このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年6月11日 11:45 | |
| 0 | 2 | 2011年6月21日 10:07 | |
| 6 | 27 | 2011年6月20日 01:21 | |
| 2 | 6 | 2011年6月8日 01:00 | |
| 5 | 8 | 2012年2月17日 08:23 | |
| 4 | 8 | 2011年5月22日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
こんばんは。
先日某市ビッグカメラにて、静止画もキレイに撮れるビデオカメラは?と聞いたところ、
店員さんが、何の迷いもなく「コレ」です、とおっしゃたので質問させてください。
ズバリ、静止画もキレイでしょうか。また、バッテリーは別の方も仰ってますが、
本当に1hしかもたないのでしょうか。
0点
>静止画
その店員かスレ主さんが、HM570あたりと間違えたのでは?
HM570等は、
「屋外など明るい場面での」解像力は、
「家庭用ビデオカメラの中では」高いと思いますが、
コンデジにも劣るかも。
ちなみに私は1台で静止画も動画も、を求めてPana GH2を使っています。
>バッテリー
仕様ですからね。
HM570で同梱VG114だと、連続80分、実撮影(目安)45分です。
どの機種でも予備電池は買った方がいいと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/spec.html
書込番号:13117717
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM890
初めてビデオカメラを購入しようと思います。
ヤマダ電機にいったらこちらの商品をすすめられました!
確かに映像もとてもきれいで購入を考えているのですがいくつか教えて下さい。
パソコンはmacを使用しており、相性のほうは問題なく使えるのでしょうか?
i moveでの編集をしたりできますか?
(ソニーの価格コム1位のはレビューにmac利用者にはおすすめしないとあったので
相性が気になりまして・・・)
テレビはシャープのアクオスでレコーダーはこれから購入なのですが
レコーダーを通してDVDにしたいのですが使えるレコーダーはどちらのものでしょうか?
素人であまりよくわからないのですが、分かるかたおりましたら教えて下さいm(__)m
宜しく御願い致します。
0点
SONYのレビューを読みました。付属のPMBをBootCampのWindowsで使うとうまく行かないし、MacのiMovieを使うと画質が劣化するし、、というくだりですね。これは、使えないという意味ではなく、iMovieでは正常に使えています。
ただ、iMovieに読み込む時に動画形式を変換し、またDVDに書き出す際に解像度が下がってしまうということ。ハイビジョンとDVDはもともと解像度が違うので当然。
ハイビジョン画質のままディスクにするにはブルーレイが必要です。TOAST11とHD/BRプラグインを使えばブルーレイ編集ができます。カメラの動画をMacにそのままコピーして残すこともできます。
とりあえず手軽にハイビジョン動画をMacで見て、編集しDVDに焼くならiMovieがカンタンです。
書込番号:13115592
![]()
0点
これを買おうとおもってますが値段が4000円もあがってしまっている・・・
安くならないのかなぁ・・・
書込番号:13158874
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
カメラ関係全般に言えることですが、【キレイ】を作り出す要素は、画素数(精細感)だけではありません。そのほかDレンジ(階調性)や色のり?(コントラスト、WBの傾向)等々あり、それらを数字や表で表してあっても経験がなければ、理解も難しいです。(^^ゞ
特にビデオカメラは、画像が動く分、手ぶれ補正の強さや、AFの速さも重要になります。
じゃあどうすれば?
一番簡単なのは、量販店等で【同じ条件で映して見比べる】です。
この時、所有のモノと同じ型番のTVなら、言うこと無しですが、流石にそこまでは無理だと思うので、出来たら37型以上のモニターで、同じケーブルを使って、同じ被写体(明暗)で比べる事をお薦めします。(^^)d
フルハイビジョンのTVは、最高で207万画素までしか、表示出来ません。(^_^;)
その関係でビデオカメラは、動画有効画素数が400万画素でも、記録は207万画素です。
なので、写真にしたい場合、動画からの切り出しだと207万画素になります。
気をつけましょう。(^^)d
書込番号:13109759
0点
>やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?
画素数が高ければいいというものではありません
フィルムに相当する撮像素子(センサー)の大きさが一定で画素数が大きくなると、当然1画素当たりのサイズが小さくなり、1画素の光を受け取る量もへりますから解像力ではプラスに作用しても暗所性能やダイナミックレンジはマイナスに作用します
キヤノンS95のようなハイエンドコンデジが1000万画素とわざと画素数を抑えているのはそういった理由によります
書込番号:13109766
0点
コニカミノルタHDレンズは、期待が持てます。
画素数もフルハイビジョンに必要な200万画素*3(RGB)の600万サブピクセルに届きませんが、十分な画素数です。
数字は、どんぶり感情です。笑
画素数=画質でないことは、当然です。実写サンプルを確認してください。
ただし、画素数が画質を決定する大きな因子であることも否定できません。
書込番号:13109780
0点
>画素数もフルハイビジョンに必要な200万画素*3(RGB)の600万サブピクセル
液晶じゃないのでこの考え方を改めた方がいいですよ。
ベイヤー配列とかググってみてください。
書込番号:13109850
0点
>みちゃ夫さん
ベイヤー配列だからカメラの600万画素がTVの200万画素に相当するんです。(どんぶりです。)
ただし、ハイビジョンのビデオ信号規格、画素数不一致のデータサンプリングなど複雑にからみますので、単純に画素数がいくつが一番高画質といえません。
ダイナミックレンジを無視すれば、画素数が多いほど高解像度になります。
書込番号:13109881
0点
あー、2行目以外はダメ。
もう一度確認したら?
書込番号:13109927
0点
>はなまがりさん
意味不明です。スレ主にもわかるように書いてください。
書込番号:13109947
1点
携帯だから手短に。
ガラスの目さんのベイヤー配列の理解は間違っている、あるいは理解が中途半端(に読める)。
だから確認せよ
書込番号:13109955
1点
『やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?』
難しいことを抜きにして、結論だけ言えば、ほとんど関係ありません。
気になさるのなら、店頭で実際に撮った画像を見て判断したほうがよいでしょう。
書込番号:13110171
0点
先日、ヤマダ電機で聞きました。
結局、綺麗だというのです、べイヤー配列(大雑把にRGB)等色の分多くなるので207万画素だけではない・・・・、頭が痛くなるので解ったふりして帰ってきました。
CANONは違った配列で、画素数より面積を稼いでダイナミックレンジを広く取れるようにしているとか。
画素=高画質ではなく、配列、画素サイズ等複雑に絡むとの事。
見て解りますか?の質問に対し、見る人が見れば解るとの返事、凡人には関係ないと受け取りました。
UXPで撮ってBDに焼いています、DVDは見劣りします。
書込番号:13110296
0点
>はなまがりさん
またまた意味不明の発言です。日本語でわかりやすく書いて下さい。
書込番号:13110328
0点
色の分解能と解像度は異なる話です。
その辺理解された方が良いかと。
書込番号:13110378
0点
http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html
http://www.kansmemo.com/photo/camera/principles/entry-193.html
こちらの前半にベイヤーの原理について説明があります。
書込番号:13110415
0点
>みちゃ夫さん
そんなことは理解しています。
輝度の分解能と色の分解能の違いも理解しています。
で、どこが間違っているか理由を説明して下さい。
書込番号:13110465
0点
3倍の画素数が必要というところです。
液晶TVが3分割されているからといってセンサー側が3倍必要の理論がわかりません。教えてくれますか?
書込番号:13110483
0点
そういうことですか。
まず、地上波デジタルTVの仕様を満たす画素配列で作られていれば、3倍の画素は、必要ありません。
しかし、ベイヤー配列は、デジタルカメラの仕様に合わせて作られています。
また、画素は、間隔を置いて配置されていますが、現実は、連続した光源、反射物の集まりです。
従って、画素と位置の合わない所は、画像処理エンジンで推定しなければなりません。
白黒白黒の縞模様の場合、白だけとれば白壁に黒だけとれば黒壁になります。
高画素で白黒のデータを得られれば、画像処理で灰色とかピッチの違う白黒の縞模様のデータが作れます。
さらに、星のような小さな一個の光源を生かす画像処理が可能です。
すなわち、カメラが現実のデータを沢山得られれば、画像処理の精度が向上します。
書込番号:13110525
0点
様々な意見大変ありがたいのですが、かなり難しくてだんだん分からなくなってきました!結論から言うとGZ-HM570のほうがHDC-TM60より優れているということですか?
書込番号:13110569
2点
>るかよしさん
その考えで正しいです。おそらく一目で違いがわかるほどの画質差があります。
書込番号:13110601
0点
あの〜、一般消費者にとっては、原理なんてどうでもいいんでは?(^_^;)
実際に購入者が、こっちのがキレイと思えば、画素数を含むスペックなんて只の数字です。(一部、数字を含めて満足される方もいらっしゃるので一概には言えませんが.....)
上にも書きましたが、【特に】動画は、スペックばかりに囚われすぎると、本質を見落としがちになるので気を付けて下さい。(^^)d
実際に使用、視聴するスレ主様御自身の眼、感覚を信じた方が良いと思います。(^^)d
スレ主様が見比べて(同じ条件で)みて、HM570がキレイならそれが正解です。(^^)d
注意点は、本体液晶での見比べはしないこと。本体液晶の映像は記録されている画質、色、明るさと異なると言うか、本体液晶の性能に左右される事が多いので、必ずモニターにて要確認です。(^^ゞ
書込番号:13110729
1点
きれい=解像力だとして、
レンズの解像力、
センサの仕様(画素数以外にも有効面積、画素あたりの面積、裏面照射等)、
映像エンジン、
撮影条件、
本人のバランス感覚、
などの総合で決まるので一概には言えません。
「HM400」は試用したことがありますが、
少なくともカメラにとって十分明るい条件では、
HM560の方が解像力は高いのはすぐにわかりそうですね。
(「HM550」とTM60で比較してみて下さい)
http://camcorder-test.slashcam.com/compare.html
暗めの場面だと、HM560の方がレンズが暗いので、
特にズームしたりすると逆転する場合もあるかも。
上記サイトでは12ルクスのテスト結果もありますが、
オートでの比較なのでシャッター速度不明。
一般的に、
家庭内や体育館の行事等の撮影だと、
(カメラにとっては)暗い場面が多く、
解像力の低下がわかりやすく気になるので、
私は暗めでの撮影能力を重視します。
例えば、
SONY CX500はアクティブ補正等で重宝していましたが、
暗めでのSN比は優秀ですが色が抜ける、
点光源(花火など)の色が出ない、
白飛び抑制の為露出をマイナスシフトすると発色が悪くなる、
等の不満がありました。
今私が選ぶなら、
「敢えて有効画素数を減らすメリット」を前面に出した、
Canon HF M41/43ですね。
(静止画も動画も1台で済ます為にPana一眼GH2に落ち着いていますが)
「きれい」にも色々あるし、
撮影対象・条件や本人のバランス感覚など、一概には決まりませんので、
本人が納得の上で選ぶのが一番です。
書込番号:13111025
0点
ことビデオに関してはセンサーやレンズ以上に画像処理エンジンのできばえに影響することが多い気がします。TVで見比べてみるのが一番だと思いますよ。
そして操作性や大きさ、重さ、レンズの画角など画質と同じくらい重要なポイントがありますからそちらも総合評価してください。
ガラスの目さん
ありがとうございます。ちょっと私とは認識が違うようです。
それはそれとしてAVCHDのH.264ではYCrCb=4:2:0で記録されますのでベイヤー配列との親和性は高いです。さらに200万画素程度に圧縮されますからビデオカメラにおいての高画素のメリットはデジカメほどありません。
SR11がM41と比べて解像感が優れているとは感じませんでしたから。他のカメラも同じです。画像処理によるシャープネスやコントラストのほうが解像感に対する影響は大きいと感じます。
デジカメでFoveonを使っていますがおそらくガラスの目さんの理想的なセンサーかもしれませんね。YCrCb=4:4:4で記録するデジカメはそうありませんから。
書込番号:13111101
0点
>みちゃ夫さん
AVCHDのH.264ではYCrCb=4:2:0に関して誤解していました。
多画素のリサイズばかり考えていました。
以前、ビデオカメラの比較記事で多画素の優位性の記事があったのですが…
下記のような記事があります。
■プロ向けCMOS投入! キヤノン「iVIS HF M41」の実力
http://ascii.jp/elem/000/000/596/596197/
解像度の高い撮像素子を用いるビデオカメラが多いのは、画像処理で解像感をアップするため…
本機の場合は解像度を抑えることで画質を向上させるという、別のアプローチ…
書込番号:13111593
0点
>解像度の高い撮像素子を用いるビデオカメラが多いのは、画像処理で解像感をアップするため…
ここの住人は以下の記事の認識ですね。結果的にはそれすら画質の一部であり、H.264エンコードパラメータへの綿密な制御を施してビットレートを無駄なく使っている画像処理エンジンかどうかの方がよっぽど重要だったりします。
□第498回:撮る、見るの楽しみを加えまくったキヤノンHF M41
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html
”従来カムコーダのセンサーが800万画素クラスの多画素だったのは、静止画撮影時の解像度を稼ぐためで、動画には必要なかった。元々ハイビジョンを撮影するには1920×1080の約207万画素あれば十分だったのだ。多画素センサーを使えば結果的にリサイズしなければならないために余計な信号処理がかかり、解像感の低下に繋がるケースもある。 ”
理論的にはそうなんですが、実際にはメーカー色のほうが色濃く出ている感じですから「見た目」重視が一番だと感じます。
スレ主さんには申し訳なかったですが、わかる範囲で理解してもらえばみんなが高画素=高画質ではないし実際に見比べたほうがよいというのかわかりますよ。
書込番号:13111774
1点
とにかく現物をみて決めたいと思います。皆さん色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:13150482
0点
画素数が高いと〜的なスレタイって、いつも荒れ気味になりますね。
書込番号:13152892
0点
デジタル一眼レフの登場によって、「画素の質」の違いやレンズの影響をメーカー自ら実証して数年にもなるのに、いまだに画素数偏重になることは「不思議な現象」の一種のようにさえ思います(^^;
(主に静止画についてですが動画も大部分同じ)
また、「数」に対して「多い」と表現せずに「高い」と表現するのもずっと不思議で仕方がないのですが、単に「高画素」という一種の流行語というか広告語の悪影響なのか、少なくない人数の深刻な国語力の低下なのかずっと気になっていたりして、
そして、「眼でみて判断できること」なのに何故か「カタログの数字」の影響度合いが大きいこと、
そんなことも含めて食傷気味です(^^;
※特許出願においては、さすがに「多画素」が過半数のようで、「高画素」と表現する出願は過半数以下になるようです。
書込番号:13154023
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
Everio GZ-HM450なんですが
ビクターのHPを見たら「次のSDカードで動作確認をしています。動画:class4以上のSD/SDHC/SDXCカード(2GB〜64GB)。静止画:SD/SDHC/SDXCカード(256MB〜64GB)。パナソニックPanasonic・東芝TOSHIBA・サンディスクSandisk・ATP。その他のSDカード(SDHC/SDXCカードを含む)では、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。」
と書いてありますが、本当にサンディスク・パナソニック、東芝以外はこのようなことがありますか?
このビデオカメラでサンディスク・パナソニック、東芝以外のSDカードを使用してる方教えてください。
0点
>本当に・・・ ・・・以外はこのようなことがありますか?
まぁ、無いとは言えませんが、逆に言うとサンディスク、パナソニック、東芝でも起こり得るとも言えます。
他にも何か注記がありませんでしたか?。
・動作確認は弊社がお客様の便宜をはかるため行っているもので、カードの動作を保証するものではありません。
とか・・・
規格品ですからどこの物でも使えるのがたてまえですが、
格安品の中には粗悪品も交じっているようですから気を付けて下さい。
書込番号:13098036
![]()
1点
花とオジさん
ありがとうございます。
メーカーのhpには
・動作確認は弊社がお客様の便宜をはかるため行っているもので、カードの動作を保証するものではありません。
は書かれてませんでした。
花とオジさんはどこのSDカードを使ってますか。
あとおすすめのメーカーを教えてください。
書込番号:13098130
0点
そうですか・・・
特に別の注記はありあませんでしたか・・・
私はデジカメの静止画ばかりなのでSDHCは使わず、ハギワラ(東芝のOEM)、トランセンド、サンディスクなどの2G以下が多いです。
マイクロSD→メモリースティックDUOアダプタでPhotoFastを使っていますが、これはアダプタと一緒に買ったため、そう言う事になりました。
16Gは上海問屋の格安品を買いましたが、カーナビ用の音楽データや各種データ整理用のWORKカードなどの目的で使っており、大切なデータの保存には使っていません。
お勧めは?っと言われると、どうしてもサンディスク、パナ、東芝になってしまいますが、キングストンやレキサーなどもあまり不具合情報は聞かないですね。
書込番号:13098228
![]()
1点
かなり以前には良く無い書き込みも見ましたが、
今は殆ど聞きませんのでいいのではないでしょうか。
該当製品のスレッドで、情報収集なさって下さい。
書込番号:13098431
0点
この手のメモリーカードの問題は「品質のバラつき」なのです。
また、初期のバラつきと(必然的な)劣化段階での2種の品質のバラつきは、
「当たり(^o^)/!」であればよいのですが、
「アタリ(TT)・・・」であれば大事な撮影チャンスを逃したり、大事な撮影「記録」が失われたりします。
「どれほど大事な撮影なのか?」とよく考えたうえで「然るべき品質のメモリーカード」を購入されてはどうでしょうか?
書込番号:13104821
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
HM670の購入を検討中の者です。使用目的は、運動会や音楽会など子供の成長の記録が中心です。もともとソニーのCX180かパナのTM45のどちらかにしようと決めていたのですが、価格コムのランキングを見てHM670に気持ちが傾いています。
HM670は、機能が充実していてコストパフォーマンスが高そうなんですが、ひとつだけ気になるのが、手ブレ補正機能です。電気屋さんで試してみると、20倍ズームくらいから、かなり被写体が揺れてしまいます。
どなたかHM670に詳しい方がいらっしゃいましたら、手ブレ性能について教えてください。
0点
B.S.I CMOSセンサーを搭載していますので、AF合焦精度の向上やブレの低減もされていると思います。
しかし、望遠撮影はできるだけ三脚を使用した方がいいかも?
書込番号:13064296
![]()
1点
>B.S.I CMOSセンサーを搭載していますので、AF合焦精度の向上やブレの低減もされていると思います
・・・(^^;
書込番号:13064402
3点
なるほど・・・確かにHM670はいろいろな機能が向上してますよね。高倍率ズームも40倍まではまず使わないでしょうし、子供の運動会には三脚持参するつもりでしたので・・・。娘の運動会が来週末にあるので、本日HM670を買ってきます。お二人のご助言ありがとうございました。
書込番号:13065214
0点
初めてのHITACHIさん
もう買いに行ってしまったでしょうか?
SONY,Pana,Canonの光学手振れ補正でないときっと後悔しますよ。
書込番号:13066153
0点
泣くほど後悔はしないと思いますよ。
光学40倍ズーム目当てで買ってしまいましたが、裏面照射のCMOSには満足しています。
手振れ補正も以前のものより良くなっています、40倍ズームの35ミリ換算が1656ミリでしょ、光学式でも補正の範囲に収まらないと思いますね。
20倍以下なら他所の光学式補正のメーカー、40倍も魅力なら670で良いのではないかな。
書込番号:13066837
1点
スレ主さんは三脚使用が前提なので手ぶれ補正力はそれほど重要ではないのでしょう。
(超望遠の世界だと三脚の性能が問題になってきますが)
ところで、この機種のHPには堂々と
「アクティブモードは、明るいシーンを広角側(〜5倍)で撮影する場合に、より手ブレ補正の効果を発揮します」
と書いてあるので、やはり望遠側の手ぶれ補正は弱いのでしょうかね。
書込番号:13067459
0点
手ぶれ補正の話題になると、光学式が優位で、電子式がデメリット
みたいな風潮が多く散見されますが、
撮影シーンでは、必ずしも光学式ばかりが優位ではありません。
自分は、最近、光学式からわざわざ電子式に買い替えました。
参考までにこんな動画を
http://www.youtube.com/watch?v=WhsY4EY4kss
http://www.youtube.com/watch?v=gkc5R6_QsaY
モータースポーツで車載をするには、光学式は向かないようですよ
書込番号:14164964
0点
>撮影シーンでは、必ずしも光学式ばかりが優位ではありません。
>光学式からわざわざ電子式に買い替えました。
>モータースポーツで車載をするには、光学式は向かないようですよ
常連さんはそれをご存知だと思いますが、画質的にお勧めできるような機種があるかどうか・・・そういう背景(〜実態)によって常連さんの「レスが決まってくる」のではないかと思います(^^;
書込番号:14165051
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
このカメラに使えるコンバージョンレンズがないでしょうか。
純正でなくても構いません。(純正のものを探し巻いたが、なさそうでした。探し方が悪い?)
以前つかっていたサンヨーのMpegムービーにはトダ精工のものが使えて、とっても重宝しました。
目的は、広角〜魚眼で取りたいのです。狭い室内で撮影することが多く、いつも壁までさがって撮影するのですが、限界なので。。。
「この機種を選んだのが間違い」というご助言はお許しくださいませ。
0点
この機種を選んだのが間違い、う〜ん、ここまで出かけています「マチガイ」って。
フィルターネジ付いていますか?
あまりにも強引な改造計画
私のGZ−HM670はフィルターネジが付いていません、購入前にメーカーの説明員に聞いたら「無い」と言われました。
あえて買ったのは光学40倍ズームを必要としていたからです、しかし、フィルターネジの無い不便さは困ったもので、ワイコンが使えなくてじれったい。
そこで修理不可を承知で改造しました、30.5-37ステップアップリングを削って、ビデオを分解しパネルを切り取りどうにか付けました、もう少しでビスが2本余る所でした。
メーカーに要望、絶対にフィルターネジを省かないで!
書込番号:13031571
![]()
1点
コララテさん 返信ありがとうございます!!
こういう体験談の回答をいただきたかったんです〜(^-^)/写真まで載せていただいて感謝感謝です。
以前のムービーで使っていたトダ精工のレンズはマグネットタイプでとても便利でした。(転落防止のヒモを掛け忘れて、うっかり落として壊しそうになったこともありますが)
450にもネジは切ってありません。なのでどうやったら付けられるか、とりあえずボケ〜っと外観を眺めながら思案しておりました。
自己責任の分解・改造、大好きなんです。(取り返しのつかない失敗も数々あれど・・・涙)
コララテさん、すみません、追加でひとつ質問を。コララテさんの改造には、どの程度の工具を要しましたか? カッターナイフとペンチくらいのレベルで改造なさったのですか?
書込番号:13032763
0点
今日は
自己責任でやる前に、パネルにマグネットが付けられる板を貼るとかしませんか?
こんな物バラしたら最後って感じですからね、参考にしたいと言うなら、写真付きでもう一度バラして見ますけど。
道具は金ノコ、ヤスリ、ピンセット、ニッパー、ドライバー、etc
書込番号:13034769
![]()
1点
コララテさん 回答ありがとうございます!
たしかに・・・そうですね。まずは解体せずにマグネット系などで挑戦してみます。
不満があるとすぐにドライバーにぎって解体したがるクセがあるので気をつけます(笑)
ご助言ありがとうございました! しばらく日数がかかりそうですが、うまくいったら(いかなくても)また報告します!!
書込番号:13036941
0点
〔マグネット取り付け案〕
ステップダウンリング(アルミ製)の37-30を加工する(特注品は避ける)
外側の37ネジが当たるので斜めに削り本体の傾斜に合わせる。
欠点、厚みが5ミリほど有るので前に出すぎるかも知れない、仮の状態でレンズを前にかざして焦点を確認する必要がある。
書込番号:13037040
1点
〔最終案〕
GZ−HM670の分解手順
1.カメラのビスに名前を付ける(元に戻すため自分でアレンジしてね)
2.バッテリーの取り外し
〔上カバーの取り外し〕
1)ビスabcを取り液晶画面を開いてカバーの隙間に爪を入れ浮かせる。
2)クリップ側の隙間も同様に浮かせ、前から捲り上げるように外す。
〔フロントカバー取り外し・その1〕
1)ビスdefghiを取り、レンズカバーの黒いパーツを外す。
〔ボトムカバーの取り外し〕
1)ビスjklmnのビスを取り、後ろ側から捲るように外す。
〔フロントカバー取り外し・その2〕
1)ビスeの着いていた上部の所から持ち上げ前へ少し倒す。
2)下部は様子を見ながら少し前に出し、フレキワイヤーが切れないよう開きこれを抜く。
3)組み立てはピンセットが必要、挿しそこなうとLEDが付かないか、レンズカバーの警 告が出なくなる。
〔レンズカバーの分解〕
1)ビスnを取り、LEDユニットを取る。
2)レンズカバーを開き見えた方のビスを外す。
3)半ば強引にフィルター周りの板を剥がし取り去る。
〔30.5−37リングの加工〕
1)レンズカバーの窓の形状に合わせて、ステップアップリングを削る。
(ケンコーから出ています)
2)金ノコ等を使い切り落とす、ペンチ等で捲るとアルミ製なので変形に注意。
3)中に納まるようになったら、残りの部分を少し切り落とし高さを調整する。
4)仕上げはScothのスーパー多用途プレミアゴールドで接着(ポリプロピレンも接着できる)
注意、周りに付き易い為マスキングする事を奨めます、レンズカバーも開いたまま作業の方が安全。
新コララテの名称でPHOTOHIHOに写真を17枚揚げておきます。
http://photohito.com/photo/1201660/
順番は・・・手が掛かるので投げ込みです、適当に並べ替えてみてね。
困難と思ったら止める事、何より修理が受けられない。今回レンズカバーが信号出さなくなり再度分解しています、合計3回もやると覚えちゃいますね(間違えてバラバラも有るけど)
図の中でdの存在に迷いがありますが、bと見間違たと思います無視してください
書込番号:13037565
![]()
1点
コララテさん、ありがとうございます!!!!!
すごいっ(^-^)/
最後まで頑張れるか自信ないのですが(途中で引き返しそう・・・(笑))、とっても参考になります! 「いざ勝負!」のときは、写真みながらじっくり取り組みたいと思います。
本当に本当に、ご親切に感謝感謝。ありがとうございました。
書込番号:13037810
0点
ビニールテープかメンディングテープなどで仮止めして、撮影結果に問題ないことを確認してから加工に取り組んでみたらどうですか?
書込番号:13037866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





