このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年11月7日 11:45 | |
| 1 | 5 | 2009年11月11日 00:27 | |
| 0 | 2 | 2009年10月31日 13:52 | |
| 6 | 11 | 2009年11月2日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2009年10月29日 08:51 | |
| 3 | 12 | 2009年10月29日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
GZ-HD300で録画したハイビジョン画像をディーガ(DMR−BW830)へUSB経由でHDへダビング(AVCHD取り込み)し、さらにディーガ内でブルーレイにコピーしました。そのブルーレイを再生しても日付けデータを表示することができませんでした。字幕表示をオンにしようとしましたが、そもそも字幕表示自体が選べない状況でした。やり方が悪いのでしょうか?日付けデータに関する書き込みがありましたが、それを見ても理解ができませんでした。初心者の投稿で申し訳ございませんが、DMR-BW○30シリーズとの組み合わせで使用で、日付けデータまで表示できる方法を知ってる方がおりましたら教えていただけると幸いです。
0点
PCにて、付属ソフトでAVCHD-DVDを作成し、DIGAで再生してみて、字幕表示できませんでしょうか。
他社付属ソフトでは、そう言う事が可能ですが如何でしょうか。
但し、他社ソフトには、シーンの部分削除等の編集を行なうと字幕データが消滅してしまうものもあるので、
とりあえず、そう言う事はなさらずに、AVCHD-DVDを焼いてみてください。
書込番号:10414713
0点
付属ソフトの機能が判らないので、あてずっぽうで書きますが、
もしも、シーンを結合して、シームレスに再生できるようにするとか、そういう機能があったら
そういう機能も使わないでください。同じく字幕が消滅する可能性がありますので。
書込番号:10414736
0点
ご助言ありがとうございます。レコーダと直でなく、PC経由じゃないと駄目みたいですね〜。カメラとディーガと直でできたらよいと思いました。
書込番号:10416623
0点
それが出来るのはDIGAの*50世代以降かソニーの新型レコーダですね。
書込番号:10417113
![]()
0点
明確なご回答ありがとうございました。タイトルに日付けを入れるなどして、やるしかないですね〜。
書込番号:10435557
0点
*30世代のDIGAから例えばソニーの新型レコーダに乗り換えると...
・カレンダー形式のメニュー付きでブルーレイディスク(BD)が作れる
・焼いたBDを無劣化でレコーダに取り込んで複製できる
・日付別の取り込み
など色々と利点が出てくるようですけど、あくまで機能の話であって
テレビ録画の機能についてだとか、操作のもっさり感などは別の話です。
どこに重きを置くかで、
・PCも合わせて使う
・レコーダを買い替える
・BW830で録画日とタイトルの矛盾を感じながら手入力する
・BW830で焼いたBDをPS3で再生して撮影日時字幕を出す
などの方針が決まると思います。
なお、ビデオカメラを買い替えても状況は大して変わらないのでご注意下さい。
HD300には新機種と同じように日時データはちゃんと埋め込まれていますが
*30のDIGAではそれらを生かす方法が全くないということです。
書込番号:10435717
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ヤマダ電機・総本店の内覧会にて、以前からこちらのサイトで検討していた本機一択で
値段交渉して購入(52800円のポイント28% + 内覧会特典の3%引き)することが出来て
満足しております。
説明書やメーカーHPでは、I-O DATA製の外付けHDD(HDCN−Uもしくは
HDCN−UAシリーズ)を推奨とありましたが、同じI-O DATA製でも、他シリーズの
HDD(例えば、動作保証外とされているHDCS−Uシリーズ)や、他メーカーの外付けHDD
でも保存は可能なものでしょうか? HDCS-Uシリーズや他メーカーのHDDへの保存でも
上手く行ったという方がおられるのかどうか教えてください。
メーカー推奨のHDDは、同メーカー製のものと比べても全然高いんですよね。。。
1点
カメラからの直接保存にこだわると高いものを買わされることになるので
安いHDDとパソコンをつなげて普通にバックアップした方が良いですよ。
動作保障されていないものに大事な映像を保存するのはどうでしょうね。
書込番号:10404857
0点
私も同条件購入のクチですが 保存はPC経由外付けHDDです。
まあ推奨機種というのは あくまでも推奨であって
SDカードも内覧会で売ってたバルクもんでも 何の問題もなく
動作しましたから....
どうしてもPC経由でなく、ということであれば
私なら友人知人の外付けHDDで試してみてOKなら 同じのを買うと思います。
書込番号:10406932
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。PC経由の外付けHDDに保存できるかどうか一度
試してみたいと思います。そういえば、DVDライターというものもあるようですが
新規に外付けHDDを購入する事になったとしても色々検討してみたいと思います。
書込番号:10407042
0点
こんにちわ
自分もBDを買おうか悩んでいました。
試しにその辺にあった外付けのDVDドライブ(IO DVR-UN18GLVというNECドライブ)をカメラ本体に直接つないでみたところ普通に書き込み可能でした。また、再生もできました。
意外とUSBの外付けのドライブはどれでも対応するのかもしれません。
投資はアマゾンでケーブルを一本だけ。とりあえずDVD-RWに保存できたのでしばらくはOK?
書込番号:10411554
0点
ヤマダ電機・総本店のビデオカメラ売り場の店員にI-O DATA製の外付けHDD(HDCN−UもしくはHDCN−UAシリーズ)しか使えないの聞いたら、他機種、他メーカーのHDDでもケーブルが接続すれば問題ないと言われました。ただ、ビクター側は動作確認できてるのがHDCN−UもしくはHDCN−UAシリーズだけなので万が一他のHDDでトラブルが生じても保証できないということでした。
推奨HDDでトラブルが生じてもビクター側は保証してくれないと思いますけど。
書込番号:10455938
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM200
こんにちは。GZ-HM200を購入したので、互換バッテリーを探しています。
ところがどこも対応機種一覧にGZ-HM200が記載された、
BN-VF808、BN-VF815、BN-VF823の互換製品は売り切れとなっていて手に入りませんでした。
他のBN-VF808、BN-VF815、BN-VF823の互換バッテリーは見つかるのですが、HM200の記述がありません。
これをGZ-HM200で使用することは可能なのでしょうか?
同じ互換バッテリーでも、使用可能機種の例外が載っている場合があるので判断がつきませんでした…
また、GZ-HM200の互換バッテリーの在庫がある店があるならば教えていただけると嬉しいです(´∀`*)
0点
若松では一応 MBH-BN-VF808 の在庫数が「○」となっているみたいですけど...
品切れだったらごめんなさいね。使えるかどうかも聞いてみて下さい。
書込番号:10396857
![]()
0点
純正の「BN-VF823」とロワジャパンの「RO-VF823-SA」を買って使用していますが、
「RO-VF823-SA」はどうやらすでに販売終了になっているようです。
しかも、互換バッテリーは純正品と比べると同サイズのバッテリーでも撮影時間が
かなり短いのであまりお勧めしません。また、ケーブル接続式のバッテリーは
バッテリー残量が確認できないのでやめたほうが良いでしょう。
オークションで純正バッテリーを安く買うほうが良いかもしれませんよ。
私は「BN-VF823(新品)」をヤフオクで7,500円程で買いました。
書込番号:10397541
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400
初投稿です。よろしくお願いします。
日曜日に初めてのダンスの発表会があります。
それ以外にもピアノの発表会などを撮る機会もあり、
室内撮りに強いものがイイとは思うのですが、もちろん運動会など外で撮る事も多々。
今までビデオはビクター(笑)HDDDVDプレイヤーもビクターなので、ビクターがいいかなと
思い、この商品を検討しています。
また、今日ヤマダデンキに行ったところ、これがいいといわれましたが、夜間撮りには
ソニーがいいといわれました。
また、デジカメも故障し、それ以降は携帯での撮影のみなので、ビデオが兼用できれば
と思っています。
ちなみに携帯は500万画素あります。
ビデオは10年近く前のものなので、どれをとっても当時のものよりは断然いいと
思うのですが…。
おすすめの商品はないでしょうか?
明朝には注文しないと間に合わないので、ぜひよろしくお願いします。
0点
昼も夜も外も室内も どこでもオートのまま綺麗に撮りたいならSONYのCX(XR)500/520Vが良いかと思います。HM400は屋外晴天下撮影では綺麗のようですね。
ただどのメーカーにしてもハイビジョンカメラの場合、データの保存等運用については調べる必要がありますよ。
写真に関しては…私はCX500Vですが、L版印刷の日常スナップなら私には十分な画質です。でもイベント事や旅行にはコンデジやデジイチを持っていきます。画素数が全てではないし やはりコンデジにさえ敵いませんよ。携帯以上コンデジ以下…位に考えたほうが良いです
一人でビデオもスチルも持って行けない…って時はCX1台で十分かな …という感じです
カメラはCX500かXR500が無難かと思いますが、まずは運用機器ですね
書込番号:10390966
![]()
1点
時間がないのでじっくり選んでいられませんので、カタコリ夫さんが仰るように
もっとも無難なCX500かXR500がいいと思います。
撮影時間を考えて、必要なら予備バッテリーも買いましょう。
書込番号:10390988
0点
書き忘れました。私の私見ですが…
ワイド側の強力な手ブレ補正と室内画質はSONYがNo1
パナソニックTM350は静止画画質でパス
ビクターは室内画質と手ブレ補正でパス
キヤノンHFS11はマニュアル設定できる人には良いがオート前提の私には重さも含めパス
でSONYをオススメしました
書込番号:10391001
1点
おはようございます。
朝からご丁寧なお返事ありがとうございます。
早速SONYを検討してみます。
いってきます!
書込番号:10391004
0点
ビクターで合わせるメリットが何にもないのは確か。
ビデオカメラカテゴリーで仕切り直しですね。
書込番号:10403274
0点
>ソニー機種の掲示板行ってくれ
じゃビクターが良い理由を書いてやれば?あなたの書き込みはスレ主さんには 何の役にも立ちません
自分の意見も書かずに感想書くだけなら ブログにでも行ってくれ
書込番号:10403380
0点
ビクター板はなぜか荒れやすいですね…。
カタコリ夫さんがせっかく丁寧に書いて下さっているのに
有意義な議論にならないのは非常に残念ですね。
カタコリ夫さんのように沢山の方に誠実に詳しく書き込むということは、
とても労力を使うことなのです。
それは「ソニー信者のビクター不買運動」などという動機ではとても
なしえるものではありません。
ところで、スレ主さんはダンス発表会の撮影ができたでしょうか(^_^)?
ビデオカメラがどの機種であれ、無事に撮影できることが第一です。
書込番号:10404012
![]()
3点
>ビデオは10年近く前のものなので、どれをとっても当時のものよりは断然いいと
思うのですが…。
もう間違いに気付いていると思いますが、夜間の室内撮影に関わる性能(感度)は、その10年ぐらい前の機種のほうが良くても当然ですから、念のためご注意ください。
書込番号:10404589
0点
ビクターがソニー・パナソニック・キヤノンより総合性能が上の商品を発売すれば良い話。
良いものは良いと正しい評価がなされると考えます。
※携帯電話のカメラが500万画素あっても1000万画素あっても、発表会の記念になる写真が撮れるような気がしません。
まだ、ビデオカメラのおまけ写真機能のほうが数倍マシです。
(写真だけは、発表会に出席される他の親御さんについでに撮ってくださいとお願いするのも大いにアリですよ。)
書込番号:10405399
0点
ご親切な皆々様
初心者の私に色々とありがとうございました。
本当にご親切なアドバイスをいただいたのですが、結果は…
ビクターにしてしまうことに(~~;)
室内撮影にかなり不安を残しつつも、今までがビクターだったこと、
家庭内にあるデッキなどなどがビクターのものが多いこと、
が、決め手となりました。
そして、昨日無事に発表会が終了。
まだ大きな画面に映して観てはいないのですが、
液晶で見る限りは静止画はOK!動画もまぁぁと言ったところでしょうか。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:10408277
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30
知人からの依頼ですが。
子供さんの運動会を撮影した動画(1ファイル)を、一緒に映っていた同級生宅に配布しようとして、パソコンを使わずにビデオカメラ内でHDDからmicroSDに移動したらしいのですが、そのmicroSDをパソコンで開いてみると動画は入っていなかったようです。HDDのほうでも当該ファイルは消えており完全に見失ったようです。
そこで私が預かりビデオカメラをパソコンに接続してHDDを見てみると連番(230程)で動画ファイルが並んでいる途中の1つが抜けていました。HDD、microSD共に検索をかけても見つかりません。
HDDとmicroSDを復元ソフトでスキャンすれば見つかるかも・・・と商用ソフト(FinalData)、フリーソフト3種類(PandoraRecovery、DataRecovery、diskdigger)でスキャンしてみましたが発見できませんでした。消失後は撮影していないそうなので上書きされたとも思えません。
せっかくの思い出ですので復元できればと思い、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
そのmicroSDの品質は如何ですか?
メモリーの不良品は性質が悪く、「移動」は特にトラブルの元になります。
メディアからのサルベージ業者もありますが、メモリーは特に復活確率が低いようですし、何より万円単位の手数料がかかります。
※マトモな業者を探すことも大切
書込番号:10384364
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
microSDはPNY製の2GBのものです。
一度ビデオカメラでフォーマットしたらしく数個のフォルダとファイルが並んでいました。
階層も深いもので3層ほどでした。
すべてのフォルダを開いてみましたが管理ファイル的なものしかありませんでした。
やるだけやったので残念ですがこのまま返そうと思います。
書込番号:10385696
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
先日この機種を購入しました。
がしかし、全く保存環境が整っておりません。
そこで、ブルーレイレコーダーを購入予定です。
これを買えば確実に保存できると電気屋さんに言われました。
もちろん大丈夫ですよね?
実は機械音痴の私は何もわかりません。
そこで数有るレコーダーの中で何を購入したらよいか皆さんの知恵をお借りしたいです。
なるべく安く済む奴がいいですね。
何がありますか?
0点
安いのですと6万円くらいでソニーのBDZ-RS10とか、パナのDMR-BR570あたりでしょうね。
テレビの2番組同時録画が必要ならもう少し予算が必要です。
書込番号:10381707
1点
早速の返信ありがとうございます。
相性的にはSONYもPanasonicも特に変わらないと言うことですかね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10382878
0点
せっかくレコーダーを購入されるのであれば
メーカー選びの際 留意していただきたいことがあります。
それは レコーダーのHDDからコンテンツ(TV録画やビデオ撮影)を
外部メディアにダビングする際 ブルーレイ中心に使うのか
DVD-RAM等も併用するかということです。
ブルーレイのメディアはまだまだ高いので
DVDも併用されるのであれぱ Sonyよりパナがいいと思います。
パナの方がDVDへの高速ダビングの範囲や利便性で勝っているというか、
Sonyはブルーレイディスクのみを使うことを前提としているように感じました。
ちなみに私は DVD-RAMも使うのでパナを買いました。
書込番号:10382958
1点
ご返答ありがとうございます。
自分も予定ではDVDーROMとブルーレイを併用していきたいと考えてるのでPanasonicの方向で行きたいと思います。
書込番号:10385758
0点
ソニーとパナについては一長一短です。
ただ、相性の良さで言えばソニーの方が上です。
パナのメリットとしてはレコーダのHDDに取り込んだ時、
再生中に撮影日時をリアルタイムに表示できる程度です。
これからわざわざDVD-RAMで運用する意味があるんでしょうか。
書き換えが欲しければDVD-RWかBD-REを持っていれば良いですよね。
DVD(AVCREC)に残せば残すほど後で手間がかかる上に枚数も増え、
再生互換性も低いディスクが出来上がります。
折角のBDレコーダですから撮影したデータは素直にBDに焼いて下さい。
また、DVD-ROMとDVD-RAMの区別は大丈夫ですよね?
書込番号:10385868
![]()
0点
返答ありがとうございます。
まず始めに、RAMとROMを書き間違えてしまいました。すみません。
確かにクオリティーの低いディスクばかりになってしまいそうな感じがしますね。
このご時世なら、メインをブルーレイと考えた方が良さそうな気がしてきました。
そうするとやはりSONYですよね。
書込番号:10386031
0点
クオリティについてはそんなに違わないんですけど、
再生の互換性と記録容量の少なさで後になって煩わしいことになるという話です。
焼いたBDを再生した時に撮影日時が出るかどうかも違います。
ただ、SDカード経由じゃないと嫌ならパナにして下さい。
書込番号:10386099
0点
変わらないんですね。
知りませんでした。
では、どちらにしても綺麗なままダビングできるというこですよね?
どちらがいいんでしょうかね〜。
SDカードを通すメリットはあるのでしょうか?
初心者の考えでは、カメラのHDDに入れてからそのままレコーダーに入れて、DVDにすればいいのかな〜。なんて考えたんですけど。
すいません、ド素人なもので。
書込番号:10386237
0点
クオリティがそんなに変わらないというのは
DVDとBDにそれぞれハイビジョンで焼いた時の話です。
ソニーのレコーダはDVDにハイビジョンで焼けません。
パナでは焼けますけど一般的なBDプレーヤなどで
再生できないことがあります。
SDカードとUSB経由でのコピーでは結果は変わりません。
データの移動の仕方が違うだけです。
SDカード経由はアダプタなどを使って面倒なため
USBの方が簡単だと思いますので、そうなるとソニー機か
パナのもう少し値段の高いものになります。
カメラのHDDに録画して、それをレコーダにUSBで接続してダビング、
ハイビジョンならBDに焼いて、配布用には標準画質のDVDを焼きます。
書込番号:10386638
![]()
0点
丁寧な説明ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
SONYとPanasonicの少し高めというと、具体的にはどの機種とかがありますかね?
何度も聞いてすみません。
書込番号:10386913
0点
ソニー機はRS10のままでもいいでしょうし、W録画がしたければRX30でしょうか。
パナはBW750、BW770あたりならUSB端子が付いています。
書込番号:10386930
1点
色々と相談に乗っていただきありがとうございます。
あとは、金額的にいくらまで賄えるか妻と相談して決めたいと思います。
また機会がありましたよろしくお願いします。
書込番号:10388581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


