このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2015年5月6日 18:13 | |
| 48 | 18 | 2015年5月10日 23:34 | |
| 0 | 8 | 2015年4月17日 10:22 | |
| 42 | 5 | 2015年3月29日 22:08 | |
| 3 | 3 | 2015年3月24日 02:42 | |
| 6 | 2 | 2015年3月5日 06:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V675
カメラにほぼ触ったことがないほどの素人です。
手ブレ補正、映像素子、F値、最低被写体照度を重視してこの機種にたどり着いたのですが、ノイズ処理があまりよくないとのレビューを見て悩んでいます。同価格の製品では映像素子が低くなってしまいますが、それでもパナやソニーの方がいいものでしょうか?
撮影する機会があまりないので安く済めば越したことはないと思っていますが、HC-V620Mにしておいたほうがよいのでしょうか?
0点
下記スレッドと似た展開と注意事項になると思いますので、下記スレッドの「流れ」を把握されることをお勧めします。
・「結婚式で使うビデオカメラについて」
書き込み番号 [18712151]
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18712151
※結婚式の撮影で重視すべきは「撮影者の技能」が大部分かと。
加えてキャンドルサービス時にはダイナミックレンジと感度の問題がありますが、ダイナミックレンジや感度毎のS/N(≒ノイズ量)そして階調の再現性についてはメーカー仕様に明記されていませんので、多くの方が大きな勘違いをする原因の一つにになっていると思います。
書込番号:18749703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
まず、GZ-V675は撮像素子が1/2.3インチとなっていますが総画素数1276万の内、最高でも427万しか使っていません。寸法に換算すると1/4インチ位になります。レンズに関しては広角端開放でのFull のHDとは言い難い解像感の甘さと盛大なパープルフリンジ、それから手振れ補正も今時のコンデジよりも弱くていい所と言えば外形が薄い事位です。センサーの性能に関してはHC-V620Mも似たようなもんですが広角端開放で甘くならない、パープルフリンジが目立たない、強力な手振れ補正という観点では圧倒的に有利です。
現時点では暗所性能も重視して選ぶならキヤノンのHF G20がベストかと思います。撮像素子1素子当たりの余裕が違います。但しどのカメラでも一緒ですけれど特に披露宴で白飛びを防いだりフォーカスを適切にするためのある程度の技量は必要ですね。使用頻度が低いと言う事であればレンタルという手法も考えられます。「ビデオカメラ レンタル」でググってみて下さい。
書込番号:18749873
3点
ありがとう、世界さん sumi_hobbyさん 返信ありがとうございます。
技術によるところが大きいのですね。練習はしとかないといけないですね。
それでも厳しそうですが・・・・・・
レンタルなら安いのでここでしようと思います。
https://www.atservice.jp/reserve/cgi-bin/rsv_reserve.cgi?type=7&branch=1&list=1&top_page=1&genre_se=5&search=%8C%9F%8D%F5
>手振れ補正も今時のコンデジよりも弱くていい所と言えば外形が薄い事位です。センサーの性能に関してはHC-V620Mも似たようなもんですが広角端開放で甘くならない、パープルフリンジが目立たない、強力な手振れ補正という観点では圧倒的に有利です。
こういう情報は何で知れるものなんでしょうか?
購入の場合、3〜4万クラスならHC-V620Mがいいのでしょうか?
書込番号:18750727
1点
> こういう情報は何で知れるものなんでしょうか?
そうですね。これは僕が量販店内で試し撮った時の印象です。添付した画像はGZ-V675のWi-Fi搭載バージョンであるGX-VX895とHC-V620Mの動画からの等倍切り出しです。買うんならHC-V620Mでしょうが入手性はどうでしょうか?
書込番号:18751380
1点
周辺店舗に問い合わせても一昨年のモデルなので在庫がないといわれました。ヤフオクで安くは出ていますが、保障がない。楽天で展示品のものが出ていますが通電しているものなので寿命が短くなるでしょう。価格コムに記載の店舗で4,2765円で買うしかなさそうです。
ヨドバシWEBで25800円まで下がっていたのですが他の機種で安くなる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:18751475
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
本カメラGZ-E765に三脚を取り付けた場合ですが、
カメラの取付場所がカメラ前端なため、三脚の後ろよりになります。
金網等の隙間から撮影する場合(少年野球の撮影)、三脚側が当たってしましいビデオレンズが金網の隙間に入らず、
画角に金網が映り込んでしまいます。
ですので三脚の前よりに取り付けるオフセットシュー等を探したのですが、良さそうなのが見つかりませんでした。
何かいい取付方法がありましたら、ご教授ください。
2点
crazydancerさん こんばんは
アダプターではなく三脚のセッティングですが 3本脚の2本を前にして 足の長さ前の2本を後ろより短くすると カメラの重心が前に来ると思います。
その状態でエレベーター少し伸ばせば 金網に近づける事出来ると思います。
でも このやり方重心前に行くので 転びやすくなり危険ですので 後ろの足に重りをつけたりして浮き上がらないようにする必要があるます。
書込番号:18746382
3点
はじめまして。
私がやっていた方法ですが…
ブームマイクスタンドの先端に雲台を取り付け、カメラを搭載して撮影していました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80402/
写真で斜めになっているポール(ブームポールといいます)は角度を変えられるので、
その先にカメラを取り付けると金網の際までカメラレンズを寄せることが可能です。
尚、ブームポールの先は3/8インチのねじなので、
普通のカメラねじ穴の雲台を取り付けるには変換ねじが必要です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/
直接取り付け可能な3/8インチのねじ穴の雲台もあるようですが…
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152248
それから、風による転倒防止のために、脚には砂袋などの重しを置き、
万一のことを考え、金網とポールを紐で繋いでいました。
書込番号:18746423
![]()
2点
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10036000-11203012891000.html
これでも前後で付ければギリギリいけるかも?
書込番号:18746511
![]()
2点
もとラボマン 2さん こんばんは。
説明不足でした。
ご教授どおり、3本脚の2本を前にし金網に近付けるのですが、三脚とビデオカメラの部分(雲台というのでしょうか?)が金網に当たってしまい、カメラのレンズ部分が金網に近づけないのです。
他の人が撮影している他メーカのビデオカメラを見ると、雲台?の部分は邪魔にならないカメラの中よりになっていました。
取付場所がGZ-E765は特殊に感じました。
カラメル・クラシックさん こんばんは。
ブームマイクスタンド
屋外での使用だと心配な感じがします・・。
直接取り付け可能な3/8インチのねじ穴の雲台
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152248
これだけ使ってうまく雲台?の部分をかわせないでしょうか?
購入検討します。
スペシャルビームさん こんばんは。
良さそうですが、値段が・・。
書込番号:18746550
2点
crazydancerさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 三脚は何を使われていますか?
書込番号:18746587
3点
スペシャルビームさん
「エツミ ツインストレートブラケットII E-6613」
カメラをブラケットと垂直方向に取り付けると雲台?が結局邪魔になりそうですし、
ブラケットと並行方向はカメラを端に取付できないようなのでブラケット自体が邪魔になりそうな気がします・・。
書込番号:18746597
2点
もとラボマン 2さん
Amazonベーシック 軽量三脚 150cm (キャリングバッグ付)
を使用しています。
書込番号:18746600
2点
クイックシューと一番端の穴に付ければいけるかと。
http://kakaku.com/item/K0000587339/
多分価格のことを言われると思って探したのですが、
普通に使えて一番安いのがこれかなぁ・・・
書込番号:18746604
3点
crazydancerさん
少し確認ですが クイックシューピンの位置は無視して プレート横位置にして付けた時でも だめですよね?
書込番号:18746629
![]()
3点
もとラボマン 2さんの足の長さ前の2本を後ろより短くするやり方でいけそうすよ。
今やってみましたw
軽いカメラなら大丈夫そうです。
書込番号:18746645
4点
>GZ-E765は特殊に感じました
あっ そっか・・それを忘れてた・・・
書込番号:18746654
3点
スペシャルビームさん
端まで寄せられるのですね。
確認や写真まで撮って頂きありがとうございます。
もとラボマン 2さん
クイックシューピン位置を無視するのは考えていませんでした。
これだけでもずいぶん違いますね!
書込番号:18746660
4点
crazydancerさん
マイクスタンドを使用する方法、
屋外ではご懸念をお持ちになるのは当然かと思います。
ただ、ご紹介したこのマイクスタンドは4`あり、
そう簡単に転倒するものではありません。
この方法は、野球でバックネット裏から撮影するのに実際にやっていたものでして、
これ以外に別の位置からボールを追って撮影していたので、
無人の状態で、放置しての撮影でした。
2mを超える高さから撮影できたのでよかったです。
その他に、カメラ三脚にブームアームを取り付けて撮影することもできますが
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/47949/
三脚がある程度の重量があるしっかりしたものでないと、
重心が高くなって危険かもしれません。
では、失礼。
書込番号:18746966
3点
カラメル・クラシックさん
仕様に「重量:4.2kg」と記載がありますね。
見落としていました。
実際に使われていたとのことで、
とても参考になる情報をありがとうございます。
こんなにたくさんの方から返信を頂けると思っていなかったので、とても有難く思い、感謝しています。
ここで頂いた情報をもとに、いろいろ検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:18749120
4点
こんにちは。旧機種E565+ワイコンでよくバックネット越し撮影をやっています。
一例ご紹介まで。
私の場合は使ってる三脚がフィルム一眼時代のものの流用で、足三本がバラバラに開けて且つ重量が重いものを使っています(SLIC ABLE 300ST、全高1400mm・自重2.5kg)。
この手の三脚だと、個々の脚の開度や長さを自由に調整できるので、雲台部をバックネットに近づけて立てることも容易です。
また、三脚の自重のおかげでビデオカメラを乗せての安定がとりやすく、少々の風でも揺れにくい・倒れにくい利点もあります。
ただ、三脚だけで自重2.5kgもあるのが唯一最大の難点です(苦笑)。
300gもないビデオカメラ本体のためにゴツい三脚を携行・設置するってことに矛盾や抵抗さえ感じなければ、こういう対処方法もありますよってことで、ご参考に。
書込番号:18764708
0点
追伸、申し忘れました、
ネジ穴位置が前過ぎる点ですが、私の場合「ワイコン」を付けて撮影するため、本体だけのときよりもレンズ先端が3cmほど前方に出ていることでバックネットとの距離を詰めることができており、さほど苦になってないです。
ちなみに使ってるワイコンはこれ↓です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VLI10W
書込番号:18764758
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
今まで使用していたムービー(JVC・HD30)は、
本体からSDに入れた動画(静止画含む)が普通にテレビに差し込むことで見ることが出来、
ブルーレイレコーダーに差し込めば簡単に動画をコピーすることが出来たのですが、
こちらの機種でそれらを行うには何か特殊なことが必要なのでしょうか?
現在、撮り貯めた動画はSDに入れただけの状態で、
本体をHDMIケーブルで繋ぎ、テレビで見ることは出来ますが、
データーをDVDに移すにはどうしたらいいですか?
また、PC内には動画をコピーすることは出来ましたが、
winメディアプレイヤーでも開くことが出来ず、見ることが出来ない状況です。
よろしくおねがいします。
0点
>winメディアプレイヤーでも開くことが出来ず、見ることが出来ない状況です。
メディアプレーヤーはこの機種の記録方式のMPEG-4 には対応していませんので対応したプレーヤーをダウンロードすれば良いと思いますよ、ちなみに無料でいくらでもありますよ
書込番号:18656915
0点
お持ちのBDレコーダはソニーかパナの機種でしょうか。
それならGZ−HD30ではAVCHDモードで撮られていたのでは?。
GC−XA2は記録方式にAVCHDが無いので、以前のような使い方はできないと思います。
PCでAVCHD形式に変換する方法があると思いますが、その辺りは私は知りません。
JVCでもコンパクトなアクションタイプではなく、GZシリーズならAVCHDで撮れるようです。
書込番号:18657505
![]()
0点
ご回答ありがとうございます!
まさにレコーダーはパナです。
AVCHD方式での録画です。
そうなんですね。
この方法だから今まで簡単に出来ていたのですね。
MPEG-4に対応したプレイヤーのダウンロードが無料であり、
これなら出来るのですね。
出来れば、その無料の物を教えては頂けませんでしょうか?
そうなると、PCで作業をしてディスクなどに取り込むというやり方なのですね。
もう少し詳しく教えて頂ける助かります。
書込番号:18657876
0点
アルカリイオンの水 さん
PCプレーヤーはPowerDVD14お勧めです。市販BD・DVDタイトルや放送ダビングのディスクも再生出来ます。
DIGAはMP4のストリーム単独ファイルも取込対応していると思いますが、このファイルはダメということですか。
AVCHD形式であればどのBDレコーダでも取り込めるので、下記PCフリーオーサリングソフトの定番multiAVCHDをお試しどうでしょう。これはAVCHDやBDMV等の形式にオーサリングすることができます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
・起動した画面左下で出力先を設定します(USBやSDカードドライブ)。
・撮影ファイルをインポートして、「START」を押して出た画面(上記画像)でAVCHD形式にするボタンを押す。
・出来たUSBメモリあるいはSDカードをDIGAに挿して、取込むだけです。
書込番号:18658799
0点
餃子定食さま
おかげさまで教えていただいたソフトでPCでは見ることができました。
ありがとうございました。
色異夢悦彩無さま
教えていただきありがとうございます。
AVCHDに変換して残せるのはイイ!と思ったのですが、チャレンジしているも、
ソフトが英語表記で難しく現状できておりません・・・
私のPCはダイナブックT351で、ブルーレイディスクには焼くことができず、
DVDに焼くのが目標です。
ちなみにブルーレイレコーダーはBM-680です。
たくさんのAVCHD画像が散りこんであり、見られるので同じように見られるようにしたいのですが。
書込番号:18666375
0点
アルカリイオンの水 さん
こんにちは
>ソフトが英語表記で難しく現状できておりません・・・
とっつき難しそうに見えるだけで、基本的な操作は簡単ですよ。
>DVDに焼くのが目標です。
フルハイビジョン撮影なのですから、画質上DVDは止めましょう、お持ちのBDレコーダへ取込んで綺麗なBDが作成できますね。
>ちなみにブルーレイレコーダーはBM-680です。たくさんのAVCHD画像が散りこんであり、見られるので同じように見られるようにしたいのですが。
BDレコの型番が書き間違いでは。随分前のDMR-BW680では?
BW680でしたらUSBメモリ、あるいはSDカードから取込できますね。
そこで、注意点ですが、
・カメラの撮影モードが1080/60Pであればお持ちのBDレコーダが古くAVCHD2.0に対応していないようなのでBDレコーダで使えません。その場合は1080/30PへPCで変換しておくことと、ビットレートも25Mbps以内にしておくのが無難です。
1080/30Pモード撮影でしたら大丈夫と思います。
・お持ちのBDレコへUSBメモリから取り込む場合はメモリのフォーマットはFAT32で。デフォルトでFAT32フォーマットになっていると思いますが記録する前に要確認。SDカードはSDHCならFAT32。
multiAVCHDの操作手順をレスします。USBメモリへAVCHD形式でオーサリング書出しする例です。
[画像:multiAVCHD操作]
・USBメモリをPCにセットし、multiAVCHDを起動。
・左下のDestination pathにUSBメモリを挿したドライブを指定(@)。
・左上のAdd video filesボタンを押して対象のファイルを読み込む。この例では3つのストリームファイルを読み込んでいます(A)。
・右下のStartボタンを押すと当方の前のレスご参考画面になるので、AVCHDカテゴリーの[Panasonic Blu-ray players]ボタンを押すとUSBメモリにレンダリング・書出しされます。完了するまで暫くお待ちを。
あとはBDレコーダこのUSBメモリを挿して、取込み操作してください。取込完了すると撮影日別に表示されるはずです。それをBDへ高速ダビングしてBD作成完了です。
書込番号:18666793
![]()
0点
皆さん色々ありがとうございました。
実はまだ出来ていません。
時間のある時にチャレンジしてみようと思っています。
また、お世話になるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:18689928
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
明日ビデオカメラを使う為に妹の所から借りてきたのですが、充電中ってランプが点滅していていいのでしょうか?
妹に聞きたいのですが寝てしまったようで連絡が取れないので、わかる方がいらっしゃれば教えてください。
今晩中に充電しておかないといけないので…
書込番号:18629375 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/JEAWSYnscohsoe.php
点滅が2かいづつになったり、点滅が早くならないなら、問題ないようです。
書込番号:18629436
![]()
7点
次のページに、DC充電の記載があります。
やはり、充電中は点滅し、充電が終わると、消灯します。
2回つづと、早い点滅は、止めた方がいいようです。
書込番号:18629452
![]()
8点
リンクまでつけてくださり、ありがとうございますm(__)m
早い点滅ではないので、このまま充電しておこうと思います!
大変助かりました(^O^)
書込番号:18629465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書かれていますが、付属の電池で、空からの充電だと、3時間半です。
結構かかりますね。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:18629485
5点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
こちらの商品を検討している者です。
GC−XA1のレビューを見て【撮影中はHDMIからは画像が出力されない。】と記載がありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000395963/ReviewCD=522392/
@GC−XA2でも同じですか?
A撮影前(スタンバイ状態)の映像では、HDMI出力が出来るのでしょうか?
B動画・画像の再生モード?しかHDMI出力が出来ないのでしょうか?
分かる範囲で教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
バイクはGSXさん
普段スルー画像の確認したことがなかったので 興味本位でGC−XA2で 試してみました
結果は すべてOKです
スタンバイ中
録画時
再生もHDMI出力でモニター確認できました
ところで 今回ふと思ったのは
GC−XA2はメディアはSDカード 他社アクションカムがマイクロSDなのになぜ?
更に HDMI端子もタイプCミニプラグ 他社マイクロDプラグなのに。
今回の検証にタイプCミニプラグを探すのが一番困難だったです
次機種が予定されているのならば マイクロSDにマイクロHDMI端子で更に小型軽量化を願います
書込番号:18586000
![]()
2点
撮らぬ狸さん
ずばりな回答、有難う御座います。
なぜこの様な質問をしたかと言いますと
Drift hd ghost(録画待機画面)とMonsterx u3.0rでバイク配信をしてました。
先週HDMI出力が壊れて、色々と探している中でこの商品に出合いました。
こちらの記事では【ネット配信にも使えていいなと思ってたんですがそれは無理のようです】と記載がありました。
http://creazy.net/2014/11/jvc_adixxion_gc-xa2.html
一度このカメラを購入して、結果を報告します。
無理だったら、追加でDrift hd ghostを買います。
色々とお世話になり有難う御座いました。
書込番号:18587541
0点
購入結果
同じことが出来ましたが、外部マイクが無いのでmonsterX経由で風きり音がイヤホンに音が入り
全くコメントを拾う事が出来ませんでした。
軽く分解をして無事にDRIFT HD GHOSTとほぼ同じ条件で配信が出来ました。
他の人にも参考になればと思います。
http://ch.nicovideo.jp/meat-stick/blomaga/ar751245#-
書込番号:18609917
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
充電の残量はどうやって確認できますか?
外出前日などに、充電をした際に、旦那がコンセントのスイッチを切っていて、どれくらい充電ができているのか不安な状態で外出し、結局途中で切れるということがありました
PSPの充電器でも充電できると聞いたのですが、PC用(USB)でもできますか?
2点
取り扱い説明書の11〜12ページ当たりにバッテリー残量の液晶表示があるようですが。
書込番号:18544179
2点
お早うございます。
以下のリンクのGZ-E565のWebユーザーガイドによるとバッテリー残量の確認方法は液晶モニターを開く→MENUをタッチする→インフォをタッチする→電池マークをタッチするの手順で確認出来るようです。いちいちメニューに入らないと確認できないのがまあ難点ですがメモリー空き時間も確認できるしこれはこれでOKじゃないでしょうか。
http://manual3.jvckenwood.com/c3a/lyt2565-001jp/JEAWSYvauhnsnm.php#4
GZ-E565付属のACアダプターであるAC-V11は5.2V 1.0A、プラグ形状はセンタープラスの外形3.5mmΦ、内径は1.3mmΦですからこれらの仕様に準拠したものであれば何でもOKですね。以下のリンクのようなPSP用のACアダプターは電圧が微妙に低い5Vではあるものの確かにマッチしています。PC用のACアダプターは電圧が高過ぎて使えないと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004AE25AU/
書込番号:18544749
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











