このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2013年10月29日 14:50 | |
| 6 | 5 | 2013年10月18日 12:08 | |
| 3 | 6 | 2013年10月17日 19:02 | |
| 51 | 34 | 2014年2月21日 12:00 | |
| 0 | 2 | 2013年10月30日 22:14 | |
| 1 | 3 | 2013年10月12日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
昨日ネットで購入し、今朝届きました。
液晶を開けたら10秒もしないうちにバッテリーが完全になくなったので
充電を始めました。
説明書などには付属のバッテリーは2時間30分が充電の目安と書いてあります。
6時間たっても充電が終わらないので(赤点滅 3つの目盛り中2個まで)
なのでカスタマーサポートに電話したところ
「そのような事例がぽつぽつあがってきている。」
「14時間充電すれば使えるようになるので、充電してくれ」
いつまで充電すればいいのか再度聞くと
「明日の朝まで充電してくれ」
それって14時間をこえて20時間くらいでは?
新品のバッテリを使うときは活性化させる必要など聞いたことがあるのですが
1年もたっていない新品のバッテリー、こんな空っぽの状態で
通常の何倍も充電時間かけることは普通なのでしょうか?
バッテリーは難しいです。 教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
電話でカスタマーサービスに聞いたときは
「過放電にはならない」「充電すれば使える」「朝までの充電を試せ」
と言われたのですが
送られて来たFAXには
「流通段階の過放電となった場合は、充電に長い時間を要する」とはっきり書いてあります。
50%くらい充電した状態で1年いないなら完全に放電することはないと思っていたのですが
ビクターの製品はそうではないのですね。
どのメーカーも50%くらい充電して出荷してるだろう と思っていた自分が情けない。
ビクターはほとんど充電していない状態で出荷しているのだろうか。
長時間の充電で復活しても、バッテリーの寿命は諦めます。
自分が甘かったと 諦めます。
二度とビクターは買いません。
書込番号:16722894
1点
>50%くらい充電した状態で1年いないなら完全に放電することはないと思っていたのですが
>ビクターの製品はそうではないのですね。
まぁ、スレ主さんの勝手な思い込みだよね(´ー`)┌フッ
書込番号:16724523
4点
こんにちは
買って間もないのなら、
早々に販売店に連絡→販売店判断で箱ごと新品交換してもらう、で決着つけたほうがいいのでは?と思いますよ。
購入先では「初期不良交換」の対応はしてないですか?あるいは時すでに遅し、かもしれないですが。
リチウムイオン電池の性質上、全くの空に近い状態からは通常のごとく急速充電することができないので(すると傷める→寿命縮める)、開始直後は暫く微弱充電→その後急速充電に切り替えるという制御がなされるゆえ、確かに当初の残量次第ではカタログ記載の充電時間より長く掛かることもあるでしょう。
それでもせいぜい数割くらい長く掛かる程度かと。何倍も掛かるってことはあり得ないと思います。
10時間も20時間もがかかるのでは、単純にバッテリーか本体かの故障と考えるのが自然な気がします。
書込番号:16735764
![]()
2点
10時間以上も充電するなんて聞いたことがありません。リチウムイオン電池は、使っていて残量が10%とか20%(はっきりとは知りませんが)とかになったら充電すべきもので、それで2時間か長くて3時間だと思います。これより残量の少ない状態は過放電といえ、過放電と過充電がリチウムイオン電池を劣化させる2大原因だと認識しています。
メーカーのいうことを信じるならば、
>新品のバッテリ(ー ……長音記号をおろそかにしないで!)を使うときは活性化させる必要など聞いたことがあるのですが
ということで、初回だけ、充電器に電池をセットしたあと、通常の充電が始まるまでに10時間ほどかかることになりますが、わたしはそういう話を聞くのははじめてです。これまでの経験を思い起こしてみると……、ちょっとだけ(30分程度)長い場合が1度か2度あったかもしれませんが、せいぜいその程度です。
以上申し上げたことは「常識」だと言い張って問題ないと思います。つまり、そのリチウムイオン電池は「常識外」のもので
す。あるいはメーカーが言ってることが正しいのかもしれませんが、そっちのほうが「常識外」ですから正々堂々交換要求していいでしょう。
書込番号:16735815
![]()
2点
購入店(kakaku.com経由で購入したお店)に問い合わせフォームで問い合わせましたが(10月18日)
「1週間以内に連絡がない場合は、再度連絡してください」
と表示されただけで、まだ連絡がありません。
(先ほど再度問い合わせフォームより問い合わせました。)
はじめの充電は15時間以上22-23時間以内で終わりました。
それを使い切り、再度充電していますが
5時間経過した今も充電中。
1時間前にJVCケンウッドカスタマーセンターに再度電話したところ
販売店で交換してもらうか
JVCに着払いで送ってください と言われました。
書込番号:16744984
1点
メーカーで調べて頂いたところ、ACアダプターの不良でACアダプターの交換になりました。
ACアダプターには、間違い防止の為に購入後すぐに何のアダプターかシールを貼っていました。
ビクターさんの修理部門さんは、ACアダプターを交換する際に
そのシールをまったく歪まない・曲がらない・破れないように
交換後のACアダプターに位置の狂いもまったくなく貼りなおしてくれました。
(完璧な作業です)
私には、あんなに綺麗にシールを貼り返ることができないので大変嬉しいです。
「ありがとうございます。」という気持ちでいっぱいです。
書込番号:16769062
5点
珍しい故障ですね。でも、それなら交換してもらえば一件落着ですね。よかた
書込番号:16769617
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
はじめまして。現在こちらの機種とエブリオのEX350の購入で迷っています。値段がほとんど変わりませんが、容量が倍になっています。他に何か違いがありましたら教えて下さい。全くのど素人で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
1点
EX350はwifi対応ですがE565は非対応です。
Wifi抜きで比較したら565の方が565の方が手振れ補正が優秀です。
565は、光学式と電子式手ブレ補正のハイブリット補正です。
350は電子式のみです。
wifi対応か手振れ補正で選べばよろしいかと思います。
個人的にはwifiよりも手振れ補正が優れている方が使い易くて良いと思います。
書込番号:16711601
1点
こんばんは
機能一覧を見る限り、
Wi-Fiの有無、撮影時間(最長)、光学ズーム、スライドレンズカバー、
ライト/フラッシュ、重量、などにも違いがあるようですね!
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/comp/index.html
ご参考まで
書込番号:16711680
1点
最近ビデオカメラが気に成ってますので
たまたま知ってただけで詳しくありませんが、
35mm換算でこの機種は29.3mmと40.5mmとの違いが大きそう。
この機種のほうが広角レンズなので室内などでは
同じ距離なら広く撮れて人もたくさん入って便利そうですね。
安いだけではなくてwifiなくても人気2位の理由じゃないんですか。
書込番号:16711775
1点
こんにちは。E565ユーザーです。
私もWi-Fi内蔵でなくていいなら、使い勝手と画質面からE565をお勧めします。
E565の前はHM670を使っていましたが(焦点距離40.5-、電子式手ブレ補正でEX370同等仕様)、
画角が狭くて家の中で使いにくい(安いコンデジですら写真一枚に入る範囲が、一画面に入らない)、
手ブレ補正を効かすと画質が落ちる(粗くなる)で、
いずれもE565にしたら見違えました。
E565でどうしてもWi-Fiが欲しくなったら、
SDカードスロットに「Eye-Fi」カードを挿す、という後付けの選択肢もあります。
EX370内蔵に比べて、機能は限定的ですが。
ご検討を。
書込番号:16713081 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、ご親切にありがとうございました(^_^)
皆さんのアドバイスを頂きE565に、決めました。Wi-Fiは、そんなに使わないだろうし、レンズや手振れ補正を考えると、やはり私は565だと思いました。
非常に迷っていたのですが、皆さんからのアドバイスで吹っ切れました。本当に親身にありがとうございました!
書込番号:16721485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんばんは。
こちらの商品の購入を検討しているのですが、運動会シーズンを終えようとしている今時期
底値でしょうか?
それを狙うわけではないですが、購入してからガクンと下がるのはショックですので…
A-PRICEで予備バッテリーセットの¥24,800が現状で最安でしょうか?
1点
こんにちは。
この時期が底かどうかは、旧機種の価格推移グラフでもいくつか見て判断されてはいかがでしょうか。
発売から1年以上経っている各社各機種を横並びにしたら、ある程度は傾向が掴めるのでは、と。
この時期、運動会シーズンとしては確かに終盤ですが、でも学芸会・発表会シーズンとしてはまだ半ばでしょうし、さらにこの時期は七五三なんてのもありますから。。。見極めは難しいでしょうね。
もし、いまいま明確な購入動機となるイベントがないのでしたら、
いっそのこと年末商戦まで待ってもいいのでは、と思いますよ。
年末から年明けには春の卒入学(園)シーズンを狙った各社新商品の発表、発売がありますから、既存モデルの値下がり可能性がある時期です。
春の需要期に入る前にささっと決めてしまうのが吉かと。
ご検討を。
書込番号:16707900
![]()
0点
みーくん5963さん
ご返答ありがとうございます。
やはり見極めは難しいですね〜買いたい時が…でした。
A-PRICEの予備バッテリーセットの¥24,800はタイムサービス
だったようで今日の価格では¥25,500でした…
書込番号:16710718
1点
はじめまして。
私もA-PRICEのタイムセール的なやつを見ていましたが、別の会社で
\21500で購入しました。
セーツァンさんは延長保証の加入はお考えでしょうか?
本体価格は最安値付近はどこも横ばいですが、よく調べてみると
延長保証は\2000以上開きがありますよ?(物損付)
私はその辺も加味して購入しました。
あとバッテリー不足を考えて
追加バッテリーやらケースやら充電器やらのついた純正のアクセサリーセット?
「VU-VG20K」というのをオークションで購入しました。
新品で現在オークションで\10000も出せば買えますよ。
この価格.comでも\12000弱しているので少し安いです。
参考までですが…。
書込番号:16710952
0点
under_cherry7さん
ありがとうございます。
なるほど、延長保障も考慮してみますね。
バッテリーチャージャーはあるといいですよね。
書込番号:16712356
0点
A-PRICEで予備バッテリーセットの¥24,800が現状で最安でしょうか?
私は、一番安い日時を狙い 21,574円で買いました。バッテリーは、互換製品で十分です。(BN-VG114)安い処で2,300円からあります。
書込番号:16713152
1点
imizuさん
互換バッテリーですか。
検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16718732
0点
ビックカメラで初めて拝見。
これは意外に軽く、ボタン類も扱いやすいレイアウト。
10倍ズーム と デジタルズーム。
驚いたのは、レンズだ!
説明にも「自然なボケが美しい」と
まるで 静止画 でもいける!というキャプションが踊っていた。
静止画でも十分対応できるのか、
ぜひ、どなたか 教えて頂きたいです!!!!!
0点
★…びでおやさんです様をはじめ 皆様に ご回答 ご解説 ご助言を沢山賜わり 心より感謝を致します
★1…45歳で 弱視で 妻子持ちで 機械おんち(その他も もろもろおんち)なので 実物をお持ちの皆様 or 実物をお持ちだった皆様からの クチコミや レビューが わたしには とても重宝しております
★2…長年の付き合いが有る(いろいろ購入実績が有る)大手量販店で 仮契約を これも含めて 済ませて来ました
★3…其々の予備の専用電池や 其々の予備の専用電池の専用充電器や SDメモリーカード(サンディスクで統一しました→ニコン キャノン ソニー パナソニック ビクターの公認の メモリーカード会社なので)や ケンコーのフィルターや 保護フィルムや スリックの三脚 & 一脚や キングのアルミカメラ機材ケース & カメラ機材鞄 eteも 同時に購入をする 仮契約も 済ませて来ました
★4…其処の量販店のグループが提示をしていた 価格ドットコムのウェブ価格で 価格交渉をしたら 最初は門前祓い 数回目でO、K 20回目前後で他の量販店のグループのウェブ価格に迄下がりました ダメもとで家族でおしかけたら エプソンのA3プリンターと インクと 紙も 同時に購入の仮契約の追加で ほぼ社員割り引き並みに達成しました(よって 量販店の名前や 店舗の場所は 非公開の約束なので ご了承下さい)
*…メインの商品を含む 7割の商品は 店舗が在る量販店の 価格ドットコムの ウェブ価格の中の 最安値と同額にして下さいました
枝葉部分の商品の 3割の商品は 価格ドットコムの ウェブ価格の中の 最安値と同額にして下さいました
ありがたや! ありがたや!でした
ニコンD5200の オマケの双眼鏡は ブルーメタリック(プレゼント用に) & レッドメタル(家族用に)を ゲット出来ました
書込番号:16879005
0点
GC-P100のスチルモードで撮ってみました
基本感度でのS/Nの悪さ、毛並みもすでにぬり絵でしょう
参考にキットレンズでのAPC-C一眼レフ画像のF3.5・ISO400を写真載っけておきます。
すでにスレがズレてるようですが、F1.2レンズによる深度や低感度での高速シャッターが、スチルで活きるような誤解が生じてる感じがしますので(おそらく)数少ないユーザーとして
書込番号:16881200
2点
bee・・・さんは、基本的に、静止画大好きなカメラ屋さんですね。私は、60Pの動画から静止画を取り出すのにF1.2は効果的ですという話をしたいだけなんですが。ちなみに、Kiss?カメラ動画は30Pだと思いますが。間違っていたらごめんなさい。それと、付属のビューファーは画素数が少なくても焦点合わせに使うわけではなく、画枠設定を主に使います。動画の場合手持ちで長く撮るのに液晶を見ながらでは手が疲れてしまいますので、顔にビューファーをくっつけて両手でカメラを保持して撮るほうが楽で安定します。とても重宝しています。また一般的なデジカメは小さすぎて動画には不向きですね。多分手持ちで動画はあまりとられない方だと思いますので、念のため。
それはそうと、画像の評価に普通は絞りとシャッタースピードで設定値を示しますがISOで表示されるとは感心しました。このカメラは静止画ではとても感度が悪いということを言いたいんですね。真偽のほどは別にして勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16887065
3点
レンズはまあーそこそこだと思います。
長時間バッテリーもないしどうも内蔵式のバッテリー装着のようなので、これが最大のネックですね。
ビデオ撮影には、連続一時間は短すぎます。ズームを多用した時は、さらに短くなるでしょう。
自身ビデオカメラに限って(一眼カメラは別です)は内蔵装着タイプは向かないと思っています。
書込番号:16887155
2点
補足です。自分はビデオ歴は25年近く、デジカメは登場した頃からです。ビデオは、昔の30万画素時代は、絞っても小絞りボケは気にならず、1/60秒でオート絞りで気になりませんでしたし、ソニーのトップモデルや業務用でもNDフィルターが内蔵されたモデルをつかっていました。時代がプログレッシブになっても1/60秒を基本にして撮ります。
静止画を切り出すのを目的に高速シャッターをつかうことはありませんが、このスレは、動画からの切り出しがテーマではないと思っていたのでF1.2のレンズなので、静止画も低感度できれいに撮れたり、ボケ味が出せるという錯誤を懸念して投稿した次第です。
なお、近年はミラーレスや一眼レフでも動画を撮りますが、低照度環境で、大口径レンズでの絞り開放でのボケすぎで、ひとりにしかピントが合わないような不便さについては、コンパクトデジカメやビデオカメラのようなスモールセンサーの強みは依然としてあると考えて使い分けをしています。
なお、大容量バッテリーは、蓋が閉まりませんが、旧モデルのものは使用できます。
書込番号:16892129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、質問ですが、デジカメが登場したころからのビデオ歴25年というのは、カメラ歴と解釈してよろしいですか? シャッタースピード1/60秒というのは静止画カメラの手持ちでぶれが目立たないという意味ですね。ビデオというのは、動画という風に思っていましたので気になりました。
ビデオでプログレッシブの60Pが一般的になったのは近年ですが、このGC−P100は60Pでさらにシャッタースピードを設定できますので、特にマラソンとか移動する被写体を撮像するときに例えば1/200秒ぐらいに設定すると、動画からの静止画切り出し時にブレのない止まった画像が得られます。天気がよく明るい日は自動設定でもこの性能が得られます。F1.2の明るいレンズが高速シャッターに非常に役に立つことは言うまでもありません。反対にシャッタースピードを遅くすると60Pでも流れるような面白い画像も得られます。
書込番号:16897641
1点
アナログのVHS、ビデオ8の時代からってことです^^
お互いビデオ撮影時のシャッタースピードについてベクトルがズレてるのでさらに補足させていただきます。
GC-P100のプログレッシグ記録を利用して、高速シャッターで動画を記録し、そのうちの1フレームを静止画で切り出すことが目的であれば、高速シャッターは有効ですが、テレビモニターがブラウン管のインターレースにせよ、いまどきの液晶、プラズマのプログレッシグでも一時停止したときに動きは止まって見えるはずです。
ただ、動画の場合は、静止画を切り出すのが本来の目的ではなく、動いているものが連続的に自然にみえることが自分にとってはもっとも重要視しているので、低照度で1/30秒でゲイン不足を補ったり、意図的に動きをブラしたり、蛍光灯のフリッカーを避けるために1/50秒や1/100秒を使うことはあっても、基本は1/60秒で撮っています。
アナログ時代からいまのハイビジョン放送も元の放送は60iなので、1/60秒で撮らないとぶれているところも含めて情報が欠落してパラパラして見えるはずです(液晶やプラズマではプログレッシブで変換されてますが)
というようなわけで、晴天下でも1/60秒で撮りつつ、絞りを開けるためにレンズに入る光量を減らすためにNDフィルターをつかったり、一時期のSONY VXでは電気的にマイナスデジベルの機能がありました。
夏の晴天でF1.2で適正露出にするにはゲインゼロであってもシャッタースピードは1/8000秒では足りないはずです。
一眼レフでは構造上、レンズとセンサーの間に回転式のNDフィルターは入れられないので、近年レンズの前につける可変NDフィルターがいろいろ出てくる一方で、映画用や放送用カメラの内蔵NDも進化していますが、これらは基本は1/60秒で撮影し、レンズの絞りをF4以下程度にして小絞りボケがでにようにキープするのが目的でしょう
キヤノンの映画用
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/technical/structure.html#filter
フジノンの放送用
http://www.pronews.jp/news/1212282000.html
話がそれましたが、ビデオは1/60秒、せいぜい1/125秒まで
過去自分が撮ってきた民生用ハンディカムや業務用キヤノンでもシャッター優先にすれば1/10000秒でも撮れましたが、オートモードでは1/60または1/125のどちらかにしかなりません(ローライトモードなら1/30や1/15)。
ただ、GC-P100の新しいところは、1/50秒が選べることや4秒で長秒露光ができることもあります
F1.2と開放側は明るいので1/60秒でもゲインアップなしでそこそこの低照度でも撮れるのは強みですが、まあ他社の同クラスのビデオでも昔からF1.8あたりが普通なのでせいぜい1段分のマージンというところですが
あまりつかってはいないのですが、シャッター4秒を試したことがあるのでご参考に
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2013-07-04
また、GC-P100ではありませんが、金環日食のときにNDを重ねて一眼で撮ったこともあります
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2012-05-21
ビデオのシャッター速度についての話で横道にそれていますが、高画質な静止画を動画または連続写真から切り出したいのであれば、他にいくらでもAFが追従するカメラもありますし、夏の屋外で1/200秒程度なら絞りはF8程度になるでしょうが、GC-P100は小絞りボケの防止のためでしょうがF5.6までしか設定できないようになっていることを付記いたします
個人的にはモードダイヤルで絞り優先、シャッター優先やマニュアル露出が付いている割に、ゲインの調整ダイヤルがないことと、センサーが小さいんだからコストかければ手動NDフィルターくらい入れられたはずなのに、コスト重視設計なところがこのカメラの特徴でしょう。動画の画質はかなりいいんですよ。もったいない・・・
書込番号:16905016
1点
すれ主さんすみません、変な方向に持って行ってしまいまして、お詫びします。
そうですか、be・・・さんは、ビデオ屋さんですか。なるほどね。それにしては静止画カメラにお詳しいですね、話がずれるのはなんとなく想像できます。このGC−P100は動画から静止画を取り出すのが売りで、そのために60Pの高ビットレートにしているようですけどね。サンプル画像で自動車レースでの車の比較画像をよく見かけましたが。例えば、私は同窓会等で、参加者の顔を流し撮りして、いい顔をしているところをピックアップしたあとプリントして配っています。少し暗いところでもF1.2なのでほとんど問題ありません。ただ、付属しているライトはあまりききめがありませんが、ないよりましです。1/60のシャッタースピードに固定してしまうと当然、顔を撮って取り出した静止画はぶれてしまいますね。いずれにしろ、それぞれの目的で使えばよい話で、欠点を探すのが目的ではありません。私は、このカメラを気に入っていますのでのできるだけ使いやすくしようと思っています。例えば、動画から静止画を取り出す時より静止画で撮像した画像のほうがややノイズ気味なのは分かっていますが、編集でフォローしています。また動画ならば60iにしたほうが画質も変わらず転送レートも下げられるのでいいような気もしますが、ご高説は確かに十分伺いました。今後のご健闘をお祈りします。
書込番号:16906286
0点
時にずれついでに、be・・・さんに、質問ですが、猫のサンプル画像でGC−P100はF値が少ないのに全体が鮮明ですが、他のF値の大きいカメラのほうは特に前の方がぼけているのはなぜですか?反対のような気がしますので気になってしまいました。そこでお願いですが、絞りとシャッタースピードを同じにして、ISOは別々に調整して明るさも同じにした画像を添付していただけるとありがたいのですが。色もかなり違いますので、是非合わせてください。無理ですか?
書込番号:16906538
2点
被写界深度について、きちんとした説明はできるほどの知識はないのですが、GC-P100のセンサーサイズとF1.2で実画角は3.76mmですから、一眼レフやミラーレスとは比べものにならないことは確かでしょう
勘所ですが、GC-P100のセンサーでF1.2は、一眼レフのフルサイズに置き換えると、F11あたりと同等より、さらに被写界深度は深いんじゃないでしょうか?
ちなみに、GC-P100のゲインノイズレベルもフルサイズ一眼レフとはかなりの差がありそうです。
自分の場合、室内でのビデオ撮影は、もっぱらミラーレス以上をつかっているわけです
被写界深度、センサーサイズなどで検索してみてくださいませ
書込番号:16920053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、お願いした画像は無理でしたか。話をそらされて残念です。
ご存じのとおり、ビデオは主にTV受像系を対象に画作りをし、カメラは印刷系を対象に画作りをしていると思いますが、こういう時代ですから、両者の差はどんどん縮まってくるような気がします。特にビデオが4k時代に入るとほとんど差はなくなりますね。今回のようなビデオとカメラの画像比較はそういった意味でも面白い着眼ですね。まあボケが大きい画像の方が粒子状ノイズは目立ちますからその点ではカメラのノイズの少なさはよく分かりますが、できるだけ同一の条件で見たかったものですから、無理なお願いをしました。お詫びします。すみませんでした。
書込番号:16921856
1点
びでおやさんですさん、初めまして。横やりで失礼とは思いながらもコメントさせていただきます。
まず、bebeさんがあげておられるGC-P100(F2.2・ISO50)の画像とEOSKissX7(F3.5・ISO400)の画像とでは圧倒的に後者の画像の方が鮮明です。ただし、小生がTVよりも解像度が高いPCで閲覧していることはことわっておきます。
bebeさんのご進言どおり、びでおでやんすさんはまずはセンサーサイズと被写界深度を勉強されてください。
話をそらしてなどいませんよ。
ビデオとカメラの差が縮まってきていることはおっしゃるとおりかもしれませんが、まだまだその差は歴然です。
bebeさんはビデオもカメラもしっかりした知識の下にコメントされていますが、びでおやさんですさんは少なくともスチルカメラの知識が乏しいとお見受けします。
このままやりとりされてもその知識不足を露見させるだけですので、まずは少なくとももう少し知識をつけてからこの話を続けたほうが良さそうです。
気に障られる言い回しをしたかも知れませんが、お二人のやりとりを拝見していて、
一方的に話がかみ合っていないことを気づいて頂こうとコメントさせていただきました旨ご容赦願います。
書込番号:16924004
2点
このスレでの投稿は最後にします
>そこでお願いですが、絞りとシャッタースピードを同じにして、ISOは別々に調整して明るさも同じにした画像を添付していただけるとありがたいのですが。色もかなり違いますので、是非合わせてください。無理ですか?
えっーと、そもそも、GC-P100の作例は絞りと感度も、よりぼけやすく、低ノイズに撮れるはずの設定にしたのを選び、APSのKissは、レンズをぼけにくいキットレンズを選び、意図的に感度を上げてノイズが乗りやすい設定での作例を載せてますので、仮に条件をそろえてもGC-P100の静止画質や許容錯乱円の差は広がる一方なので無意味でしょうから、載せさせていただく意味はないのでは?
なお、マイクロフォーサーズや1インチより大きなサイズのカメラに対し、実焦点距離が小さいスモールセンサーと明るレンズのメリットは、被写体ブレが起きにくいシャッタースピードで絞りをあけてもボケないこと
たとえば、室内での集合写真を撮っても、多くの人の顔からピンがずれて見えにくいことや1/60秒で撮る動画の場合です
フルサイズの二倍の焦点距離になるマイクロフォーサーズあたりでも、明るいレンズを使うと集合写真で全員にピントは合いません
機種がズレますが、スモールセンサーのGRデジタルやPanasonicのLX7などのカメラがスナップや集合写真に向くので、手持ちのラインナップに残しています
GC-P100ももうワンサイズセンサーを大きくして、かつセンサーエリアを全部つかうような、いわゆる1/1.7サイズを積んで、60P高ビットレートの仕様だともっと注目されたと思いますが、F1.2や10倍ズームにこだわるとレンズ部分は大きくなっちゃうでしょうね
F1.2だけど、ボケないのが、ミラーレス以上デジカメ動画に対するGC-P100を使う理由だと思っています
カメラを振りながら流さないスチルを撮るのならば、AFが追従する画素数設定での、LUMIXやNEXの高速連写のほうがずっと高画質です(二秒でバッファが一杯になっちゃいますけど)。
最後に、ビデオとしてのGC-P100ですが、広角側がF1.2なのは緊急避難用で、光量が足りていれば、F2からF2.8の範囲がもっとも解像感が高いです。(ズーム全域に露出が変わらないようにF2.8固定にしてますが)。画素密度が高すぎてF4ではすでに小絞りボケが目につきます。その点でもやっぱりインテリジェントのND制御機能搭載のLUMIXのLX7は動画カメラとしては画期的でしたが、AVCHDオンリーだったのがおしいとこでした。
ベースS/Nはよくないし、操作性や機能面で不満はありますが、GC-P100はビデオカメラとしては、ハイビジョンテレビでみる画質という絶対的な強みだけで、しばらくは手放さないと思います。
書込番号:16924140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか変な人が助っ人に出てきましたが、私は同じ感じの画像で、比較させてほしいと言っているだけで、それ以上のものは望んでいません。別にどちらのカメラの応援をしているわけではなくて、いい悪いの判断はみなさんそれぞれすればいいだけのことで、例えば鮮明な猫の画像とボケボケの縦横の画像を見せられてなんだこの人は、頭がおかしいのではないかと思ったから、せめて、同じ土俵で比較できる画像を提供してほしいと願っただけです。be・・・さんよかったですね。同類の人が出てきて。うらやましいです。
書込番号:16928444
1点
be・・・さんは画像提供にgive upされましたので、変な助っ人さんにお聞きしたいのですが、Eoskissx7はとてもいいスチールカメラですね。そんなカメラとムービー系のカメラとなんで画枠、シャッタースピード、絞り、ISOすべて違う条件で比較するんでしょうかね。せめて画枠と他の一つぐらいは同一条件で比較するのがまともなカメラマンだと思いますが。猫が寝そべっているポーズがすべて違うじゃないですか。何で同じにしないんですか。馬鹿としか言いようがないじゃないですか。ムービー系のカメラがスチール系に入ってくるのが気に入らないんですかね。ムービー系のカメラは焦点深度が深く、スチール系のカメラはボケなければいけないと思っているんではないですか。だから同じ土俵で比較することはとんでもないと。是非この件について感想をお聞かせください。尚、be・・・さんはこの件に関してはリタイアしてください。あなたは回避したのですから。
書込番号:16928788
2点
被写界深度の件で、ちょっと気になりましたので横から失礼します。
過焦点距離ならば
撮像素子サイズと絞りや焦点距離の条件を比較しやすいので、その相関表をアップします。
スレに出てきた機種の条件の近似値にハイライトや罫線などで目印をつけています。
ご参考まで。
書込番号:16936169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
計算上ではフルサイズF16と1/2.3のF2.8が深度が同じなんですね
ありがとうございます
ただ、GC-P100のセンサーはこういう裏があります↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130612_603202.html
「撮像素子は1/2.3型、1,276万画素だが、動画の有効画素数は最高540万画素、静止画でも最高594万画素しか使っていない。それより外側は手ぶれ補正領域として使われる事になる。したがって実質的な撮像面積は、1/2.3型の半分程度だと考えるべきだろう。」
半分程度とあいまいですが、実質1.33型相当と考えると表上ではF1.4までしかありませんが、フルサイズ換算でF1.2の1/3.3型=フルサイズのF8相当になりそうですね
書込番号:16937332
1点
ご丁寧にありがとうございます。
GC-P100の仕様をあまり確認していませんでしたので失礼しました(^^;
表示範囲が広がったので見辛くなりましたが、臨時で修正したものをアップさせていただきます。
念のために有効面のサイズを確認してみたところ、実質的に1/3.3型で想定されて問題なさそうです。
(タブが消えて見難くなっているかも?)
GC-P100 実f 換算f 対角(mm) 許容錯乱円径(mm) 本/mm 過焦点距離(F1.2)
動W 3.76 29.5 5.51≒1/3.26型 0.0042 118 2.8m
動T 37.6 476 3.42≒1/5.27型 0.0026 190 447m
静W4:3 3.76 29.8 5.46≒1/3.30型 0.0042 119 2.8m
静T4:3 37.6 298 5.46≒1/3.30型 0.0042 119 280m
静W16:9 3.76 34.4 4.73≒1/3.81型 0.0036 137 3.2m
静T16:9 37.6 344 4.73≒1/3.81型 0.0036 137 323m
※有効面のサイズなどは、およそ下記の計算としました(対角線については、画面サイズは直接関係ないので)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16864842
なお、許容錯乱円径と(レンズなどの解像度のように)「本/mm」を併記しているのには、漠然とした理由があります。フルサイズでは15本/mm相当になりますが、そのレンズ解像度は(モノにもよりますが)100〜200本/mmぐらいに対しての15本/mmですので、大雑把にレンズ解像度の1/10ぐらいに相当します。
ところが、小さな撮像素子で安価な高倍率ズームレンズの場合はどうでしょうか?
GC-P100は安価とは言えないとしても、300本/mmぐらいのレンズ解像度があるのかどうか、メーカーの公表もないのでわかりませんが、仮に300本/mmだったとして、許容錯乱円径相当が120本/mmぐらいだとすると、約4割を占めることになります。
フルサイズの場合と比べると、レンズ解像度に随分と近過ぎるので、私が作成し相関表と比べて、果たしてどれだけ実効となるのか気になっているからです。
書込番号:16937926
2点
最低照度の表示でシャッタースピード1/30というのは、現実的では無いと思っています。動く被写体だと流れてしまってまともに視聴は出来ませんから。なので二倍した数値が最低照度と見ます。あまり意味無いけどね。
書込番号:17218456
0点
何時も皆様の書き込みを拝見しております、
この度、GC-P100を購入したいと思いますが128GBカードスロットで悩んでおります、
どなたかSDXC 128GBカードスロットご使用されてますでしょうか。
メーカー回答文
GC-P100のSDカードスロットですが、SDXC規格に準拠していますので、128GBまで対
応は出来ますが、申し訳ございませんが、動作確認が取れておりません。
64GBまでの動作確認となります。
。
0点
GC-P100で使ってますよ。
私が使っているのは SanDisk Extreme SDHC SDXCカード128GBです。
ちょっと高いですが、いっぱい撮れるので多用してます。
ひとつ気をつけないといけないのは パソコンがSDXCに対応して
ないと、パソコンのSDカード・スロットルに入れても読めない点です。
読めないパソコンでは GC-P100とパソコンをUSB接続しても読めません。
書込番号:16774579
0点
rodyくんさん
貴重な情報有り難うございます、
パソコン自体SDXCに対応しておりますので
安心しまたありがとうございす。
書込番号:16775233
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
先日、撮った動画をUSBケーブルにてブルーレイレコーダー内のHDDに取り込んだのですが、撮影日時が表示されません。
ちなみにレコーダーは東芝です。色々と試したのですが無理でした。そこでビデオカメラ側で撮影日時を表示させ、
付属の赤白黄のケーブルにてダビングしました。この場合、撮影日時は表示されるのですが、画質がよくありません。
そこで質問ですが、ハイビジョン画質で撮影日時が表示されるダビング方法はありますか?よろしくおねがいします。
1点
恐らく、その組み合わせだけでは無理だと思います。
ビクターのビデオカメラとBDレコーダーだけで、撮影日時を表示させることが可能なのは
Panasonicか、SONYのレコーダーだけではないかと思います。
また、ビクタービデオカメラ付属ソフトを使用して、無編集でAVCHD-DVDを作成し、BDレコーダーでの再生の際に
字幕を表示させれば、撮影日時が表示される可能性があります。
(また、他のフリーソフト、市販ソフトの一部のものを使用して、AVCHD-DVD、BDMVを作成すれば可能なはずです。)
ビクターであれば、BDドライブをビデオカメラに接続してBDMV?の作成が可能だと思いますが、これをBDレコーダーで
再生させる際に、同じように字幕を表示させれば、撮影日時が表示される可能性があります。
この2点に関しては、私自身がユーザーではないので確認しておらず、また過去の書き込みについても認識していませんので、実際に表示されるかどうか解りません。
書込番号:16690372
![]()
0点
こんにちは。E565+外付けBDドライブ のユーザーです。
ぐらんぐらんす〜さんへのフォローです。
E565本体+外付けBDドライブ で焼いたBDはBDMV形式で、再生時の字幕オン操作で日時表示が出ます。
なお AVCHD DVDに関しては当方環境で焼いたことが無く、不詳です。
ご参考まで。
書込番号:16692531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ぐらんぐらんすーさん
みーくん5963さん
丁寧なご説明ありがとうございます。やはり東芝のレコーダーではそのまま取り込み、字幕ON
にしても字幕なしとしか出ません。付属の取り込みソフトを使えば、撮影日時の情報は出ますので
これをDVDかBRにダビングしてみたいと思います。
書込番号:16697383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










