このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2022年8月28日 19:41 | |
| 13 | 21 | 2022年8月28日 11:17 | |
| 40 | 6 | 2022年8月3日 22:21 | |
| 27 | 15 | 2022年7月2日 17:47 | |
| 9 | 34 | 2022年7月6日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2022年4月20日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895
(問題)
ホワイトバランスをオートにしてカメラを固定し同じ被写体をズーム/ワイドを繰り返しながら1分くらい撮影していると、最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。その後は元に戻らずそのままです。一旦ホワイトバランスを他のパターン(太陽光、蛍光灯等)に変更して再度オートにすると最初の見た目に近い色に戻ります。オートホワイトバランスではズーム位置によって画角全体の色が違うので変化するのは理解できますが、同じ画角に戻しても変わります。具体的には白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶になります。
どなたか詳しい方、この理由を教えて頂けないでしょうか。
(撮影状況)
窓から日が差している部屋の中です。
マニュアルモードでシャッター速度1/60、絞りオート、明るさ−1.0です。
書込番号:24894721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
こんにちは。
>最初は見た目に近かった色が青っぽい色に変わってきます。
その青っぽい色を、カメラとしては正しい
と思ってそれに合わせてカラーバランスを
調整しているのではないでしょうか。
動画ですので、ころころホワイトバランスや
ピント位置が変化すると見づらいため、
ジワーっと変化させているだけでは
ないかと思います。
(頓珍漢なことを言っていたら、ごめんなさい)
書込番号:24894732
1点
>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
私も最初はそう思いましたが、ズーム/ワイドを繰り返すと元の色が再現できなくなることに疑問を感じています。一例として、ワイド側では茶色、白、赤等様々な色が存在していますが、ズーム側で茶色の部分が画面の大部分を占め薄茶に変わり、そのままワイドに戻しても薄茶のままになるということです。ただ、いつもこの現象が起きるのではなくズーム/ワイドを繰り返した場合に起きます。
ズームをさわらず同じ画角のまま放置していれば色の変化はありません。
書込番号:24894761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、近い過去の情報を参照しているのでしょう。
メーカーの研究開発段階で、「例えば」ミックス光源での色温度変動の問題があったとして、
その際の知見をカメラの仕様に反映させたとして、その副作用のような現象の1つが今回の事例なんでしょう。
そもそも、照明自体をカメラは直接感知せず(直接感知できず)、
あくまでも「反射光からの情報」で判断しますので、
その検知および判断の過程で上手くいかない場合もあるわけです。
もう、このメーカーは家庭用ビデオカメラから撤退していますので、
メーカーに改善要望しても無意味でしょうから、
対症療法としては、テキトーなところでホワイトバランスを固定するしかないでしょう。
(多少の合う合わないをガマンするほうが結果としてマシになる場合)
書込番号:24894779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>カメラドンさん
スレ主さんの問題を整理してみました。原因はよく分からないです。
・ワイド側
実際の色:茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:見た目に近い色
ホワイトバランスが白色の物体を見つけて、それにあわせている。
・テレ側
実際の色:ズームインして、茶色の部分が画面の大部分を占める
動画の色:茶色が薄茶に変わる。
ホワイトバランスが、白色の物体がなく、何をどう判断しているか分かりませんが、間違った調整となっている。
・ワイド側
実際の色:ズームアウトして、元のように茶色、白、赤等様々な色が存在
動画の色:青っぽい色。白いカーテンが水色、家具の茶色が薄茶(テレ側の色から変わらない)
ホワイトバランスが、白色の物体があるにも関わらず、正しく動作していない。
書込番号:24895468
1点
>カメラドンさん
体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。
この機能は厳密な意味でのホワイトバンスではありません。あくまで
似せた機能です。努力した機能というべきか
そもそもこの仕組みではホワイトバランスはとれません。その辺りの
事をメーカも言わず、私達ユーザーも知っている人もはっきり言いません
ですからそういう事を知っている人はこのような機能を使いませんが
そこそこ機能すれば良いという人は使う事になると思います。
この辺りのいい加減さを容認できない人は家庭用ビデオカメラを
使わないか家庭用ビデオカメラでも手動で色温度を設定できる製品を
使います。
同じ被写体でもタイミングが異なれば違った色温度になるのは過去の
その機材が認識した色温度の情報を暫く利用して現在の色温度
を設定しているかですが 何分もその影響が抜けられない時も
ありますので仕方なく 電源を入れ直した事もパナではありました。
一言で言えば ファームウエアが過去に撮った画像から色温度を推測
して徐々に変化させていきますが 原理的にはそんな事は不可能
ですがあくまで 推測して実行していきます。そこそこ有効なのです。
つまり メーカーもユーザーもいい加減。
どうしようもありませんので気にしないのが一番だと思います
書込番号:24895727
![]()
1点
W_Melon_2さんの
>体験された事は家庭用ビデオカメラのフルオート、フルタイムのホワイト
>バランスの普通の状態です。各社似たようなものです。
まったく同意です。
自分もそんなもんだと思っています。
いつまで経っても色がおかしいなぁと思ったら、
白いものを大きく写したり、手動にしたり、という感じです。
書込番号:24895946
1点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
残念ですがそうかも知れませんね。
書込番号:24895986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
整理して頂きありがとうございます。
現象はその通りです。
書込番号:24895988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
>なぜかSDさん
詳しい情報ありがとうございます。
使い方で解決しそうにないので、オートWBで同じ色合いをキープできない時はワンプッシュWB等で妥協したいと思います。
書込番号:24896001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビクターの癖みたいなものが他メーカーと比較すると割とあると思います。この点キヤノンのほうが、上です。HDV時代から割と正確です。色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。色味は、編集で変えられるし、テレビの視聴でいかようにもできます。オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。
カメラのモニターの色表示は割と正確なので変な色味だと感じたらホワイトバランスは、強制的に切り替えた方が無難です。
書込番号:24897265
![]()
1点
まさに下記の通り(^^)
↓
>色味が変だと感じたら、マニュアルでホワイトバランスを強制的に太陽光 室内光等とした方が無難です。
>オートでホワイトバランスが崩れきってしまっているものは補正が効きません。
↑
これが一番大変、というか成果以前に徒労が(^^;
書込番号:24897333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご意見ありがとうございます。
この機種はマニュアルで明るさ−1.0にしないと白飛び気味になるとか、AWBにすると色の再現性が不安定になるとか、使いこなすのに慣れが必要ですが、元々コンパクトさに惹かれて購入したものなので多くを望まないようにします。
書込番号:24897732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895
(質問)
このたび中古で購入しました。屋内での感度アップ切でのズームアップ画質がとても暗いのですが、この機種をお持ちの方のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
(撮影状況)
昼間の自宅の部屋で大きな窓がいくつかあり明るいのですが、感度アップ切にするとワイド側は違和感なく明るいのですがズームをしていくと5倍辺りから暗くなり、テレ端ではとても昼間とは思えない薄暗い画質になります。同時期に販売されたソニーのHDR-GW77Vを持っていますが、これとは比較にならない暗さです。感度アップ入にすると明るくなりますが、これもまたGW77Vに比べると不自然な明るさに感じます。購入してばかりでまだ多くを試していないので第一印象だけで恐縮ですがよろしくお願いします。
(今後のテスト予定)
VX895は手動でシャッタースピードと絞りが設定できるので、GW77Vと同一条件で明るさを比較してみたいと思います。GW77Vは撮影時にその2つの設定はできませんが再生画面でシャッタースピード、絞り、ゲインが表示されます。ただVX895はゲイン値が分からないので完全な同一比較とはなりませんが、シャッタースピードと絞りだけでもソニー機に合わせて設定して原因を探りたいと思います。単に仕様的な違いかも知れませんが。
書込番号:24869192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
持ってませんが取説をみましたが 感度アップは AGCの機能のオンオフ
のようです。するとオフの時にズームを望遠側にすると暗くなるのは正常な
動作です。
レンズの広角側と望遠側では明るさが5.4倍以上差があるのでそうなります
普通の家庭用ビデオカメラはAGCはオフに出来せんから画面の明るさが一定に
なるように電子的に増幅をしていますので気がつきませんが このモデル
はオフに出来ますからレンズの明るさそのものが画面に出ます
今はほとんど製品の感度が低く家庭用でAGCをオフにすると使いにくい
ので他社は出来ないようにしていると思います。
というわけでその機能を通常はオフにしない事をオススメします
感度アップのスイッチではなく AGC機能のオンオフだと思います
自動利得制御です。増幅率を可変して常に一定の明るさになるように
動作します。オフにすると 増幅率が1ですが それがオンにして暗くなると
1倍から 最大増幅率までリニアに変化します
家庭用ビデオカメラには必須の機能です
書込番号:24869272
![]()
1点
>感度アップ切でのズームアップ画質がとても暗いのですが、
物理的に当然です(^^;
「良かれ」と思われたか、「感度アップ=悪」と思われたかもしれませんが、
【足りない明るさを、感度アップで補っている】ので、
どうしても拒否される場合は【増灯】してください(^^;
広角端(開放)のレンズの明るさが F1.2で、広角端(開放)は F2.8ですので、
(2.8/1.2)^2 ≒ 2.333^2 ≒ 5.4倍の明るさになるように増灯することになりますが(^^;
なお、静止画の場合で被写体ブレ(動体ボケ)を気にせずに済めば、シャッター速度を落として露出(≒画像の見た目の明るさ)との釣り合いをとることもできますが、
現状が工場出荷時設定のオートスローのままであれば、例えばシャッター速度が 1/30秒の場合、約5.4倍長くすると
約1/5.5秒になり、選択できるのであれば、1/5秒とか1/6秒になります。
ゲインアップの程度に応じて高感度ノイズの増加や画質の低下が出ますが、
【増灯の代償】です。
書込番号:24869313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
早速のご返信ありがとうございます。
感度アップ切がAGC切とのことであればこの状況は理解できます。要するにゲイン0固定になるということですね。屋外での感度アップ切と入では明るさは殆ど同じでしたので、確かにAGC機能のようですね。
書込番号:24869339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
どうも(^^)
仮に ISO100固定になるとすると、必要な露出を得るための明るさは、下記のような目安になります。
撮影(被写体)照度 :lx(ルクス)
F 1.2 F 2.8
1/30 108 588
1/60 216 1176
※Lv(Ev)の場合
F 1.2 F 2.8
1/30 5.4 7.9
1/60 6.4 8.9
※日本の一般家庭の夜間の居間の明るさ(撮影(被写体)照度)は、80 ~ 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)5~7 の間に殆どが該当するようです(^^;
書込番号:24869364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
専門的な情報ありがとうございます。
最初はAGCは元々効いていることが前提で感度アップ切で使うのが通常だと考えていました。そして感度アップ入は暗い時に使うオプション的なものだと思っていたので今回のような疑問を持ちました。AGCリミットの機能は他のカメラで知っていましたがAGC切というのは頭に無かったもので。
ビクター機は初めてということもあり色々と勉強になりました。
書込番号:24869464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
どうも(^^)
カメラによっては、夜間の一般家庭の照明でも【かなり、暗い】扱いになります。
(別スレを含めて今夜二度目ですが)
添付画像の上表は、ISO100固定の昔からの撮影条件の基本例相当ですが、
(私的な仮称の)「負荷規準照度」は、日中屋外の条件に相当する明るさが大半を占めます。
日中屋外の条件よりも暗いところではどうなるか?
というと、下表の出番になります。
上表で F値とシャッター速度が交差するところを見つけて、そのまま真下の下表に移動して、室内などの撮影照度※のところと交差する ISO感度が、標準的な露出を得るために必要になります。
※室内などの撮影照度
別のカメラで、標準的な露出の撮影を行えば求める事ができます。
書込番号:24869547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧に詳しい資料を送付頂きありがとうございます。私の知識はまだまだまだ浅いので知識が広がります。最近ようやく以前より愛用しているキャノンXA30で自動任せにせずマニュアルで速度、絞り、ゲインを設定することを始めたところです。今までは殆どTVモードと露出補正だけしか使っていなかったので絞りやゲインがどのように変わっているのかを気にしていませんでした。
書込番号:24869565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白とびはだめですがビクターのカメラは、感度アップ切りで撮影するとゲインが可変しないので不自然な画調になったりします。
明るさ調整を-3にしてやるとほかのメーカーのビデオカメラとの整合性が良くなります。画面の明るさによって明るさをゼロにする場合もありますが、ほとんど-3で撮影しています。Aiモードでなくマニュアルモードで運用しているっていうことです。この方がうまくできるので。ビクターのカメラはマニュアル(タッチして動かさない限りはオートですから問題ないです)で撮るのがベストという結論です。
明るさは極端でない限りは、後から補正がテレビや編集ソフトで補えるので然したることではないと思います(白とびはだめですが)。
確実に被写体を撮る が目的なので抑えるためにはただスイッチ押せばいいというものではないと思います。さあーとなるとマニュアルにしないといけないのでその手間が省けます。
書込番号:24869929
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
同機種をお持ちなんですね。
早速やってみたいと思います。
書込番号:24870028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
質問者さんが この質問をされた理由にVF等にゲインアップの量が表示されて
いなかったからではないでしょうか?
今 絞り、シャッター速度、ゲインアップ量、内蔵NDフィルターの減衰量の全てを
表示する製品はあるのでしょうか FDR-AX700は出来たかもしれません
下位業務機でさえ全てを表示する製品は少ないと思います
是非 失敗しない撮影の為に全情報を表示してほしいものです。でも家庭用の
小さいのは関係ないかも。また目障りの人もいるでしょうからオンオフ出来る
事が望ましいと思います。
特に内蔵NDフィルターはその存在すら隠しているモデルもあります。
FDR-AX100などは当初 内蔵NDフィルターのボタンの名称しか取説に載って
いませんでした。
メーカーのそういった隠す姿勢は この夏季 仕様欄の使用温度範囲と実際の
使用出来る温度範囲がかなり異なるのではないかという疑念と重なってきます。
単に面倒だから表示しないのではなく意図して隠しているケースがあるのを
感じます VX895がどうかは不明ですが・・・・・・・
書込番号:24871131
1点
ここの話題とどう関係しているのか不明ですが
https://newswitch.jp/p/26665
半導体製造企業のようです。延岡というと 青春18切符の難所の
宗太郎越えを思い出します
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%97%E5%A4%AA%E9%83%8E
この時期行っている人は多いと思います。
スーツ氏のAX45の動画は参考になりました
本当の雑文でした
書込番号:24871182
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっぱり JVCの絵は明るめのようですね 個人的には視認性が高く
好みですが 世の中フィルムのような ノイズの無い暗めの絵が好きな
人が多いようで 黒潰れの多い製品の方が売れたのかもしれません
明るめの絵は製品のアラが目立つという事もあってか世の中暗い
映像が闊歩しています。 だからといって暗めにしても延命は無理
だったのでは・・・・・
書込番号:24871198
1点
同型機は持っていませんが前後の機種での実経験からです。最初は、どうも明るすぎて他の機器と合わなくてうまくゆかないので ?
でした。個人的に、キャノンのビデオカメラの絵に慣れてしまっているので。
ビクターのカメラは、マニュアルモードで撮る(各機能は自動で動いているので解除しない限りは自動なので困りません)ものだの結論になりました。
書込番号:24871275
1点
>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
私の質問の理由はおっしゃる通りカメラデータ(シャッター速度、絞り、ゲイン)が画面表示されないことによります。ソニーのHDR-GW77VとHDR-CX485は再生画面で表示されます。キャノンのXA30はシャッター速度と絞りだけ表示されます。これらの表示かあれば色々な分析ができ次の撮影に活かせるので助かります。VX895もマニュアルモードではシャッター速度と絞りが設定できるので何とかなりますが、やはりゲインが知りたいところです。
書込番号:24871285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最初は、どうも明るすぎて他の機器と合わなくてうまくゆかないので
ビデオカメラのデジタル化以降でも、当時のビクターから「F1.2」が登場しましたが、明るいと言うよりも「オーバー露出」だった記憶があります(^^;
「F1.2」をアピールするための店頭デモ用としては必要だったかと思いますが、
通常撮影では当時の低ダイナミックレンジの撮像素子において、特に屋外使用では「白飛び量産モード」になってしまうかと(^^;
このスレの状況からも、その後の「F1.2」搭載機種では、露出オーバー路線が継続していたようですね(^^;
書込番号:24871502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、種々コメント感謝します。
色々設定を変えて試行錯誤しているところですが、操作について1つ確認したいことがあります。
設定変更の際、必ずメニューから入るのが基本操作ですが、よく使う設定項目だけを撮影画面からショートカットできるような機能はないでしょうか。取説を見る限り無いようなのでダメ元の質問ですが。
当初の質問内容と異なりすいません。
書込番号:24871550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G5と似た世代の機種だと思いますが、Ai とマニュアルの選択はどちらかが変更しない限りは保持されます。ただ、項目についてはいちいちメニューからの選択以外できないです。なのでそれを熟知する以外やり方としてはないです。慣れればそんなに気にしなくなります。
一度設定すると設定は保持されるので変更しない限りはそのままです。
書込番号:24896762
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
確かにそのようですね。ただタッチパネルの反応がソニー機に比べて悪いのですぐに爪の傷が付きそうです。
書込番号:24896874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッチパネルの反応がソニー機に比べて悪いので
単に【感圧式】なのでは?
感圧式は、物理スイッチの代わりみたいな感じですので、
物理スイッチに近い感覚で押す必要があります。
(当然ながら物理スイッチ同様に強く押すとダメですが(^^;)
書込番号:24896881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
ビクター機は初めてなので、今まで使っていたソニー機と比べて色々な違いがあり、今回勉強になりました。
書込番号:24896989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400
液晶画面がパカパカになってしまいました。
画面の写りやタッチパネル操作や反転は問題なくできるのですが、少し上の方を撮影しようとすると画面が閉じてしまい大変不便です。
ヒンジ交換になると思うのですが、部品取り寄せで自分で作業した方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24860972 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>jun867さん
こんにちは。
液晶にサンシェードを付けるのはどうでしょうか。
Amazonとかに売ってる物を。
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-2-7-3-0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%AF%BE%E5%BF%9C-CMD-MH-01V30/dp/B07H7LC7VC/ref=asc_df_B07H7RFSPZ/?tag=&linkCode=df0&hvadid=342476877061&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=17649055198920154504&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009746&hvtargid=pla-754077324875&th=1&ref=&adgrpid=70395188058
これだと、物理的に閉じなくなるので。
ただ、タッチパネル操作などはやりにくくなりますが日中でも液晶が
見やすくなるなどの効果もありますよ。
書込番号:24861049
5点
どうやって部品を手に入れるのでしょう。
量販店からでは、メーカーは出さないのでは。
修理専門の会社なら取れるでしょう。
ただ、その会社が修理せず部品の販売はしてくれるのか。
製品の販売終了から期間が経っています。
部品が欠品している可能性もあります。
メーカーに修理に出したほうが簡単でしょう。
書込番号:24861080
6点
>ねこさくらさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
確かにこれであれば閉じてしまうことは物理的に防げますね。
書込番号:24862054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MiEVさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
パナソニック製はヒンジ交換方法をネットに掲載している人や、サポートにお願いして部品のみを買っている人(ご丁寧に部品品番まで載せてました)など、ちらほら拝見するのですがビクター製は見つからなくて…。
購入して3年、使用日数にすると20日くらいです。メーカー修理代を考えると「買い替えたほうがよいのでは」となりますが、なかなか残念ですね。
書込番号:24862073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>購入して3年、
温度が高くなるところとか、
窓から陽がさす時間帯もあるようなところに置かれていたでしょうか?
もうこの機種の実物を見る機会もなくなって久しいのですが、
ヒンジ部分のゴムの劣化でゴムが縮む(痩せる)ようになっていたら、「C」型に切り取った極薄いプラスチックシートを差し込んで応急処置ができるかしれません。
(間違ってもフレキ基盤傷つけないように。液晶の操作も出来なくなって、事実上の全損になります(^^;)
また、遮光カバーの応用ですが、画用紙よりも腰のある黒い紙で、折りたたみ式の遮光カバーを自作し、それに液晶を支える構造を入れておけば、当面の使用の支援ができると思います。
構造的には、液晶モニターの(向かって)左側から(やや押し込む感じで)液晶の外カバー状のモノを差し込み、それに三角構造の支えを付けて、液晶モニターと本体を支持するような感じです。
文字ベースではよく解らないと思いますが、とりあえず、牛乳パックぐらいの硬さと弾力のある紙材料で、液晶モニターをカバーするような、マッチ箱の外側を倍ほどの大きさにしたようなモノを作ってみてください。
それをベースに、三角構造の支えを取りつけるにはどうするか?
ということを考えていくと何となるでぢょう。
なお「マッチ箱の外側」のようなモノには、液晶モニターを見るための開放部分を設けることが必須ですが、
これは書かなくても気づくと思います(^^;
書込番号:24862184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は三脚に乗せたビデオが風で倒れ、1台は2回、もう1台は1回落下後液晶が飛んでいきました。
別のも倒れましたが壊れませんでした。
1台はヒンジと液晶裏のプレート交換で3万円を越えました。
工賃は高いです。
機種はSONYのAX700、現行品です。
書込番号:24862261
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
今年2月2台購入して車載で使用してきましたが、外気28℃超えてくると40分から1時間ぐらいで録画停止してしまう非常に熱に弱いビデオカメラです、不良品ではないかとメーカー修理サービスで点検してもらったところ 熱で電源オフになってしまう仕様だそうです、同じ環境でアクションカメラ2台とドライブレコーダー前後2台も同時録画してますが問題なく録画できていて正常に動作しています。10年ぐらい前に購入したJVC GZ-E565 2台も本日外気35℃ですが車載1時間10分ぐらいで手動停止させるまで正常に録画できています。このビデオカメラは外気温上昇するのに従って録画時間がどんどん短くなっていきます 相当粗悪な造りの製品ですね 。
0点
車載で使ったら直射日光を受けて本体がかなり熱くなっていませんか?
ビデオカメラもデジカメも、そのような使用法は想定されていないと思います。
ドラレコは当然ながら、炎天下の車内でも故障しない設計になっています。
アクションカメラもかなり酷な環境でも問題ないように設計されているようです。可動部品もほとんどありませんし。
同じ土俵で比較する商品ではないと思いますよ。
書込番号:24817110
8点
>ダンニャバードさん
同意です(^^)
399さんのカキコミの
>車載で使用してきましたが、外気28℃超えてくると
↑
フロントガラス付近で、直射日光で照らされていると、もっともっと高温になりますから、28℃どころでは済まないですし(^^;
書込番号:24817189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクションカメラとドライブレコーダーに比較されても可愛そうな気もするし、アクションカメラ、ドライブレコーダーが売れててビデオカメラが売れない理由の1つだと思いますが
書込番号:24817375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね、
どの場所に設置したかわかりませんが、
外気が28℃位で、
例えば、直射日光が当たった
ダッシュボードの表面温度は、それ以上に上がるのでは?
夏場だからではなく使い方や使用環境が問題かと思いますが…
書込番号:24817480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10年前購入したJVC GZ-E565が炎天下ダッシュボードの上で1時間30分から2時間ぐらいトラブルなく最近まで録画出来ていたので(年間通して土日除くほぼ毎日1時間30分ぐらいの録画2回)JVCの製品購入したのですが。メーカーのGZ-F270商品ページに低温に強い設計になってるとの説明ありますが その分分厚い外装になっていて暑さには弱いのでしょうか、期待外れというか GZ-E565と同じ様に炎天下でも動作して使えると思ったんですけどね。
書込番号:24817534
0点
>399さん
炎天下と言っても、
実際、分からないと思いますが、炎天下でダッシュボートの表面温度が何度で、
更に使っていくうちのカメラの表面温度が
何度であったかが分からないことには…
あと、過去のものが大丈夫だったからではなく、
それぞれのカメラの仕様上の作動環境温度の範囲が
どうであったかも重要で、
その辺はどうすか?
書込番号:24817555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>399さん
F270の仕様には使用温度範囲は-10度から40度と書かれています
からこの真夏にダッシュボードの上で長時間動作しないのは当然
だと思います。この時期に動作しなくて当然だと思います。
この温度の時はまず直射日光が当たらないようにする事が
条件ですし メーカーに物申すなら 温度計測をして筐体が
40度以下になっている事を証明するしかありません。
40度以下で連続撮影が出来なければ 仕様を満たしていない
欠陥製品として返品を要求してください
同社の別のモデルでは長時間撮影出来るかどうかは関係が
ありません。
でもう作っていないのですから 暖簾に腕押しだと思います。
最高温度が40度は別段低い温度ではありません。他の製品も
その程度というより 25度なんていう製品もありますから。
今は昼間35度ぐらいありますから 日の当たらない室外に出して
連続撮影のテストをするには最適な季節です。それで途中で
停止しなければ正常です。最高40度の製品で
私はそれでこの時期 何台もテストしています。
書込番号:24817771
2点
>399さん
こんにちは。
これは難しい問題ですね。
夏とは逆に冬場なんかはバッテリーなどが上手く動かなくて本体も動かない
なんて場合は良くある。だから氷点下などで撮影する場合は各個人で
対策をしていますよ。
それと同じでこの炎天下でダッシュボードの上と言う過酷な所で撮影するなら
個人で対策をとるのが普通だと思います。
まれに、そういう過酷な場面でも使えますよと宣伝してる製品が有りますが
それはそれを売りにしてる製品な訳だから、普通では無いんですよ。
あまり製品が!粗悪品が!言うより自分で対策を考えた方が前向きだと思います。
書込番号:24818181
2点
>399さん
個人的な印象ですが、日本メーカーの製品はほぼ例外なくこの10〜20年で著しく品質が低下していますよ。
昔の製品、特に白物家電なんかは10年、20年と故障知らずが当たり前だったのが、近年のは5年もったらOKくらいのイメージです。
ただ、ソニータイマーは今は感じなくなったので、ソニー製品だけは良くなってる気がします。というか以前がダメすぎた?
ビクターもかつては高品質のイメージでしたが、今のこの価格帯の製品だったらAmazonでズラズラ並んでる中華製品と大差ない気がします。
かつての日本製品の品質を望めば、あと一桁高額なものでないと実感できないのでは。
ニコンやキヤノンのミラーレス一眼のフラッグシップモデルなどは、「さすがの日本製!(工場は海外でも)」を感じられると思いますよ。
JVCのビデオカメラでしたら、このあたりならそれなりの性能を期待できるかも?
https://kakaku.com/item/K0001169149/
書込番号:24818248
0点
高温の車内で録画スタートして40分ぐらいで停止電源オフになっている 車内がより高温になっている状態なのに再び電源オンで録画開始できてしまう不思議さ、許容温度範囲の問題ではないのではないかと 基本的な動作コントロールしている部分の問題ではないんですかね、過去の製品と比較して性能が悪いとなるとコンシュマー(一般消費者)としては大問題ですし買わなくなります。今後日本の電機メーカーは生き残っていけるのでしょうか
書込番号:24818352
1点
使用範囲は、超えたから使えないではなく
こういったものは安全を見ての設定かと。
かといって、その使用範囲を超えての使用で故障した場合は
メーカーとしても責任は持たないかと思います。
酷使しても使うなら、
自己責任の上で、なんらかの工夫とかしないとね。
機能性能を上げる為とか、
コストダウンの為に
何らかの部分を削る場合もあるかもしれませんしね。
古い機種と比較してもね。
書込番号:24818396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部からは、(不適切な設置による)日射の熱、
内部からは、手持ち撮影では頻度が少なくなる何十分の連続撮影で発熱の蓄積、
外と内からの熱で、ついには動作停止。
小さいボディに、大容量バッテリーによる、バッテリー自体からの熱は、内蔵バッテリーのために通常より放熱し難く、
耐衝撃性ボディゆえに通常よりも更に放熱し難い。
使用する季節や天候、使用場所も、使用の適切さも、撮影機器の仕様も、それぞれの「少なくとも放熱における」イマイチが重なったら、こうなった、という例示のスレかと(^^;
書込番号:24818418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今後日本の電機メーカーは生き残っていけるのでしょうか
えっ?今頃その認識?って感じですが・・・
もうすでに衰退してしまっていますよ。グローバル市場では。
かつてのパナソニックや東芝は、今やSamsungやHaierとかでしょうか。
ソニーなんかはもう、電機メーカーではありませんしね。主体は。
JVCはどうなんでしょう?
四季報見ると、JVCケンウッド「日本ビクターとケンウッドが経営統合。市販製品絞り込み、業務用システムと車載機器に重点」とあり、業績もパッとしませんねぇ。株価も右肩下がりです。ドラレコ専業&事業縮小が今後も進みそうな感じですね。
ニコンやキヤノンは中高級機に注力していてそれが評価されつつあるような感じですが、成功するかどうかは判断が難しい漢字ですね。
中韓メーカーと価格競争していた事業はことごとく失敗してますので、こういった低価格機は今後はほとんど出てこないと思いますし、メーカーも力を入れてません。それこそ中国の新興メーカー製品を選んだ方が安くて高機能で、場合によったら品質もかなり良かったりしますよ。
書込番号:24818422
0点
>399さん
録画が停止するのは内部の温度センサーが一定値を超える
と停止すると思います。そのセンサーの温度は 環境温度+
撮像素子の発熱、あるいは信号処理のICの発熱によると
思います。ですからそういう事も起きるでしょう
>過去の製品と比較して性能が悪いとなるとコンシュマー(一般消費者)としては大問題ですし
そんな事はありません。ここやここのデジタル一眼の掲示板を見ると
この高温時の停止の問題を問題視している人がいかに少ないか
私一人で騒いでいるように見えますが 業務の撮影では問題な
はず、逆にいったら問題視しない異常さを感じます。
どこかの国の製品の問題を問題にしない事にも似ています
また 多画素化による性能低下 感度やダイナミックレンジ
の性能低下 また今回の高温時の撮影停止
AV業界が都合の悪い事は無視している姿があります。利害
があるのである程度は無視するのはわかりますがユーザーも
無視しているように思います
ただ相手を批判や問題視する場合は客観性がいるだろうという
事です。
それと昔から私がどこかの国でかなりキツイ体験、命に関わる
ような体験もありました。そんな事を日本に帰ってきて発言しても
無視されてきましたが さすがに目に余る状態になってきて
ここで書いてもやたら消される事もすくなったように思います
その事と 多画素化による明白な性能低下とが私にはダブって
見えます。
明白に日本社会と日本製品に劣化の傾向があると思います。
書込番号:24818433
0点
日本製品が過剰性能・過剰品質と叩かれて安かろう悪かろう中韓製品に流れたのが全てですがね。
結論、全て中国と韓国のせい(あと反日日本人)。
書込番号:24819047
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
このビデオカメラを買って、主に室内撮りしてるんですが、ノイジーで画面がチラつきが凄くて困ってます。このビデオカメラは調整が素人には難しいとの事で色々弄ってますが改善されません。詳しい調整を教えて貰えませんか?お願いします。。
書込番号:24814368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ局でさえも
暗所は照明係が照らしますから
スチルカメラならまだ
シャッター速度を遅くして
光をたくさん取り込みますが
ビデオカメラは
スローシャッター使ったら
動きが変になりますから
書込番号:24814471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答えてくれてありがとう御座います!このビデオカメラは調整でチラつきが消えるとの事で試行錯誤してましたが撮った映像が55インチの4Kテレビでみたら室内の壁を含めて全体的にチラつきが凄くて。調整でどうにかなるならと思い質問させてもらいました。
書込番号:24814482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K吾さん
こんにちは。
まずは、どのような設定で撮影されてますか?
この機種はそもそもオートが前提でマニュアルで設定が細かく設定出来る
機種では無いと思うのですが。
それと、室内の明るさですね。
多分、レビューに天気の良い日の外で撮ると物凄く綺麗。室内だとザラつき?が凄い。と
書かれてるので単純に室内が暗いだけだと思います。
室内の明るさに関しては人間の目で感じる明るさでは無く、カメラのセンサーが感じる
明るさが重要です。普通の人が明るいと感じてもカメラにとっては暗い場合は有ります。
室内の明るさを、天気の良い日と同じ位にしてあげるのが一番なのですが
これが意外と難しいと思います。
多分、本体の設定でノイズを少なくしても今度は暗い映像になると思いますよ。
チラつきに関しては室内の照明などがカメラに直接当たってないですか?
室内撮りは本体の設定よりも室内の明るさ、照明の設定の方が重要だと思います。
書込番号:24814493
0点
この機種は、家庭用ビデオカメラの廉価機との比較なら、特段にマズイ仕様ではありません。
>主に室内撮りしてるんですが、
一般家庭の夜間室内ぐらいの明るさはありますか?
>ノイジーで画面がチラつきが凄くて困ってます。
高感度ノイズなのか、
時々間違われる「オートスローのシャッター速度【1/30秒】の動体ボケ(被写体ブレ)」ではありませんか?
逆に、1/120秒とか 1/250秒にしていmせんか?
(※日米などのTV方式(NTSC方式)においての標準的なシャッター速度は【1/60秒】)
また、レンズが明るい広角側ではなく、レンズが暗い望遠側にしていませんか?
(広角端の開放F1.8に対して、望遠端のF2.8は、約1/2.4≒4割の明るさになります)
>このビデオカメラは調整が素人には難しいとの事で
その情報源は何でしょうか?
冒頭で書いているように、家庭用ビデオカメラの廉価機との比較なら、特段にマズイ仕様ではありません。
>色々弄ってますが改善されません。
↑
具体的に何をどうしたかを記録して整理しないと、ほぼ無駄な労力と時間を費やすだけになります。
(仮に研究開発職であれば(職業的に)致命的(^^;)
面倒に思っても、何をどうやってどうだったかをスマホに箇条書きにメモするようにされては?
書込番号:24814504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K吾さんへ
このカメラを使ったことも見た事もありませんが‥
ビデオの室内撮影での画面のちらつきと言えば普通蛍光灯など光源の交流電源による点滅と画面周波数との干渉で起こるものだと思われます。
東日本地域で撮影されているのならシャッタースピードを1/100に設定すればほぼ無くなると思いますが、もし西日本地域でそのような状態ならば電子シャッターをoff若くは1/60に設定すると軽減すると思います。
それ以外の原因は思い当たる事がありません。
書込番号:24814515
0点
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん。コメントありがとう御座います!
MENU→カメラ設定の項目は
フォーカス:オート
明るさ補正:マニュアル(+2)
シャッタースピード:オート
絞り:マニュアル(F1.8)
感度アップ:AGC
逆光補正:切
Lolux:切
ディテール:0
ガンマ:スタンダード
レベル:0
ワイドダイナミックレンジ:切
ホワイトバランス:オート
カラーマトリクス:シネマ(鮮やか)
調整…レッドを彩度+1、明度を+1
イエローは彩度を+2、明度を+1
グリーンは彩度を-2、明度を+1
シアンは彩度を+2、明度を+1
ブルーを彩度+1、明度を+1
マゼンダを彩度+1、明度を+1
です!室内の照明は室内の電気だけです。
書込番号:24814516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキバ虫さん コメントありがとう御座います。私は西日本住みなんで1/60ですかね?本当カメラ素人なんで何もわかってません。。
書込番号:24814517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(とりあえず)
下記はダメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
カラーマトリクス:シネマ(鮮やか)
調整…レッドを彩度+1、明度を+1
イエローは彩度を+2、明度を+1
グリーンは彩度を-2、明度を+1
シアンは彩度を+2、明度を+1
ブルーを彩度+1、明度を+1
マゼンダを彩度+1、明度を+1
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↑
明るくて低感度に出来るような場合でなければ、欠点(殆どの家庭用ビデオカメラと同様に高感度耐性が悪い)を助長するだけです。
喩えるならば・・・酷い船酔いで体調がボロボロになっている状態で「酒を飲んで元気にさせよう!!(^^)!!」としているような感じです(^^;
色合いがダメなのは、高感度耐性が乏しいからなので、ビデオカメラ「以外」の手段としては、「室内照明の改善」が最も効きます。
「それはできない」かもしれませんが、現状で何「万」時間の努力をしても殆ど無駄になるかと・・・(^^;
できれば、ビデオライトを使ってみては?
なお、
>シャッタースピード:オート
↑
工場出荷時設定のままであれば、「オートスロー」が「ON」になっていると思いますので、
とりあえず「OFF」にしてみてください。
シャッター速度が倍増する分だけ不利ですが、
>時々間違われる「オートスローのシャッター速度【1/30秒】の動体ボケ(被写体ブレ)」
↑
これの悪影響を確認してみてください。
書込番号:24814531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。他に考えられる原因がありました。
シャッタースピードを1/60、1/100にしてもチラツキが軽減されないとすれば何らかの原因でその家の交流電源が劣化して電源周波数が落ちていることが考えられます。
(私の経験では古い学校や公民館などでごくたまに起こる現象です。)
この場合白熱灯などの別の照明を準備するしか解消法がないと思います。
書込番号:24814532
0点
>ありがとう、世界さん
喩えるならば・・・酷い船酔いで体調がボロボロになっている状態で「酒を飲んで元気にさせよう!!(^^)!!」としているような感じです(^^;
設定がまるで駄目だったと言うわけですね^^;間違いを指摘してくれてありがとう御座います!助かります!
因みに世界さんなら色合い?はどうしますか?
照明は買おうと思います。
書込番号:24814538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキバ虫さん
確かに照明は暗めかもしれません。照明を買って明るくすればノイズは改善されるかもしてないと言う事ですね?
書込番号:24814543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K吾さん
今設定を見ました。
ありがとう、世界さんが指摘されているようにあまり設定をいじらない方がいいと思います。
まずとりあえずシャッタースピードはオートではなく1/60に設定してホワイトバランスは撮影する光源が当たっている状態の白い紙などを写し込みオートロックしてください。(これはプロもやっている事です。)
それでも満足いく画質が得られないのであれば室内灯を明るいものに変えるか、ビデイライトなどの別照明を使うかする事です。
書込番号:24814547
0点
>色合い?はどうしますか?
色温度調整ぐらいで抑えます。
発色が悪いのは、
・撮像素子の性能的要素
・照明の「演色性」の要素
で大勢が決まってしまいます。
先程は船酔いの喩えでしたが、
「出汁も(その水も)麺も具も個々にマズイような うどんや蕎麦に、客席においている七味その他の調味料をどのように使っても、根本的にはマズイまま」ですから(^^;
狭小画素機では、表現の多様性を楽しめるほどの性能的な余裕がありませんので、
良かれと思った設定が良い方向行くよりも泥沼になります(^^;
なお、F1.8、1/60秒、ISO100で標準的な露出を得るための撮影(被写体)照度は、500 lx(ルクス)弱になります。
一般家庭の夜間の居間での同上の撮影(被写体)照度は、約80~320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5~7の範囲に大部分が該当するようなので、
現状の 約1.5倍から約6倍の照明の明るさに相当します(^^;
書込番号:24814550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキバ虫さん
色合いは元に戻しますね。1/60にしてホワイトバランスを白い壁を写してロックしてみます!あと照明も買います。ありがとう御座います!
書込番号:24814553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
色合いは元に戻しますね。よかれと思ってやってましたが、余計に悪くしてたようですね。ご指摘ありがとう御座います!助かります。
ちょっと専門用語がわからない所がありますの調べてみます。本当ド素人だと思い知らされました。皆さんに聞いて良かったです。
書込番号:24814555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内照明に関しては設定と言うよりテクニックになるので
室内全体の撮影なのか、室内での物撮りなのかは分かりませんが
被写体にあった照明テクニックが必要になって来るので
YouTubeなどでプロの方などが照明や室内撮影について解説してる
動画などが探せばすぐに出て来るのでそれを見て勉強するのも手です。
頑張ってみてください。
書込番号:24814562
0点
>ねこさくらさん
室内で人物撮影です。。YouTube等で照明の位置などのみてみますね。 4Kだから綺麗に撮れるだろうと安易な考えでこのビデオカメラを買って、全体的にチラつきがあって、、撮影の難しさを実感してます。。
書込番号:24814566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K吾さん
無理ですから数十万円する撮像素子が大型のものが使われている製品を購入して
ください。
このクラスで室内を撮ってノイズが出るのは普通の事でノイズほ減らせば解像感が
低下したりよく見えなくなります。昼間の室内でも影の部分は数ルクス以下になり
もうこの製品ではノイズが出るのが普通です。またJVCは視認性は高いがその分
ノイズを感じやすい絵づくりのモデルが多かったようです
ご質問に同機をお持ちの常連さんから回答が無いのは意味のある回答が出来ないと
思って諦めているのかもしれません。
この製品は画質以前の仕様に業務用の良い機能が搭載されておりその面ではお勧め
ですがソニーの同程度のモデルと比べると幾分ノイズは多いかもしれません
ノイズを減らす調整というのはあるのでしょうけどそれは性能を落とすという事で
すので私は好きではないのですが方法としては
○感度を下げる-AGCを切る ゲインアップを手動で
○彩度を下げる
○ディテール調整、輪郭補正を最低にする
○ノイズリダクション機能があれば最大にする
○ガンマカーブの低輝度部分を寝かす、フイルムのような絵にする ブラックコンプレス
○ガンマカーブの低輝度部分のノイズを減らす調整機能があればそれを入れる
いろいろな方法がありすが全て副作用がありますから。
FHDモデルなら少しはマシなのでしょぅけど。まともなFHDモデルはありません
とにかく無理です 諦めましょう ノイズの量はビデオカメラの基本性能そのもの
ですから 購入後に書かれても限界があります
追加 個人的には撮像素子の同程度の同社の業務機 GY-HM175を使ってますが暗くなると
ノイズが出まくりますがその分 見えるものの情報量は多くなるように調整して
あります。 ノイズを減らす方向には心情的にしません
今はノイズを嫌う方が多いようですが ノイズが減れば目的とする被写体の情報も
減ります。どちらをとるかです。
GZ-RY980は 丁度 GY-HM175の弟にあたります
お暇があればですが 撮ったものをYoutubeに載せるとノイズを相当減らす
ように処理してくれます。それも副作用が少なく ただ相当な期間待つことが
必要です。
それに近い処理をしてくれるソフトウエアもあるようです。
>4Kだから綺麗に撮れるだろうと安易な考えでこのビデオカメラを買って、全体的にチラつきがあって、、撮影の難しさを実感してます。。
とんでもない勘違いをされています。4Kだから汚いのです。
書込番号:24814645
2点
ホワイトバランスについて。
プロの撮影クルーが本格的にホワイトバランスを合わせるときはグレースケールと言うチャートとウェーブフォーム、ベクトルスコープという専門のオシロスコープを使って数台のカメラを追い込みます。同じメーカー同じグレードのカメラなら良いんですがメーカーは同じでもグレードの違うカメラを使う事は普通にあることで時には全く違うメーカー、グレード、様式のカメラを使うこともままある事でそれを合わせるのがプロのVE(ビデオエンジニア)の腕の見せ所なのです。
ただ、ENGやロケ現場ではそんな大層な機器を持ち歩くことは稀でニュースの現場などではディレクターが白い紙を持ってそれを使って数社のカメラマンがホワイトバランスを合わせる事が普通です。
ここで使われる白い紙ですが、普通にコピー用紙などその場にあるものを使う事が多いです。
ただこの白い紙が曲者で同じコピー用紙でも比べてみるとメーカーによって若干色合いが違います。
そしてこの微妙な色合いの差がホワイトバランスの結果にも反映されます。
例えば若干青みがかったコピー用紙だと少し温かみのある調整になりますし半紙や和紙などの若干暖かい色合いの紙を使うとクールな印象の調整結果になります。
こだわりのあるカメラマンは紙の種類にもうるさいようです。
また昔は裏技として薄い色の乗った紙を数種類用意してわざとホワイトバランスを崩して夕暮れの雰囲気や夜闇も雰囲気を作ったり全く違うイメージを作ったりしてた事もあるそうです。
書込番号:24814693
0点
RY980は画質的に性能が悪いです。
使ってみた感想としては、最近の4Kビデオカメラの中では
一番画質が悪いです。
なので、室内撮りでノイジーなのはどうしようもありません。
4KではなくFHDにすれば多少はマシになるとは思いますが
それでも厳しいです。
>明るさ補正:マニュアル(+2)
>調整…レッドを彩度+1、明度を+1
イエローは彩度を+2、明度を+1
グリーンは彩度を-2、明度を+1
シアンは彩度を+2、明度を+1
ブルーを彩度+1、明度を+1
マゼンダを彩度+1、明度を+1
これらはもともとノイジーな画をさらにノイズを増やします。
全体の画がおかしくなってもノイズを減らしたいと思うのならば
すべてマイナス方向にします。
おそらく、素の画をなんとかしたいということでの
調整方向だと思いますが、
(グリーンの-2は、そうでしょうね、と思います)
解決方法は、室内の照明を強力にするか
もっと画質の良い機種に変更するしか方法はありません。
書込番号:24814766
3点
なぜかSDさん 感謝です
書き出した手前 取説を見て追加します。
オンラインガイドをPDFにしたものをみてますが
104ページ 105ページ
オート撮影 オフ
Lolux オフ
ディテール -10
ガンマ シネマ
レベル -5
ワイドダイナミックレンジ オフ
やはり思ったほどの画質調整項目数が無いので、限界が
あると思います
付属のPower Drectorに画質調整機能があるように
思います。
とにかく 視認性がよくなればノイズもよく見えます。
被写体がよく見えなくなればノイズも見えなくなります
シネマモードもよく見えなくする設定ですから ノイズも
減ります。
https://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8c/gz-ry980jp/?_ga=2.160088254.2049298903.1656462704-1654813089.1656462704
書込番号:24814831
1点
誤 Power Drector 正 Power Director
書込番号:24814841
0点
RY980とSONYのAX60を使ってますが、RY980の方が室内撮りや薄暗くなったところでの撮影の場合は
ノイズ感でます。AX60もノイズはでますがRY980ほどではないです。
RY980は、屋外で悪条件の場合のみ使用するようにしています。
書込番号:24814994
1点
マニュアルモードでAGCの設定ができるので段階的に上げてみてノイズがどう変化するか試してみることです。
ビクターのカメラは、オートモードでの撮影でなくマニュアルモードにして必要な調整個所を好みに合うように調整して撮影するのが基本のようです(家庭用としてはちょっと外れている感はしますが)。
980は持ってはいませんが、明るさ調整をjマイナス0.3下げて、ほかのメーカーのカメラとの画質と整合性が取れるのでマニュアルモードでしか使っていません(タッチして設定値を動かさない限りオートのままで動くので)。
カメラのRYGは、ベクトルスコープがなければ動かさない方が賢明です。業務用機でもやたらと行いません。画質が最悪破綻します。
書込番号:24815737
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>カメラのRYGは、ベクトルスコープがなければ動かさない方が賢明です。業務用機でもやたらと行いません。画質が最悪破綻します。
業務機もピンキリで中にはこれをイジらないと使い物にならない製品
もあります。(書くまでもないモデルですが)
それから今は いじっても数字をいじるだけですから 一括でその状態を
メモリー、メモリカードに退避出来るものがあるのでいじり放題です
この頃 メニュー等の機能は豊富だが基本性能自体の限界性能の
低い製品があるように思います。一概に悪いとはいえませんが
書込番号:24816065
0点
沢山のコメントありがとう御座います!結果、このビデオカメラの画質が悪いと言う事がわかりました。スマホで撮った方が良さそうですね。ただスマホでは長時間撮影が厳しいので、照明で明るくしてみて撮ってみてそれでも駄目なら買い換えを検討します。
書込番号:24816069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラのAmazonのとある方の評価のコメントです。
「その後、改めてマニュアル設定を研究し、良い状態で録画できることがつかめました。
私の場合は屋内撮影がメインですが、今までライトを使わない撮影では少し暗いと、とてもノイズが多かったのですが、絞りとシャッタースピードをマニュアルにすることで、最適な状態をつかむことが出来ました。
また、当たり前ですがホワイトバランスや、彩度の調整も必須でした。
つまり、この機種で室内を撮影する場合は、オート任せだと良い色や露出でノイズの少ない画面にするのは難しいということです。
面倒ですが、最適な露出とホワイトバランスを調整すれば、高精細な4K画像が楽しめます。
このため、星を4つに上げました。1つ分は、初心者に扱いずらい点です。」
自分はこれを読んで、調整でノイズはどうにかなる物だと思いここで質問させてもらいました。
書込番号:24816091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K吾さん
ビデオカメラの性能というか画質ですが個人的にはですが
まず ハードウエアの基本性能が第一です
次に 画質調整項目数とその調整幅がきます
そしてそれを使いこなすスキルを含む
イメージとしては前者の重要度が7から8割 後者が
2から3割というように体験的には思います。
ですから 購入後になんとかなるのはある程度までです
そういう意味では購入前に他人に聞いてみるのも手です
でも多くの日本人は本当の事をはっきり言わずオブラード
に包んだような言い方しかしませんので限界はあります
書込番号:24816108
1点
>W_Melon_2さん
そうですね。もう少し調べて詳しい人に聞いて購入すれば良かったと思ってます。このビデオカメラは室内撮影は画質悪いですが、外ではそれなりに綺麗に撮れるので外で使おうと思います。
メロンさん!室内撮影に適したビデオカメラのオススメがあれば良かったら教えて下さい。
書込番号:24816113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>室内撮影に適したビデオカメラのオススメ
W_Melon_2さんではありませんが、
自分が使った上で(一部推測も含みます)、民生用ビデオカメラの範囲では
ソニーのAX700あるいは、同じくソニーのAX60、AX45AでのFHD撮影がおすすめです。
以下はおすすめとは言えませんが、室内の状況(照度)次第ではなんとかなるかも。
AX60、AX45Aの4K撮影
パナのHC- WX2M等
なお、デジタルカメラであれば、選択肢はぐっと広がります。
書込番号:24816542
0点
暑さでダウンしていたら なぜかSDさんが書いてくれてました
今日は34度でした
書込番号:24816586
0点
コツを見つけ出すことです。自分でやるしかないです。
ビクターのビデオカメラは他社に比べるとちょっと調整が難しい部類かもしれません(Eシリーズは判りかねます)
世界で唯一無二の光学ズーム全天候型4Kビデオカメラですから大切に。
書込番号:24823863
0点
デジタルカメラでオススメはありますか?室内撮影専用で。。>なぜかSDさん
書込番号:24824678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コツですか?このザラつきは消えそうにありません(笑)外での撮影では綺麗なんですけどね。室内だと、、、
書込番号:24824682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
レンズの径が小さくなり画角が狭い、録画の正逆倍速再生がGZ-E565はx1 x2 x3ありますが この機種はx1 x2(x3相当)しかない 遅いか非常に速いかで その中間の速度がないので不便、前方のマイクもなくなっていて音声がチープ、タッチパネルの操作表示がすぐに消えてしまい早送り巻き戻しがスムーズにできない、改悪された印象の商品です。
0点
防水etc.を特徴にしだしてから、このクラスのビデオカメラは使いにくくなっちゃいましたね。
広角側が狭いっていうのは、メーカーも当然わかっていたんでしょうが
でかくなるのを嫌ったのか、
あるいはお金をかけたくなかったのか。
民生用ビデオカメラ事業から撤退してしまった事が
何とも残念です。
書込番号:24709289
0点
この製品短所ばかりが目につくかもしれませんが画質の中の
絵作りという点では家庭用としては個人的にとても好きです
https://www.youtube.com/watch?v=r1BRqEVu0ks
こんなのがありました
この中程の林の中の木々や逆光の葉の明るさと彩度はすば抜けて
います。下位業務機の中でも 暗部の彩度調整機能で暗部の彩度
を上げた以上の彩度があります。
FDR-AX100,AX700の標準状態に比べても優秀です
上記二モデルはこういった撮影には向いていません。ソニーの家庭用
ビデオカメラが絵づくりがいかに手抜きをされているのか。
今は多画素化で感度とダイナミックレンジの性能が下がった製品
ばかりですがこれは絵づくりでそれに抗しているように見えます
ですがやはり狭小画素で本当の性能は低く、すぐに黒潰れは発生
するし その絵づくりが災いして低照度時のノイズも出まくりです
今はシネマもどきの製品が多く世の流れと逆行しているようにも
見えます。無くなるは惜しいと思います。
画面の平均輝度の高さは階調特性の優秀さと比例します。だからこそ
JVCの業務機は一定の評価があるように思います。
書込番号:24709363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



