このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2011年12月8日 12:25 | |
| 1 | 2 | 2011年12月3日 11:11 | |
| 0 | 1 | 2011年11月7日 16:03 | |
| 0 | 3 | 2011年11月6日 23:22 | |
| 0 | 8 | 2011年11月7日 21:52 | |
| 4 | 7 | 2011年11月5日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
友達に簡単なビデオメッセージを撮ってWindows7搭載パソコンで動画を編集してからDVDに焼いてプレゼントしたいと考えております。
動画は撮り終わり、パソコンとビデオカメラをUSBで繋げて動画ファイル(MTS拡張子)をとりあえずデスクトップに保存しておきました。
試しにWindows Media Playerで再生すると問題なく動画が見れました。
しかし、次に編集しようとWindows Live Movie Makerでその動画ファイルを開けて、WLMMの左側にあるプレビューウィンドウで再生しても、プレビューは黒いまま(何も映らない)で音声しか聞こえませんでした。
更に調べてみたら、どうやらWLMMはMTS拡張子に対応していないようなので、それが原因だと思ってます。
なので、MTSファイルはどうやったら編集出来るのでしょうか?別の拡張子に変換してから編集は出来るのでしょうか?
お勧めのソフト(フリーでも有料でも可)があればご教示くださいまし!!!
2点
Any Video Converter フリー版
http://jp.any-video-converter.com/
これでMTS→WMVに変換すれば、LiveMovieMakerで編集できると思いますよ。
もしくは市販編集ソフトの体験版(試用期限アリ)を使えば、MTSをそのまま編集してDVD-Video作成までできます。ただしソフトによってはロゴが入ってしまったり 機能が限られたりしますので ある程度調べてからのほうがいいですね。
私はVideoStudioX4を使っていますが、これの体験版はロゴも入らず ほぼ全ての機能を試せます。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&cid=catalog3560067&segid=2100086&storeKey=jp&languageCode=ja
今後 市販編集ソフトをお考えなのであれば、これを機に試してみるのはいいかもしれません
でもMovieMakerを使い慣れてるのであれば、そちらのほうがストレスないでしょう。慣れないソフトだと編集1つとってもストレスが溜まりますからね(笑)
書込番号:13862971
![]()
1点
カタコリ夫さん、ありがとうございます!
なるほど、確かに市販編集ソフトもありですね・・・今まで映像編集なんてしたことがないので特にムービーメーカーに拘ってるわけじゃないので、これを機にちょっと本格的に練習してみようと思います。
少なくともMTSの変換方法があるというだけでもホッとしました(^-^)
書込番号:13863202
0点
こんにちは。機種違いHM670ユーザですが、ちょっと確認までに。
標準添付ソフト「MediaBrowser3」をパソコンにインストールして使うだけでも、本体から取り込んだ動画の簡単な編集やメニュー画面を作ってのDVD-Videoへの変換→DVDへの書き込みまでできますけど…
それでは何か物足りなくて、他の(なるべくコストが掛からない?)手段をさがおられる、ということなんですよね?
冒頭の文面で仰ってることなら、上記添付ソフトで事足りるようにもとれたので…当方ミスリードでしたらごめんなさい。
書込番号:13864458
1点
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYzclgdxaz.html#3730MLddkemkwn
この辺が参考になるのでは?
元は、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYzclgdxaz.html
から...
書込番号:13864678
0点
>>>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、今回は簡単な編集程度で良かったので仰られてるMedia Browser 3で事足りるのかもしれません(まだ試しておりませんが)。
そういう一般向けの市販ソフトも売られているということが分かったので、この機に一応模索だけしておこうかと思ってます。
>>>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:13865209
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM890
◆撮影したいもの
イメージとしては、研究会で発表している人の撮影を考えています。パワーポイントの映像をプロジェクターで壁に投影して、説明しているところと壁に映っている映像を撮影したい。
知り合いから、同じビクターで一番安い「GZ−HM450」を借りて、撮影したみましたが、下記の点が気になります。本機なら、改善されているのか、どれを使っても同じなのかについて、ご意見を伺いたいと考えています。
◇プロジェクターの映像
プロジェクターの映像の周期と撮影のシャッターの周期がずれているせいか、プロジェクターの映像がちらつきます。調整して改善することは可能でしょうか?
◇ピントの合い具合
パワーポイントで空白のページ(画面の部分が真っ白になる)になったりするとピントが合わなくなってしまいます。もともと「GZ−HM450」はピントに難ありのようですが、本機ならピントの性能が高いということはあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点
ケビン1967さん
こんにちは。
>ピントの合い具合
HM450よりHM890の方が多少改善されている可能性はありますが、「空白のページ(画面の部分が真っ白になる)」では同じ結果になると思います。オートフォーカスで濃淡も凹凸もない真っ白な被写体にピントを合わせるのは非常に無理があるので。
(スチルカメラでも同じことです)
壁に映すならスクリーンと違って揺れることもないでしょうから、マニュアルでピントを合わせていじらないようにしておけばどうでしょうか。
ただ、その場合はプレゼンターへのフォーカスが全くできないことになりますが。
書込番号:13839682
![]()
0点
>プロジェクターの映像の周期と撮影のシャッターの周期がずれているせいか、プロジェクターの映像がちらつきます。調整して改善することは可能でしょうか?
シャッター速度変更で緩和可能です。
SONYの安い機種以外なら、殆どの機種でシャッター速度調整が可能です。
1/60秒または1/30秒に固定してみてください。
なお、機種選択にあたって、あまり高くない機種限定では、
・ダイナミックレンジでM41/43が特に有利です。
さらに、「その気があれば」露出補正(※)とそのON/OFFで、プロジェクター画面主体から、通常室内光の講演者撮影まで特に不満なく撮影「可能」になります。
※頻繁に露出補正するのではなく、プロジェクター出力画面の中庸な明るさを基本に固定し、明らかに白とびが出ない程度で設定を固定します。
・背景に「白画面の割合が多い場合」のプロジェクター出力なら、自動露出調整(AE)の原理通りに画面が暗くなります。これを「自動補正」するには、SONY機の「AEシフト」機能が向いています。
ただし、以上のような改善が要望されている〜必要なのかどうかを確認した上で判断してください。
※「内容」が最も重要なので、多少暗めに見えても本質的問題はなく、黒い部分が多い画面になれば、AEシフトで画面を明るくしたことが裏目に出ます。
ピントに関しては、ダメだったら手動調整にするしかありません。
(オートフォーカスが他社より優秀な機種でも、「撮影画面全面が真っ白」であればフォーカスが迷う確率が高くなりますが、PC出力の多くは4:3なので、上下を切らないように撮影画面の入れると画面左右が余り、その部分によってオートフォーカスの助けになるハズで実際、他機種で問題ありませんが、それでもダメですか? あるいは、そのような撮影でもダメだったのですか?)
書込番号:13843247
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
8年ほど前のテープ媒体からの買い替えを検討しています。
動画撮影中に、静止画の撮影は行えるのでしょうか?
このような機能は、今となっては、他社でも当たり前なのでしょうか?
0点
こんにちは。
動画撮影中でもボタン一つで静止画はとれますね。
ズーム操作レバーの手前にあるボタンを人差し指で押す感じです。
たぶん今時のどこのメーカーでも、必要な操作は同様でしょう。
とはいってもまぁ、今時の2万円もしないデジカメよりも劣る?くらいの低画質、所詮無いよりマシなオマケ機能と割り切ったほうが良いですよ。
少なくともこの機種の場合は、ですが(苦笑)。
書込番号:13734782
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
付属のACアダプターは100-240V、50Hz/60Hz対応ですから海外でも使えます
ただしコンセントの形状が違いますので渡航先のプラグに合わせた変換プラグが必要です
量販店にいけば変換プラグを売っていると思いますが、万能プラグを買えば色々な国に対応可能です
書込番号:13727967
![]()
0点
お早うございます。
変換プラグで使えます。
また、オーストラリア(創始国が英国なので240V)など環太平洋に位置するホテルでは概ね、
シェーバコンセント(110V)に平行刃形プラグ用コンセントを備えているのが普通ですから、
ホテル滞在であれば旅行前にご確認下さい。
書込番号:13728078
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
以前 パナソニックNVGS−250使用しており、PC経由でDVD保存しましたが
PCで再生したせいか 画質が荒くて(泣)
MINIDVテープもかさばるので、いっそ ビデオカメラを買い換えようと思っております
ビデオ→DVD保存したいと考えております
この際 画質最優先を考えるとBDへ保存ですか?
PCにBD搭載されていれば
PCへ取り込み BDへ記録すればいいのですか?
観るときも PCでみれるのですよね?
ブルーレイ再生機 買おうと思っていましたが
PC搭載 と言う考えもあるのですよね?
ほんと 素人なので
どうしたら きれいに保存出来 どの機器で 再生出来るのか 分かりません
宜しく御願いします
画質が最優先です・・・
0点
GZ-HM670/手軽に保存・再生
手軽にパソコン管理
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/feature03.html
参考にして下さい。
PCでブルーレイディスクを作成するためには、市販のソフトをご利用下さい。
と記載されています。注意事項も確認して下さいね。
PCだとブルーレイ搭載機種でCPUがi7 2.53GHz以上の環境を推奨します。
と記載されています。
簡単なのは、外付けBDドライブ・BDレコーダーかな
これも注意事項を読んで下さい。
参考までに
書込番号:13727680
0点
Everio GZ-HM670-NのSDメモリーからBD保存は
この機器を使ってhttp://kakaku.com/item/K0000216989/spec/
出来ますか?
よろしく御願いします
書込番号:13727768
0点
動作確認がとれていないので分かりません。
大丈夫な様な気がしますが詳しくは分かりません。ごめんね。
量販店店員に聞くか、動作確認済み商品を購入するのが良いのでは!
推奨のブルーレイディスクレコーダーやダビングできるブルーレイディスクレコーダは
どれですか?
ビクター調べ 2011年10月現在
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=71087&baID=4&NodeID=1404&DispNodeID=1404&CID=0&Text=&Attrs=7\\GZ-HM670\\N\\N&Field=1&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=
参考に URLを全てコピーして検索して下さい。
もしくは、http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/feature03.html
推奨BDレコーダー欄から、こちらをクリック。
書込番号:13728426
0点
こんにちは。
DMR-BR30 ですとSDカードの再生は可能ですが、BDへ保存はできないようです。地デジの録画をメインに設計された廉価モデルですね。
ディーガでももう少し上位の機種を選ぶべきでしょう。
再検討を。
書込番号:13728496
0点
何を撮るのかわかりませんが(多分お子さん?)、
最高画質で、となると
まずはビデオカメラの選定を見直すべきでしょうね。
TM45(3.2万〜)やBR30(2.4万〜)も検討されているようですが、
予算重視ですかね?
超小型重視でないならCanon HF M41(3.2万〜)だと、
低価格ながら上位機種の画質で撮影できますし、
多彩な画質設定やEVFが付いていますので応用も効きます。
小型重視でも、
せめてPana TM85(3.6万〜)かSONY CX180(3.6万〜)をお勧めします。
レコーダは前モデルですが、
低価格でもUSB取り込や1080/60pモードにも対応した、
SONY AT350S(3.2万〜)をお勧めします。
SDHCカードを別途購入しなくても、ビデオカメラの内蔵メモリに撮影し、
その内蔵メモリからレコーダへ取り込むことができます。
当然、USB経由の取り込みなら、画質劣化なく保存できます。
ブルレイを焼けるドライブ付のPCであれば、
ブルレイでの再生・保存は可能なスペックでしょうし応用幅は広いのですが、
スキルの問題もありますので、
レコーダを使う方が確実かつ簡単です。
書込番号:13729120
![]()
0点
グライテル様
ますます悩みました・・・
電気屋さんで意見を聞いた所 NV−GS250(現在使用中)より
最近のカメラは 数年前に比べ 安くて綺麗・・・と言っていました。
エブリオ670くらいだと BDへ保存しても大して綺麗ではないのですか?
実際のDVDの場合 BDの場合 画像を見比べた事もないので 分からないのですが・・・
670を購入しようと思ったのは 小型、値段が安いが決めてでした。
電気屋さんも いいよ〜と妙に勧めていました(笑)
どれを 買えばいいでしょう・・・小型がいいです
悩みます。
書込番号:13730211
0点
私もGS250(記録解像度34万画素)は使っていました。
ハイビジョンテレビ(通常207万画素)での視聴を考えると、
さすがに解像感は圧倒的にHM670でしょうし、
GS250に劣る要素はあまりないと思いますが、
(EVFがなくなって、手振れ補正が電子式になったくらい?)
特に、
室内撮影など(カメラにとって)暗めの撮影時に、
カメラの実力差が出ます。
ただし、
明るい屋外での撮影しかしない、というならば、
あまり気にせず選んでもいいかも。
ビクターを勧める店員の書き込みはよくありますが、
ビクターのヘルパーだったり、
販促費や在庫処理の関係上、店が売りたい事情があったり、
過信は禁物です。
小型重視なら上記したように
Pana TM85(3.6万〜、280g、有効画素261-194万画素)か
SONY CX180(3.6万〜、300g、有効画素149万)をお勧めしますが、
使い勝手やデザインを含め、
HM670(2.6万〜、235g、144万画素)が気に入ったなら、
それでもいいと思います。
性能、価格、大きさのバランスは人それぞれですが、
こんなはずじゃなかった、ガッカリ、なんてことがないように、
よく比較検討し納得の上で選んで下さい。
書込番号:13730645
0点
今お使いのビデオカメラと比較すれば この機種でもメッチャ綺麗だと思いますよ^^
ただし、現行のハイビジョンカメラ同士で比較すると「色々差があります」という感じですね(笑)
例えば、フルハイビジョンの記録データというのは1920×1080=207万画素です
記録は207万画素なんですが、受光素子(センサー)の有効画素数はHM670の場合144万画素・・・そう記録画素数に満たないんですね。144万画素のデータを207万画素にデジタル処理しているのです。
グライテルさんの書かれているHF-M41は 有効画素数も207万画素です。他機種ではもっと大きな数値のものもありますが、それはそれで色々弊害が出てきます。1920×1080のデータを記録するのに最適化された撮像素子・・・というのがHFM41最大の魅力です
手振れ補正も電子式(HM670)と光学式(HFM41)では後者のほうが効きも良いし画質的にも有利です。
ズーム倍率が高い機種は「利便性重視のお手軽機種」がほとんどなので、
>画質が最優先です・・・
ということなら候補から外した方がいいと思います。ただ求める「画質」は人それぞれですし、サイズや持った感じも重要なスペックだと思いますので 単純に優劣は付けられませんけど・・・。
繰り返しになりますが、今お使いのスタンダード画質(720×480画素)機と比較すれば、この機種でも十分ハイビジョンの恩恵は受けられるし感動すると思います。ただ同じような価格帯の他機種との違いは調べてからのほうが後悔無いかと思います
書込番号:13736156
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
今度生まれる赤ちゃんのために、撮影した動画をDVDに焼いて日付ごとに整理していきたいのですが、簡単に出来ますか?
どの機種が良いのかさっぱり分からず、気に入らなかったら買い替えられるようにとりあえずお手ごろ価格のこちらを候補にしました。
どの国でも見られるようにリージョンをフリーにしたDVDを作りたいです。
0点
wolfwolfさん
こんにちは。
>今度生まれる赤ちゃんのために
おめでとうございます。
>撮影した動画をDVDに焼いて日付ごとに整理していきたい
可能ですが、機器は何を使う予定でしょうか?
PCなら結構なスペックが要求されます。
>リージョンをフリーにしたDVDを作りたいです
リージョンコードについては詳しくないのでリージョンフリーのDVDを焼けるかわからないのですが、できたとしてもTV放送方式(NTSC、PALなど)が違うとDVDプレイヤーでは見られないこともあるのでPCで見てもらうのが無難です。
あと、おせっかいですが、BDではなくDVDに焼きたい理由は何でしょうか?
「実家の両親がDVDしか見られない」などの理由が有るのなら別ですが、画質面ではなるべくBDに焼くのをお勧めします。
仮に今BDレコーダやBDドライブ付のPCを持っていない、という事情があったとしても、今後のために元のデータは外付けHDDなどにバックアップを取ることを強くお勧めします。
書込番号:13720838
0点
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、実家にはDVDプレーヤーしかありません。
家電には詳しくないのですが、ちょっと古いPCを持っているみなさんはどのようにして動画を保管しているのでしょうか?
小さいディスクを何枚も保管しているのでしょうか。
書込番号:13720869
0点
すみません。
撮影した動画をDVDに焼いて日付ごとに整理するのは、可能ではありますが全て手作業になり「レコーダーに勝手に日付毎に振り分けられて・・・」という風にはいきません。これはPCでもレコーダーでも同じです。
さて、wolfwolfさんご自身はBDレコーダーをお持ちでしょうか?
ちょっと古いPCに比べればBDレコーダーの方が早くDVD化できる可能性が高いのですが、普段から録画予約などで頻繁に使っているようならその間作業が中断されるリスクがあります。
PCでの再生や編集にはパワーがいりますが取り込むだけならちょっとくらい古くても大丈夫です。
私のPCも古くてフルハイビジョンのままでは編集できないので付属ソフトで画質を落としてからWindows Movie Makerで編集しDVDメーカーでDVDにしました。
付属ソフトにその機能が無ければAny Video Converterなどのフリーソフトも使えます。
まとまりがなくてすみませんが、DVD化にPCを使うのかレコーダーを使うのか、レコーダーなら型番を教えて頂ければもう少し具体的に説明できると思います。
書込番号:13721461
0点
HM670使っています、BDとDVDに焼いています。
PCのHDDを圧迫するので外付けHDDに直接バックアップさせようかと思っています。
DVDはBDが無い所用に作っています、BDの画質に慣れるとDVDでは物足りなくなってしまいます。
書込番号:13721471
1点
私はPS3とDVDプレーヤーを持っているだけで、レコーダーは持っていません。
やっぱり長期にわたって動画を保存していきたい場合はレコーダーが必要でしょうか。
いっそのことビデオカメラの購入は見送って、デジカメの動画機能で撮影して、データとしてディスクに保存していった方が簡単でしょうか。
書込番号:13721482
1点
このカメラはAVCHDというフルハイビジョン規格(1920×1080画素)です
ご自宅にPS3があるならAVCHDは視聴できますので DVD-Video形式(720×480画素)に劣化させるいのは勿体ないですね。全くと言っていいほど画質が違いますから。。。
PS3はUSB接続した外付HDD内のAVCHDデータも再生できますから、少なくとも生データはそのまま 外付HDDに保存しておくべきだと思いますよ。
カメラ付属のソフトを使えばAVCHDという規格のDVDは作成できるはずです。このディスクは無劣化のフルハイビジョン画質なのですが、古いDVDプレーヤーでは再生できません(PS3では再生可能)。ご実家のプレーヤーがAVCHDに対応してるのであればこの「AVCHD-DVD」をお渡しされたほうが良いと思います。PCでのディスク作成もAVCHD-DVDなら そんなに負荷がかかりません。
ただ ご実家のプレーヤーがAVCHD未対応のもなら、やはり「DVD-Video」にする必要があるでしょうね。これも多分付属ソフトで可能かとは思いますが、変換にものすごく時間がかかる場合があります。PCスペックによってかなり違いますので 試してみてください
一番楽なのは「AVCHD対応のBDレコーダー」を購入する事ですかね。。。
「ご自宅の保存はBD。ご実家配布用はDVD-Video」どちらもBDレコで作成できます。DVD-Videoへの変換作業も記録映像の時間と等速で可能です。おすすめはSONYかPanasonicです(私はSONYレコをおススメします)
書込番号:13722672
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


