このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2011年9月13日 03:52 | |
| 2 | 4 | 2011年9月11日 08:04 | |
| 0 | 3 | 2011年9月6日 19:53 | |
| 5 | 6 | 2011年9月8日 23:10 | |
| 1 | 8 | 2011年9月12日 01:32 | |
| 3 | 9 | 2011年9月5日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
neopom2さん
こんばんは。
総画素数とはセンサー(CMOSとかCCD)が持っている画素数の総数です。
有効画素数はその内実際に使われている画素の数です。
下記ページものぞいてみて下さい。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
総画素数より有効画素数が少ないこと(つまり全てを使っているわけではない)がほとんどです。また、有効画素数は動画と静止画で違ったり手ぶれ補正のモードによって違ったりします。
フルHDというのは1920x1080=207万画素という規格なのでいくら最高画質のモードで撮影しても光を受けるセンサーが207万画素未満だと画質が落ちます。
画質の良し悪しは画素数だけで決まるわけではありませんが、ビデオカメラを選ぶときは最低でも“動画撮影時の有効画素数が”207万画素あるものを選んだ方がいいと思います。
書込番号:13474952
3点
こういう質問はビデオカメラなんでも質問で行いましょう。
書込番号:13482614
0点
スレ主さん、
ビクター機は電子手振れ補正方式なので、
総画素数の余裕がある方が補正幅が大きいと思いますし、
HM670は裏面照射型センサですので、
HM450よりは670にした方が無難です。
ic1500pさん、
スレ主さんはHM670と450を比較検討されているので、
この板で適切です。
書込番号:13482698
3点
皆さん、ご教授ありがとうございます。
あとは予算と相談ってところなんでしょうか?
670を推されると、困っちゃう!^^;
もう少し検討してみます。m−−m
書込番号:13483324
0点
HM670は単にメモリーの分で1万円高と思っていましたが、
画素が倍ですもんね。いいねえHM670.。
でも3万円と考えると、SONY CX180(37000円)も射程圏内に入ってきてしまう。。。
割り切ってHM450(2万円)かなあ?って気もします。
皆様ありがとうございました。大変勉強になりました。^^
書込番号:13493486
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
先日上記機種を購入し、ユーザーガイドどおりに付属ソフトをインストールをし、DVDに焼きました。
で、このDVDをパソコンで再生をしようにも次のようなメッセージが出てしまい、確認ができません。
Windos Media player
DVDを再生できません。
DVDがプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。
と、出ます。
付属ソフトでパソコンで見ることが目的ではなく、DVDに焼いてDVDや別のパソコンで見ることが目的です。
あと10分足らずの演奏会にDVD2枚が必要と出てしまいます。
以上2点、対応方法をアドバイスお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
東芝 ダイナブック TX66J2
Windows7
0点
ビデオDVD形式で焼かれたのなら、Windos Media playerで再生できると思いますし、
旧来からあるごく普通のDVDレコーダ(プレーヤ)でも再生できます。
ビデオDVD形式と言うのは、SD画質(アナログTVの画質で、約30万画素です)
ハイビジョンDVDとして焼いたのなら、標準のWindos Media playerでは再生できないかも知れません。
何かコーデックをインストールすると再生できるのかも知れませんが良く知りません。
又、ハイビジョンDVDに対応したレコーダ(プレーヤ)なら生成できますが、旧来のDVDレコーダ(プレーヤ)では再生できません。
ハイビジョン映像はBDに焼くのが標準的で、再生機器の制約も受けません。
書込番号:13472378
![]()
0点
こんにちは。
パソコン上のEverio MediaBrowser3を使って従来のDVDプレーヤで再生できる形式のDVD(DVD-Video)を作成するには、最初からそのように指定する必要があります。
Everio MediaBrowser3を起動したら、
設定(S)→ディスク作成の設定... で表示される画面で、
「ディスクの種類を選択」の項目をドロップダウンし、
「DVD-Video」を選択してみてください。
設定画面のコピーを添付しておきますね。
以下ご参考、
従来のDVDプレーヤで再生できるDVD-Videoを作るには、もともとのHD画質からSD画質へ落とす変換処理が必要になります。必要な処理はパソコン内で勝手にやってくれますが、その処理に掛かる時間は、書き込もうとする動画の時間とパソコンの能力次第です。
実際DVD-Rへの書き込みが開始されるまでには、その場で数十分間ないしは1時間以上待たされるかもしれませんので、ご自身に時間に余裕のあるときにやってみてください(あるいは就寝前にでも)。
初期設定ではAVCHD形式という、もともとのHD画質を落とさないまま、そもそも容量の少ないDVDに半ば強引に(?)書き込む設定になっています。
そのため、従来の一般的なDVDプレーヤや、ちょっと前の(AVCHD再生に対応したソフトが組み込まれていない)パソコンでは再生できない・扱えない種類のDVDができてしまいます。
ご注意を。
#ちょっとこの辺の説明が、オンラインマニュアルで見ても足りてない感じですね。
書込番号:13472457
![]()
2点
返信遅くなりました。
お二方ありがとうございました。
DVDを作るという作業は初めてです。
昔はビデオテープを入れれば勝手に録画できましたが、こんな複雑になっているとは夢にも思いませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:13484877
0点
確かにテープの時代と比べると、機能が多様化した現在は複雑になったと言えますね
ハイビジョンはBDに焼いてBDレコーダ(プレーヤ)で見るのが簡単です。
BDより性能の低いDVDを使おうとすると、比較的最近になってできた規格で焼かなければならないし、
その規格を採用したレコーダやプレーヤでないと再生できないと言う事になります。
BDメディアが未だ高価なため、安価なDVDでもハイビジョンが見られるように作られた規格で、BDが安く出まわるようになればいずれは消えて行くと思っています。
書込番号:13485459
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
今、初めてビデオカメラを購入しようかと検討しています。
ちょっとお聞きしたいのですが、今ジャパネットたかたのGZ-HM460を買おうか迷っているのですが、これはたかたオリジナルの限定モデルみたいですが、こちらのGZ-HM670とは何が違うんでしょうか??
まったく無知なので、もしよろしければ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点
ジャパネットオリジナルモデルのビデオカメラは16GB、このビデオカメラは32GBのHDDが搭載されているのでこのHM670がいいです。
書込番号:13464042
2点
こんにちは。
ビクターで一般発売している機種でHM450があります。
ネットでの評判その他を見る限りでは460≒450みたいですので、詳細はカタログででも450のスペックをチェックされてはいかがでしょうか。
大雑把に申せば、670より撮像素子がより小型・安価?なものが載っている、内蔵メモリが少ない、でしょうかね。
外形形状・サイズ・重量は同一(ウリふたつ)のようです。
色のバリエーションこそ異なりますが。
ご参考まで。
書込番号:13464154
1点
LEDライトもないですねぇ 450・460には。
書込番号:13466468
0点
みなさん、どうもありがとうございます。
16Gというのは、たとえばどのくらいの時間撮影できるものなのでしょうか?
音楽会がありまして、たぶん4時間くらいずっとつけっぱなしになると思うんですが、この機種できれいに撮れますか??
何もわかっていなくてすみません。。
SDカードとかを買わなくてはいけないんでしょうか??
書込番号:13472092
0点
同じ16GBでも、設定次第で違ってきます。
画質最優先か、撮れる時間の長さ優先か、で4段階の選択が可能です。
最良の画質で約1.2時間、最低の画質で約7時間だそうです。
詳細はこちら↓でどうぞ。HM460のオンラインマニュアルです。
http://manual.jvc.co.jp/c1b/lyt2268-029jp/
表紙 > 撮影する > 残量時間/バッテリー残量 →「動画の撮影可能時間の目安」
せっかくハイビジョン画質で撮れるのですし、せめて上から2番目くらいのモードで撮ってあげてはいかが?と考えると、メモリーは32GBくらい必要ですね。
HM460を買うとしたら内蔵16GBに加えてあと16GBくらい、SDHCカードを買い足さないといけないですね。
16GBのSDHCで実売2〜3000円くらいかと。
また、4時間の連続撮影をコンセントのない無し場所で行うとなると、バッテリーは標準付属品に加えてもう一個、比較的大きいのが追加で要りますね(BN-VG138、実売1万円前後)。
書込番号:13472576
![]()
2点
みーくん5963さん、ご丁寧にどうおありがとうございます!!
大変勉強になりました。きれいな画像で撮ろうと思うと追加でカードを買わないといけないんですね。
たかたのモデルは、ブルーレイレコーダーと、電池がもうひとつ追加で39800円なので、いいかもって思ってましたが、迷います。
もうちょっと吟味してみようと思います。みなさん本当にどうもありがとうございました。
また何かわからないことありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:13476167
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
ご自分で探されました?
BN-VG114互換電池で検索すると、いっぱいありますが…。
尚、私はビデオは持っていないので、使用経験はありません。
従って、使えるか使えないか、純正と比べどうなのかは、分かりません。
もし使えても、何かあった場合、全て自己責任になります。
書込番号:13456371
0点
影美庵さんありがとうございます。
調査不足を認めます。
言われる通り検索した所いくつかありました。
そこでなんですが
実際に使用されている方お勧めを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:13456380
0点
JVC BN-VG114に対応したバッテリ−です。
ビクター BN-VG114-V 互換バッテリ− Everio エブリオ GZ-MS230,GZ-MS210,GZ-MG980 対応
商品コード:B-19-3
http://store.shopping.yahoo.co.jp/iishop2/b-19-3.html
これ2日前から使ってます。 使用機種は、GZ HМ−670です。
標準のものにドッキングさせて使用するもので、今のところ問題なく4時間使用、6時間充電かなと。
ただ 個体差とかもあると思うので ご自身の判断でどうぞ。
書込番号:13484108
![]()
0点
わいじーさん
ありがとうございます
他のレビューでぐらつく(ズレる)事があるとのコメントが
ありましたが、どうでしょうか?
不具合等はありませんか?
多少のぐらつきなら購入しようと思います。
書込番号:13484696
0点
夜間運転の動画ドライブテストを昨夜やってみましたが、AFが曲がるときにちょっとボケる感じでした。 昼間の屋外でしたら、問題ないとおもいます。
昼間の動画ドライブテストでも、40インチブラビアで見るとそれほどボケる感じはないです。小2の息子に池の鴨を動画で撮らせましたが、それほどぶれてないので、よほどズームしないと大丈夫なのかもしれないです。 とにかく面白い。テープのように巻き戻さなくていいし、文房具としては文句なしです。
書込番号:13486958
0点
失礼しました。
バッテリー装着のぐらつきですね、まったくないです。
本体と互換バッテリーの装着、互換バッテリーと標準バッテリーの装着でぐらつきは、まったくないです。 取り付けが固いということもないです。違和感ないですよ。
書込番号:13487024
0点
まだこのカメラ用では互換バッテリーを購入してませんが、パナソニックのビデオカメラを使用している時はROWA製を2個使用していました。
バッテリー持ちやライフも問題なかったので、ROWA製を購入したいと思いROWAのサイトで探しましたが、残念ながらありませんでした。
互換バッテリーは質が悪いものは、充電回数が悪かったり急に電源が落ちたり、爆発したりと安いなりにリスクがあります。
大手通販サイトで互換バッテリーを探しましたが3000円以上と純正と大差がないのでリスクを考えると純正をお勧めします。
(私も純正を購入したいと思います)
書込番号:13489395
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
こちらの口コミも見させていただきましたが、どうしても決まりません。
アドバイスをいただけると、助かります。
近々七五三と運動会、旅行を控えているために購入を考慮しているところです。
(ついでにデジカメも壊れました。)
使用者は私なので、操作方法が簡単なほうがいいです。
保存はDVDにしようと考えています(ブルーレイプレーヤーなどは今のところありません)
候補はHM690かcanonのM41かパナソニックで迷っています。
写真として切り取るという機能もありますが、
上記機種では十分とは言えないのではないかなと思っており、
デジカメも別に購入しようと考えていますがいかがでしょうか。
ぜひ、アドバイスお願いいたします。
0点
個人的には、
電子式手振れ補正のHM670/690は除外、
HF M41/43と比較検討するPana機となると、
価格帯的にはTM90/85だとして(TM45/25はセンサが小さ過ぎて除外)、
屋外でのイベントが多いなら、
広角スタートでズームも効くTM90/85の利便性の方が重宝するかも知れませんが、
屋内での撮影もあるなら、
HF M43/41か、TM650(6.5万〜)になるでしょうね。
広角重視ならSONY機も検討したいところですが、
運動会ではズーム不足を感じそう。
静止画はデジカメに任せた方が無難ですが、
運動会などでの同時撮影は大変だと思うので、
解像力はある程度犠牲にしつつも、
無限のシャッターチャンスを後から選べる、
という観点からも、
動画からの静止画切り出しは重宝するかも。
あと、
DVDって、スタンダード解像度に落として再生、という意味ですか?
PCのスペックが十分に高く、
PCで、あるいはPCを介しての再生を考えているのでなければ、
ブルーレイレコーダを購入してセットで運用した方が無難です。
予算の問題もあるでしょうが。。。
(AT350S 4.0万〜、いきなり安いな。。。)
書込番号:13455112
![]()
1点
早速の返信、有難うございます。
PCはFMV(Vista)です。
PCにも家電にも知識を持っていないので、いつも「勘」で操作しています。
ブルーレイレコーダーを自分が使いこなせるか不安もありますが、
こちらも購入を検討したほうがよさそうですね^^;
書込番号:13455400
0点
OSではなく、主にCPUとグラフィック処理の能力の問題ですので、
型番がわからないとなんとも、ですが、
レコーダで運用する方が無難ですね。
つなげば画面に表示が出るので指示に従って操作するだけですので簡単です。
付属ソフトでも同様ですが、
再生したり、ブルーレイメディアに焼くことを考えると、
操作は簡単でしょうね。
まとめて買うと大変ですが、
最近はビデオカメラもレコーダも性能に比して随分安くなりました。
書込番号:13455459
0点
少し頭の整理が着いてきました。
全てが初めてのことになるので、簡単に出来るほうが良いです。
ビデオカメラはもう少しだけ検討し、今週中に購入します。
相談に乗っていただき有難うございました^^
書込番号:13455594
0点
少し値段が上がりますが、VictorのGZHM880・GZHM890はどうでしょうか?
動画撮影中に静止画の撮影も出来両方しっかり保存されてどちらもキレイですよ。
書込番号:13456283
0点
HM880/890、
やはり電子式手振れ補正ではありますが、
HM400(レンタル試用)の明るい場面での解像力の高さは好感触でしたので、
・弱点だった暗めの撮影には、裏面照射搭載と明るいレンズで対応
等の進化が気になり、990/890をレンタル試用、店頭でTD1を触ったりしました。
他、大型(3.5型)で高精細(92万ドット)の液晶
など、仕様上は魅力的ですよね。
しかし、CX500やHF M41との比較ですが、
・レンズをかなり(F2.0以上)絞らないと、撮影中の本体液晶ですら
解像力の甘さが気になる
(私の試した個体の問題かと思いましたが、ユーザーさんの検証結果も同様)
・暗めでの撮影時は解像力の更なる低下とノイズが気になる
(映像エンジンでのノイズ処理が下手?)
・白飛びがもっともひどい
といった印象ですので、あまりお薦めできません。。。
書込番号:13457032
![]()
0点
You Tubeでカメラテストの画像を見たり、
3社のパンフも隅々まで見ました。
結果、まだ決まっていません^^;
素人判断ですが、候補の中で機能としてはHF M41がいちばん良さそうですが、
ズームが10倍というところが引っかかります。
運動会でもコレで足りるのか、よく分かりません。
あとレンズの開閉がオートかどうか知りたいです。
VictorだとやはりHM670がお手頃ですが、手振れが気になるのと、
レンズの開閉が手動なのが気になり、HM880/890にも惹かれていました。
でも初めてのビデオカメラだし、私にはHM670で十分過ぎるのかな
と思っているところです。
書込番号:13459573
0点
こんにちは。
HM670を使っています。
確かに手ブレ補正が他社に比べたらいまいちな感は否定しませんが(歩きながらの手持ち撮影とかは確かに苦手かも)、一昔前のように電子式だからって一律に画質が光学式より劣るとかってことはないですよ。立ち止まって撮るなら十分きれいに映ります(笑)。
ただし、あくまで値段なりに、ですので、高望みは避けたほうが無難かもしれません。
ここの最安値かそれに近い値段の、おおよそ3万5千円位まででお買いになるなら十分お得感ありですが、
その辺の大型家電店で見かけるような、4万5千円とかの額を出すのなら、他機種のほうがいいかもしれません。
まぁ、この手のビデオカメラを初めてお買いになるのなら、あまり機能やスペックで欲張らずにこのクラスのモノを安く買って、
浮いた予算で大型の予備バッテリーとか大容量メモリーカードでも買い足し、
とにかく色々撮ってみる、がいいと思います。
何事も経験ですから。
で、次の機種選びでとことん拘ってください(笑)。
書込番号:13461705
![]()
2点
みなさん、親切に相談に乗っていただき ありがとうございます。
全く分からないところから始まり、とても勉強になりました。
こちらのサイトの書き込み全てが、本当に為になります。
上を見ればキリがないですが、
初めはお手頃な物から使ってみようと思います^^
書込番号:13463613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



