このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2015年10月16日 15:49 | |
| 0 | 6 | 2015年9月17日 14:11 | |
| 2 | 7 | 2019年4月29日 14:42 | |
| 7 | 12 | 2015年11月6日 09:36 | |
| 7 | 4 | 2015年8月18日 22:39 | |
| 3 | 4 | 2015年8月14日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
この機種で、草野球の自軍のバッティング映像を撮影しています(三脚使用)。
しかし、攻撃終了時に液晶画面を閉じ、次のイニングで再度液晶画面を開くと、ズームの状況などがリセットされてしまい、毎回毎回位置合わせをし直さなければならず、非常にストレスを感じています。
同様に、液晶画面には常に時刻を表示させ続けたいのですが、液晶上の「D」という文字を押しても、一定時間すると消えてしまいます。
この二点について、何か対処法をご存知の方がいらっしゃったら、ご教示願えませんでしょうか。
1点
こんにちは。別機種ユーザーですが勝手は同じみたいなので。
液晶クローズ→電源OFF、且つズームやマニュアルフォーカスは電源ONする毎に初期状態からスタート、と言う動きなのは製品仕様で変えられないです。残念ながら。
もし、いったん合わせたズーム倍率をそのまま保ちたいなら、電源ON状態で録画はストップの「スタンバイ」状態で置いておくしかない、ってことになります。
あらかじめ「オートパワーオフ」機能をオフにするのもお忘れなく。さもないとスタンバイが5分間続くと勝手に電源オフになってしまいますので。
また、日付や時刻の液晶表示は出しっぱなしにする事はできます。
液晶画面上の[D]マークを1回押して日時などの詳細表示が出たら、その表示が消える前にもう1回押すと[D鍵]マークに変わり、日付や時刻等が出続けるようになります。
消したければ再び[D鍵]マークを押します。
詳細はWebユーザーガイド↓で。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp
お試しを。
書込番号:19210880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
やはり仕様ですか、私にとってはかなり不便なのですが、皆さんにとってはそうではないのかもしれませんね。(^_^;)
ご教授いただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19226698
0点
確かに使い方次第では不便な仕様ですね。
ご参考、
もしバッテリーさえ試合開始〜終了まで2時間?通しで持つなら、
イニング毎の自チーム攻撃開始前の攻守交代時に一瞬録画中止→再開することで、意図的にシーンをイニング単位で細切れにしちゃうのもいいかもしれないですね。
再生するとき何回の攻撃が見たいって時に、シーン飛ばしで簡単に頭出しできますから。
書込番号:19229626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我々の活動は2時間×2試合であることが多く、自軍の攻撃開始時に液晶画面OPEN=電源ON→攻撃終了時に画面CLOSE=電源OFFとしておりますので、現状でイニング単位になっています。
以前使っていたのがDVテープのモデル(パナ製)だったので、その点は便利になったんですが。(^^ゞ
書込番号:19231903
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N11
少々古いモデルですがGZ-HM450からGZ-N11への買い替えを検討しています。
小さいボディー&軽量で手荷物が嫌いな不精な私にピッタリ?みたいな。
GZ-HM450でも小型で良かったのですが、GZ-N11の広角が特に気になります。
主な使用場所はイベント会場でモーターショー等の室内撮影(車や人物)です。
GZ-HM450で撮ると野外は綺麗なのですが、室内会場だと不満な点があります。
★不満な点
・ピントがボヤける事が多い映像が粗い(照明の関係かも)
・ピントが合っていてもクッキリとした感じが無い
(黒い部分がモザイク状になっていたり、全体的にノッペリとしたメリハリのない感じ、黒つぶれ?)
GZ-HM450よりGZ-N11は有効画素数やルクス数も違うみたいです。
GZ-N11は室内撮影が期待できると思って良いでしょうか?
又、同じ条件下でオリンパスのミラーレス一眼「OM-D」で動画撮影したら黒つぶれの無いクッキリとした動画が撮れました。
DVカメラとデジカメ動画を比較するのはナンセンスかと思いますが、映像としてはミラーレス一眼で撮った動画が良かったので少し驚いています。
ただ長時間撮影だとデジカメは厳しいので小さく軽いDVカメラを再度検討しております。
何方か同じ条件下で使っている方や詳しい方がおりましたらご教授下さい!
0点
レスがないようなので。
HM450はセンサー対角長約3mmで1/6型、
N11は約4.5mmで1/4型。
面積にすると2.25倍になるので、
相対的に(比較すると)N11で改善するものと思われます。
ただ、絶対的にはあまり芳しくないことが予想されますので
画質が気になるのならば別の機種を候補にした方が良いかと。
ちなみに、m4/3のセンサーは上記ビデオカメラと比較すると
センサー面積が20倍から50倍にもなるので、
動画専用でないという不利があっても、画質的には良くなったのでしょうね。
ところで、N11ですが
コンパクトの代償として、液晶モニターがかなり小さくなっています。
店頭で実機を確認した方がいいかもしれません。
書込番号:19144621
![]()
0点
なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
実機はN1ですが、やっとの事で探し出しました。
液晶オモチャですね〜
目が悪い人は厳しいかも。
センサーが良くなり450より画質向上が見込めるとの事でますます欲しくなりました。
一つ気になるのは450はナイトアイ機能で暗い場所も明るく写る(9ルクス→1ルクスに切り替え)のですが、N11は機能としての切り替え無しに最初から1ルクスで撮影するのか?
撮影しながら明るさのマニュアル調整が出来るか?などなど…
実機を弄ってる時に確認しなかったのが悔やまれます。
書込番号:19145918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それらの機種に限らず「電子式手振れ補正のみ」の機種では、特に低照度下での動画からの静止画切り出しは(光学式手振れ補正に比べて)不利になります※ので、そのような使い方をする場合は気を付けてください。
※動画として視聴する場合に手振れが軽減されているように見える(ヒトの錯覚の一種?)けれども、電子式手振れ補正では動画のコマ(=静止画)単位では手振れ補正されていない。
書込番号:19145959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N11は機能としての切り替え無しに最初から1ルクスで撮影するのか?
撮影設定メニューの「感度アップ」で設定するようです。
ただ、1ルクスってとても暗いので、このクラスのカメラでとてもまともに映せるようなレベルにはならないです。
上にも書きましたが、HM450のような最廉価機クラスに比べたら
少しはまともになるでしょうってイメージで捉えていた方がいいと思います。
>撮影しながら明るさのマニュアル調整が出来るか?などなど…
これもメニューの階層を潜っていかないとできないので
あまり実用的ではないでしょうね。
GZ-N11のWebユーザーガイドはこちらです。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4g/lyt2705-004jp/index.php
書込番号:19146367
0点
ご質問の内容と無関係ですが、
GZ-N11よりGZ-N1の方が安くて内蔵メモリも多くお得ですよ
http://kakaku.com/item/J0000011430/
http://kakaku.com/item/K0000637338/
このカメラ(姉妹モデルも含め)は個人的には欲しい。
自転車に付けて遊びたいし、うちの子供用にサイズもピッタリ。
キッズ用のビデオカメラとして良いな〜とは思う。
約2万円のカメラだと思えば画質もそこそこ良いんじゃないかと。
1万円台後半なれば買っちゃうかもしれない、買わないかもしれない。。。
日記でした。
書込番号:19146631
0点
>ありがとう、世界さん
動画からの静止画切り出し。
光学式と電子式の差ですね。
まぁ写真はミラーレスでジックリ派なので(笑)
ありがとうございます!
>何時もゴロゴロさん
確かにN1安いですね!しかし色が・・・
私もバイクを乗るのでヘルメットに固定しても楽しいかもです!
>なぜかSDさん
度々の回答ありがとうございます。
ユーザーズガイド見ました。
いちいちメニューですかw
やはりデジカメの様に物理的なボタンがほしいですね。
買って使ってダメなら即売却かッ!
いやいやもう少し考えたい...
書込番号:19147879
0点
SDカードに対応していて、ショルダースタイルで価格が20万円を切ってる製品はJVCのJY-HM90ぐらいしか無いのでしょうか?
とりあえず、歩き撮りメインで使いたいです。
この機種はバッテリーが2個、SDカードも2枚装着出来るので安心して長時間の撮影が可能ですね。
1点
ショルダーというよりセミショルダーですね。
このタイプのデザインは結構前荷重になるので、長時間の撮影はキツイですよ。
TV局が使っているような大型のショルダーカメラは、ちゃんと肩に荷重がかかるように設計されてます。
歩き撮りメインなら空間光学手ブレ補正のハンディカムの方が向いてると思います。
書込番号:19109601
![]()
0点
>金鎚さん
返信、ありがとうございます。
長時間の撮影のキツさを除けば、全ての機能や性能面でこちらのセミショルダー型のビデオカメラのほうが優秀ではないでしょうか?
ソニーの空間光学手ブレ補正を内蔵した上位機種と比べても値段も倍以上違いますし。
書込番号:19109625
0点
普及機とでは比較になりませんが、AX100やXA20が相手だと厳しいかな・・・、という面もあります。
ただデュアルバッテリーは魅力ですし、何より大柄のボディからくる安定感や操作のしやすさは数値に現れない重要な要素です。
何より重量があるので、ローアングルドリーの安定感が違う!(意外と歩き撮りで使います)
さらに三脚を使った時の安定性や操作性は、ある程度カメラに重量が必要です。
LibecのRS250あたりで完全バランス取って振り回せば、その差は歴然です。
書込番号:19109666
![]()
0点
こんにちは。
ショルダー型にこだわれば、この価格帯では一択ですね。
ただ、中身はビクターの民生機の流用でしょうからどうなんでしょう。
外部マイクもプラグインパワー型マイクのようですし。
同価格帯のフルハイビジョンで、ショルダー型に拘らなければ、CANONのXA20やハンドルユニットがついたXA25の方が・・・・、とも思いますが。
個人的には、外で使うならば周囲の視線に耐えられそうにありません。
書込番号:19109770
![]()
1点
お二方、貴重なご意見ありがとうございました☆
あと私の場合、ビデオカメラ自体、人が全く居ない場所で使うことが多いのでその辺は大丈夫です。
主に山の景色とかの風景撮りがメインですね。
ネットに掲載するような動画で撮影の時、知らない人がカメラに写ってしまうと個人情報とかの関係で下手をすれば大問題になります。
ですので撮影時は早朝とか人が比較的居ない時間帯を選んで撮影に出かけることが多いです。
書込番号:19110109
0点
安いステレオガンマイクをつけて使用しています。同時記録はAVCHD形式にしないとできない。昔のこと思えばすごく軽いが
少し安っぽいイメージ。ハンズフリーショルダーをアマゾンで買ったのでそれをつけようと思っています。本来は三脚に取り付けて
上部に7インチのモニターをつけています。一目は気にしません。手ブレは期待できない。
書込番号:22632484
0点
びっくり まだ売ってました
https://www.system5.jp/products/detail61264.html
でも性能的にはAX700 FHDモードのほうが良いかも
できればショルダータイプを作ってほしい
書込番号:22632566
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V675
はじめまして
今回、こちらのGZ -V 675-R を購入したのですが
全く、機械のことが苦手でどのSD カードを購入して良いかわかりません。
出来たら安い64mb・128mb を購入しようと検討中です。
国内メーカー、海外メーカー関係無くどのタイプでも大丈夫でしょうか?
教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19064723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MB?逆に高くつきそう。。。
GBなら通常どれでも大丈夫ですな。
秋葉原最安値!の無名メーカーは避けておくと精神衛生的に良いです。
書込番号:19064730
2点
>arenbeさん
ありがとうございます
GB の誤りでした(^_^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19064739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上を見るときりがないので、このあたりで手を打っては・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728067_K0000566939_K0000566940_K0000746513
書込番号:19064756
2点
こんにちは
大容量も悪くはありませんが、例えば花火、祭り、運動会などのイベントごとに分けた方が画像を探すにも便利で、その都度取り替えられる32GB程度がどうでしょう。
16-32GBでクラス10がおすすめです、クラスは書込み速度を表しています(10が最高)。
それを数枚お持ちになるのがいいでしょう。
書込番号:19064780
0点
>里いもさん
>じじかめさん
>花とオジさん
ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19064951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、内蔵メモリがあるのにSDカードが必要なのでしょうか。
撮影する、2重以上のバックアップをする、メモリを初期化する、撮影する
の繰り返しがセオリーなので、SDカードが必要になるのは
長時間の撮影が必要、
何らかの理由で内蔵メモリに記録したくない
というような場合になります。
必要な場合は、容量や書き込み速度よりも信頼性を優先させるのが一般的です。
書込番号:19065082
1点
>出来たら安い64mb・128mb を購入しようと検討中です。
128Gなら長時間の記録が肝心ですが、SDがつぶれた時の事を考えるとリスクは大きいと思います。
理想としては32Gを2枚、もしくは64Gを2枚が良いと思います。
後は撮った画像は帰宅後にPCに取り込む事をお勧めします。
SDですがクラス10で良いと思います。
サンディスク、パナを使用していますがトラブルは無いです。
値段差は読み書きのスピードです。
書込番号:19065209
0点
余計な事ですがサンディスクの32GBのclass10で一番安い Ultraだけはお勧め出来ません
ここでもトラブルの報告がありましたし 雑誌のインターフェースでもこの製品だけは
まともに規格を満足していない事を示唆する実験ハードウエアを作っての検証があり
ました。 Ultraでも2種類あって安い方です
私も偶然持っていますが まだ症状は出ていないので全てに問題があるわけでは無い
ようです。
書込番号:19065300
0点
>W_Melon_2さん
>t0201さん
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19065310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もクラス10の32GBを数枚持つことを勧めます。
書込番号:19068535
0点
カード一枚一フォルダーという感覚で使ったほうが使いやすいです。何でもかんでも詰め込むと後が大変です。特に、ビデオ編集を後でする場合は。16GBくらいが使いやすいかもしれません。一時間前後一枚という感じです。カードもずいぶん安くなった気がします。
最高画質モードなら32GBは必要かも知れませんね。
書込番号:19292263
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R300
(株)JVCケンウッドの仕様書には下記で記載されていますが、MP4形式の記録には対応しているのでしょうか。
<上記>
記録方式
AVCHD規格準拠
映像:MPEG‐4 AVC/H.264
音声:Dolby Digital 2ch
1点
この機種はAVCHD記録専用です。以下のリンクの仕様の動画の部分をクリックすると拡張子.MTSと出ています。MP4記録も出来るなら.MP4も含まれます。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c5b/gz-r300jp/IEDGSYqdivmobx.php
まあ、現状Win 7以上の環境であれば.MTSはWMP(Windows Media Player)でも問題無く再生出来ますね。
書込番号:19063056
![]()
4点
sumi_hobby様
ありがとうございます。
残念...、記録形式以外は十分に購入意欲を唆るのですが、macでの編集には不向きのようです。
書込番号:19063167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
残念ながら、AVCHDにしか対応してません。
画質の設定は、UXP(24Mbps)、XP(17Mbps)、EP(5Mbps)しか設定なく全てAVCHDフォーマットです。
ちなみに、上級機のGZ-RX500も同様でAVCHDのみで、60pが追加されるだけです。
AVCHDのみになっているのは、時代の流れでしょうかね〜・・・
MAC用のAVCHDからMP4への変換ソフトはフリーや有料含めたくさんありますので、ググってみてください。
検索キーワード 「MAC AVCHD 変換」で山ほど出てきます(^^)
書込番号:19063399
![]()
1点
Paris7000様
ありがとうございます。
手軽(MP4変換なしで)に編集できればと期待していたのですが....、悩ましいです。
書込番号:19063424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですがぜひご教授お願いします。
こちらのビデオカメラを使用しているのですが、内蔵メモリがいっぱいになってしまいました。とりあえずeverio media browser のバックアップでPCに保存したら内蔵のデータは削除しても大丈夫なんですよね?
のちほどpowerderector等でblue-rayに焼こうと考えております。
書込番号:19045781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論、バックアップですから取り込み後は本体メモリーから映像を消しても構いません。心配なら取り込み先のフォルダでmtsファイルを検索してみて下さい。
書込番号:19045821
![]()
1点
narunaru3104 さん
>内蔵メモリがいっぱいになってしまいました。
大変リスクありますね。撮影の都度、外部へ保存された方が良いです。カメラ故障の場合最悪は全てがパァです。
>とりあえずeverio media browser のバックアップでPCに保存
ということは、PCのHDD 1箇所の外部保存ですので、バックアップにはなりません。保存は2か所以上に行い、その内の1か所がバックアップということです。
>のちほどpowerderector等でblue-rayに焼こうと考えております。
PDRでオーサリングディスク作成しても元データの保存にはならないので、まずは2箇所以上へ元データのまま保存するように検討ください。
1.外付けHDDを用意し、PCに取り込んだデータをコピー保存。これでPC内HDDと合わせて2箇所保存になります。
2.2箇所保存確認してから、ビデオカムのデータを消去か初期化する。
3.外付けHDDをもう一台用意し、ここにもコピー保存し(USB3.0なら速いです。)、PCのデータは消去。HDD使用頻度の多いPCのHDDに保存するのはお勧めできないのと、動画保存は容量を圧迫します。
つまり、撮影日都度、あるいは1イベント都度こまめに外部2箇所以上へ元形式・データのまま保存し、カメラデータはその都度保存後消去するのが原則と思います。
書込番号:19045898
![]()
1点
それで良いと思います。
PCのHDDの容量、ブルーレイに保存するまでの期間が気になります。
PC取り込んだ画像は外付HDDに保存すると良いと思います。
HDDも突然壊れたりするので、被害を最小限におさえる為には、容量は2T位が良いと思います。
書込番号:19045914
![]()
1点
コメントありがとうございました。
やはり2箇所以上のバックアップが大事なのですね。HDDとBlu-rayに保存して安心かと思っていました。外付けHDDの購入を考えてみます。
書込番号:19050344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


