このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 17 | 2014年3月31日 08:39 | |
| 1 | 6 | 2014年3月26日 19:18 | |
| 45 | 13 | 2014年3月24日 13:35 | |
| 2 | 6 | 2014年3月20日 09:27 | |
| 4 | 8 | 2014年3月13日 00:32 | |
| 7 | 2 | 2014年3月13日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
当方パソコン音痴で、的外れな発言があるかもしれませんがご了承ください。
Everio GZ-E565-Nで撮影し、本体HDに保存している動画をブルーレイディスクに保存したいですが、
付属ソフト(Everio MediaBrowzer 4)がブルーレイディスク作成に対応しておらず困っています。
保存の際の希望は
@画質の劣化がないこと
A再生時に画面下に撮影日時が表示されること
当方環境は、
ノートパソコン DELL inspiron 1525
Windows Vista
intel core2Duo
メモリ 2GB
外付けブルーレイドライブ BUFFALO BRXL-PC6VU2-BKC
再生はPS3で行おうと思っているので、ブルーレイレコーダーの購入は考えていません。
予算は1万円以下で、なるべくお金をかけたくないと考えています。
いろいろと調べてみて、ソフトをインストールする必要がありそうなことは分かりましたが
なにが良いのかさっぱりわからず困っています。
詳しい方がいらっしゃったらお教え下さい。
0点
BDにするためのオーサリングソフトのお試し版をいろいろ使ってみることからだと思います。答えにはなっていませんが。
書込番号:17237847
1点
GZ-E565と、お持ちのPCと、USBでつなぐ。
PCのコンピュータか、マイコンピュータを開き、GZ-E565を開く。
動画データをデスクトップに保存。
ライテングソフトを使い、外付けのBDドライブに焼く。
ライテングソフトは、フリーでネット上にあります。
書込番号:17237882
1点
早速の回答ありがとうございます!
オーサリングソフトが必要とのことですね。
ビデオカメラのデータを一度PCに保存する必要はありますか?
その場合、保存するのにEverio MediaBrowserを使用すればいいんですか?
無知で本当に申し訳ないです・・・。
おすすめのソフトがあるという方の書き込みもお待ちしています。
書込番号:17237913
5点
MiEVさん
回答ありがとうございます!
Everio MediaBrowserは使用しなくていいんですね。
ご教授いただいたやり方で
フリーのソフトを探して試してみたいと思います。
引き続き、おすすめソフトの情報をお持ちの方の書き込みもお待ちしてます。
書込番号:17237937
1点
オリジナルメニュー画面を自由に作成でき高機能で使い易い一番のおすすめは
TMPGEnc Authoring Works 5(自分はこれを使ってます)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
とにかく安く手軽にやるなら
ディスク クリエイター4 BD&DVD(ダウンロード版が2,786円で安いです)
http://www.leawo.jp/disc-sakusei-bd-dvd/
無料のフリーソフトでするには
(ただし使い難くてハードルは高い、初心者には不向き、お勧めしません)
multiAVCHD(ImgBurnなどの書き込みソフトが別に必要)
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
他に様々ありますが、動画編集ソフトなどにもBDオーサリング機能があるものがあります。
書込番号:17238028
![]()
2点
昼寝ごろごろさん
お返事ありがとうございます!
教えていただいたソフトの無料体験版、さっそく試してみたいと思います。
フリーソフトは既にダウンロードしていましたが、
まず英語なので全く使えませんでした・・・。
書込番号:17238170
0点
MiEVさん
わざわざ取説まで確認していただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、規定のBDライターを使えばパソコンを介さずBDを作成できるようです。
が、私が持っているのは外付けブルーレイドライブなのです。。。
私も最初勘違いしていて、外付けブルーレイドライブ(約1万円)+パソコンで、BDライター(約2万円)と同じことができると思い
ドライブを購入したんですが、
別途ソフトを使用しないとBDが作成できないことに買ってから気づきました。。。
これならBDライターを買えばよかったと少し後悔しています(泣)
書込番号:17238198
0点
お使いのPCが
Windows Vista intel core2Duo メモリ 2GB
ですので、エンコード処理では非常に非力で作成時間が大きくかかると思います。
また動作が不安定で落ちたりすることもあるかもしれません。
こういう状況から、
スマートレンダリングに対応している TMPGEnc Authoring Works 5 がよろしいかと思います。
体験版を使ってみてBD作成に何らかの問題がある場合は、PCの買い替えも考えることになります。
(他のソフトはもっと動作が重いので)
一番動作が軽く済むと思われる TMPGEnc Authoring Works 5 がベストだと思います。
書込番号:17238233
![]()
2点
こんにちは。E565ユーザーです。
とりあえずお持ちのBDドライブに標準添付されているソフト「PowerProducer5体験版」でも、使ってみたらいかがですか?
本来主さんがおっしゃるような用途に使うソフトですから。
体験版ゆえの機能制限があるのかないのか判りませんが、もしそれが目的にかない使い物になりそうなら、それの製品版を使ってみるのも一手でしょう。
たぶん体験版→製品版への安価なアップグレードパスも添付品のなかに紹介されているはずです。
あとは安直にパソコン抜きで、E565とお持ちのBDドライブを直結したらBDライターとして使えませんかね?
ビクターは自社製BDライターとI-Oデータ製のBDドライブ(の一部機種)が接続できる、と明示していますが、ひょっとしてBuffalo製ドライブでも繋いで使えるかもしれません。使えても使えなくても自己責任ながら。
なおI-Oデータが出しているそれ用のUSB変換ケーブルがあれば、物理的には繋がります。
具体的にはこの辺↓です。
●I-Oデータ USB-MA/10
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008R52RJM/
よろしければお試しを。
余談、私はI-Oデータ製外付けBDドライブをBDライターとして使っています(BRD-U8S)。
書込番号:17238321
1点
昼寝ゴロゴロさん
PCも、古くて一回初期化しているので
そろそろ買い替えも必要かと思っているところです。
書き込めなければ、買い替えも視野に入れて考えます。
ご紹介いただいたソフト、お試し版で動作確認
してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17238335
1点
みーくん5963さん
情報ありがとうございます!
おっしゃる通り体験版ソフトウェア付いてました!気づきませんでした・・・
動作確認してみます。
I−Oデータ製のBDライターは使えるみたいですね。取説に書いてありました・・・。
買うならBuffalo製ではなくてそちらにすれば良かったです(泣)
ケーブルを購入すれば使えるかもしれませんが、
使える保証がないものですし、1000円近くするので悩みます。
でも、こんな方法は自分では思いつかなかったと思うので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:17238354
0点
使えるのは取説に書いてある機種のみだと思います。
そもそもBDドライブとBDライターの違いはカメラ側が認識できるかどうかの違いです
では、どのように認識しているかと言いますとカメラの中にあらかじめ該当ドライブのIDが登録されているのです
たとえば自社のBDライターのIDが01〜03だとします。
USBで相互に接続し初回の通信時にBDライターがカメラにID情報を送ります
このID情報が01だったり03だとBDライターとしてカメラが認識し連動します
外部機器であるBDドライブは04〜05だとしてBRD-U8Sが04だから該当機種などといった風に連動するのでしょう
と言うことはあらかじめ登録されていない機種IDを持ったBDドライブはカメラ自体が認識できないことになります
私もTMPGEnc Authoring Works 5を勧めておきます
利点はカメラに記録した映像をUSB接続でPCにコピーする前の動作から、このソフトがやってくれるからです
PCとカメラをUSBで繋げた状態でTMPGEnc Authoring Works 5を起動すると入力相手にカメラを選べます
もちろん内部動作としてはカメラに記録された映像をPCの内蔵HDDにコピーしているだけなのですが
対話式でソフト側の操作のみで流れを実施できるので安心感が違います。
それとTMPGEnc Authoring Works 5はフルレンダリングではなくスマートレンダリングを採用しているので低スペックPCで動画編集するときに便利です。
※お使いのPCは現行最新PCと比較すると低スペックPCです
なお、フルレンダリングとは編集した部位に関わらず全てのデータを変換する作業を指しPCの能力に大きく依存します低スペックPCだと30分〜1時間の動画に半日くらいの作業時間がかかると思ってください。
スマートレンダリングは編集した部位のみを変換する技術のことです
書込番号:17271238
![]()
1点
確かにBuffaloでもダメ元直結でやってみたら?はちょっと乱暴でしたね。
まぁ主さんにはそのつもりは無さそうですし、興味本位でもなければお勧めする気はありませんが。
ただ、かつてのビクター推奨BDはBuffalo製だったのがある時期からI-O製にスイッチしたことから、実は単純に会社間の政治的理由で鞍替えしただけで製品の技術仕様的には何ら変わってないのかも?って希望的観測と、
BDは不明ながら外付けHDDだったら特定メーカーや機種以外でも問題なく使えた経験から、ひょっとしてBDも同じかも?と思ったまででした。
まぁPCでBD化するにしても、カットを切って繋いでタイトル付けて焼く程度で良ければ、主さんお持ちのPCとBDドライブ付属のソフトでも出来るでしょう(私もメーカー違いながら、主さん同等のPC環境でやってます・・笑)。
書込番号:17272106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄色い看板のお店さん
しばらくログインしておらず、返事が遅くなり申し訳ありません。
丁寧に解説していただきありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版を使用してみました。
他の体験版も試してみましたが、こちらが一番使いやすく、
かつ私のショボイPCでも思ったより短時間で書き込みができ、
再生の確認もできました。
ありがとうございました。
書込番号:17364840
0点
みーくん5963さん
しばらくログインしておらず、返事が遅くなり申し訳ありません。
なるほど!そういう経緯が過去にあったのですね!
みーくん5963さんのようにお詳しい方ならそういう使い方ができるのかもしれませんね。
BD付属ソフトも体験版しかついておらず、
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版を使用してみて要求を満足するものでしたので、
こちらの製品版を購入しようと思います。
BD付属ソフトの体験はしていませんが、
すでに他のソフトを何種か試してみて、パソコンに不慣れなこともあり
疲れてしまったのが正直なところです・・・。
せっかくお教え下さったのに申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:17364856
2点
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版を使用してみて
初心者の私でも使いやすく、かつ要求をすべて満たしてくれるものでしたので、
こちらの製品版を購入しようと思います。
ベストアンサーは最初にこの製品を勧めて下さった、
昼寝ゴロゴロさんにします。
他の方も、パソコンに無知な私に分かるように
丁寧にお教え下さってありがとうございました。
書込番号:17364872
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
GZ-E265で撮った動画をPC(Windows XP)で編集し、SONY BDZ-AT350SでBDに保存したいのですがうまくいきません。
まずビデオカメラをPCにUSB接続し動画を取り込みEverio MediaBrowser4で編集。
その後、編集データをSDHCメモリーカードに移動(コピー)し、そのカードをビデオカメラ本体に挿して本体とBDレコーダーをUSBでつなぎBDに保存しようと思っています。
こんな方法で考えていますが編集データをメモリーカードに移動(コピー)が出来ず困っています。
動画データが約6.6GBでメモリーカードは8GBあるのですが容量が足りませんとなってしまいます。
そもそも方法が間違っているのでしょうか?
当方、PC等に疎いのでご教授頂きたく書き込みをさせていただきました。
よろしくお願い致します。
0点
編集後のデーターの容量はどうでしょうか?SDカードの容量内でしょうか?
ファイルプロパティーで確認出来ます。
書込番号:17342505
1点
切捨て間伐さん
1.ファイルデータ量とメディアのファイルシステムに関するポイントとして、
・SDHCはFAT32ファイルシステムの制限で、1ファイルが4GB以上の場合はカードに記録できない。
・BDレコーダーへの取り込みはメモリメディアがFAT32でないと、できない。
2.BDレコーダーへの外部取り込み時のポイントとして、
動画単体ファイルからは取り込みできないので、AVCHD形式かBDAV形式に作る必要がある。
従って、1ファイルが4GB未満になるようファイルを分割し、2ファイルを使ってSDにAVCHD形式で作成すればOKと思います。
書込番号:17342813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
BDレコでなくて外付けBDドライブで直接焼いたほうがいいと思います。
データーのバックアップにも重宝します。ただディスクの脆弱さは付きまといます。
書込番号:17343849
0点
こんにちは。別機種E565ユーザですが。
仰っているような、MediaBrowser4で編集した後のデータをBDレコーダーに読み込ませてBDに焼く、と言うのはそう簡単ではなさそうです。
もし編集する前のムービーからパソコンに読み出したままの動画データがあるなら、
その元データ(.mtsファイル、個々は4GB以下のサイズです)を個別にSDカードへコピー→BDレコーダーに読み込ませる→BDレコーダーで結合・編集してBDに焼く、
って手順の方が、確実性があるように思います。
MediaBrowser4から吐き出される編集後のファイルには、既に色異夢悦彩無さんがご指摘のごとくファイルの読み書きに関わるサイズの問題に加えて、
ファイル形式の汎用性がない、という問題があります。
MediaBrowser4では、ムービー本体から取り込んだ.mtsファイルを編集すると、その編集後の動画ファイルは.mbtファイルという、オリジナルな形式でしかHDD上に保存してくれません。
これを汎用性があるAVCHD形式(個々の動画データは.m2ts/.mts形式)に変換する機能は、同ソフト内に内蔵してはいますが、しかしそれはDVDドライブに向かって直接書き出す(AVCHD DVD作成)専用のようです。
従って解決には、冒頭でお勧めしたごとく、
a)編集前のファイルをSDカード経由?でBDレコーダーに移す→BDレコーダーで結合→BD1枚?に集約。
b)編集後のデータをパソコン+MediaBrowser4上でDVD-R(AVCHD DVD形式)数枚?に分割で焼く→そのDVD数枚をBDレコーダーに読ませる→BDレコーダーで結合→BD1枚?に集約。
の、どちらかが現実的かと思います。
パソコンに慣れておられる方なら、「仮想DVD-R」なんてツールを使うと、DVDにわざわざ書く手間が省けそうなんですが、
そこまでの深入りは取りあえず止めておきます。
ご検討を。
書込番号:17347559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
沢山の方々にご回答いただきありがとうございました
また、ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした
皆様のご意見をご参考にして自分なりにチャレンジして見ましたが、アドバイスの通り
PCでの編集ではなく直接BDに動画を取り込みBDでの編集をしようと思います
皆様に貴重なアドバイスを頂き本当に感謝しております
ありがとうございました
今後も何かとご迷惑をおかけするかと思いますが
よろしくお願い申しあげます
書込番号:17347728
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
はじめまして。先日約10年使用したDVテープのビデオカメラが壊れ、この機種を検討しておりますが、今日のジャパネットの広告でGZ-800とブルーレイディスクライターのセットが39800円を見つけ、迷っています。GZ-800は新しい機種ですか?また、E-765を購入した場の保存方法でお勧めがありましたら宜しくお願いします。
13点
GZ-B800はJVCから通常モデルとして2014年3月21日に発売された防水対応のGZ-RX130の下位機種という位置付けのようですよ。大雑把に言うとメモリー容量が64GBから32GBに減っているのと、Wi-Fiの省略ですかね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-rx130/
GZ-E765を購入した場合の保存方法ですが、編集とかを必要としないならハードディスクダイレクトが大容量だし手っ取り早いんじゃないでしょうか。IO DATAの型落ちモデルであるHDCL-UT1.0は1TBの容量がありながら価格.comの最安で8000円を切っています。シリーズでの容量バリエーションも豊富ですね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcl-ut/
BDに残したいならPC経由になりそうですけどパイオニアのBDR-XD05Jがそこそこ安くて扱い易そうです。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xd05j/index.html
書込番号:17329430
5点
sumi hobbyさん、早速の回答ありがとうございます。新しくて初心者にはそこそこの物という事ですね。ジャパネットのセットで39800円は高くもないという事ですかね?ハードディスクに保存する場合はUSBで接続するだけですよね?そのハードディスクをテレビに接続してみることができるというですね!保存はDVDかブルーレイかハードディスクにするかは迷うとこです!
書込番号:17329589
1点
防水仕様のGZ-B800とブルーレイディスクライターのセットで39800円は安いと思います。GZ-B800で気になるのは広角の狭さでしょうか。GZ-E765が29.3mmであるのに対してGZ-B800は40.5mmとなっていますから室内や旅行中の乗り物での撮影は距離的な制限が大きくなるでしょう。防水仕様が目当ての一つならソニーのHDR-GW66Vという選択肢もあります。こちらの方が広角29.8mmでGZ-E765と同等ですね。但し、光学倍率は10倍です。
IO DATAのHDCL-UTシリーズはJVCのWebユーザーガイドで推奨されていたもので、USBで接続するだけでダイレクトに記録されると書いてあります。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-001jp/IEDGSYgxnnixcw.php#3
書込番号:17329762
6点
素人ですので広角が狭いとかは全然分かりませんでした。ホームページを見て意味が分かり、なるほどと思いました。ますます迷います。
書込番号:17329971
6点
お早うございます。
僕の経験からいくと運動会onlyのような使い方でなければ、やっぱり広角の広いほうが扱いやすいですね。GZ-E765の前モデルであるGZ-E565は同様の広角だし、一時期に比べ値段は上がりましたが本体価格が安く済みます。但し、付属バッテリーの容量がGZ-E765より小さいですね。GZ-B800の防水というのも魅力ですが、他の性能も含めてちょっと大袈裟な表現でJVC機種で比較してみます。
■GZ-B800 + CU-BD5のたかたモデル
強み:防水、BDライターとのセットモデルとしては安く実撮影時間も2時間30分と長い。
弱み:広角が40.5mmと狭いのと手振れ補正が電子式で弱い。
■GZ-E765
強み:広角が29.3mmと広く、手振れ補正も光学式併用で補正能力が強い。
弱み:現行モデルで価格がやや高く、付属バッテリーでの実撮影時間は1時間25分と短い。
■GZ-E565
強み:広角が29.3mmと広く、手振れ補正も光学式併用で補正能力が強い。価格は前モデルのため安い。
弱み:付属バッテリーでの実撮影時間は1時間00分と最も短い。
GZ-E565はJoshin Webがkakaku.comで最安となっていますが、選択出来る色数も減って来ている様ですので決心なさるなら早目が良いかと。
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=gz-e565
書込番号:17330778
![]()
2点
色々と教えていただきありがとうございます。もう一つ教えて下さい。GZ-E690-Tの機種はどうですか?自分で調べようとしてるのですが、分からなくてすいません。この機種もセットで39800円となってまして・・・
書込番号:17331576
1点
GZ-E690も、たかたモデルなんですね。JVCとは相性がいいのかなあ。GZ-E690の取説を見ると広角は40.5mm、電子式手振れ補正とGZ-B800と同等で、付属バッテリーでの実撮影時間が40分とちょっと心細いですね。それとは引き換えに内蔵メモリー容量が64GBになっているのがメリットでしょうか。但し、他に際立った特長も無いようですし、GZ-B800との比較と言う点では候補から外してもいいように思いますよ。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2523-001B-M.pdf
書込番号:17331728
1点
こんにちは。E565ユーザーです。
たかたのB800とE670とでは、本体の光学性能や画質性能面では同等ですね。
それ以外の仕様面での比較となると、
もし防水が必須ならB800の一択になっちゃいますが、防水がさほど重要でないとなれば、
- 大容量バッテリーを内蔵した代わり途中交換ができないB800、
- 小容量ながらバッテリーが2個付いてきて(実撮影40分×2=80分相当)途中で付け替えられる、あとから大容量バッテリーを買い足して付け替えても使えるE670(セット)、
ってところでしょうか。
ただ、日常の使い勝手を考えると上のレスにもある通り、上記2機種よりも広角に撮れるE765/565をお勧めしたいです。多少割高ではありますが。
当方以前使っていた旧機種HM670(光学仕様は現B800/E690同等)から今使っているE565に乗り換えを決めた理由が、この広角側仕様の違いからくる使い勝手の良さでしたので。
ご参考、
E765やE565はじめ最近のビクター製ムービーに直結してBDに焼ける外付けBDドライブは、純正BDライター以外にもあります。
I-OデータBRD-U8S、アマゾン他で実売¥12000前後から入手可能で、純正ライターより安いです。
ケーブルは別途必要で上記+¥1000くらい。
私も上記ドライブをE565に繋げて使っています。
ただしメーカー生産終了品なので、この先いつまで入手できるかは判りませんが。
書込番号:17338538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々と教えていただき、ありがとうございます。E765がいいように思えてきました。DVD書き込みのパソコンでも保存はできますか?その場合は、付属のソフトでいけるのでしょうか?こんな質問で申し訳ございません。
書込番号:17339105
2点
付属ソフトを使ってDVDに焼くことはできますよ。
動作・推奨環境についてはビクターHPや、ソフト開発元のHP↓で確認してください。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/
なお老婆心ながら、
この手のハイビジョンムービーで撮影した動画をDVDに保存するのは、かなり勿体ない・扱いにくいです。
画質を落とさないやり方ではDVD一枚に再生時間30分前後しか納まらないですし(AVCHD DVD:ハイビジョン画質)、
一枚に長時間納めようとすると画質を落とさざるを得ません(DVD-Video:アナログ放送画質)。
従い、パソコン内HDDや外付けHDDに保存するか、ないしは一枚あたりの容量が大きいBDに焼いて保存するかで、元データの無劣化且つ扱いやすい保存手段を確保されることをお勧めします。
この辺をご承知で質問されていたのでしたら、お節介ご容赦を。
書込番号:17339337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みーくん5963さん
ありがとうございます。予算が4万円くらいしかなく、カメラと保存をどうしたらいいかで悩んでいました。
カメラはE765にしようと思っています。パソコンはwindows7のDVD書き込みドライブがあるので、それを利用しようかなと思っていますが、画質をおとすのがもったいないですね。取り急ぎ、今月いっぱいで消費税も上がるし、入学式が4月にあるので、後数日間で決めたいと思います。
書込番号:17339365
0点
すいません、もう一点教えて下さい。パソコン内HDDや外付けHDDに保存した場合、再生はパソコンしか見れないのですか?
書込番号:17339395
1点
HDDに保存する場合の再生手段ですが、概ね以下の通りです。
パソコン内蔵HDDに保存するなら、基本はパソコンで観ることになりますね。
もしテレビで観たいとしたら、それも不可能ではないです。パソコンにHDMI出力端子が既にあるか又は増設するかで、パソコンとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ、あるいはパソコンをメディアサーバーとして作動させてホームネットワークを介して観るなどの手段があります。
また、USB接続の外付けHDDを使う場合は、
保存するときのムービー本体〜HDDまでの接続経路によって、再生手段が違ってきます。
●ムービー本体→パソコン→外付けHDD、で保存した場合:
基本的に上記パソコン内蔵HDDの場合と同様、
HDD→パソコン(→テレビ)、
となります。
●ムービー本体→外付けHDDを直結して保存した場合:
HDD→ムービー本体(HDMI出力/赤白黄ピンコード出力)→テレビ、
か、または前述のごとく、
HDD→パソコン(→テレビ)、
の接続のどちらでも可能です。
なお上記いずれかで外付けHDDに保存したものを
HDD→HDD対応テレビ、
の接続で再生できるかどうかは、何とも申せません。私自身その手のテレビを持ってないもので(笑)。
メーカーに聞いても明答して貰えるか微妙なところ、最悪はご自身で買って試してみるしかないかもしれません。
ご検討を。
書込番号:17339718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
はじめまして
今まで撮りためたものをDVDに焼こうと思いeverio mediabrowser4でファイル登録を行ったのですが登録できる動画とそうでないものがあります。
登録できるものは問題ないのですがそうでないものは別のソフトで焼くので時間がかかりなおかつ画質が劣化してるような気がします。
何か対策があるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点
こんにちは。別機種ユーザーですが。
撮り貯めたデータってビデオ本体からUSB接続で直接取り込んでますか?それともSDカード経由ですか?
具体的なファイル名や拡張子が判らないのでかなりエスパーな推測ですが、
ひょっとして後者で且つ、そのSDカードを他のデジカメとかと共用してたりしませんか?
登録できない動画って、実は他のカメラで撮った動画でした、ってオチかな?と。
もしハズしてたらご容赦を。
書込番号:17260584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミークン5963さんご回答ありがとうございます。
>撮り貯めたデータってビデオ本体からUSB接続で直接取り込んでますか?
>それともSDカード経由ですか?
SDカード経由です。
>具体的なファイル名や拡張子が判らないのでかなりエスパーな推測ですが、
ひょっとして後者で且つ、そのSDカードを他のデジカメとかと共用してたりしませんか?
登録できない動画って、実は他のカメラで撮った動画でした、ってオチかな?と。
>もしハズしてたらご容赦を。
カメラ3台で供用してますが購入時期によって画質とサイズが異なるので
間違えることはないと思います。
書込番号:17266024
0点
とりあえずこちら↓ででも調べてみてください。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/
で、扱おうとしたファイルにも使い方にも問題はない、と確信が持てたら、何がどう問題なのかを具体的且つピンポイントに絞って質問をされることをお勧めします。
書込番号:17266715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みーくん5963さん回答ありがとうございます。
データは本体からSDカードを抜いてカードリーダーからPCに取り込んでいます。
このデータの中で付属ソフトで認識するものとそうでないものの二つに分かれる違いは何なんだろうか?ということなんです。
書込番号:17322273
0点
「認識しない動画」と仰っている動画ファイルのファイル名・拡張子は何か、確認されましたか?
上のレスで紹介したリンク先からソフトMediaBrowser4の説明書をダウンロードして読んでみると判るのですが、
その中の8ページ「対応ファイル」に、当該ソフトで読み込める動画ファイルはファイル名の拡張子が.mtsのものと.mbtのものだけであることが明記されています。
ビデオカメラE265で撮影した動画ならファイル名の拡張子は.mtsで保存されていますから、このソフトで確実に認識するはずです。
しかしそれ以外のカメラで撮影した動画ですとファイル名拡張子が.movとか.mp4とか様々あるため、仰っている「認識しない動画」に該当する可能性が高いです。
それ故に上の当方レスにて、「認識しない動画」とは「他のカメラで撮影したものではないですか?」旨を指摘させていただいた次第です。
ご確認を。
書込番号:17323622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正、
「認識できない動画」=「登録できない動画」
と読み替えてください。
表記揺れ失礼しました。
書込番号:17323660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんにちは、初級者です
ひさしぶりにビデオカメラを購入しようと思っています
(今まではテープ記録式)
用途としては、主には旅の記録、他にもスポーツの場や普段の生活の記録まで、室内や屋外を問わず使おうと思っております
こちらのGZ-E565の購入を考えていましたが、2014年3月12日現在「満足度で1位」にあるGZ-E765も気になりました
GZ-E565とGZ-E765との違い(それぞれの善し悪しなど)がありましたら教えてください
また、併せて上記の2種のうちどちらかを購入する場合に(それぞれの値段帯に於いて)「ならばそれよりもこっちの機種の方がお勧め」などのご意見&アドバイスがありましたら教えてください
どうぞよろしくお願いします
0点
望遠より、ワイド側で有利な機種の方が使いやすいと思います。
または、ワイドコンバーターが着けれるモデル。
後は、手ぶれ補正と、撮影したデーターをどのように保存するかも重要だと思います。
仮に、パナのビデをデッキをお持ちなら、パナのビデオカメラの方がビエラリンク等で使いやすいと思います。
書込番号:17293805
0点
>t0201さん
書き込みありがとうございます
>望遠より、ワイド側で有利な機種の方が使いやすいと思います。
または、ワイドコンバーターが着けれるモデル。
>後は、手ぶれ補正と、撮影したデーターをどのように保存するかも重要だと思います。
とのことですが、GZ-E565や765はこの場合どうなのでしょうか
(望遠よりもワイド側で有利な機種と言えるのかどうかが私には解らなくて…)
お手数お掛けしますが解説をお願い出来ますでしょうか??
書込番号:17293859
0点
ワイドとはズームしない状態で撮影する事です。例えば狭い室内でもより広範囲を撮れるというメリットです。
スペック表にワイド??oと記載されていると思います。
書込番号:17293869
1点
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e565/spec.html
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-v675/spec.html
35ミリ動画がの数値が大きい程広範囲を撮れるという事です。
書込番号:17293908
![]()
1点
ちなみに「f値」が小さい程、暗い場所で有利だという事です。
書込番号:17293912
0点
詳しく調べていませんが、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011431_J0000005817&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_2020
こちらの焦点距離が小さい程有利だと言う事です。
候補はどちらも同じで、バッテリーの容量に違いがあります。
書込番号:17293950
1点
こんにちは。E565ユーザーです。
当初のE765とE565ならどっちがいい?の観点で。
望遠〜広角性能など、基本的な機能性能はどちらも変わってないです。
E765で追加・変更されたのは、
- 外部マイク(専用品、別売り)が装着可能。
- 録画・再生中の音声をイヤホン(汎用の市販品)で聞くことができる。
- 付属品バッテリーが変わり、より容量が大きいものが付いてくる。
の三点のみのようです。
また、見た目のカラーバリエーションも変わっています。
故に、いままでしばしば要望のあった小手先の改善をしつつも、メインは値崩れしきったE565に代わる戦略的新モデル投入、と捉えるのが妥当かなと。
上記3ポイントに魅力を感じる・必要性を感じるなら、値段が高くてもE765にするしか無いでしょうし、ご自身の撮影スタイルには関係ない・出費を抑えたいと思うならE565で充分でしょう。
E565もかつての常連安売り店は既に売り切っていて、全体に値段が上がりつつあります。
決断は急いだ方が良いかもしれません。
ご検討を。
書込番号:17293998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>t0201さん
詳しい案内をどうもありがとうございました
>みーくん5963さん
ありがとうございます、まさに知りたかった情報をズバリ書きこんでくださりました
E565に決めます、明日買いに行って参ります♪
書込番号:17296959
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
サーキット走行車載用ビデオが壊れ後継機種を探しています。
昼間・箱型乗用車内から走行風景を撮影専用です。
バッテリーは予備を準備するつもりです。
一度の連続撮影時間は60分以内です。
上記条件にて撮影ムービーがそう大差なければXA1でもイイかな!?と思っていますが、
やはり後継機種のXA2の方が鮮明でしょうか!?
GC-XA1かGC-XA2どっちがおすすめでしょうか!?
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
0点
1920x1080 30pで撮影するならば、どちらでも良いと思います。
XA2の60pは、編集するとき、部分的にスロー編集出来るので
こちらが良いと思います。
書込番号:17270389
1点
サーキットなどスポーツ系映像を撮られるなら 今から仕事さんが仰るように60pは必須と思います。
HD720にはなりますが 120Pでも撮れるADIXXION GC-XA2がお勧め
映像表現の幅が広がります
私はこの機種を買いそびれていて おおよその判断で申し訳ないのですが
ハウジングケースなしでも防水されていることや、小さいながらも液晶画面があることは
現場ではありがたいと思います
その一方画角が他社製品より多少狭いことが気になります
(ADIXXION GC-XA2 対角152度 他社は手ぶれ補正OFFで170度前後)
車載は車両の一部やドライバーの動きも一緒に写し込むと臨場感が出るように思いますから
広い範囲が写せれば臨場感も増すと思います。
手前みそですが 1年間撮りためた車載映像をまとめたものがあります
駆動系やサスの動きは普段見られないだけに面白いです
参考までに。
http://youtu.be/5oMCquLKKLE
ダサい一般1BOX車とおじさんでは絵にならずすみません
書込番号:17296860
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






