このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年6月17日 14:32 | |
| 1 | 4 | 2009年6月15日 09:07 | |
| 0 | 2 | 2009年8月13日 19:32 | |
| 1 | 2 | 2009年6月13日 03:22 | |
| 0 | 1 | 2009年6月10日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2009年6月12日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30
先日購入しました。しかし、超アナログ人間なので、わからないことが多く質問させて頂きます。
まず記録方式がよく分からず、MPEG-2TS方式で撮影しました。
説明書を読んでいると、ブルーレイレコーダーで見るには、AVCHDでないと無理っぽいですし、MPEG-2TS方式だと再生はDVDライターが必須なんですよね?
実は姉の結婚式の映像で、DVDにしてプレゼントするつもりだったのですが・・・。
MPEG-2TS方式はDVDには出来ても再生するときにDVDライターが必須なんですよね?PCで編集する場合はMPEG-2TS方式だと加工しやすいとの記述もありましたが、購入先の店員さんには、購入時PCで編集するには大容量PCでなければ難しいと言われました。
何か良い方法はないもんでしょうか??
本当に大失態です。。
どなたかこんな私にも分かるようにアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
sieraさん、はじめまして。
>実は姉の結婚式の映像で、DVDにしてプレゼントするつもりだったのですが・・・。
普通の解像度のDVDに焼きたいなら、ほとんどのDVDレコーダ(赤、白、黄端子搭載)で可能です。
HD30付属AVケーブル(黄赤白)でレコーダにつないぐ。→HD30で再生しながらレコーダで録画する。…でいいと思います。(ただし、ハイビジョン画質ではありません。)
DVDライター&mpeg2ーTS?の件は他の方のレスを参考にして下さい。
間違っていたらスイマセン。
書込番号:9703806
0点
私も最近買いましたMPEG-2・でも2種類有りますFHDモード1920×1080でなくMPEG-2 1440 CBRモード1440×1080で試しに撮影してみましたパソコンで編集しDVDに焼いて家電DVD再生機で再生出来ましたよ。FHDモードでは、まだやってませんが確かプレゼントならダメかも。(FHD間違ってたらすみません)
私のパソコンはPentium 4 CPU2・8ギガでメモリー2ギガでも楽々編集できました。
AVCHDは私のパソコンで編集は無理です。
書込番号:9706393
0点
試しにMPEG-2・FHDモード1920×1080で撮ったのを付属のソフトでDVDにしてみました。20秒ほどの編集でしたがDVDに出来ました。家電DVD再生機でも再生しました。でも20秒の動画で焼くのに少々時間が掛かりましたDVD−RW2倍速ですので。DVDにもどの位の時間入るか分かりません。
これから私も色々勉強してみます。
試しに焼いてみてはどうですか?
書込番号:9706447
![]()
0点
シルバーソウルさん、ありがとうございます!
つまりDVDレコーダーで再生して、録画すれば、DVDの作成は可能ということですよね??
ご丁寧に有難うございます!
少し安心致しましたw
書込番号:9707397
0点
ふとんがふっとんだ!さん、ありがとうございます。
私の為に試しても下さり、本当に感謝いたします!!
PCでも編集可能なんですね!店員さんが言っていた「PCで編集できない」というのは、
AVCHDのことだったのかもしれないですね。
すみません、もう一点質問なのですが、
「MPEG-2・でも2種類有りますFHDモード1920×1080でなくMPEG-2 1440 CBRモード1440×1080」とのことですが、自分が撮影した動画がどちらのタイプかはどうやったら分かりますか?画面に何か表示されているのでしょうか?
書込番号:9707421
0点
方式確認はカメラの液晶で再生しますとカウントの横にFHDと 1440 CBRどちらかで表示出ていますよ。
AVCHDはハイスペックでないとDVDにするのに時間掛かるので大変ですよ。
AVCHD画像を扱うには CPUコア2デュオ以上が必要ですね。
書込番号:9709185
0点
ふとんがふっとんだ!さん、再度ご返信有難うございます。
なるほど〜。分かりました!
時間がかかりそうですが、もっと勉強してみます☆
また質問させて頂いた際には、是非ともお力を!
宜しくお願い致します。
書込番号:9712994
0点
昨日1440 CBRのAVCHDモードで焼いてみましたが8分の動画で編集後DVDに焼くのに1時間ちょい掛かりましたが1440CBRのDVDモード(標準画質)で焼いた物とは42インチで見ると、その差、歴然に綺麗ですね、でも対応のレコーダーとかないと見れませんが。
現在、撮って編集とかするなら1440 CBRモードで撮った方が良いですね将来ハイスペックPC買った時も以前撮った動画もハイビジョン画質でサクサク焼けますから。その時が来たらAVCHDモードで録画しましょう。
書込番号:9713529
![]()
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
先日、ハイビジョン撮影とデザイン・価格からEverio GZ-HD300を購入しました。
撮影後、パソコンで付属ソフトでDVDに書き込む際
このソフトでは、タイトル以外は字幕スーパーやタイトル画面での音楽は入れる事が出来ないのでしょうか?
皆さんはどんなソフトを使って編集しているのですか?
お勧めがありましたら教えて下さい。
0点
面倒なので編集はしていません(笑)。
付属ソフトはオマケ程度の機能しか無いので、多くを期待しない方がよいと思います。
標準的な編集ソフトとしては
http://kakaku.com/item/03408024098/
http://kakaku.com/item/03402624116/
http://kakaku.com/item/03409523999/
こんなところです。
どれも長所短所ありますので、体験版等で確認された方がよいと思います。
それよりもPC性能は大丈夫ですか?
AVCHDの視聴・編集はかなりの高性能PCでないと厳しいと思います。
書込番号:9693530
![]()
1点
屠龍の技さん
アドバイスありがとうございました。
参考にしてみます。
PCですが、昨日まで SONY VAIO VGC-M52 を使っていました。
メモリーは512+256とかなりの低スペックで
Everioの動画データを取り込んでも再生できない状態でしたが
本日、FMVに買い替えまして・・・
お店の方の話では何とか動くのではないかとの事でした。
Everioを何気なく購入したが為に、痛い出費となってしましました・・・
書込番号:9694525
0点
機能制限なしで1か月体験版が使える
MovieStudio、ライトな使い方としてはかなりおすすめ。
すでに購入した。
書込番号:9694617
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MS120
先日、GZ-MS130を購入しました。こちらの掲示板の方が活発なので、こちらで質問させていただきたいと思います。
しばらくは、付属のMediaBrowserでDVDを作成していましたが、
@同じプロジェクトを連続して複数枚出力できない。
ADVDフォルダやディスクイメージで出力できない。(DVD Shrinkが使えない)
などの不満点があったので、Cyberlink製PowerProducer3にてオーサリング、DVDフォルダとして出力したのですが、この時点で音声が失われてしまいました。どうやら対応していないようです。
諦めてオーサリングソフトを購入しようと思っています。
エブリオをお使いの皆様は、どのオーサリングソフトをお使いでしょうか?
求める機能は
@.MODファイルに完全に対応している。
A容量オーバーのときに、圧縮し1枚のディスクに収められる。(Shrinkでもいいのですが、1つのソフトで済ませたいのです)
当方で調べた範囲では、
・TMPGEnc Authoring Works 4
・Nero 9
なんかが当てはまるかと思っています。
皆様、アドバイスよろしくお願いします。
0点
MODファイル完全対応の件ですが、基本的にMODファイルはMPEG2ファイルです。
ですから拡張子をmpegもしくはmpgに変更するだけで他の対応ソフトで読めます。
私はTMPGEnc DVD Author 2.0を使ってますが問題ないです。
古いソフトで余計な機能がなくてサクサク動いてイイカンジです。
トランスエンコードにも対応しているので容量あわせたい場合も対応します。
これでオーサリングし書き出したVideo_TSフォルダを
DVD ShrinkにD&DするとISOファイルを簡単に作成できます。
今のところこの方法で作成するのが私が試した中では
再生互換性に最も優れていました。
なお、インターレーズ解除など小細工をしたい場合にはTMPGEncを使います。
書込番号:9945740
![]()
0点
桃缶Zさん、ご返信有難うございました。
残念ながら、当方すでにNero9を購入してしまいましたが、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:9993601
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
情報、アドバイス下さい。
もうビデオカメラ購入の選択にほんと困ってます。
やっと二つに絞れたのですが・・。
目的は動画のみの使用を考えています。
初めはHDR−CX120購入を考え、店舗へ行ったのですが店員からはHDR−CX120買うなら映像的にもいろんな意味でGZ−HD300の方が絶対お薦めですと言われました。
それでGZ−HD300のクチコミなどをいろいろ拝見するとあまり画像(停止画?)が綺麗じゃない等不満なコメントがいくつか見受けられ、これまた迷ってしまいました。
店員側はやはり売りたいメーカーや押しておきたい商品とかいろいろあるから、あまりそれを本気に受け取らない方がいいとは思ってるんですが、動画のみで言ったらどうなんでしょう?
そんなに差があるものでしょうか?
このクラスのレベルでの比較で構いません。
主に外で撮影する目的です。
HDDが内臓されてなくても特に気にはしてません。
どうか個人的な考えでも構いませんので情報等教えて下さい。
0点
「いろんな意味で」というのが謎ですが…
画質的に誇れる機種ではないと思っています。
私ならその店員さんの話は信用しないです。
GZ-HD300はスタイリッシュさと扱いやすさ(軽さ)が優れたビデオカメラだと思っています。
屋外でのみ使われるなら画質に心配はないと思いますが、
室内撮影はあまり得意ではないです。
が・・・私はGZ-HD300に満足しています。
書込番号:9689394
![]()
0点
情報ありがとうございました。
GZ−HD300をご購入されたんですね。
今日も別の店へ行って聞いてみたんですが、ビクターがいいというよりソニーよりはいい、ということを言ってました。
CX120クラスにはソニーはあまり力を入れてないので動画で言えばまだビクターの方がいいでしょう、とのことでしたので私も多分GZ−HD300を購入する予定になりそうです。
ま、このクラスだと実際はどちらもさほど差はないとは思いますが。
書込番号:9691041
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30
先日こちらのサイトから購入させていただきました。
ずいぶんお安くなっていましたので満足しています。(39800円)
さっそく互換バッテリーを購入しようと思っているのですがロワのBN-VF815バッテリーが完売になっています。調べたところそのほかいろいろコードありなし等いろいろありますがいいものがあるでしょうか?
0点
すみません。BN-VF815ではなく売れ筋はBN-VF823なわけですね。
ロワジャパンで売っていました。どうもお騒がせしました。
書込番号:9680783
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
はじめまして。
現在、3年前のGZ-MG67を使用しています。
この機種は大筋で気に入っているのですが、
@16:9で撮影してもMPEGヘッダ情報とやらのせいで、PCで見ると4:3になってしまう
Aファイル名が16進数なのでソートしづらい
という問題があります。
(詳細↓)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060329/zooma250.htm
GZ-HD300では、この問題はいずれも解消されていますでしょうか?
また、買い換えずに上記@Aの問題を解決する方法はないでしょうか?
0点
スレ主さんこんにちは。
16進数のファイル名というのは例えば「MOV00F.MOD」みたいな感じでしょうか。
SD-Videoのルールとはいえ管理が面倒ですね。
何らかのソフトで管理するのではなくてファイル単体で持っているので良ければ
リネームソフトなどで「更新日時」にファイル名を一括変更するとか。
アスペクト比の問題は、Windows付属のメディアプレーヤなどで再生すると
4:3になっちゃうってことですよね?
その辺りを変更してくれるフリーソフトはあるとは思います。ffmpegで出来たかな?
HEXエディタで一つ一つ書き換えるのは面倒ですものね。
書込番号:9682684
0点
うめづ 様
ご回答ありがとうございます。
>「MOV00F.MOD」みたいな感じ
仰るとおりです。
更新日時でソートしてリネームできるソフトというのがあるのでしょうか?
(探しましたが見つかりませんでした)
また、リネームする必要がなくなるならば、
新機種への買換えも検討しようかと考えた次第です。
>Windows付属のメディアプレーヤなどで再生すると4:3になっちゃう
仰るとおりです。
もちろん一つ一つ変換すれば16:9で見られるのですが、
あまりに面倒で、新機種はどうなのかなと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9682869
0点
まずは買い替えしないで済むようにという方向だけでお話しします。
リネームソフトで人気のあるのは以下のものです。自分も使っています。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
ファイルを右クリックした時に出てくる「更新日時」を使って下さい。
「作成日時」ではダメです。
アスペクト比はフリーソフトで一括変換も出来ないことはないと思いますが、
手元に生データがないので具体的には書けません。
HD300はAVCHD機ですし、HM200と似たようなものでしょうから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090318_76061.html
こちらのページで生データをダウンロードして再生を試してみて下さい。
AVCHD対応のレコーダもPS3のようなプレーヤもなく、パソコンも古いような場合、
AVCHD機の運用は結構大変だと思います。
知識がなければ上記サイトで落としてきたMTSファイルを再生することも出来ないくらいです。
ファイル名は00000.MTS〜のような(10進数の)連番ですが、バックアップ後の
新規撮影ごとに00000から番号が振られるのでフォルダで分けないと重複します。
うちはパナのAVCHD機ですが、映像本体のファイルだけをイベントごとに
フォルダ分けして保存して、ファイル名は全て更新日時に一括変更しています。
20080811185845.MTS のような名前のファイルを「20080811花火」のような名前の
フォルダに入れて管理している感じです。
普段は外付けHDDに入れたものをPS3+液晶テレビで鑑賞したり、パソコンで
DVD化して配ったりしながら、もしもの時に備えてBDに全て焼いています。
一般的には映像ファイル(*.MTS)単体ではなく、イベントごとや日時ごとに
フォルダ分けしてその他管理ファイルなどとともに連番を崩さず保存する人が多いです。
それらの管理ファイルを全て持っていると、レコーダなどに後から読み込ませたり
しやすいとされているからです。
自分は付属ソフトとか、AVCHDのフォルダ単位などに縛られるのがイヤなので
AVCHD機購入当初より映像(MTSファイル)単体で、Windowsの機能だけを使って管理しています。
書込番号:9683622
![]()
0点
うめづ様
度々ありがとうございます。
リネームソフト、ダウンロードさせていただきました。
これは便利ですね!ファイル名の問題はほぼ解決しました。
アスペクト比率の方ですが、ご教示いただいたものは
私の環境でも16:9で見られました。
今のビデオカメラの映像も、変換しなくても
なぜかpowerdvdでは16:9で見られるので、
しばらく様子を見ようかと思います。
ファイル管理の方法も参考になりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:9688334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


