なのかもしれないですね。HM670では可能だったUSB端子からの充電もV590では出来なくなったみたいですし(V590のWebユーザーガイドを見た限り、書いてないですよね)。

公称5.2V出力の外付けバッテリーなんてのがあれば、いいのかもしれないですね。

そういえばドコモ純正FOMA補助充電アダプタ02や03だと公称出力5.4V、端子形状さえ何とか変換すれば使えるかな?って気もしないでもないです(根拠なし)。

ともあれ、どうか無理はなさらぬように・・・。

書込番号:14674590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/13 09:55(1年以上前)

追加情報、
公称出力5.2VのUSBバッテリーって実在しますね。一例、

クオリティートラストジャパン QM -050BK

http://qtj.co.jp/product/iphone/li-ion/usb.html

ただし出力電流が不足かもしれませんが(800mA)。

書込番号:14675423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/13 12:14(1年以上前)

みーくん5963 さん

情報ありがとうございます。

ところで、PCのUSBからの電源では、GZ-V590はバッテリーを入れていなくても動きます。
USBの供給電圧は、5V(5V±0.25V)(電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wという制限)最大電流500mA(0.5A)この±0.25V曲者ですね。

ということは、電圧が関係しているのでしょうか。

クオリティートラストジャパン QM -050BK 気になりますね。

そうすると、アンペアより電圧ということですか。

書込番号:14675736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/13 13:00(1年以上前)

細切りうどんさん、
こうなると出力電圧の微調整ができる直流電源と電圧計とで、実力範囲を検証してみるしかないですね(笑)。

書込番号:14675862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 been3333さん
クチコミ投稿数:10件

2012/06/20 21:36(1年以上前)

検討し下記商品を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91Yoobao-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F11200mAh%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%81-iPhone4s-iPad2%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AB%EF%BC%8111%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D-YB-642HY/dp/B006DUFPTW
出力2A側を、カメラ本体はバッテリー未装着で接続して、問題なく作動しました。
充電もOKですが、今後の長期使用でトラブル発生要因になるかは自己責任です。
欠点は、モバイルバッテリーへの充電時間が長すぎる事と、ビデオカメラ本体質量より重い事。

バッテリー付属のケーブルは短いので「Seria」でPSP充電ケーブルを購入。
しかし、接続するとエラー表示で使用不可(PSP2000に接続した場合は問題なし)
その後「ダイソー」でPSP3000対応ケーブルを購入、こちらはOKです。
SeriaのPSP充電ケーブルはたまたま愛称が悪いのか、基本的にNGなのかは不明です。

書込番号:14704874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/25 19:44(1年以上前)

こんにちは。

been3333さん>
外付けバッテリー、実現したんですね。よかったです。
それにしてもUSB-PSPケーブルも物によっては使えたり使えなかったり、というのは謎ですね。
中の芯線が細くて大電流での電圧降下が大きいとか?ですかね。
ムービー本体にはプラス・マイナスの2極しかつながらないはずで、信号や論理的な問題ってありえないですし・・・。
ちなみに私が使っているのは(上の写真に写っている白いケーブル)、百円ショップ「シルク」で買ったものです。
ご参考まで。

細切りうどんさん>
上記been3333さんが成功・お使いのUSBバッテリーが、出力電流最大2Aのジャックで出力電圧5.2V、という仕様からすると、
V570/590に使うには、出力電圧5.0Vの(一般的?な)USBバッテリーでは電圧が若干足りないのかも、という可能性が大ってことになりますね。
ムービー本体やUSBバッテリーの個体差っていう可能性も捨て切れませんが
(ビクターがムービー本体の設計仕様を明かさない限りは永遠にグレーゾーン・・・笑)。

書込番号:14724830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/26 17:11(1年以上前)

スレ主been3333 さんいいものを見つけましたね。

さっそく試してみます。

みーくん5963さん的確なアドバイスありがとうございました。

書込番号:14728226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2012/07/05 02:59(1年以上前)

been3333さん、ご参考で。

当方も試しにセリアで購入したUSB-PSP充電ケーブル(片山利器 CJG01P:カールコード、黒)を
HM670〜パナPL201間で使ってみましたが、
当方環境では本体動作・本体バッテリー充電とも正常に使えました。

個体差なのか機種差なのか・・・不思議ですね。

書込番号:14765012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BB-Sさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 23:39(1年以上前)

V590です。昨日買いまして、フォームも上げました。
ケーブルはおそらく、バッファローのUSB-HDDの付属の
USBから電源とれるやつ。

ドコモの補助充電アダプタ02で充電できました。撮影はNG
USB出力 DC5.0V 500mA

セブンで買ったhttp://www.topland.co.jp/products/charger/m0105.html
これは充電すら出来ませんでした。

スレートPCも持っているので、そのうち大容量の購入予定です。
覚えていて試してみたらご報告しますね?

書込番号:15196099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング