JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(5328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
829

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

フレキシブルケーブル

2024/07/14 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40

クチコミ投稿数:64件

また画面が映らなくなってしまいました。
前回と同じでフレキシブルケーブルの断線ですが、部品がメーカーに無い様で修理できませんでした。

ご教授下さい。
フレキシブルケーブルの型番と知識が無くても自分で修理ができるマニュアルが存在するか。
調べても当機に該当するケーブルか判断できず、修理マニュアルは発見すらできませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:25810824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/14 18:08(1年以上前)

機種不明

>wakapapadesuさん

「フレキシブルケーブル」って、添付取説の付属品ページのどの意味ですか?本体からはケーブルらしき物はなし。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=gz-hd

書込番号:25810853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2024/07/14 18:45(1年以上前)

wakapapadesuさん こんにちは

>フレキシブルケーブルの断線ですが

フレキシブルケーブルの断線とは 薄いフレキシ基盤自体が割れてしまう症状だと思いますが この場合 切れてしまっているため 基盤自体の修理が出来ず 交換になると思いますので 専用部品が無ければ 修理できないと思います。

書込番号:25810889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

>wakapapadesuさん

>フレキシブルケーブル

フレキシブルケーブルの型番と知識があれば部品がないと修理が出来ないことが判ります。

書込番号:25810902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

>wakapapadesuさん

ありません。

修理できるスキルがあれば、
すでに分解して、
流用できそうな部品を、電子部品店などで探しているでしょう。

書込番号:25810903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/07/14 19:01(1年以上前)

別機種

機器内フレキ

機体内で使われるフレキは写真のようなモノです。
可動部は元より、固定部でも組立都合または省スペースのために多用されています。
これの断線は固定部であれば個人的には修理することもありますが、
可動部では無理です。
折り曲げがあると当該部断線が多いです。

なお、ご覧のようなモノですから機器特定のオーダ品であり、汎用のものはありません。
ごくまれに、接部の続端部のヌケによる不具合というのが、機種持病なんていう事例があります。

書込番号:25810905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/14 19:06(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

>wakapapadesuさん

モニターと本体のヒンジ部の部分がまた断線した、という事ですか。
修理動画を探しました。以下参考にされてください:

JVC Everio エブリオ GZ-E565 GZ-E765 GZ-E745  分解 組立 液晶 表示の不具合
https://youtu.be/Zq4OHQ7r_Fw?si=_lH5GUVFu-Zo8FWq

書込番号:25810912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7763件Goodアンサー獲得:366件

2024/07/14 19:32(1年以上前)

 
 「フレキシブルケーブルの断線」というのは間違いありませんかね。どうやって確認したのでしょうか。メーカーに送って調べてもらったのかな。
 
 「フレキシブルケーブル」は、いわば薄いプリント基板(の配線)みたいなもので、屈曲性に富みます。なので、本体内部であちこち曲げて「空中配線」する用途や開閉するモニター画面に配線する用途などに好んで使われます。

 ただ、毎回のように頻繁に屈曲させると、さすがにその部分にストレスが溜まって破損(脆性破壊による断線)しやすくなります。多くの場合、断線はストレスが溜まりにくい「フレキシブルケーブル」の途中に生じるのではなく、回路との接続部分(コネクタ部分)か集中的に屈曲させる部分に生じます。

 「フレキシブルケーブル」は、そのカメラ専用の特注品として製造されるのがふつうですから、互換品は市販にはないと思います。

 代替品(補修部品)がなければ、(どうしても自分で直したければ)断線部分を見つけて、そこをハンダ付けでブリッジさせる(つなぐ)しかりません。ハンダブリッジさせた部分は柔軟性がなくなりますので、その前後の部分が曲がることになり、そこにストレスが溜まりやすいので次はそこが断線する可能性が高まります。

 不具合があれば、その部分を丸ごと交換するのが現在の修理方法ですから、それ以外(手直し)の修理マニュアルはないと思いますよ。素人では自分で直すのはたぶん無理です。

書込番号:25810938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/14 20:13(1年以上前)

細いコードで端子間をつなぐ細工をするしか手立てはないと思います。コードはまとめて撚る感じにしないとだめだと思います。

フレキシブルコードを修復することはできないと思います。

書込番号:25810993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/14 20:31(1年以上前)

実際のモノは、フレキシブル基板(紐状シート)で、銅箔線間が0.5mm以下と思いますので、
かなりハンダ付けに慣れていても高難易度でしょう。

※銅箔線間が 0.3 ~ 0.5mmフレキシブル基板(紐状シート)の断線のハンダ付け応急措置経験あり

書込番号:25811023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2024/07/14 23:10(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

前回と同じ症状でしたので今回もメーカー修理に出し、前回同様の

”フレキシブルケーブル”の断線との診断でしたが部品が無く修理できないとの返答でした。

”GZ-HD40フレキシブルケーブル”で検索すると当機以外の対応”フレキシブルケーブル”の販売が載っており、

長年に渡り使用し愛着もあるので、もし、 ”○LI  EXPRESS” とかで部品を調達して自分で交換できたら。。。

との思いでご質問をさせて頂きました。

フレキシブルケーブルの修理をしたいと勘違いさせる様な書き方で申し訳ございません。




書込番号:25811244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/14 23:23(1年以上前)

>wakapapadesuさん

いえいえ、「部品が欲しい」との事は承知していますが、
家庭用ビデオカメラ程度の市場規模で且つ「自前の修理」となると、非常に小規模になるので、
パチモノのフレキを設計・製造しても儲からないので、まあ作って売らないでしょう(^^;

そのため、「フレキの修理」という案になっただけです(^^;

書込番号:25811262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/07/14 23:45(1年以上前)

フレキケーブルではありませんが DELLノートPCの修理期間の
終了時に交換用メインボードがバッタルートで出てきて購入した
事があります。なんらかの手段で フレキケーブルが入手出来る
かもしれません。 そんな思いで書かれたのかと思います。

あるいはどこかのオークションで同じ型のビデオカメラを購入して
入れ替えるという方法もあると思います。古い製品だと千円程度
で入手出来る事もあります。故障する可能性があるのなら定期的に
オークションを監視する必要もあるでしょう。

書込番号:25811281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/07/15 07:31(1年以上前)

二個一の手はあるのですが、持病のようなので交換しても同様発症するかもですねぇ。

書込番号:25811555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/02 16:24(8ヶ月以上前)

送料無料lcdフレックスケーブル用jvc GZ-HD10、hd30、hd40ビデオカメラ 1,075円 セールスポイント
10年以上の技術経験:JVCビデオカメラの修理に10年以上の経験を持つ技術者。
無料配送サービス:JVCビデオカメラのLCDフレックスケーブルを無料でお届けします。
ビデオ カメラ Jvc|JVCビデオカメラ専用設計:JVC GZ-HD10、HD30、HD40 に最適な LCD フレックス ケーブル。
迅速なカスタマーサービス : 48時間以内に迅速なカスタマーサービスに対応します。
3ヶ月の品質保証:JVCビデオカメラの修理サービスに3ヶ月の品質保証

https://ja.aliexpress.com/i/32721043883.html

AliExpressで、今日も売っています。半田付けの必要ないフレックスケーブルですが、カード部品に高圧がかかっていますので
感電しないドライバーを使用してください。家でも現役です。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この分解が参考になりますが、ハードルは高いと思います。

書込番号:26095389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/03/02 18:51(8ヶ月以上前)

もう忘れていました。w
まさかの連絡に驚いています。
もったいなくって未だに本機が押し入れで眠っています。

ALIEXpressなのでちょっと怖い気もしますが、一度チャレンジしてみます。
解決済みにしてしまっていたのでGoodを差し上げれないのが残念です。
ナイス!しか押せませんでしたが、ありがとうございました。

書込番号:26095599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 08:07(4ヶ月以上前)

https://www.manualslib.com/manual/853647/Jvc-Gz-Hd5us.html?page=8#manual

Everio GZ-HD40のサービスマニュアルはありませんでしたが、参考になると思います。

書込番号:26210462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HM185のズームリング回転方向について

2024/10/04 11:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM185

クチコミ投稿数:21件

ズームするときはどちら周りでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25914009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2024/10/04 14:03(1年以上前)

Amaryostudioさん、おかしくありませんか?
ここで疑問を全部聞くのですか?
それが普通ですか。
機種選定・初歩的な動作の確認・・・
ここで聞くより、メーカーに電話で問い合わせするか、メールで質問したらどうですか。
業販だから答えてくれない?
レンズの回転トルクは?
外装色のラインナップは?
動画中にAFの音や、ズーム駆動音はしますか?
防磁防滴?防水?耐重力?
耐圧力はどこの基準?
背面の録画ランプ?
手ブレはどのくらい効きますか?
NDは?
ケルビンの数字の動きは?
アイリスは絞り表示には?
色調整は、AF設定は?
AFはコントラスト、位相差?
タイムコードの切り替えは?
ソフトはどれがお勧めですか?
修理対応はいつまでですか?
その期間中は絶対直せますか?
電池はまだ手に入るか?
電池残表は%、時間?
充電器は急速対応?普通充電のみ?
2個充電器は?
大容量電池?
同時充電?リレー充電?
放電機能は?
充電器は電池キャリブレーションは?
対応の外部マイク、外部モニターは?

書込番号:25914177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/04 14:55(1年以上前)

他のメーカーのカメラと同じではないかと推察します。

業務用なのでそこは有明某メーカーを手本にしていると思いますが。

メーカーサイトで取説をダウンロードすればわかると思います。

書込番号:25914240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/04 16:22(1年以上前)

>W_Melon_2さん
LS-300chとHM185だとどちらのほうがおすすめでしょうか?
W_Melon_2さんの個人的な意見含めて教えていただきたいです。

書込番号:25914342

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/10/04 16:34(1年以上前)

>Amaryostudioさん

残念ながらLS300は持ってませんので意見はありません
尚 この頃JVC押しをしているのはもっぱら メニューと各種機能の
豊富さんが他社を超えているように思って書いています。
だからといって購入をおすすめする気にはなりません

人それぞれ価値観が異なります。
個人的には 画質を求めるなら APS-C以上
可搬性と光学ズームなら 1型
HM175/185はあくまでサブです。お散歩カメラ

書込番号:25914357

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/10/05 08:08(1年以上前)

もう一度書いておきますが 反時計方向に回すと望遠側になります

ズームの回転方向は取説にありませんでしたのでここで質問しても
おかしくはないでしょう 

また回転方向を切り替えるスイッチは無いようです

書込番号:25915009

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正

2022/09/13 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895

クチコミ投稿数:98件

本機の手ぶれ補正は光学式&電子式となっていますが、具体的なメカニズムをご存知の方、ご教示頂けないでしょうか。基本的には光学式で補助的に電子式を使っているようですが、もう少し詳しく知りたいのでお聞きしております。

書込番号:24921610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/13 21:09(1年以上前)

十年ぐらい前からの基本的な構成かと思います。

概要しては、
・主:光学式で「手ブレ」の主要周波数の数Hz(ヘルツ)を中心に補正(正確には軽減)
・副:上記光学式の補助的に補正(というか位置補正のみ)。


副の電子式手ブレ補正による補助的な補正については、
「電子式手ブレ補正は【手ブレそのもの】は補正も軽減もできず【位置補正】のみ」になりますが、
この意味が判らないと、光学式の補助をしている意味も判らないのですが、どうでしょうか?

もし、「補正は補正でしょ?」という感じであれば、ちょっと面倒かもしれません。

文字通りの意味ではなく、「具体的に、どうしているか?」というところからのハナシになりますので。

書込番号:24921649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/13 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速詳しいご説明を頂きありがとうございます。
まだ完全には理解できていませんが大体のイメージは、光学式で主要なブレ軽減までをやり最終的な補正を電子式でやるという理解で合っていますか。
その他詳細なことは説明頂いた内容を吟味し勉強したいと思います。

書込番号:24921706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/13 22:35(1年以上前)

機種不明

これは、防振双眼鏡の実視界と手ブレ補正角(範囲)の描画

>最終的な補正を電子式でやる

「位置調整だけ」です。

何度も書いていますが、この手の電子式は、「手ブレ補正(軽減)そのものは出来ません」。

※電子式手ブレ補正と書くと「手ブレ補正でしょ?」と勘違いしやすいので、以下「電子式」とします(^^;


さて、1ショット(静止画含む)または動画の1コマ毎に手ブレ補正(軽減)可能なのは、
・光学式(レンズ内、手ブレ補正双眼鏡などはコレ)
・撮像素子駆動式
・レンズユニットごと駆動(「空間手ブレ補正」や(本当の)ジンバル駆動)

大別して、上記の3種類【のみ】です。
この大別は、おそらく今後少なくとも数年、長ければ十数年以上も有効ですので、この機会に憶えてください(^^;


(続けます)
光学式などは、大なり小なりの「質量」を持った物体動かすので、
「手ブレの揺れ」よりも高周波の「振動」の減衰効果は落ち、
また【補正の角度】も制約があります。

特に光学式で間に合わなかった【補正の角度】を、電子式の補正範囲で「位置調整する」と、【動画において】見かけ上は補正されたように見えます。

この位置調整とは、実質的に【トリミング】です。
上下左右に揺れた分を、上下左右にトリミングするわけです。

電子式併用の場合に画角が狭くなるのは、このトリミングのためのエリアの都合ですし、
もし「電子式併用でも、エリアが狭くならない技術は出ないのか?」と考えるようであれば、根本的に電子式を誤解している、ということになります。

※仕様の見かけ上は、電子式on/offで狭くなったりしない仕様がありましたが、
それは【ずっと狭いままの誤魔化し仕様】に過ぎません(^^;


(ついでに)
電子式のみの場合、たとえば本来の有効面が 63万画素のところが、動画そのものの有効面は 34~35万画素だったりしたわけで、「見えていない部分」と「見えている部分」が同じぐらいでした。


なお、添付画像は、防振双眼鏡(光学式手ブレ補正の双眼鏡)の、補正範囲を示す図になります。

補正角が広い場合は、何の図か不明になるほどで、仕様に基づいてプログラム描画した私自身が「ホントに?」と思うような極端な感じになりました(^^;

スチルカメラやビデオカメラの補正角は公開されていないので、
代わりに防振双眼鏡の例示です(^^;

書込番号:24921798 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/13 23:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
度々詳しい情報ありがとうございます。
カタログの説明程度のことしか知らなかったのでとても勉強になります。
因みに同世代のソニー機GW77Vを持っているのですが光学式オンリーなので、VX895と比べると特にテレ端での補正がしっかり出来ています。

書込番号:24921889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/14 02:16(1年以上前)

弱い5軸補正に近いものです。効果は弱いので過度な期待を持てるものではないです。画角が補正量を上げるほど狭くなるので広角の意味あいが無くなります。広角を生かした撮影をする必要があるときには手振れ補正を切る必要があります。一脚等を使ってブレを少なくするしかあません。

書込番号:24922011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2022/09/14 07:30(1年以上前)

この手の製品は手ブレはおまけの程度の性能です。
自分のもそうですが。
もともとJVCは手ブレ補正には力を入れていません。
特に終盤に売っていた高い価格帯の製品(業務用のエントリー機種や民生用のハイエンド製品)は手ブレ機能は進化はしていません。
大事なものは三脚使用が前提のようです。
三脚を使わない時は、出来るだけ広角で録るなどが必要です。
高い機種ほど手ブレ補正機能は無いに等しいです。
残念です。

書込番号:24922156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/14 08:00(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
効果はあまり期待出来ないようですね。

書込番号:24922192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/09/14 08:06(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですか。
JVC機は初めてなので何とか良い所を見つけようと色々使い回していますが、今のところコンパクトさ以外のメリットが見つからない状況です。

書込番号:24922202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/18 08:51(1年以上前)

ビクターのカメラの良かった時代の最後の時期だったころのものです。時代的にもソニーの手振れ補正以外は、似た通ったかの手振れ補正いの時代だったので、さほど悲観することはないんじゃないかと思います。
この手振れ補正は、E745に継承されて生産中止になるまで長く使われた方式です。



書込番号:24928157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/18 13:48(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうございます。
因みにテレ端で使うことが多いので、光学式オンリーのソニー機(GW77V)との差を感じました。

書込番号:24928620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895

クチコミ投稿数:98件

wifiダイレクトモニターにすると、手動設定していたホワイトバランス(WB)が自動WBに切り替わるようですが、これは仕様なのでしょうか。それとも何らかの設定で固定できるのでしょうか。wifiを切ると元の手動設定したWBに戻ります。
因みに手動設定した明るさはwifiにしても固定されているようです。

書込番号:24918187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件

2022/09/12 16:53(1年以上前)

本件、メーカーに確認しましたので解決済とします。wifiダイレクトモニターにすると、ホワイトバランス、明るさ補正ともに自動モードに切り替わる仕様になっているとのことです。(明るさ補正は固定されていると書いていましたが勘違いでした)
もし確認して頂いている方がおられましたら、お手数おかけし申し訳ありませんでした。

書込番号:24919836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

オートホワイトバランスの再現性

2022/08/26 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895

クチコミ投稿数:98件

(問題)
ホワイトバランスをオートにしてカメラを固定し同じ被写体をズーム/ワイドを繰り返しながら1分くらい撮影していると、最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。その後は元に戻らずそのままです。一旦ホワイトバランスを他のパターン(太陽光、蛍光灯等)に変更して再度オートにすると最初の見た目に近い色に戻ります。オートホワイトバランスではズーム位置によって画角全体の色が違うので変化するのは理解できますが、同じ画角に戻しても変わります。具体的には白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶になります。
どなたか詳しい方、この理由を教えて頂けないでしょうか。
(撮影状況)
窓から日が差している部屋の中です。
マニュアルモードでシャッター速度1/60、絞りオート、明るさ−1.0です。

書込番号:24894721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/26 21:03(1年以上前)

>カメラドンさん

こんにちは。

>最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。

その青っぽい色を、カメラとしては正しい
と思ってそれに合わせてカラーバランスを
調整しているのではないでしょうか。

動画ですので、ころころホワイトバランスや
ピント位置が変化すると見づらいため、
ジワーっと変化させているだけでは
ないかと思います。
(頓珍漢なことを言っていたら、ごめんなさい)

書込番号:24894732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/26 21:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
私も最初はそう思いましたが、ズーム/ワイドを繰り返すと元の色が再現できなくなることに疑問を感じています。一例として、ワイド側では茶色、白、赤等様々な色が存在していますが、ズーム側で茶色の部分が画面の大部分を占め薄茶に変わり、そのままワイドに戻しても薄茶のままになるということです。ただ、いつもこの現象が起きるのではなくズーム/ワイドを繰り返した場合に起きます。
ズームをさわらず同じ画角のまま放置していれば色の変化はありません。

書込番号:24894761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/26 21:50(1年以上前)

たぶん、近い過去の情報を参照しているのでしょう。

メーカーの研究開発段階で、「例えば」ミックス光源での色温度変動の問題があったとして、
その際の知見をカメラの仕様に反映させたとして、その副作用のような現象の1つが今回の事例なんでしょう。


そもそも、照明自体をカメラは直接感知せず(直接感知できず)、
あくまでも「反射光からの情報」で判断しますので、
その検知および判断の過程で上手くいかない場合もあるわけです。

もう、このメーカーは家庭用ビデオカメラから撤退していますので、
メーカーに改善要望しても無意味でしょうから、
対症療法としては、テキトーなところでホワイトバランスを固定するしかないでしょう。
(多少の合う合わないをガマンするほうが結果としてマシになる場合)

書込番号:24894779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/27 12:35(1年以上前)

>カメラドンさん

スレ主さんの問題を整理してみました。原因はよく分からないです。

・ワイド側
実際の色:茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:見た目に近い色

ホワイトバランスが白色の物体を見つけて、それにあわせている。

・テレ側
実際の色:ズームインして、茶色の部分が画面の大部分を占める
動画の色:茶色が薄茶に変わる。

ホワイトバランスが、白色の物体がなく、何をどう判断しているか分かりませんが、間違った調整となっている。

・ワイド側
実際の色:ズームアウトして、元のように茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:青っぽい色。白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶(テレ側の色から変わらない)

ホワイトバランスが、白色の物体があるにも関わらず、正しく動作していない。

書込番号:24895468

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2022/08/27 15:48(1年以上前)

>カメラドンさん

体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。
この機能は厳密な意味でのホワイトバンスではありません。あくまで
似せた機能です。努力した機能というべきか

そもそもこの仕組みではホワイトバランスはとれません。その辺りの
事をメーカも言わず、私達ユーザーも知っている人もはっきり言いません
ですからそういう事を知っている人はこのような機能を使いませんが
そこそこ機能すれば良いという人は使う事になると思います。

この辺りのいい加減さを容認できない人は家庭用ビデオカメラを
使わないか家庭用ビデオカメラでも手動で色温度を設定できる製品を
使います。

同じ被写体でもタイミングが異なれば違った色温度になるのは過去の
その機材が認識した色温度の情報を暫く利用して現在の色温度
を設定しているかですが 何分もその影響が抜けられない時も
ありますので仕方なく 電源を入れ直した事もパナではありました。
一言で言えば ファームウエアが過去に撮った画像から色温度を推測
して徐々に変化させていきますが 原理的にはそんな事は不可能
ですがあくまで 推測して実行していきます。そこそこ有効なのです。

つまり メーカーもユーザーもいい加減。
どうしようもありませんので気にしないのが一番だと思います

書込番号:24895727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/08/27 18:28(1年以上前)

W_Melon_2さんの

>体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
>バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。

まったく同意です。
自分もそんなもんだと思っています。
いつまで経っても色がおかしいなぁと思ったら、
白いものを大きく写したり、手動にしたり、という感じです。

書込番号:24895946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/27 18:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
残念ですがそうかも知れませんね。

書込番号:24895986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/08/27 18:47(1年以上前)

>pmp2008さん
整理して頂きありがとうございます。
現象はその通りです。

書込番号:24895988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/08/27 18:58(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>なぜかSDさん
詳しい情報ありがとうございます。
使い方で解決しそうにないので、オートWBで同じ色合いをキープできない時はワンプッシュWB等で妥協したいと思います。

書込番号:24896001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2022/08/28 14:24(1年以上前)

ビクターの癖みたいなものが他メーカーと比較すると割とあると思います。この点キヤノンのほうが、上です。HDV時代から割と正確です。色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。色味は、編集で変えられるし、テレビの視聴でいかようにもできます。オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。

カメラのモニターの色表示は割と正確なので変な色味だと感じたらホワイトバランスは、強制的に切り替えた方が無難です。

書込番号:24897265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/28 15:19(1年以上前)

まさに下記の通り(^^)

>色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。

>オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。

これが一番大変、というか成果以前に徒労が(^^;

書込番号:24897333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/28 19:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご意見ありがとうございます。
この機種はマニュアルで明るさ−1.0にしないと白飛び気味になるとか、AWBにすると色の再現性が不安定になるとか、使いこなすのに慣れが必要ですが、元々コンパクトさに惹かれて購入したものなので多くを望まないようにします。

書込番号:24897732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

感度アップ切での明るさについて

2022/08/08 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895

クチコミ投稿数:98件

(質問)
このたび中古で購入しました。屋内での感度アップ切でのズームアップ画質がとても暗いのですが、この機種をお持ちの方のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。

(撮影状況)
昼間の自宅の部屋で大きな窓がいくつかあり明るいのですが、感度アップ切にするとワイド側は違和感なく明るいのですがズームをしていくと5倍辺りから暗くなり、テレ端ではとても昼間とは思えない薄暗い画質になります。同時期に販売されたソニーのHDR-GW77Vを持っていますが、これとは比較にならない暗さです。感度アップ入にすると明るくなりますが、これもまたGW77Vに比べると不自然な明るさに感じます。購入してばかりでまだ多くを試していないので第一印象だけで恐縮ですがよろしくお願いします。

(今後のテスト予定)
VX895は手動でシャッタースピードと絞りが設定できるので、GW77Vと同一条件で明るさを比較してみたいと思います。GW77Vは撮影時にその2つの設定はできませんが再生画面でシャッタースピード、絞り、ゲインが表示されます。ただVX895はゲイン値が分からないので完全な同一比較とはなりませんが、シャッタースピードと絞りだけでもソニー機に合わせて設定して原因を探りたいと思います。単に仕様的な違いかも知れませんが。

書込番号:24869192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2022/08/08 21:34(1年以上前)

>カメラドンさん

持ってませんが取説をみましたが 感度アップは AGCの機能のオンオフ
のようです。するとオフの時にズームを望遠側にすると暗くなるのは正常な
動作です。

レンズの広角側と望遠側では明るさが5.4倍以上差があるのでそうなります
普通の家庭用ビデオカメラはAGCはオフに出来せんから画面の明るさが一定に
なるように電子的に増幅をしていますので気がつきませんが このモデル
はオフに出来ますからレンズの明るさそのものが画面に出ます

今はほとんど製品の感度が低く家庭用でAGCをオフにすると使いにくい
ので他社は出来ないようにしていると思います。

というわけでその機能を通常はオフにしない事をオススメします
感度アップのスイッチではなく AGC機能のオンオフだと思います
自動利得制御です。増幅率を可変して常に一定の明るさになるように
動作します。オフにすると 増幅率が1ですが それがオンにして暗くなると
1倍から 最大増幅率までリニアに変化します
家庭用ビデオカメラには必須の機能です

書込番号:24869272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/08 21:52(1年以上前)

>感度アップ切でのズームアップ画質がとても暗いのですが、

物理的に当然です(^^;

「良かれ」と思われたか、「感度アップ=悪」と思われたかもしれませんが、
【足りない明るさを、感度アップで補っている】ので、
どうしても拒否される場合は【増灯】してください(^^;

広角端(開放)のレンズの明るさが F1.2で、広角端(開放)は F2.8ですので、
(2.8/1.2)^2 ≒ 2.333^2 ≒ 5.4倍の明るさになるように増灯することになりますが(^^;

なお、静止画の場合で被写体ブレ(動体ボケ)を気にせずに済めば、シャッター速度を落として露出(≒画像の見た目の明るさ)との釣り合いをとることもできますが、
現状が工場出荷時設定のオートスローのままであれば、例えばシャッター速度が 1/30秒の場合、約5.4倍長くすると
約1/5.5秒になり、選択できるのであれば、1/5秒とか1/6秒になります。

ゲインアップの程度に応じて高感度ノイズの増加や画質の低下が出ますが、
【増灯の代償】です。

書込番号:24869313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/08 22:05(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
早速のご返信ありがとうございます。
感度アップ切がAGC切とのことであればこの状況は理解できます。要するにゲイン0固定になるということですね。屋外での感度アップ切と入では明るさは殆ど同じでしたので、確かにAGC機能のようですね。

書込番号:24869339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/08 22:21(1年以上前)

>カメラドンさん

どうも(^^)

仮に ISO100固定になるとすると、必要な露出を得るための明るさは、下記のような目安になります。

撮影(被写体)照度 :lx(ルクス)
   F 1.2 F 2.8
1/30 108   588
1/60 216 1176

※Lv(Ev)の場合
    F 1.2 F 2.8
1/30 5.4   7.9
1/60 6.4   8.9

※日本の一般家庭の夜間の居間の明るさ(撮影(被写体)照度)は、80 ~ 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)5~7 の間に殆どが該当するようです(^^;

書込番号:24869364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/08 23:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
専門的な情報ありがとうございます。
最初はAGCは元々効いていることが前提で感度アップ切で使うのが通常だと考えていました。そして感度アップ入は暗い時に使うオプション的なものだと思っていたので今回のような疑問を持ちました。AGCリミットの機能は他のカメラで知っていましたがAGC切というのは頭に無かったもので。
ビクター機は初めてということもあり色々と勉強になりました。

書込番号:24869464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/09 00:53(1年以上前)

機種不明

上表で ISO100固定条件、下表で実際の明るさと釣り合う ISO感度を求める

>カメラドンさん

どうも(^^)

カメラによっては、夜間の一般家庭の照明でも【かなり、暗い】扱いになります。

(別スレを含めて今夜二度目ですが)
添付画像の上表は、ISO100固定の昔からの撮影条件の基本例相当ですが、
(私的な仮称の)「負荷規準照度」は、日中屋外の条件に相当する明るさが大半を占めます。

日中屋外の条件よりも暗いところではどうなるか?
というと、下表の出番になります。

上表で F値とシャッター速度が交差するところを見つけて、そのまま真下の下表に移動して、室内などの撮影照度※のところと交差する ISO感度が、標準的な露出を得るために必要になります。


※室内などの撮影照度
別のカメラで、標準的な露出の撮影を行えば求める事ができます。


書込番号:24869547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/09 01:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に詳しい資料を送付頂きありがとうございます。私の知識はまだまだまだ浅いので知識が広がります。最近ようやく以前より愛用しているキャノンXA30で自動任せにせずマニュアルで速度、絞り、ゲインを設定することを始めたところです。今までは殆どTVモードと露出補正だけしか使っていなかったので絞りやゲインがどのように変わっているのかを気にしていませんでした。

書込番号:24869565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2022/08/09 10:51(1年以上前)

白とびはだめですがビクターのカメラは、感度アップ切りで撮影するとゲインが可変しないので不自然な画調になったりします。

明るさ調整を-3にしてやるとほかのメーカーのビデオカメラとの整合性が良くなります。画面の明るさによって明るさをゼロにする場合もありますが、ほとんど-3で撮影しています。Aiモードでなくマニュアルモードで運用しているっていうことです。この方がうまくできるので。ビクターのカメラはマニュアル(タッチして動かさない限りはオートですから問題ないです)で撮るのがベストという結論です。

明るさは極端でない限りは、後から補正がテレビや編集ソフトで補えるので然したることではないと思います(白とびはだめですが)。

 確実に被写体を撮る が目的なので抑えるためにはただスイッチ押せばいいというものではないと思います。さあーとなるとマニュアルにしないといけないのでその手間が省けます。


書込番号:24869929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/09 12:44(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
同機種をお持ちなんですね。
早速やってみたいと思います。

書込番号:24870028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2022/08/09 13:32(1年以上前)

AGCの今日の株価は4,765円。

書込番号:24870080

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2022/08/10 07:11(1年以上前)

>カメラドンさん

質問者さんが この質問をされた理由にVF等にゲインアップの量が表示されて
いなかったからではないでしょうか?
今 絞り、シャッター速度、ゲインアップ量、内蔵NDフィルターの減衰量の全てを
表示する製品はあるのでしょうか FDR-AX700は出来たかもしれません
下位業務機でさえ全てを表示する製品は少ないと思います

是非 失敗しない撮影の為に全情報を表示してほしいものです。でも家庭用の
小さいのは関係ないかも。また目障りの人もいるでしょうからオンオフ出来る
事が望ましいと思います。

特に内蔵NDフィルターはその存在すら隠しているモデルもあります。
FDR-AX100などは当初 内蔵NDフィルターのボタンの名称しか取説に載って
いませんでした。
メーカーのそういった隠す姿勢は この夏季 仕様欄の使用温度範囲と実際の
使用出来る温度範囲がかなり異なるのではないかという疑念と重なってきます。
単に面倒だから表示しないのではなく意図して隠しているケースがあるのを
感じます   VX895がどうかは不明ですが・・・・・・・

書込番号:24871131

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2022/08/10 08:05(1年以上前)

ここの話題とどう関係しているのか不明ですが

https://newswitch.jp/p/26665

半導体製造企業のようです。延岡というと 青春18切符の難所の
宗太郎越えを思い出します
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%97%E5%A4%AA%E9%83%8E
この時期行っている人は多いと思います。

スーツ氏のAX45の動画は参考になりました

本当の雑文でした


書込番号:24871182

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2022/08/10 08:14(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

やっぱり JVCの絵は明るめのようですね 個人的には視認性が高く
好みですが 世の中フィルムのような ノイズの無い暗めの絵が好きな
人が多いようで 黒潰れの多い製品の方が売れたのかもしれません

明るめの絵は製品のアラが目立つという事もあってか世の中暗い
映像が闊歩しています。 だからといって暗めにしても延命は無理
だったのでは・・・・・

書込番号:24871198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2022/08/10 09:23(1年以上前)

同型機は持っていませんが前後の機種での実経験からです。最初は、どうも明るすぎて他の機器と合わなくてうまくゆかないので ?
でした。個人的に、キャノンのビデオカメラの絵に慣れてしまっているので。

ビクターのカメラは、マニュアルモードで撮る(各機能は自動で動いているので解除しない限りは自動なので困りません)ものだの結論になりました。

書込番号:24871275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/10 09:34(1年以上前)

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
私の質問の理由はおっしゃる通りカメラデータ(シャッター速度、絞り、ゲイン)が画面表示されないことによります。ソニーのHDR-GW77VとHDR-CX485は再生画面で表示されます。キャノンのXA30はシャッター速度と絞りだけ表示されます。これらの表示かあれば色々な分析ができ次の撮影に活かせるので助かります。VX895もマニュアルモードではシャッター速度と絞りが設定できるので何とかなりますが、やはりゲインが知りたいところです。

書込番号:24871285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/10 12:22(1年以上前)

>最初は、どうも明るすぎて他の機器と合わなくてうまくゆかないので

ビデオカメラのデジタル化以降でも、当時のビクターから「F1.2」が登場しましたが、明るいと言うよりも「オーバー露出」だった記憶があります(^^;

「F1.2」をアピールするための店頭デモ用としては必要だったかと思いますが、
通常撮影では当時の低ダイナミックレンジの撮像素子において、特に屋外使用では「白飛び量産モード」になってしまうかと(^^;

このスレの状況からも、その後の「F1.2」搭載機種では、露出オーバー路線が継続していたようですね(^^;

書込番号:24871502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/10 12:58(1年以上前)

皆さん、種々コメント感謝します。
色々設定を変えて試行錯誤しているところですが、操作について1つ確認したいことがあります。
設定変更の際、必ずメニューから入るのが基本操作ですが、よく使う設定項目だけを撮影画面からショートカットできるような機能はないでしょうか。取説を見る限り無いようなのでダメ元の質問ですが。
当初の質問内容と異なりすいません。

書込番号:24871550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2022/08/28 08:48(1年以上前)

G5と似た世代の機種だと思いますが、Ai とマニュアルの選択はどちらかが変更しない限りは保持されます。ただ、項目についてはいちいちメニューからの選択以外できないです。なのでそれを熟知する以外やり方としてはないです。慣れればそんなに気にしなくなります。
一度設定すると設定は保持されるので変更しない限りはそのままです。

書込番号:24896762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/28 10:01(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
確かにそのようですね。ただタッチパネルの反応がソニー機に比べて悪いのですぐに爪の傷が付きそうです。

書込番号:24896874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/28 10:06(1年以上前)

>タッチパネルの反応がソニー機に比べて悪いので

単に【感圧式】なのでは?

感圧式は、物理スイッチの代わりみたいな感じですので、
物理スイッチに近い感覚で押す必要があります。
(当然ながら物理スイッチ同様に強く押すとダメですが(^^;)

書込番号:24896881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/08/28 11:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
ビクター機は初めてなので、今まで使っていたソニー機と比べて色々な違いがあり、今回勉強になりました。

書込番号:24896989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング