JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(5328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全829スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
829

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイスピード撮影について

2014/03/04 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2

スレ主 raven3319さん
クチコミ投稿数:44件

メーカーHPにて取説・カタログは拝見しましたが、ハイスピード撮影機能については詳しく書かれていなかったので購入者・詳しい方がおられましたら回答願います。

@撮影モード(1080P60など)のスペック表には最大のフレームレートは60とありますが、ハイスピードモード搭載の様な形で記載されているのは何か意味があるのでしょうか?

A主にスノーボードの撮影用に使用したいのですが、通常時と同じ画質でハイスピード撮影出来るのでしょうか?
(720p限定なのはカタログで確認しましたが、手振れ補正が効かないなどのマイナス効果があるのでしょうか?)

書込番号:17264256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/03/05 19:18(1年以上前)

ハイスピードは、1280x720 120fpsで撮影して、再生は、30fpsなので、
4倍速スローになります。

1920X1080 60pは、60fpsで撮影して、再生は60fpsなので
スローにはなりません。

スノボでの手ぶれ補正の件ですが、
・自分撮りしての撮影は、顔が主体に写るので
手ぶれは気にならないと思います。
・体とか、板にカメラを付ける場合、がっちりと
取り付けないと、ぶれが多くなります。
・カメラとマウントをがっちりと固定する。
・マウントとカメラ間の距離を短くして、
カメラが振動しないようにする。

書込番号:17268624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 raven3319さん
クチコミ投稿数:44件

2014/03/05 21:19(1年以上前)

今から仕事様
回答ありがとうございます。
新たな疑問が出てきましたので分かりましたら回答お願いします。

@120fpsで撮影できるとのことですが、再生は30fpsのみなのでしょうか?
A撮影した120fps動画を、PCで編集したいのですが再生速度はPCソフト側で調整したいと考えていますが、それは可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:17269113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/06 00:28(1年以上前)

(2)のみ考えたのですが、編集するときは毎秒何コマの動画にするかを
決めてから編集します。普通は毎秒24、30、60の中からですね。
60のところに置くと、半分のスピード、
30のところに置くと、1/4のスピードになるわけです。
そのときの映像は、コマごとに、全部違う写真になっているきれいなスローになります。

それをベースに、もちろんスピードを可変できます。
さらにゆっくりしていくと、編集ソフトがゆっくりに見せる領域になっていきます。
それは、カクカク、したスローとなることもあるでしょう。

そんな説明でどうでしょうか。

書込番号:17269905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/03/06 07:54(1年以上前)

1.再生は4倍速スローです。
データは残っているので、24fps、15fps、12fpsに変換可能です。
2.色々なソフトがスロー編集出来るます。
私は、TMPGEnc Video Mastering worksを使っています。

書込番号:17270403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raven3319さん
クチコミ投稿数:44件

2014/03/11 20:43(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
自分の期待する動画が撮れそうな事が分かったので購入する事にしました。
ありがとうございました。

書込番号:17292303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YouTubeにアップの仕方

2014/03/08 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

クチコミ投稿数:230件 Everio GZ-E565の満足度4

自分が撮った動画(著作権を侵害しない)
をYouTubeにあげたいのですが、
どうすればいいですか?

何回チャレンジしても、できませんでした、

書込番号:17277264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/08 01:16(1年以上前)

どのようにチャレンジしたのでしょうか?
動画の拡張子は?

書込番号:17277294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 Everio GZ-E565の満足度4

2014/03/08 01:19(1年以上前)

説明書に書いてるとおりに、USB端子と
パソコンをつないで、Everioに入ってるソフトから
YouTubeにupしようと、アカウントとパスワードを
何回も打ち込むんですが、ログインできません
と出てきます

パスワードとログインは間違えてないのに、、

なぜですか?
他に簡単なやり方はありますか?

書込番号:17277298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/08 01:46(1年以上前)

パソコンをお持ちならば
直接 YouTubeにログインすればいいと思います。

gmailがあれば ログインできます。

画面上にアップロード の文字があるのでここをクリックし、
ファイルを選択するだけです。

 

書込番号:17277356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2014/03/08 06:50(1年以上前)

こんにちは。
ソフト開発元から当該不具合修正版が出ているようです。
ここ↓からダウンロードを。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/updata_download_emb4.html

書込番号:17277640 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件 Everio GZ-E565の満足度4

2014/03/08 10:30(1年以上前)

弥七の里さん、みーくん5963さん、
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17278212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

映像視聴用の外付HDDについて。

2014/03/01 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30

クチコミ投稿数:14件

本機を使用されている先輩方にお聞きします。
当方、本機を5年程使用してきましたが、これまでは恥ずかしなから記録データを本機のHDDに撮りためっぱなしにしておりました。
しかし、そろそろ容量がいっぱいになってしましたので、外付HDDに移し替えて、TVで視聴できる環境を構築したいと考えています。

そこで、2点質問ですが、
@メーカー推奨の外付HDDでは1.0TB以上のものがごさいませんが、どうせなら一つのHDDでドンドン保存していきたいので、1.0TBや2.0TBで問題なく使用されている方がいらっしゃれば、そのメーカーと機種をご教授ください。
Aまた、外付HDDをTVで視聴の際、本機をかませる必要がありますが、その手間を省くようなメディアプレイヤーのような機器をご使用の方がいらっしゃれば、それもご教授いただければと思います。

なお、データのバックアップ用にはPC経由でDVDを作成する予定です。また、ブルーレイレコーダーの購入予定はありません。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17253247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/02 12:07(1年以上前)

Riorioパパ☆さん
この機種持っていないので失礼ですがレスします。

5年撮り溜めですか、すごいですね。故障したら最悪全てがパアになるので、早くPCの外付けHDD複数台にデータコピーしてください。
>@メーカー推奨の外付HDDでは1.0TB以上のものがごさいませんが、どうせなら一つのHDDでドンドン保存していきたいので、1.0TBや2.0TBで問題なく使用されている方がいらっしゃれば、そのメーカーと機種をご教授ください。

外付けHDDへは単にPCでデータコピーするだけなのでメーカーは関係ないですよ。当方が使っているのはバッファローのHDシリーズのUSB3.0接続で2TBを4台とUSB3.0ポータブル1TBです。これらの中に30年前撮影のものから現在まで日付フォルダに並べてダブル格納しています。
この機種はMPEG撮影もできるようですが、AVCHD撮影ですよね。
AVCHDならHDDへ「YYYY_MM_DD イベント名」フォルダを作って、その中へカメラのAVCHDフォルダ丸々をコピーするだけです。
但し、撮り溜めしていると、カメラのAVCHDフォルダ内には何日分も入ってしまうし、全部消失リスクが大きいので、撮影日ごと、あるいは1イベントごとに小まめにHDD複数保存し、カメラはその都度初期化するのが良いです。

>Aまた、外付HDDをTVで視聴の際、本機をかませる必要がありますが、その手間を省くようなメディアプレイヤーのような機器をご使用の方がいらっしゃれば、それもご教授いただければと思います。

PS3をお持ちならそれで(但し、NTFSのHDDはダメ)。その他BDプレーヤー(1万円未満です。)。又、メディアプレーヤーは品質まちまちですが当方のお薦めはハンファのXtreamer Elvira(\5,000程度ですが、人気あるのかよく在庫切れます。)で、リモコン使って簡単にTVハイビジョン視聴できます。

>データのバックアップ用にはPC経由でDVDを作成する予定です。
バックアップを兼ねて外付けHDDを2台で保存運用することをお勧めします。DVDを使う場合はハイビジョンのままデータとして保存するしかないですが、容量が少ない。
それと、今カメラ満杯であれば、およそ80GBでしょうか。それなら外付けHDDに一旦そのままAVCHDフォルダ丸々コピーし、日付別に整理はその後の作業になります。

書込番号:17255161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/03/02 21:36(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん

早速、色々と詳しく教えていただき、ありがとうございます。
データはとりあえず、PCの外付けHDDに保存しました。
さて、データの保存方法ですが、外付けHDDは別段どの機種でもいいということですね。
早速、エブリオ用に一つ購入します。

>AVCHDならHDDへ「YYYY_MM_DD イベ
>ント名」フォルダを作って、その中へカメラ
>のAVCHDフォルダ丸々をコピーするだけで
>す。
これはどういう意味があるのでしょう?

データの再生ですが、なるほどBDプレイヤーという手がありますね。例えば、BDP-3120-KでもUSB入力ができるので問題ないですよね。

あと、ご指摘いただいたとおり、DVDでの管理は、やめておきます。ありがとうございました。

書込番号:17257444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/02 23:01(1年以上前)

機種不明

ご参考画像

Riorioパパ☆さん
こんばんは

>これはどういう意味があるのでしょう?
外付けHDDへデータ保存する方法です。例えば今日ハイキングで撮影したとすると、HDDに「2014_03_02 ハイキング」の名前でフォルダを作り、その中へカメラのAVCHDフォルダごと丸々をエクスプローラでコピーして保存完了です。
PCのエクスプローラでカメラ内を覗いてください。AVCHDというフォルダがあるはずです。

上記の参考画像は現在の内蔵メモリのEverioのファイルフォルダ構造です。この中に[AVCHD](内蔵メモリ)のフォルダがありこのフォルダ内に[BDMV]以下各種のフォルダとファイルが入っています。この全体の構造がAVCHD形式です。

お持ちのカメラは古いのですが、AVCHD撮影されていれば同じ構造があると思います。撮影ビデオ各シーンの本体ファイルはこの中の[STREAM]フォルダ内に.MTSファイルとして並んで入っているはずです。
下の[PRIVATE]フォルダはSDカードへAVCHD記録した場合の構造図です。やはりその中に[AVCHD]フォルダ以下が入っています。
従って、この[AVCHD]フォルダ丸々を外付けHDDへコピーすれば、そのままの動画データ保存になります。

カメラ付属ソフトでの保存は当方やっていません、後々管理が難しくなるからです。昔のhi-8、DV、HDVから現在のAVCHDやMP4記録のカメラまで、各種のメーカーや機種を変えてきていますので、固有のソフトを使うと一貫した管理方法にならないので、上記のデータを直接コピー保存する方が良いと思っています。

書込番号:17257954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/03/02 23:44(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん

わかりやすく解説いただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
ビデオから直接HDDではなく、PCを経由した方がよいということもよくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:17258180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ええ!F1.2のレンズ!!!これは本当??

2013/10/13 19:20(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GC-P100

ビックカメラで初めて拝見。
これは意外に軽く、ボタン類も扱いやすいレイアウト。
10倍ズーム と デジタルズーム。
驚いたのは、レンズだ!
説明にも「自然なボケが美しい」と
まるで 静止画 でもいける!というキャプションが踊っていた。

静止画でも十分対応できるのか、
ぜひ、どなたか 教えて頂きたいです!!!!!

書込番号:16701945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/14 18:55(1年以上前)

ビデオ用の極小センサーでのF値1.2は それほど珍しくありませんょ

書込番号:16706314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/14 19:06(1年以上前)

また、静止画についてはこちらhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510464/SortID=16274698/#tabのスレとかぶるようですね

書込番号:16706358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2013/10/15 05:31(1年以上前)

返信、ありがとう。
そうなんですか、1.2は普通か!
このビデオ機、実機を見ると 意外にも小型で
カッコいいです!

書込番号:16708265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2013/10/15 09:13(1年以上前)

僕の設定がまずかったのかもしれませんが、一度シャッターを切ると次にシャッターが切れるまで10秒位待たされます。パシャパシャ撮りには向いていないかと。基本は高ビットレートのビデオカメラと思った方が良さそうです。

書込番号:16708635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2013/10/15 23:28(1年以上前)

いえ、殆どはF1.8です。

F1.2は少なくとも1995年以降、ビクターが通算3機種以上出していますが、他社の記憶はありません。

常連さんの中でも信頼性の高い方が、F1.2の前機種か前々機種の試用報告をされたことがありましたが、F1.2開放絞りでの収差がイマイチで、結局絞って使うことになったとのことでした。

この機種は上記の機種より価格が高いのでレンズの見直しがされているのでは?と憶測しますが、実際のところはわかりません。

書込番号:16711658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/23 10:46(1年以上前)

sumihobbyさんの10秒は本当かいなとおもって、買ったばかりのGC-P100をカメラモードで確認してみたら、続けて普通にシャッターが切れましたね。高速の連写もできましたし。まあビデオとカメラの両方がバランスよく使えますね。

書込番号:16743350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/23 15:03(1年以上前)

動画撮影時の静止画どりかなと思いましたが、こちらも普通に連続してシャッターが切れました。
どこから10秒が出てきたのでしょうか?だれか説明してもらえませんか。でないとスレ主さんは?のままですが。

書込番号:16744183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/24 19:17(1年以上前)

気持ち悪いんで10秒の出所をしらべてみました。CX−390という機種がありましてその動画時の静止画撮影後再撮影に10秒かかるという説明がありました。これについて彼も同サイトでコメントしていますので、多分転用したんでしょうね。お互い間違えずに正確に説明しましょうね。価格.comさん、余計な詮索をしました。もうしません。スレ主さん、このカメラは動画も静止画もそこそこ撮れる面白いカメラです。念のため。

書込番号:16749301

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件

2013/10/24 20:28(1年以上前)

ありがとうございます!
なるほど、動画メイン…
あたりまえですが、使い方がわかれば面白そうです!
ほんとうによくわかりました、ありがとう!!!

書込番号:16749603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/16 01:18(1年以上前)

びでおやさんです様
たいへん 参考になりました 有り難う ございました

ビクター GZーMG575ーB 5MEGA PIXL F4、5 ファインダー無しの 後継機を探しています
弱視なので わたしの視覚では 液晶画面での撮影が遣りにくい理由と
F4、5は わたしの視覚では 暗い場所の撮影では ターゲットが見えにくい理由で

ファインダー付き F1、2……わたしに理想的な奴だ!

ソニー サイバーショット DSCーRX10+ソニー ストロボ HVLー43の予約をキャンセルをして これを予約します

書込番号:16841492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/11/18 07:12(1年以上前)

気になりましたので、

静止画は試し撮り以外使ったことはありません
望遠で撮れるということ考慮しても、iPhoneカメラのほうがずっとマシ
基本感度から少しでも上がるときびしいです

プログレッシブ記録なので動画から200万画素の静止画を切り出してL版にプリントしたりSNSへ投稿するぐらいが限界点だと思います

>RX-100
ファインダー性能も含めてGC-P100を選ぶ理由はありません
ファインダーはほんとひどいし、操作性もすべてタッチ液晶なのでつかいづらいことこの上なし
ファインダーがあまりにつかえないので、別の方法を考えたくらいです
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2013-06-15

高ビットレートで記録できる高画質ハイビジョン動画だけで選ぶモデルだと思います

書込番号:16850155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/19 09:30(1年以上前)

なかなか外で撮影できなかったのですが、先日久しぶりに横浜山下公園付近の銀杏並木を撮影してきました。画枠はビューファインダーで決めながら、60Pの動画で撮ってみました。帰ってきてから倍速の液晶TVで再生してみたところ、流し撮りの画像ではボケが見られたのですが、画像を停止させたところフォーカスもきっちり合っていてきれいな静止画でした。これはF1.2 のレンズのおかげで動画撮影時のシャッタースピードがかなり速くなっていたものと思われます。所々でボケ効果を入れてみましたが、こちらもきれいに再現できました。おかげさまで液晶TVの性能確認もこの明るい流し撮り画像を用いれば簡単にできると感じた次第です。

書込番号:16854428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/24 01:55(1年以上前)

★…家族会議の結果 女子4人(奥さん+娘3人)の反対で ニコンD7100またはキャノン70D+トキナー11〜16mmF2、8+シグマ17〜50mmF2、8+シグマ 50〜150mmF2、8の購入予定を断念しました(理由は わたし達でも 基本操作すら扱いにくにから お父さんには もっと無理!)

☆…その代わりに ☆1…ニコンD5200+純正10〜24mmF3、5〜4、5G+純正18〜300mmF3、5〜5、6G+純正SBー700と ☆2…キャノンEOS kiss X7i+純正10〜22mmF3、5〜4、5usm+純正18〜200mmF3、5〜5、6+純正430EX Uと ☆3…ソニー サイバーショット RX10+純正HVLーF43Mと ☆4…パナソニック ルミックス DMCーFZ200+純正DMWーFL360Lの購入予定を承認するので(理由は わたし達でも 基本操作なら扱えるから お父さんが使わない間は わたし達が使うから)

◎…ビデオの予算を下げろと 奥さんに言われていましたが びでおやさんです様の クチコミの書き込みを 奥さん達にも見せたおかげで この型番も 購入予定に承認されました
びでおやさんです様 本当に 有り難うございました

書込番号:16873078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/24 18:14(1年以上前)

元祖本家家元まさちゃんさん、恐縮しております。
先日の銀杏の流し撮り画像を2倍速の液晶TVで再生してみたところボケもなくきれいに取れていました。
私はGC-P100のF1.2に惹かれて、小寺信良さんの紹介記事で「型破りな・・・」と、bebe・・・さんのサイトの曇天のカモメの撮像画像を拝見して、ぜひ購入したいと思い、近くの量販店に行きました。お店では、このカメラを実働させていまして、大きな50インチぐらいの液晶TVに画像を蛍光燈照明だったのですがきれいに表示していました。ただ、価格が高かったので店員さんに聞いたところ少し経てば値下がりしますよということだったのですが、二か月ぐらいしてもほとんど下がらなかったので、やむなく価格.comさんを覗いたところ買えそうな値段だったので即注文しました。
実際使ってみると、ここのクチコミでも言われているように36Mbpsの画像は素晴らしく、動画から静止画の抽出も十分満足できるものでした。曇天のカモメの撮像画像に見られるように、やや暗い被写体でも十分実用になるなと感じた次第です。すみません、ついしゃべりすぎました。

書込番号:16875631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/25 14:14(1年以上前)

★…びでおやさんです様をはじめ 皆様に ご回答 ご解説 ご助言を沢山賜わり 心より感謝を致します

★1…45歳で 弱視で 妻子持ちで 機械おんち(その他も もろもろおんち)なので 実物をお持ちの皆様 or 実物をお持ちだった皆様からの クチコミや レビューが わたしには とても重宝しております

★2…長年の付き合いが有る(いろいろ購入実績が有る)大手量販店で 仮契約を これも含めて 済ませて来ました

★3…其々の予備の専用電池や 其々の予備の専用電池の専用充電器や SDメモリーカード(サンディスクで統一しました→ニコン キャノン ソニー パナソニック ビクターの公認の メモリーカード会社なので)や ケンコーのフィルターや 保護フィルムや スリックの三脚 & 一脚や キングのアルミカメラ機材ケース & カメラ機材鞄 eteも 同時に購入をする 仮契約も 済ませて来ました

★4…其処の量販店のグループが提示をしていた 価格ドットコムのウェブ価格で 価格交渉をしたら 最初は門前祓い 数回目でO、K 20回目前後で他の量販店のグループのウェブ価格に迄下がりました ダメもとで家族でおしかけたら エプソンのA3プリンターと インクと 紙も 同時に購入の仮契約の追加で ほぼ社員割り引き並みに達成しました(よって 量販店の名前や 店舗の場所は 非公開の約束なので ご了承下さい)

*…メインの商品を含む 7割の商品は 店舗が在る量販店の 価格ドットコムの ウェブ価格の中の 最安値と同額にして下さいました
枝葉部分の商品の 3割の商品は 価格ドットコムの ウェブ価格の中の 最安値と同額にして下さいました

ありがたや! ありがたや!でした

ニコンD5200の オマケの双眼鏡は ブルーメタリック(プレゼント用に) & レッドメタル(家族用に)を ゲット出来ました

書込番号:16879005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/11/25 23:36(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

GC-P100(F2.2・ISO50)

EOSKissX7(F3.5・ISO400)

EOSKissX7(F5.6・ISO2000)

GC-P100のスチルモードで撮ってみました
基本感度でのS/Nの悪さ、毛並みもすでにぬり絵でしょう

参考にキットレンズでのAPC-C一眼レフ画像のF3.5・ISO400を写真載っけておきます。

すでにスレがズレてるようですが、F1.2レンズによる深度や低感度での高速シャッターが、スチルで活きるような誤解が生じてる感じがしますので(おそらく)数少ないユーザーとして

書込番号:16881200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/27 15:03(1年以上前)

bee・・・さんは、基本的に、静止画大好きなカメラ屋さんですね。私は、60Pの動画から静止画を取り出すのにF1.2は効果的ですという話をしたいだけなんですが。ちなみに、Kiss?カメラ動画は30Pだと思いますが。間違っていたらごめんなさい。それと、付属のビューファーは画素数が少なくても焦点合わせに使うわけではなく、画枠設定を主に使います。動画の場合手持ちで長く撮るのに液晶を見ながらでは手が疲れてしまいますので、顔にビューファーをくっつけて両手でカメラを保持して撮るほうが楽で安定します。とても重宝しています。また一般的なデジカメは小さすぎて動画には不向きですね。多分手持ちで動画はあまりとられない方だと思いますので、念のため。
それはそうと、画像の評価に普通は絞りとシャッタースピードで設定値を示しますがISOで表示されるとは感心しました。このカメラは静止画ではとても感度が悪いということを言いたいんですね。真偽のほどは別にして勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:16887065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2013/11/27 15:51(1年以上前)

レンズはまあーそこそこだと思います。
長時間バッテリーもないしどうも内蔵式のバッテリー装着のようなので、これが最大のネックですね。
ビデオ撮影には、連続一時間は短すぎます。ズームを多用した時は、さらに短くなるでしょう。
自身ビデオカメラに限って(一眼カメラは別です)は内蔵装着タイプは向かないと思っています。

書込番号:16887155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/11/28 21:09(1年以上前)

補足です。自分はビデオ歴は25年近く、デジカメは登場した頃からです。ビデオは、昔の30万画素時代は、絞っても小絞りボケは気にならず、1/60秒でオート絞りで気になりませんでしたし、ソニーのトップモデルや業務用でもNDフィルターが内蔵されたモデルをつかっていました。時代がプログレッシブになっても1/60秒を基本にして撮ります。
静止画を切り出すのを目的に高速シャッターをつかうことはありませんが、このスレは、動画からの切り出しがテーマではないと思っていたのでF1.2のレンズなので、静止画も低感度できれいに撮れたり、ボケ味が出せるという錯誤を懸念して投稿した次第です。

なお、近年はミラーレスや一眼レフでも動画を撮りますが、低照度環境で、大口径レンズでの絞り開放でのボケすぎで、ひとりにしかピントが合わないような不便さについては、コンパクトデジカメやビデオカメラのようなスモールセンサーの強みは依然としてあると考えて使い分けをしています。

なお、大容量バッテリーは、蓋が閉まりませんが、旧モデルのものは使用できます。

書込番号:16892129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/30 09:24(1年以上前)

すみません、質問ですが、デジカメが登場したころからのビデオ歴25年というのは、カメラ歴と解釈してよろしいですか? シャッタースピード1/60秒というのは静止画カメラの手持ちでぶれが目立たないという意味ですね。ビデオというのは、動画という風に思っていましたので気になりました。
ビデオでプログレッシブの60Pが一般的になったのは近年ですが、このGC−P100は60Pでさらにシャッタースピードを設定できますので、特にマラソンとか移動する被写体を撮像するときに例えば1/200秒ぐらいに設定すると、動画からの静止画切り出し時にブレのない止まった画像が得られます。天気がよく明るい日は自動設定でもこの性能が得られます。F1.2の明るいレンズが高速シャッターに非常に役に立つことは言うまでもありません。反対にシャッタースピードを遅くすると60Pでも流れるような面白い画像も得られます。

書込番号:16897641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/12/01 23:26(1年以上前)

アナログのVHS、ビデオ8の時代からってことです^^
お互いビデオ撮影時のシャッタースピードについてベクトルがズレてるのでさらに補足させていただきます。
GC-P100のプログレッシグ記録を利用して、高速シャッターで動画を記録し、そのうちの1フレームを静止画で切り出すことが目的であれば、高速シャッターは有効ですが、テレビモニターがブラウン管のインターレースにせよ、いまどきの液晶、プラズマのプログレッシグでも一時停止したときに動きは止まって見えるはずです。
ただ、動画の場合は、静止画を切り出すのが本来の目的ではなく、動いているものが連続的に自然にみえることが自分にとってはもっとも重要視しているので、低照度で1/30秒でゲイン不足を補ったり、意図的に動きをブラしたり、蛍光灯のフリッカーを避けるために1/50秒や1/100秒を使うことはあっても、基本は1/60秒で撮っています。
アナログ時代からいまのハイビジョン放送も元の放送は60iなので、1/60秒で撮らないとぶれているところも含めて情報が欠落してパラパラして見えるはずです(液晶やプラズマではプログレッシブで変換されてますが)

というようなわけで、晴天下でも1/60秒で撮りつつ、絞りを開けるためにレンズに入る光量を減らすためにNDフィルターをつかったり、一時期のSONY VXでは電気的にマイナスデジベルの機能がありました。
夏の晴天でF1.2で適正露出にするにはゲインゼロであってもシャッタースピードは1/8000秒では足りないはずです。
一眼レフでは構造上、レンズとセンサーの間に回転式のNDフィルターは入れられないので、近年レンズの前につける可変NDフィルターがいろいろ出てくる一方で、映画用や放送用カメラの内蔵NDも進化していますが、これらは基本は1/60秒で撮影し、レンズの絞りをF4以下程度にして小絞りボケがでにようにキープするのが目的でしょう

キヤノンの映画用
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/technical/structure.html#filter

フジノンの放送用
http://www.pronews.jp/news/1212282000.html

話がそれましたが、ビデオは1/60秒、せいぜい1/125秒まで
過去自分が撮ってきた民生用ハンディカムや業務用キヤノンでもシャッター優先にすれば1/10000秒でも撮れましたが、オートモードでは1/60または1/125のどちらかにしかなりません(ローライトモードなら1/30や1/15)。
ただ、GC-P100の新しいところは、1/50秒が選べることや4秒で長秒露光ができることもあります
F1.2と開放側は明るいので1/60秒でもゲインアップなしでそこそこの低照度でも撮れるのは強みですが、まあ他社の同クラスのビデオでも昔からF1.8あたりが普通なのでせいぜい1段分のマージンというところですが

あまりつかってはいないのですが、シャッター4秒を試したことがあるのでご参考に
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2013-07-04

また、GC-P100ではありませんが、金環日食のときにNDを重ねて一眼で撮ったこともあります
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2012-05-21

ビデオのシャッター速度についての話で横道にそれていますが、高画質な静止画を動画または連続写真から切り出したいのであれば、他にいくらでもAFが追従するカメラもありますし、夏の屋外で1/200秒程度なら絞りはF8程度になるでしょうが、GC-P100は小絞りボケの防止のためでしょうがF5.6までしか設定できないようになっていることを付記いたします
個人的にはモードダイヤルで絞り優先、シャッター優先やマニュアル露出が付いている割に、ゲインの調整ダイヤルがないことと、センサーが小さいんだからコストかければ手動NDフィルターくらい入れられたはずなのに、コスト重視設計なところがこのカメラの特徴でしょう。動画の画質はかなりいいんですよ。もったいない・・・

書込番号:16905016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2013/12/02 04:31(1年以上前)

↑金環日食、素晴らしい!!!

書込番号:16905620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/02 11:25(1年以上前)

すれ主さんすみません、変な方向に持って行ってしまいまして、お詫びします。
そうですか、be・・・さんは、ビデオ屋さんですか。なるほどね。それにしては静止画カメラにお詳しいですね、話がずれるのはなんとなく想像できます。このGC−P100は動画から静止画を取り出すのが売りで、そのために60Pの高ビットレートにしているようですけどね。サンプル画像で自動車レースでの車の比較画像をよく見かけましたが。例えば、私は同窓会等で、参加者の顔を流し撮りして、いい顔をしているところをピックアップしたあとプリントして配っています。少し暗いところでもF1.2なのでほとんど問題ありません。ただ、付属しているライトはあまりききめがありませんが、ないよりましです。1/60のシャッタースピードに固定してしまうと当然、顔を撮って取り出した静止画はぶれてしまいますね。いずれにしろ、それぞれの目的で使えばよい話で、欠点を探すのが目的ではありません。私は、このカメラを気に入っていますのでのできるだけ使いやすくしようと思っています。例えば、動画から静止画を取り出す時より静止画で撮像した画像のほうがややノイズ気味なのは分かっていますが、編集でフォローしています。また動画ならば60iにしたほうが画質も変わらず転送レートも下げられるのでいいような気もしますが、ご高説は確かに十分伺いました。今後のご健闘をお祈りします。

書込番号:16906286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/02 12:53(1年以上前)

時にずれついでに、be・・・さんに、質問ですが、猫のサンプル画像でGC−P100はF値が少ないのに全体が鮮明ですが、他のF値の大きいカメラのほうは特に前の方がぼけているのはなぜですか?反対のような気がしますので気になってしまいました。そこでお願いですが、絞りとシャッタースピードを同じにして、ISOは別々に調整して明るさも同じにした画像を添付していただけるとありがたいのですが。色もかなり違いますので、是非合わせてください。無理ですか?

書込番号:16906538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/12/05 21:13(1年以上前)

被写界深度について、きちんとした説明はできるほどの知識はないのですが、GC-P100のセンサーサイズとF1.2で実画角は3.76mmですから、一眼レフやミラーレスとは比べものにならないことは確かでしょう

勘所ですが、GC-P100のセンサーでF1.2は、一眼レフのフルサイズに置き換えると、F11あたりと同等より、さらに被写界深度は深いんじゃないでしょうか?

ちなみに、GC-P100のゲインノイズレベルもフルサイズ一眼レフとはかなりの差がありそうです。
自分の場合、室内でのビデオ撮影は、もっぱらミラーレス以上をつかっているわけです

被写界深度、センサーサイズなどで検索してみてくださいませ

書込番号:16920053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/06 09:48(1年以上前)

やはり、お願いした画像は無理でしたか。話をそらされて残念です。
ご存じのとおり、ビデオは主にTV受像系を対象に画作りをし、カメラは印刷系を対象に画作りをしていると思いますが、こういう時代ですから、両者の差はどんどん縮まってくるような気がします。特にビデオが4k時代に入るとほとんど差はなくなりますね。今回のようなビデオとカメラの画像比較はそういった意味でも面白い着眼ですね。まあボケが大きい画像の方が粒子状ノイズは目立ちますからその点ではカメラのノイズの少なさはよく分かりますが、できるだけ同一の条件で見たかったものですから、無理なお願いをしました。お詫びします。すみませんでした。

書込番号:16921856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 おにくの東京カメラ散歩 

2013/12/06 21:20(1年以上前)

びでおやさんですさん、初めまして。横やりで失礼とは思いながらもコメントさせていただきます。

まず、bebeさんがあげておられるGC-P100(F2.2・ISO50)の画像とEOSKissX7(F3.5・ISO400)の画像とでは圧倒的に後者の画像の方が鮮明です。ただし、小生がTVよりも解像度が高いPCで閲覧していることはことわっておきます。

bebeさんのご進言どおり、びでおでやんすさんはまずはセンサーサイズと被写界深度を勉強されてください。
話をそらしてなどいませんよ。

ビデオとカメラの差が縮まってきていることはおっしゃるとおりかもしれませんが、まだまだその差は歴然です。
bebeさんはビデオもカメラもしっかりした知識の下にコメントされていますが、びでおやさんですさんは少なくともスチルカメラの知識が乏しいとお見受けします。

このままやりとりされてもその知識不足を露見させるだけですので、まずは少なくとももう少し知識をつけてからこの話を続けたほうが良さそうです。

気に障られる言い回しをしたかも知れませんが、お二人のやりとりを拝見していて、
一方的に話がかみ合っていないことを気づいて頂こうとコメントさせていただきました旨ご容赦願います。

書込番号:16924004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/12/06 21:47(1年以上前)

このスレでの投稿は最後にします

>そこでお願いですが、絞りとシャッタースピードを同じにして、ISOは別々に調整して明るさも同じにした画像を添付していただけるとありがたいのですが。色もかなり違いますので、是非合わせてください。無理ですか?

えっーと、そもそも、GC-P100の作例は絞りと感度も、よりぼけやすく、低ノイズに撮れるはずの設定にしたのを選び、APSのKissは、レンズをぼけにくいキットレンズを選び、意図的に感度を上げてノイズが乗りやすい設定での作例を載せてますので、仮に条件をそろえてもGC-P100の静止画質や許容錯乱円の差は広がる一方なので無意味でしょうから、載せさせていただく意味はないのでは?

なお、マイクロフォーサーズや1インチより大きなサイズのカメラに対し、実焦点距離が小さいスモールセンサーと明るレンズのメリットは、被写体ブレが起きにくいシャッタースピードで絞りをあけてもボケないこと

たとえば、室内での集合写真を撮っても、多くの人の顔からピンがずれて見えにくいことや1/60秒で撮る動画の場合です

フルサイズの二倍の焦点距離になるマイクロフォーサーズあたりでも、明るいレンズを使うと集合写真で全員にピントは合いません

機種がズレますが、スモールセンサーのGRデジタルやPanasonicのLX7などのカメラがスナップや集合写真に向くので、手持ちのラインナップに残しています
GC-P100ももうワンサイズセンサーを大きくして、かつセンサーエリアを全部つかうような、いわゆる1/1.7サイズを積んで、60P高ビットレートの仕様だともっと注目されたと思いますが、F1.2や10倍ズームにこだわるとレンズ部分は大きくなっちゃうでしょうね

F1.2だけど、ボケないのが、ミラーレス以上デジカメ動画に対するGC-P100を使う理由だと思っています

カメラを振りながら流さないスチルを撮るのならば、AFが追従する画素数設定での、LUMIXやNEXの高速連写のほうがずっと高画質です(二秒でバッファが一杯になっちゃいますけど)。

最後に、ビデオとしてのGC-P100ですが、広角側がF1.2なのは緊急避難用で、光量が足りていれば、F2からF2.8の範囲がもっとも解像感が高いです。(ズーム全域に露出が変わらないようにF2.8固定にしてますが)。画素密度が高すぎてF4ではすでに小絞りボケが目につきます。その点でもやっぱりインテリジェントのND制御機能搭載のLUMIXのLX7は動画カメラとしては画期的でしたが、AVCHDオンリーだったのがおしいとこでした。

ベースS/Nはよくないし、操作性や機能面で不満はありますが、GC-P100はビデオカメラとしては、ハイビジョンテレビでみる画質という絶対的な強みだけで、しばらくは手放さないと思います。

書込番号:16924140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 22:39(1年以上前)

なんか変な人が助っ人に出てきましたが、私は同じ感じの画像で、比較させてほしいと言っているだけで、それ以上のものは望んでいません。別にどちらのカメラの応援をしているわけではなくて、いい悪いの判断はみなさんそれぞれすればいいだけのことで、例えば鮮明な猫の画像とボケボケの縦横の画像を見せられてなんだこの人は、頭がおかしいのではないかと思ったから、せめて、同じ土俵で比較できる画像を提供してほしいと願っただけです。be・・・さんよかったですね。同類の人が出てきて。うらやましいです。

書込番号:16928444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 23:55(1年以上前)

be・・・さんは画像提供にgive upされましたので、変な助っ人さんにお聞きしたいのですが、Eoskissx7はとてもいいスチールカメラですね。そんなカメラとムービー系のカメラとなんで画枠、シャッタースピード、絞り、ISOすべて違う条件で比較するんでしょうかね。せめて画枠と他の一つぐらいは同一条件で比較するのがまともなカメラマンだと思いますが。猫が寝そべっているポーズがすべて違うじゃないですか。何で同じにしないんですか。馬鹿としか言いようがないじゃないですか。ムービー系のカメラがスチール系に入ってくるのが気に入らないんですかね。ムービー系のカメラは焦点深度が深く、スチール系のカメラはボケなければいけないと思っているんではないですか。だから同じ土俵で比較することはとんでもないと。是非この件について感想をお聞かせください。尚、be・・・さんはこの件に関してはリタイアしてください。あなたは回避したのですから。

書込番号:16928788

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2013/12/09 19:09(1年以上前)

機種不明

撮像素子サイズ他と過焦点距離の相関131209

被写界深度の件で、ちょっと気になりましたので横から失礼します。

過焦点距離ならば
撮像素子サイズと絞りや焦点距離の条件を比較しやすいので、その相関表をアップします。

スレに出てきた機種の条件の近似値にハイライトや罫線などで目印をつけています。

ご参考まで。

書込番号:16936169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 GC-P100のオーナーGC-P100の満足度4 HDV.bebe's 

2013/12/09 23:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

計算上ではフルサイズF16と1/2.3のF2.8が深度が同じなんですね
ありがとうございます

ただ、GC-P100のセンサーはこういう裏があります↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130612_603202.html
「撮像素子は1/2.3型、1,276万画素だが、動画の有効画素数は最高540万画素、静止画でも最高594万画素しか使っていない。それより外側は手ぶれ補正領域として使われる事になる。したがって実質的な撮像面積は、1/2.3型の半分程度だと考えるべきだろう。」

半分程度とあいまいですが、実質1.33型相当と考えると表上ではF1.4までしかありませんが、フルサイズ換算でF1.2の1/3.3型=フルサイズのF8相当になりそうですね

書込番号:16937332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2013/12/10 01:08(1年以上前)

機種不明

過焦点距離※臨時修正131210

ご丁寧にありがとうございます。

GC-P100の仕様をあまり確認していませんでしたので失礼しました(^^;
表示範囲が広がったので見辛くなりましたが、臨時で修正したものをアップさせていただきます。

念のために有効面のサイズを確認してみたところ、実質的に1/3.3型で想定されて問題なさそうです。

(タブが消えて見難くなっているかも?)

GC-P100 実f   換算f  対角(mm)   許容錯乱円径(mm) 本/mm 過焦点距離(F1.2)
動W    3.76  29.5  5.51≒1/3.26型  0.0042  118   2.8m
動T    37.6  476  3.42≒1/5.27型  0.0026  190  447m
静W4:3  3.76  29.8  5.46≒1/3.30型  0.0042  119   2.8m
静T4:3  37.6  298  5.46≒1/3.30型  0.0042  119  280m
静W16:9 3.76  34.4  4.73≒1/3.81型  0.0036  137   3.2m
静T16:9 37.6  344  4.73≒1/3.81型  0.0036  137  323m

※有効面のサイズなどは、およそ下記の計算としました(対角線については、画面サイズは直接関係ないので)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16864842


なお、許容錯乱円径と(レンズなどの解像度のように)「本/mm」を併記しているのには、漠然とした理由があります。フルサイズでは15本/mm相当になりますが、そのレンズ解像度は(モノにもよりますが)100〜200本/mmぐらいに対しての15本/mmですので、大雑把にレンズ解像度の1/10ぐらいに相当します。

ところが、小さな撮像素子で安価な高倍率ズームレンズの場合はどうでしょうか?
GC-P100は安価とは言えないとしても、300本/mmぐらいのレンズ解像度があるのかどうか、メーカーの公表もないのでわかりませんが、仮に300本/mmだったとして、許容錯乱円径相当が120本/mmぐらいだとすると、約4割を占めることになります。

フルサイズの場合と比べると、レンズ解像度に随分と近過ぎるので、私が作成し相関表と比べて、果たしてどれだけ実効となるのか気になっているからです。

書込番号:16937926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2014/02/21 12:00(1年以上前)

最低照度の表示でシャッタースピード1/30というのは、現実的では無いと思っています。動く被写体だと流れてしまってまともに視聴は出来ませんから。なので二倍した数値が最低照度と見ます。あまり意味無いけどね。

書込番号:17218456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 miniDVと同等?

2014/01/31 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

スレ主 yoshi550さん
クチコミ投稿数:268件

再生するXPモード

再生するEPモード

作例
XPモード

作例
EPモード

こちらを試し撮りする機会がありました

XPとEPでSDカードに保存
家のTVとPCにて再生しました

夜の屋内で撮影したのですが
画質が、miniDVとあまり変わらない気がしました

再生、もしくは撮影の仕方が悪かったのでしょうか
それとも、このクラスではこんなものなのですか?
昼間の屋外では違いが出るのでしょうか?

ちなみに、TVは55インチプラズマですが
HDMIの着いていない古いタイプです
SDから、レコーダーにコピーして再生しました

またと説明書に

「画質UXPで撮影した動画からAVCHDディスクをつくるときは、
画質がXP相当に変更されます」

と書いてあるのですが、それならば
UXPモードでの使い道は何でしょうか?

素人でさっぱりわかりません
どなたか、ご教授お願いします

書込番号:17136800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/01/31 23:51(1年以上前)

BDに焼くことを前提にUXPモードで録画しています。
DVDに焼くときはビットレートが18Mに制限されるので画質は落ちます。
EPはもっと下がるので画質は良くないでしょ。

昔のホームビデオからすれば格段に良くなったのでしょうが、素子が小さいので室内撮影では紗が掛かったような感じが気になります。
欲を言えば、HDMIの端子付テレビでBDで鑑賞しましょう。

書込番号:17137172

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi550さん
クチコミ投稿数:268件

2014/02/01 00:51(1年以上前)

ありがとうございます

AVCHDディスクとはBDで含まれないのですか?

書込番号:17137387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/01 13:19(1年以上前)

yoshi550さん

>AVCHDディスクとはBDで含まれないのですか?

AVCHDディスクとはAVCHD形式で作るDVDのことで、規格上MAX18Mbpsです。コララテさんが仰るようにUXPモード(24Mbps)はBD作成になりますね。

書込番号:17138840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2014/02/01 13:46(1年以上前)

昔のプラズマテレビは、画素数が1024×768だったりするので、フルHDの効果は出ないかもしれませんね。

書込番号:17138896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/02/01 21:47(1年以上前)

家電って一斉に壊れだすって言いませんか?

我が家も結婚時に買った家電が順番に壊れたりしました、テレビはハイビジョンを買い損ねている内にフルハイビジョンになっていて「フル・ハイビジョンのフルって何?」と思った事が有ります。

地デジ化で買い換えたテレビ何時まで持つか分かりませんが、フルハイビジョンを見た時は綺麗だ!と感動しました。
60インチでも不満は有りません(個人差かな?)

書込番号:17140684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2014/02/02 22:53(1年以上前)

うちは32インチ・ブラウン管ハイビジョンTVで観てますけど(UXP/XP撮影→BDに焼くorUSB接続→ソニーPS3→D端子:D4 1080i→TV)、
MiniDVからDVDに焼いたものよりは、遙かに綺麗だと思いますよ。
きめの細かさ、という観点でですが。


といっても当方メインは屋外撮影なので、
室内撮影故の粗が目立つのかな、と勝手な想像。

あるいは、再生機器〜TV間の接続がD端子でもD3とかそれ以下の、DVD同等以下の画質でしか再生出来ない環境になっているか、ですかね。

書込番号:17145644 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2014/02/02 23:24(1年以上前)

一般的に照度が低い場合はゲインアップが起こります すると
明るさは普通になりますがノイズも同時に増えます。その為
そのノイズを減らす為に 解像度を下げるようにビデオカメラは
動作します。画質に対する不満が解像度であれば
小さい撮像素子の製品は感度が低くそれは結局 解像度の低下と
なります。
残念ながら1/5.8型は感度が低い製品です。暗くなると解像度も
下がりますが 感度が低いので解像度の下がり方も大きいわけです。
もしそれが原因であれば 記録時の圧縮率やテレビの接続形式より
大きな影響を受けると思います。

そういう見方もあるわけですが不満な点がはっきりしませんので。

書込番号:17145809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi550さん
クチコミ投稿数:268件

2014/02/14 21:16(1年以上前)

色々貴重なご意見ありがとうございました。

コンデジとの画質を比べてみても
劣ってる気がします
故障品の疑惑も出てきましたので
そちらで新しくスレを立てさせていただきました
質問はそちらに移らせて頂きます

重ね重ねありがとうございました。

書込番号:17191553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画が分かれます

2014/02/10 15:54(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E345

クチコミ投稿数:44件

せっかく購入して動画を撮ったのですが、40分ほどで約7GB程の撮影をしたらファイルが2つになってって、3.89GBごとに分かれてて2つの動画になってました。
付属の編集ソフトで1つにまとめても、つなぎ目の部分で一瞬音声が途切れてしまいます。

ビデオカメラ初心者なのですが、通常のビデオカメラですと連続で撮影してても約4GBごとにファイルが分かれるのが普通なのでしょうか?
これでは使い物にならないので、他の製品に買い換えようと思っています。
実売3万円ほどでオススメのカメラがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:17174198

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/10 16:14(1年以上前)

こんにちは。

まずはファイル分割の件ですが、どのカメラでも分割されます。

私の経験では、SONYとCANONが2GBで、パナとビクターが4GBで分割されます。

ソニー・キャノンは付属ソフトで取り込むとパソコン内では連続した映像になります。

ビクターの付属ソフトでは連続したものにならないとの情報がありました。

他社製編集ソフトで取り込むと普通はつながった映像ができます。

書込番号:17174243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/02/10 17:02(1年以上前)

>opus1さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
ファイルが分割されるのは普通と分かり安心しました。
編集ソフトの問題のようですので、市販の編集ソフトの購入やフリーソフトを検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:17174361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2014/02/11 14:10(1年以上前)

市販のソフト等を使っても、ファイル単位で扱うと上手くつながらないことも多いです。
AVCHDフォルダ内には動画ファイルだけでなく、今回のように分割されたファイルが一つのデータだという情報を記載した管理ファイルも含まれており、編集ソフトは、その情報をもとにしてスムーズに繋げてくれます。
ですので、データは、必ずAVCHDフォルダごと保存しておいてください。
また、ソフトに読み込む際には、ソフトによってやり方は変わりますが、ファイル単位の読み込みではなく、
AVCHDフォルダで読み込むような方法で試してみてください。

書込番号:17177994

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2014/02/11 20:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ブルーレイレコーダーでも試してみたのですが、パナソニックのBW830という機種にカメラからUSBで直接つないでデータをダビングしたのですが、1本の動画でカメラ内で2つに分割されてる物が無事1本の動画として認識されてレコーダーに取り入れられたのですが、レコーダーで編集前はつなぎ目も無くきれいになっていたのですが、編集して前後の不要な部分を削除したら、やはりつなぎ目で映像と音声が一旦途切れるようになってしまいました。

パソコンでも付属のソフトでは、つなぎ目で一時停止みたいになって使い物にならないようですし、市販のソフトは高価みたいですし、フリーソフトも知識がないので何がいいのかよくわかりません。

せっかくビデオカメラ買ったのに付属のソフトが使い物にならなくてとても残念です。
商品としてどうかと思います。
同じ物を買った方はどうしているのでしょうか。


とりあえずはパソコンにAVCHDフォルダごと保存しておきます。

まともに映像が見れるようになるまで、ずいぶんと余計な時間と動力がかかりそうです。

書込番号:17179335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/12 11:16(1年以上前)

こんにちは

ビクター製は持っていないので、参考程度に聞いて頂ければと思います。
>レコーダーで編集前はつなぎ目も無くきれいになっていたのですが、
>編集して前後の不要な部分を削除したら、
>やはりつなぎ目で映像と音声が一旦途切れるようになってしまいました。
編集点とつなぎ目って近い場所ですか?
もし、近い場所なら、そのタイトルを残したまま、
再度カメラからコピーして同じ作業をされてはいかがでしょうか?
内蔵HDDの先読みが追いつかない場合、こういったことは起きる可能性があります。
また、編集したものをディスクにコピーしても発生するのでしょうか?

お時間あればお試しください。

書込番号:17181624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/02/12 18:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

BDレコーダーの件ですが、40分程の動画につなぎ目が25分目くらいにありまして、編集したのは動画の一番最初と一番最後の不要な部分をカットしただけですので、つなぎ目から近いわけではありません。

3回、同じ事をやってみましたが、やはり編集後、つなぎ目で一時停止するようになりました。

試しにBDディスクに焼いても、同じでした。


パソコンの動画編集ソフトのロイロスコープ2の体験版でもカメラ内で分割された動画を結合してみたのですが、結合部でやはり一時停止します。
カメラから直接取り込んでも、最初の時点で動画が既に分割されてて、やはり40分の動画が2つの動画として取り込まれました。


ビデオカメラに記録されている時点でファイルが分割されている時点で仕方のない事なのでしょうか。

他社のビデオカメラでは40分の動画を撮影したとしても1つの動画として見れるのでしょうか?
このカメラはカメラで撮影した動画を確認した時点でも既に動画が分割されてますので、見づらいです。
ビデオカメラはこれが普通なのでしょうか。

これではもし2時間の動画を撮影したら25分おきにその都度一時停止して台無しです。

同じものを買った方はどうしているのでしょうか。

書込番号:17182853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/12 22:32(1年以上前)

こんばんは

確認ですが、無加工であれば止まらなく、
無加工のままディスクにコピーしたら止まらないで良いですか?

レコーダーでの編集後は止まってしまうので、
試しに削除しても良いコンテンツを作って、カメラ内で部分削除してから、
レコーダーにダビングした場合はいかがでしょう。


また、レコーダーの機種、ビデオカメラでの録画モードを
お手数でなければ教えて頂ければと思います。

書込番号:17183922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/12 22:36(1年以上前)

すみません、レコーダーの機種は載っていましたね。

録画モードは上限28Mbpsの60Pモードですかね?

書込番号:17183941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/12 22:49(1年以上前)

ちょっと調べてみましたが、カカクコム内でパナのBW830が見当たらず。
モードは24Mbpsモードでしょうかね。

で、私はソニーで合わせたデッキ、ビデオカメラ、一眼動画がありますが、
始めと終わりの部分をカットしても、止まることは無いです。
(ソニーのは2Gごとで更新されていくのですが、発生してません)

ただ、パソコンが安いもののため、動画再生はすべてブルーレイデッキです。

書込番号:17184029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/13 09:22(1年以上前)

トラ・タカギさん

>レコーダーで編集前はつなぎ目も無くきれいになっていたのですが、編集して前後の不要な部分を削除したら、やはりつなぎ目で映像と音声が一旦途切れるようになってしまいました。

普通にそうなります。どのBDレコーダでもシームレスなフレームカットは出来ません。編集点(カットした箇所)でカクつきます。BDレコのカット編集は削除がGOP単位であり、フレーム単位には綺麗に削除できずゴミフレーム(特にIピクチャー)が残りやすく、モード変更ダビングでゴミ削除できてもGOPが不完全なのでその箇所で一瞬停止が発生し、シームレスな再生にならないです。

PCでは一般的な編集ソフトのタイムラインに撮影シーンのクリップを並べて出力するとシームレスになるのですが、ビクターカムではときどきその話を聞きますね。

カット編集する場合の最強ソフトは下記と思います。当方よく活用しています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
これは、Iピクチャーを含め完全にフレームカット出来て自動的に前後のGOPを再構築するので、シームレスに繋がります。
カットだけでなく殆ど画質劣化しないスマートレンダリングのエンコーダーとしても優秀と思いますし、貴重なBDAVオーサリングも出来るので、体験版で一度お試しを。
TMSR4でシームレスカットが出来ないような動画ファイルは、どんな方法でもシームレスに出来ないと思われます。

書込番号:17185334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/02/13 15:54(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご返信ありがとうございます。

ビデオカメラでの録画モードはよく分かりませんが一番上のやつです。

私もカメラ内で部分削除してから取り込むことを考えたのですが、何とこのカメラには部分削除の編集機能はありませんでした。

必要な部分だけ抜き出すトミングはあるのですが、不要な部分だけを削除はこのカメラではできません。

買う前に知ってれば買いませんでした。


>色異夢悦彩無さん

ご返信ありがとうございます。

レコーダーでの編集ではどうしいてもつなぎ目が発生してしまうんですね。
詳しくご説明ありがとうございます。

ご紹介のソフト、さっそく無料体験版を使用してみました。
パソコン内にバックアップしていた分割されている動画も、1つの動画として認識され、繋ぎ目のない1つの動画にできました。
しかも処理速度も早く快適でした。

価格が6980円と19800円のカメラの問題解決には痛い出費ですが、他の動画編集ソフトは1万円前後するみたいですし、さすがに無料のフリーソフトではこのような物はないと思いますので、購入を検討します。


書込番号:17186391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/13 21:45(1年以上前)

トラ・タカギさん
こんばんは

>さすがに無料のフリーソフトではこのような物はないと思いますので、購入を検討します。

フリーではこの品質はありえないですね。TMSR4は有料ですが大変お得なソフトと思います。
カット編集は抜群ですね。又、レンダリングエンジンが優秀なのでエンコードさせても画質優秀です。あと、BDオーサリングではめずらしくBDAV形式で作れるのも大きなメリットです。

ビデオ撮影カット編集後BDにするとき、BDレコーダと同じ追記する使い方ができるので、PC用のBDレコーダみたいな感じで便利です。作ったBDAVは勿論BDレコーダで再生できるし。

他の殆どの編集ソフトやオーサリングソフトでのBD作成はBDMV形式なので追記できません。

書込番号:17187604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/14 00:21(1年以上前)

こんばんは

レコーダーを買い増すか、ソフトを買うか・・ですかね?

必要な部分を使うトリミングで、必要な部分のみ、レコーダーにコピーしても・・ダメなのでしょうか?

書込番号:17188473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/02/14 11:57(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご返信ありがとうございます。

TMSR4は、私が今回問題としていた、ビデオカメラ内で分割されたファイルを1つの動画としてつなぎ目なく綺麗にまとめて、撮影開始前と撮影終了時の余分な映像をカットする分まではとても満足なのですが、チャプターを打てないのが唯一の不満でした。

チャプターを作る位ですとフリーソフトでも出来るのでしょうか。



りょうマーチさん

ご返信ありがとうございます。

トミングでしたらこのカメラの場合ですと、分割された映像単位で必要な部分の抜き出しになりまして、編集前の映像ファイルはそのままで抜き出した分だけ新たな動画ファイルとして作成する機能ですので、無理だと思います。

しかも編集に膨大な時間とその分だけのメモリーの空き容量も必要になってしまいます。
ほかのビデオカメラは知りませんが、このビデオカメラは編集機能が低すぎると思います。

手持ちのBDレコーダーでできれば余計な出費がかからないので助かったのですが、どうやら無理なようです。

書込番号:17189726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/14 12:41(1年以上前)

トララ・タカギさん
こんにちは

>TMSR4は、私が今回問題としていた、ビデオカメラ内で分割されたファイルを1つの動画としてつなぎ目なく綺麗にまとめて、撮影開始前と撮影終了時の余分な映像をカットする分まではとても満足なのですが、チャプターを打てないのが唯一の不満でした。

いえいえ、チャプターも打ちやすいですよ。ヘルプマニュアルのキーフレーム説明項目を見てください。好きなキーフレームに名前を付けてチャプターにできます。

それと、カット編集後の出力では、選択したクリップを結合して1本のファイルにできるし、元のクリップ別にその数のファイルに出力も出来ます。

その他たくさんの機能があるので、じっくり弄ってみてください。

書込番号:17189853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/02/14 12:52(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

チャプターも打てるのですね。
勉強不足でした。

これで全ての問題が解決しました。

まずは体験版でいろいろいじってみて、製品版を購入しようと思います。
色々と細かくご説明頂き、ありがとうございました。

書込番号:17189900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング