JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(5328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
829

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一番安全なデータの保存方法って

2009/11/16 18:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400

スレ主 Morry'sさん
クチコミ投稿数:11件

ビデオカメラにあまり詳しくないので教えていただきたいのですが、現在使っているDVカメラが調子が悪くなったため、データの保存方法が豊富なこの機種の購入を検討しています。
DVDなんかは5〜10年で読めなくなったりすると聞いたことがあり、同じようなBDも耐用年数的にそんなに長くないような気がして...
子どもが大きくなって映像を見ようと思ったときに見れなかったらかわいそうで...
実際のところ現状で一番信頼できる保存方法はどれなんでしょうか?
また、実際に皆さんはデータの保存についてどのような方法を採っていらっしゃいますか?

書込番号:10485986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/16 21:25(1年以上前)

私は。。。
・生データは2つの外付HDDに同データを複製保存
・編集データは上記と同じ2つの外付HDD+ディスク(以前はAVCHD-DVD、現在はBDAV)の計3箇所に保存してます
ディスクは日頃の視聴用、HDDは保存用・・・といった感じです

外付HDDも当然永久ではないので、将来に渡り 買い足してはごっそり移動・・・という手段を繰り返す事になるでしょうね。逆に「ごっそり複製」が簡単なのは、今の所外付HDDじゃないでしょうか? そのうちHDDに変わる保存媒体が主流になれば それに移行していくんでしょうけど。。。今の所 複数の媒体に複数保存が安心だと思います。
家が火事や天災にあったらどうするの?と心配される人は、保存媒体そのものの保管場所も 自宅と実家。。。のように分けていらっしゃるようです

書込番号:10487021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/11/17 01:00(1年以上前)

データの保存性、信頼性と言う点では、まだテープの方が良いでしょうね。業務用でもまだ
テープが主体だったと思います。
私自身はまだHDVを使っていますので、オリジナルテープはそのまま残して、ブルーレイ
ディスクにダビングして、普段見るのはBDです。
HDDはいつ故障してもおかしくはないので、複数に分けてダビングしておく位しか対策は
ないでしょう。
個人的には安全性は、テープ>BD>HDD かなと思います。
また、光ディスクメディアなら、RタイプよりREタイプの方が保存性が良いと聞いています。

書込番号:10488681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Morry'sさん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/17 12:25(1年以上前)

カタコリ夫さんnehさんご意見ありがとうございます。

>・生データは2つの外付HDDに同データを複製保存

なるほど。やはりそんな感じですよね。
写真データは私も別々のHDDにミラーリングしています。
PCが古い(当方Power MacG5 1.6GHz)し、編集もあまりやらないし、そもそもDVならできますがAVCHDの編集は私のPCでは無理ですので、直接外部記憶装置にとりこめて、様々な媒体の選択ができ、尚且つPCを必要としないものを選択した結果、この機種に辿り着いたのです。それで、後々のデータの移動や加工その他を考えていくと、やはりHDDが最終的には管理がラクかな〜って考えていました。
RAID1機能がついている外付けHDDでIOデータ製のものがあるみたいですが、これがGZ-HM400と接続することが可能であれば無問題なんですが...ビクターもIOデータも推奨していないのでやっぱり無理なんですかね〜orz

>家が火事や天災にあったらどうするの?

火事や天災にあったときは自分が生きてるかどうかも分からないので諦めます(´ー`)

書込番号:10490089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新しいビデオを購入するときに考えた事。

2009/11/14 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

スレ主 warabi75さん
クチコミ投稿数:2件

新しいビデオを買おうと思い今色々調べているのですが、
ハードディスクに残すタイプとDVDに残すタイプと
テープに残すタイプとありますがどれがいいのか迷ってしまいます。
現在使っているのはテープの物なのですが、6年使ってるとテープが
かなりたまってきます・・。子供の幼稚園の行事がかなり多くて
1回使用するだけで2時間以上撮影しています。HDやDVDの物は
どれくらいの時間録画できるんでしょうか?

書込番号:10476761

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 00:26(1年以上前)

ビデオカメラに【残す】という考え方は、大失敗の最大の原因になります。
(過去ログを探すと真っ青になるかもしれませんせん)

必ず、「保存先」を検討してください。

特に、HDDの場合は破損すれば「全滅」に直結し易くなりますし、ではメモリーは?といえば、実はHDDよりも不具合発生件数が多く、激安粗悪品ならば失敗するために買ったも同然の場合もあります。DVD式は過去最多のトラブル発生確率を記録し(おそらくB式も数が出れば同等かそれ以上に)、結果的に「テープ式」のほうが「全滅確率」は少ないという、一般常識?を覆す現状です。

最も一般的な組み合わせは、ビデオカメラもBDレコーダーも「AVCHD方式」を選択し、BDレコーダー経由でBDに記録し、メディアの劣化前にダビングを繰り返します。

メカ音痴でなく、PC関連も人並み以上に詳しいならば、他にも保存方法がありますが、ネットで検索するなどして調べてください。それが出来ない場合はいずれ対処できずに後悔する可能性が非常に高いようなので、あえてここでは書きません(^^;


※HDDは「一時保存メディア」です。間違えると将来確実に落胆します。
 永久可能なメディア自体存在していないので、「メディアの劣化前にダビング」し、それを「繰り返して残す」ことを計画的に行う必要があります。

書込番号:10477653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 warabi75さん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/15 22:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。やっぱりテープ式の
方がいいのですね。今までも撮った後すぐに
パソコンに取り込みDVDに残していたのですが、
ビデオカメラを読み込むソフトがイカてれしまって
セットUP用のCDロムも無くしてしまい、酷使してきたのか
ビデオ本体もおかしくなってきたので新しいのを買い換えようかと
思ってカキコしてみました。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10482576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 23:44(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

海外ではテープ式の息が長いのですが(それどころかヨーロッパではレコード盤が現役で流通するほど)、国内では保存などの周辺問題が意外に悲惨な場合があっても「AVCHD」規格の機種が主流になっています。規格の興亡はユーザーに直結してきますので、そのあたりも検討してください。

ちなみに、業務用〜放送局用は今でもテープ式が主流で、信頼性の問題や互換性、撮ったテープをそのまま渡して仕事が終わりになる場合、など、家庭用とは違った要素が関わっています。

書込番号:10483101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョンでの保存について

2009/11/14 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300

スレ主 nori6666さん
クチコミ投稿数:5件

この機種を以前買ったのですが、保存環境が整っておらず、本日、ブルーレイレコーダーを購入しました。SONY BDZ-T55
型は少し前のということは分かっていたのですが、安かったので、よく調べもせずに買ってしまいました。
家に帰り、今セッティングしたらUSBが無いことに気付きました。
これってハイビジョンでブルーレイに保存すること出来ないのではないかと思い愕然としています。
ハイビジョンでブルーレイに保存していくためには買いなおすしかないのでしょうか。
本当に困っています。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10476660

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/15 08:08(1年以上前)

パソコンでAVCHDのDVDを作成して、T55にDVDを入れてブルーレイにダビングすることもできるけど、
ビクターのカメラの付属ソフトは高スペックのパソコンが必要だったと思いますし、手間もかかります。

書込番号:10478711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/15 10:31(1年以上前)

HD300なら、撮影日時字幕画像が、撮影時に保存されますよね。
T55は、 BDMVが作成できないので、ブルーレイに焼いても、字幕の表示も出来ないですね。
HD300の機能をフルに活かすのでしたら、PC付属ソフトでBDに焼くか、SONYの新型レコに買い替えなさるかでしょうか。
付属ソフトが判らないのですが。。。
DVD_Videoの作成やAVCHD編集と違い、AVCHDのオーサリング自体は、さほどPCスペックは必要ないとは思います。
一度、付属ソフトでAVCHD-DVDを作成なさってみて、レコーダー再生時に字幕が表示されるか、シーンとシーンの間が一瞬停止してスムーズに再生されないことがないか、レコーダーに取り込んだ時にシーン毎にタイトルがバラバラになったりしないか等、ご確認なさってみても良いかと思います。
他社で、付属ソフトで焼いたAVCHD-DVDやBDがあまり良くないこともありますので。
芳しい結果が得られないようでしたら、SONY新型レコでしょうか。。。

もう一つ手がありましたね。ビクターの場合、BDドライブでいきなりBDに焼くという手もあるので、BDMVに焼けて、字幕も表示可能、シーン間もスムーズに再生可能であれば、それも検討なさっても良いのかも知れません。
その辺りの情報をメーカーがどの程度掴んでいるか???

書込番号:10479240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/15 10:49(1年以上前)

>BDドライブでいきなりBDに焼くという手
なのですが、この場合、将来的にでもPCや、レコーダーでそのBDを複製できるという手段が確保出来なければ、
たとえその場で複数毎焼いていても、そのBDが死んだらアウトですので、気をつけてください。
そう言う意味では、そのBDがSONYレコに取り込めるかも確認しといたほうが良さそうですね。

書込番号:10479308

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori6666さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/16 07:22(1年以上前)

REXさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、PCで対応するしかないですかね。
付属ソフトについては、確かに説明書の記載では、かなりの高スペックが要求されていて、今家にあるパソコンでは、とても対応できそうになくあきらめていました。
単にハイビジョンでDVDに焼けて、レコーダーで再生できれば充分なんです。
付属ソフト、まだ、試していないので、とりあえずやってみますね

書込番号:10483983

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori6666さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/16 07:57(1年以上前)

すみません。書きもれていました。こんな状況ですので、PCでDVDに焼けて、それからレコーダでBDに焼ければいいのですけど。直でBDに焼くとするとまた、ドライブ購入の必要がありますよね。
予算的にあまり余裕がないので・・・今もっているPCでなんとかなるといいのですけど。

書込番号:10484051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/16 08:48(1年以上前)

とりあえず、付属ソフトでAVCHDDVDを焼いてレコのHDDに取り込み、BDに焼くということになりますね。
ただ、お書きした通り、付属ソフトで焼いたものが、満足のいくものかどうかが、判りません。
私が想像する良くないかもポイントは、お書きした通りです。
また、レコーダーに取り込んでBDに焼くと、BDAVになるので、規格上撮影日時字幕が表示できません。
(データとしては、字幕は残っているかも知れません。)
元のデータを”保存”するという意味では、このBDがマスターデータといえるかどうか?

現在の環境ですと、最低限、元のデータ(AVCHDフォルダごと)をPC外付けHDD等にデータとして保存なさっておいて、DVDやBDは現状に視聴用と割り切られておいた方が無難かもしれません。
(外付けHDD購入が厳しければ、DVDでもなんでも、複数にデータとして保存できればとりあえず何でも可能な方法で。)

実際に色々お試しになり、お調べになってみて、
付属ソフトAVCHD-DVD経由レコBD作成で、満足のいくレベルで保存できれば、勿論それで良いのですが。

書込番号:10484161

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori6666さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/17 07:18(1年以上前)

ぐらんぐらんすーさんアドバイスありがとうございます。
そうですねー 
今持っているパソコンのDVDドライブ、あまり調子が良くないので、とりあえず、外付けHDに丸ごとデータとして保存していくことを第一候補として検討してみます。(空いている外付けハードディスクがあるので)

そこで、このカメラの画質にUXP、XP、SP、EPと4つの動画の画質があるのですが、ハイビジョンと呼べるのはUXPになるのでしょうか。

また、この4つのモードでどのくらいの差があるのでしょうか?

マスターデータとしてなら、最高画質が良いのでしょうけど、それだとあまりたくさんは撮りためることができないかとも思いまして。

何度も質問してすみません。



書込番号:10489217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/17 11:53(1年以上前)

1920×1080なので、全てフルハイビジョンですね。

http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html

気をつけないといけないのは、UXP モードです。
これは、VBR :約24Mbpsとなってますので、
AVCHDをDVDに保存する際の規格の上限18Mbpsを上回っていまして、
ソフトによっては、DVDに焼く場合、ビットレートを落として作り直したり、
そのまま焼けたとしても、DVDを再生する際にはレコーダーで再生がカクカクになったりするみたいです。
データの転送レートが追いつかないんでしょうね。
カクカクに再生されるDVDの中身もレコーダーのHDDに落としてしまえば、普通に大丈夫で、
BDに焼けば問題ないです。
このカメラの性能から、24Mbps要るのかな?と言う気もしますが、
ビットレートで特に差が出るのは、噴水とか、流れの激しい川とか、動きが予測しづらく、動きの激しい場面らしいので、考えられそうな場面でブロックノイズの出方を取り比べられても良いかも知れませんね。
個人的に、無責任に(笑)意見を言うなら、運用面から考えてもXPモードで充分ではないかなと思います。
それ以上低いと、ちょっと厳しそうな気がします。。。
実際の画像をみた訳ではないので、何とも言えないのですが。

書込番号:10489987

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori6666さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/17 22:51(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん たびたびありがとうございます。
動画の画質についてまでも親切に教えていただきありがとうございました。

少し分かったような気がします。
動画の撮影モードは自分でいろいろとって、テレビで確認してみますね。

分かりやすく説明していただきありがとうございました。

書込番号:10492696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400

クチコミ投稿数:3件

ど素人です。GZ-HM400の静止画撮影に関して教えてください。
これ1台でデジカメとしても兼用できればいいなって思っています。
実際に使用された方のご感想をお聞かせ頂きたいのですが、シャッターボタンを押してから、撮影されるまでの反応時間はいかがでしょうか。
その他、静止画撮影で気になる点などございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:10470877

ナイスクチコミ!0


返信する
OAK9000さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/13 23:53(1年以上前)

カタログの雰囲気だと、デジカメとしても相当に優れているように見えますが
私はまったく期待はずれでした。
オート時の手ブレ、ノイズ、想定範囲、許容範囲を完全に越えます。
いちいちマニュアルで作り込むような余裕が無いから、こういった機種のオートで
素早く撮りたかったのですが、使い物にならず、結局デジカメと併用しています。
静止画に期待するのであれば、他機種の検討をお勧めします。

書込番号:10471566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/15 01:14(1年以上前)

お礼が遅れましてすみません。

HM400の購入を考えていたのですが、他の機種もいろいろと探してみようと思います。
ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:10477943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 09:40(1年以上前)

まず前提がビデオカメラという事を考えたほうが良いと思います。
そして求めるのがどれほどのものかと言う事です。

私の目から見ると現行の実売2万〜2万5千円くらいの画質はあるのではないかと思います。

今のデジカメも数年前のデジカメの上位機種(5、600万画素でセンサー1/1.6とか)のカメラにはかないませんですしね。

カメラはメーカーでも色合いが違いますし実際SDカードを持って量販店でとって見てはいかがですか?
今現行のビデオカメラの中では、良いできたと思われます。
しかし、本格的にとりたいのならばどのカメラもワイコンは必要でしょうけど。

ただ高感度に関しては、デジカメにはまだまだおいついていせん。
あくまでもデジカメとビデオカメラを持つのが面倒くさい方・ビデオを撮っている最中に写せる・撮影後に写せるという点では、かなり使えるのではないでしょうか?

そもそもカメラにこだわる人は、デジカメにもこだわると思うのでそのように思われるのならデジカメを持っていった方がよく、記録として思われるなら十分なのではないでしょうか?

書込番号:10479042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/15 22:09(1年以上前)

OAK9000さんも村の電気屋さんも大変貴重なご意見、ありがとうございました。
村の電気屋さんのアドバイスの通り、本日SDカードを電気屋さんに持って行き何機種かテストしてみて、ようやく解決いたしました。
本当にありがとうございました。



書込番号:10482390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/11/16 23:07(1年以上前)

私も同感です。
ビデオカメラで1番大きなセンサーを搭載していますし、静止画も動画も1台で済ませたいと言う方には最適だと思いますよ(‘o‘)ノ

手ブレに関しても場面にはよりますが私が試したところフォーカスをしっかり合わせれば、ファミレスの中で片手で適当に撮ってもぶれなかったですし(^O^)

要は、本格的な写真を求めるかちょっとした日常の思い出を残す写真を撮るかですよ!!

間違いなく、2〜3万のコンデジより綺麗ですね(^O^)

ただ問題なのは、ちょっと遊びに行くだけの時にもビデオカメラを持って出掛けなきゃいけないって事だけですよね!!笑

書込番号:10487928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/11/17 08:46(1年以上前)

炊飯器は象印 さん

>間違いなく、2〜3万のコンデジより綺麗ですね

ほんとですか?
今の2〜3万のコンデジの中には、一眼にも迫ろうかという高画質機もありますよ。

書込番号:10489427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/11/18 20:45(1年以上前)

なぜかSDさん

そんなコンパクトデジカメが2〜3万で買えるんですか??!
時代は変わりましたね(T_T)

場所間違えてるかもしれませんが例えばどの機種ですか??!

私は、ビデカメよりカメラ専門なので、デジ一をいつも持ち歩いているんですよ(-.-;)いつも重くて嫌になっちゃって!!笑
ビデカメは娘の運動会ぐらいで嫁が担当なぐらいで(;_;)
嫁の友人が撮ったこの機種の静止画で驚いてしまったんでついコメント残してしまいました(ノ△T)


書込番号:10496645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/11/18 21:46(1年以上前)

炊飯器は象印 さん こんばんは。

例えば以下をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9553163/

ビデオカメラの静止画がコンデジに追いつくのはまだまだ時間がかかりそうです。
反対にコンデジの動画がビデオカメラに追いつくのもとうぶん無理でしょうね。

もちろん一眼の良さは十分承知しております。

書込番号:10497046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/11/22 16:08(1年以上前)

なぜかSDさん

返信遅れまして申し訳ありません。

F200の写真はフジ特有の独特の色あいになるので、ある程度好き嫌いがハッキリすると思いますが確かに素晴らしいカメラですよね(^O^)
私もF200は前々から気になってます!!(^O^)

まっひとつ言えるのはビデオカメラで写真を撮るならHM400は優れていると思います!!!♪

書込番号:10514827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイル

2009/11/12 12:58(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG47

スレ主 pyonpyounさん
クチコミ投稿数:21件

GZ-MG40というのを使っているのですが、
パソコンにコピーしたファイルは、一つの映像でMODというのとMOIというのがあります。

説明書の‘ファイルをパソコンにコピーする’というところには、‘動画ファイル(拡張子.MOD)をパソコンのフォルダへ移す’ と載っているのですが、
パソコンからDVD−Rを作成する時は、MODだけ移せばいいのでしょうか?

パソコンの中のファイルには、映像が再生できるMODだけ名前と日付をつけていますが、MOIはそのままなので、どれとどれが適合してるか非常にわかりづらいです。
このMDIはどのように扱えばいいのでしょうか。

書込番号:10463582

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/12 14:57(1年以上前)

moiファイルはカメラに書き戻したり、レコーダにダビングしたりしないのなら
捨ててしまってもOKです。
編集ソフトやオーサリングソフトにmodファイルだけを読み込ませれば
普通に編集できてDVDにも焼けます。
ただ、そのままではmodファイルを扱えないソフトもあるので、
拡張子をいじるなどの手間がかかることはあります。

すでにmodファイルの名前を変更してしまっているとのことですから
実質的に管理情報のファイルはあまり意味がなくなってしまっていますので
少なくとも今までの分は素直に諦めた方が良いと思います。

書込番号:10463943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pyonpyounさん
クチコミ投稿数:21件

2009/11/13 01:36(1年以上前)

うめづさん、有り難うございます。

なるほど、よくわかりました。
MOIファイル、なくても大丈夫だけれど、DVD-Rの枚数が増えてもいいのなら、適当にそれらしきものを一緒にコピーしておくと、レコーダーにダビングする時に便利なのですね。

なくてもいいと聞いて、気がラクになりました。
容量を見ながら、入れるか捨てるか考えていきますね。
どうも有り難うございました。

書込番号:10467204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスが合わない

2009/11/12 11:18(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG740

スレ主 sternisaacさん
クチコミ投稿数:3件

マニュアル設定でフォーカスをオートにしたり、
設定初期化したりするのですが、
フォーカスが合わないようです。

何度か、調整するような動きをした後、
合ったりもするのですが、
基本、ズームをしたりするとぼやけたままです。

これは、故障なのでしょうか?
それとも価格相応の仕様なのでしょうか?

どなたか、ご使用の方がいたら、
ご教授お願いいたします。

書込番号:10463165

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/12 11:46(1年以上前)

こんにちは。
私はムービーは撮らないので、この機種や他のムービー機について、よくは分かりません。

>基本、ズームをしたりするとぼやけたままです。

”一度ピントを合わせた後、ズーム位置を変えると、ピンぼけになる…。”このことでしょうか。
現在のデジカメ用レンズの多くは、”ズームレンズ”といいながら、実際は”バリフォーカルレンズ”です。
バリフォーカルレンズの場合、焦点距離を変えると、ピントもズレます。
したがって、たぶん、”仕様”だと思います。

AFが普及する前の、MF用可変焦点レンズは”ズームレンズ”が多かったため、焦点距離を変えても、ピント位置は変わりませんでした。(変わっても僅かで、被写界深度内に収まりました。)
安価なバリフォーカルレンズが普及しても、可変焦点レンズ=ズームレンズと思われているのが、今回のような現象の原因と思います。

詳しくは”ズームレンズ”とか、”バリフォーカルレンズ”でお調べ下さい。

書込番号:10463291

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/12 21:10(1年以上前)

>オートフォーカスが合わない

とのことですので、AFモードでズーム操作をして、それでピントが合わないのであれば、以下の条件を除いて、点検修理の必要があると思います。

その条件とは「最低撮影距離」の仕様内であるかどうか?ということです。
例えば望遠端であれば、殆どの機種でレンズ先端から「1m」以上ですので、その仕様外(例えば90cm)であればピントが合わなくても仕方がありませんので、撮影距離と取説記載の仕様を確認してみてください。


なお、ズームレンズとバリフォーカルレンズの差異は上記のレスの通りですが、レンズ自体がバリフォーカル仕様であっても、AFモードである限りは実質的にズームレンズ相当として機能しておりますし、用語の一般用法としても(良くも悪くも)常識化してしまい、過去(当時)の常識を知る人を除外すれば、新規に「バリフォーカル」という語を知る人も大変希少になり、もはや一般認識の上では死語化してしまっています。
本来の視点で見れば残念ながら、ズームレンズが広義ではバリフォーカルも包括してしまっているものと容認せざる得ないかもしれませんね(^^;

書込番号:10465463

ナイスクチコミ!0


スレ主 sternisaacさん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/10 15:33(1年以上前)

バリフォーカルレンズ・・・そんな仕様もあったのですね。
最低撮影距離もいろいろ試したので、その線も大丈夫かと。

さすがに使用に耐えない症状でしたので、
メーカーに出してみたところ、何らかの部品を交換ということでした。

いろいろ、勉強になりました。
ご意見、ありがとうございました。

書込番号:10608740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング