このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2022年3月20日 21:42 | |
| 0 | 4 | 2022年2月26日 13:25 | |
| 23 | 15 | 2022年2月8日 12:55 | |
| 5 | 13 | 2021年12月8日 19:35 | |
| 0 | 0 | 2021年8月31日 22:05 | |
| 4 | 6 | 2021年6月23日 21:26 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470
>ストライトンさん
JVC公式でファームウェアアップの情報が無いので、1.0.1が実質最終版ということだと思われます。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/support/download/
今現在の仕様で何かお困りでしょうか?
書込番号:24658993
1点
ありがとうございます。
画質がイマイチなので、なんらかのアップデートがないか探していました。
書込番号:24659347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画質がイマイチなので、なんらかのアップデートがないか探していました。
基本性能の殆どは物理的要素なので、ソフトなどのアップデートでは焼け石に水以下の効果しかないような(^^;
書込番号:24659410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ストライトンさん
ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、残念ながらファームアップでは目に見えるような画質の改善は期待できませんね…。
用途や予算にもよりますが買い替えを検討されてもよいのかなと思います。
書込番号:24659533
0点
JVC 1/6型の映像は明るくてノイズがあっても情報を低減させない
絵づくりでした。個人的にはそんなのもありかなと思いますが
他社と比べると人気が無い絵づくりでした。
特に低照度時のノイズは相当大きく 今はかなりの人がノイズを
嫌いますから Gopro の Gopro colorが問題だとは思いません
ノイズを消すと肝心の被写体の情報も消えてしまうのですが。
そういう意味では多少 ファームウエアが他社並みのノイズを小さく
する処理を強くすれば評判も悪くは無かったかもしれません。
でも限定的です。売れる為の絵づくりでは無かったと思います
ソニーは逆で性能を下げても売れる商品を作っていると思います
もう今さらですけど。
書込番号:24659553
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E109
こちらのビデオカメラに外部マイクを付けたいと思っています。
固定する場所がないため、どのようなアイテムがおススメでしょうか。
また外部マイクのおススメもあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
カメラ自体にマイク端子がないので接続はできません。だいぶ前のGZ-E745とかいうワイドレンズ仕様の機種でしか取り付けはできません。
唯一できるのは、RY980です。在庫限り品です。アダプターを介しての取り付けになります。
書込番号:24619486
![]()
0点
>ののんのんちゃんさん
前回2019年に書かれた朗読の撮影でしょうか
もし外部マイクロホンを接続出来ないビデオカメラなら
PCMレコーダーで別撮りという手もあります
費用も手間もかかりますが
ポイントは鋭い指向性のマイクロホンを使用する事です
書込番号:24619559
![]()
0点
お答え有難うございます。
こちらのビデオカメラはできないのですね。
教えていただいた機種について調べてみます。
他メーカーさんのビデオカメラでも問題ないので、外付けマイクできるものも検討してみます。
有難う御座いました!
書込番号:24621556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え有難うございます。
朗読会とは別でこちらのビデオカメラを使用しようと思ったのですが、マイクがあったほうが音質良さそうだったので質問してみました。
PCMレコーダー案は使用した事がなく、まったく頭になかったので検討してみます。
指向性大事ですね。しっかり調べてみます。
有難う御座いました!
書込番号:24621560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX690
ショックを隠せません。
JVC、ビデオカメラ撤退 1984年から累計3600万台を出荷
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/03/news176.html
「ビデオカメラ市場」はどこへ行くのか  ソニー、キヤノン退場で新製品なきまま消え去る?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/24/news091.html
JVCケンウッド、家庭用ビデオカメラ生産終了
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0315Q0T00C22A2000000/
JVCケンウッドは家庭用のビデオカメラの生産を2021年10月に終了したと明らかにした。国内外で「ビクター」や「JVC」のブランドで累計3600万台を出荷してきたが、スマートフォンの高性能化にともなって販売の減少が続いていた。今後はドライブレコーダーなど映像技術が生かせる成長分野に経営資源を振り分ける。
現在流通している商品が売り切れ次第、販売を終える。家庭用ビデオカメラは1984年に販売を開始し、95年に発売し..・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつか来るとは思っていましたが、ついにこの日が来ました。
我が子の成長を、8oビデオ HDDムービー SDメモリーカード式ムービーで撮り続けてきました。
(DVテープだけは使わなかった。)
8mmビデオ3台(SONY) → HDDハンディカム(SONY)→SDメモリーハンディカム(SONY) サブとしてJVCのSDメモリムービー
7台のビデオカメラをこの30年ほどで使ってきました。
古い記録は、DVDやBDに焼き直しています。(あわせてHDDに記録。)
これからのお父さん
息子さん 娘さんの 幼稚園や小学校の運動会 音楽会 学芸会 サッカーや野球など好プレー
これらをスマホで撮れるのでしょうか? (撮れると思えないのです。)
うちの子たちも成人し、一人は所帯を持ちましたが、まったく子供の記録に興味がないようです。
孫の記録を古いカメラで撮りたいところですが、コロナ禍で行事が縮小・中止されたり、
入場制限で撮影に行けません。
実際のところ、
今のお父さんは、我が子の運動会など、しっかり記録を残そうとしないのでしょうか?
もう、家庭用ビデオカメラは不要な存在なのでしょうか?
一眼レフにレンズを付けて動画をとるという方法もありますが、物々しくなります。
また、Goプロみたいなカメラはズームが望めません。
もう、ダイナミックなシーン、我が子のアップをとろうという人は少数派なのでしょうか?
5点
>WAI2008さん
販売シェアがカメラに勝てないのが原因なのではないですか?
カメラの動画撮影機能が優秀になってきているのとOPのレンズ
価格面ではビデオは良いのですが、画質面で差が付けられているのではないでしょうか
書込番号:24580034
1点
元々、スマホで済ます家庭が増えて、
コロナ禍の学校行事自粛で需要が大打撃になり、
まだ終息の域に達していないので
海外生産であっても設備維持費用などの累積赤字が大変なのでは?と思います。
タイミング的には、オミクロン株の流行以前の決定のようですが、
コロナ鎖国が崩壊した国々では「遅れた流行」になっていましたので、これも要因だったかも?
書込番号:24580041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の若い人は昔からみると裕福な日本にいて日常ビデオカメラで撮る
という欲求は小さいと思います。
ビデオカメラが売れるのは 高度成長期で多少お金があってガンガン
社会が発展している最中の社会なら需要があって売れるのでしょうが
豊かになってくると欲求が下がるように思います。そこへきて現在の
状況なのでダブルパンチ
今若い人は車が欲しいと思わないようでそれと同じです
スマホで十分満足 だからアクションカムで満足
私は魔境に通ってその事を痛切に感じました。
日本では 車もビデオカメラも単なる ツール
魔境では 車もビデオカメラもステータスシンボル
魔境では日々の生活で良いものを食べ、良いクルマに乗って
良い家に住む事を見せびらかすのが普通の精神です。
その実現方法は法律やモラルは関係ないです。公安に捕まら
無ければなんでもOK
是非 「月に咲く花の如く」という魔境で作られたTVドラマを
ご覧ください。現地魔境でのタイトルからして私が言っている
事を意味しています。
書込番号:24580074
0点
>W_Melon_2さん
スマホで充分・・・これが理解できないのです。
スマホじゃ我が子の迫力あるアップのシーンは無理ではないですか?
解像度はともかく、ビデオカメラならズームアップダウンスムーズに、パンニングも楽に撮影できます。
(本格的な人はプロ用機材か一眼レフカメラを3次元?の吊下げ具に取り付けて撮るのでしょうか? 敷居が一般の人には高いですね。)
実は、我が子に子が生まれた(私にとっては孫)のを契機に、JVCのビデオムービーをプレゼントしたのですが全く使いません。
スマホ動画をつまみ食いして、SNSにのせてくるだけ。(これでは10年後に見ることができなくなるのではないか?)
魔境の意味 どのドラマ(中国のいわば時代劇?)はよくわかりません。
>cbr600f2としさん
上にも書きましたが、カメラの動画撮影機能と言っても、手軽なデジカメではスムーズなズーミングは期待できませんね。
また、一眼カメラ使用となると、動画向きのレンズも必要。プロ機材のような物々しさになります。
それでも、もう「スマホでいいや!」「アップじゃなくても」という親御さんが増えたのでしょうか?
現役、パパママ世代のお考えも聞きたいものです。
>ありがとう、世界さん
上の方とも重複しますが、スマホがいろいろなものを食ってしまったのでしょうか。
ずいぶんカメラ機能が性能向上したスマホで、迫力ある走りや、ゴールに飛び込むシーン、野球のスライディング
これを撮ることは今でも難しいように思うのです。
またスマホは、内蔵メモリーの限りがあります。クラウドか外部にデータを出す作業が必要です。
うちの子みる限りですが、それもいい加減です。10年後に過去の映像は見られない気がします。
(うちでは子が生まれたところから、画質はともかく動画記録があるのですが。家族旅行の記録も飛行機に乗るところから飛行機で帰るまで時系列で撮っています。・・・しかし・・・孫との旅行 そういうとり方をすると嫌がるのです。
ちびまる子 ちゃんに出てくる。たまちゃんのお父さんの気持ちはよくわかります。
書込番号:24580103
2点
>もう、家庭用ビデオカメラは不要な存在なのでしょうか?
子供の学校では一昨年ですが皆さん持ってきて撮ってましたよ。むしろスチルカメラで撮っている人のほうが少なかったくらいです。
地域柄でしょうね。
動画を撮るお父さんって自己満足で撮っているから家族で見返すって事しないんじゃないでしょうか?
娘なんかせっかく見せてあげても嫌がりましたし。
スマホで動画と言っても我が子をグッとアップでは撮れませんからね。拘るお父さんはまだビデオカメラを使い続けるはずですよ。
書込番号:24580104
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。
やはりスマホではぐっと寄って撮れませんよね。
問題は・・・今、一生懸命撮っているお父さんたち、
次のカメラに買い替えるとき、もう販売されている家庭用ビデオカメラが市場になくなっているということです。
SONYは2018年以降新製品を出していません。
(個人的にはSONYの良さは、同じ電池が後の機種にも使えたことです。しかも電池もちが良い。)
残るはPanasonicの動向になります。
撮った後は見ない家が多いのでしょうか?
私は、孫の今と、子供のそのころ さらには私のそのころと比較したアルバムを作ったりして楽しんでいます。
(私の幼い時の写真を模して、同じぐらいの年回りの子の写真を撮り 比較するなど。)
子どもは恥ずかしがりますね。
でも、私の幼い頃の写真を多数残してくれた亡き父母には感謝します。
この気持ちが、私の子たちにはないようです。
今の若い人は、今が良ければそれでよいいのでしょうか?
SNS LINE FB ツイッター インスタなど← もう古い??
こういうのを見ていると、情報鮮度が命で、過去はそれほど重要視していない気がします。
若い人皆さんそうでもないのでしょうが。
書込番号:24580133
0点
>迫力ある走りや、ゴールに飛び込むシーン、野球のスライディング
>これを撮ることは今でも難しいように思うのです。
↑
そのような【欲求が乏しい ~ 欲求が無い】人の割合が増えているのでしょう。
また、「これまでのスマホ慣れ」で、【望遠が弱いのが当たり前、望遠が弱いのが普通】であって、
望遠を強化しようというのは【特殊扱いの心情】かも知れません。
地域を問わず、特に男児にとっては原初的興味対象となる自動車への興味の低下や、
さらに、結婚願望の低下も含めると【ヒトという種としての、生物学的 敗者化】に向かっている過程の一面にすぎないのかも知れません(^^;
書込番号:24580136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WAI2008さん、こんにちは。
たしかにJVCのビデオカメラからの撤退はショッキングですが、ビデオカメラのメジャーはソニーとパナソニックで、この二つのメーカーが販売を続ける限りは、ビデオカメラユーザーにとって、特に問題はないように思います。
書込番号:24580168
2点
ビデオで撮ったとしても最近の人はDVD焼きとかせずにSNSですよ。
DVD画質落ちるし面倒だし金かかる・・・そもそもビデオ画質悪い。
スマホ動画、みんなちゃんと保存して好きな時に見えるようにしています。というか勝手に保存されます。
SNSに上げるのは普段の姿をじじばばにも見てもらえるように、ただの共有の方法です。(DVD作って郵送の手間が省けます)
私はズーム欲しいのでミラーレスと望遠レンズです。しっかり動画や写真を残したいと思う少数派の私でもビデオカメラは買いません。
私も娘の誕生祝に父からビデオを貰いましたが、あまり使っていません。
娘の小学校では撮影可能な行事は運動会のみです。
運動会ではスマホでも普通にアップが撮れるような撮影スペースが設けられ、出番に応じて保護者が交代で撮影しています。逆にズームレンズだと近すぎて撮れないようなポジションです。
今の子育て世代にはライフスタイルに合わないビデオカメラは不要な機材なのです。
なにはともあれ、そんなお孫さんですが、お子さんの動画より多く保存されていて、全てが常時見られるようになっているのではないでしょうか。
ビデオ全盛期の頃でも全ての家庭がビデオ持ってたわけじゃないでしょう。
個人の意見としては尊重しますが他人に押し付けちゃだめです。
そこで一つ提案です。
これからお孫さんの出産祝にビデオカメラを買ってあげようとしているおじいさまおばあさまは、お子さんと良く相談の上、買うなら動画に強いミラーレス一眼か、光学ズームがしっかりしたスマホを買ってあるのはどうでしょうか。
書込番号:24580200
3点
>WAI2008さん
デジカメの事ではないですね、最新の機材ではなく
10年落ちの機材でも十分FHDで撮影できる物もあります
これは、新しい物好きの方が出るたびに買い替えるので
そこそこの物でも適度な価格で手に入ることがあるからです
AFしか使われないのであれば最新でなくてもスペック表だけ見て決めれば十分でしょう。
書込番号:24580531
0点
>10年落ちの機材でも十分FHDで撮影できる物もあります
むしろ、10年以上前の有効1/3型FHD機のほうが、
現行の有効1/6型FHD機よりもマトモな画質だという変な諸行無常あり(^^;
書込番号:24580655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオも時計と同じ運命なのかも。
ガラケーが出て時計の販売数が落ちました。
スマホになってカメラの画質も良くなった。
広角域や標準域なら、特別こだわらないならそれで充分と思う人は多いでしょう。
望遠域を使いたい時、デジタルズームで満足出来る人と出来ない人が出てくいるでしょう。
子供の行事で遠くの子供を録るにはビデオしか選択肢がなかった時代。
でも今は画質を問わないならスマホでも。
デジカメでも録れるし、デジイチやミラーレスでも録れる時代になりました。
ここまで選択肢が増えると、弱いところから無くなっていくのはしょうがありません。
JVCが元気だったのは、VHSとビデオが絡んだ時代です。
デジタルになってからは線香花火のような感じです。
自分は思いますKAWASAKIが世界耐久レースで活躍していた頃、当時のスポンサーは当時はそのジャンルで有名だったAKAI・Pioneer・JVC。
そのどれも元気がないです。
残念です。
書込番号:24580682
1点
>これらをスマホで撮れるのでしょうか? 
では無く、みんなで不公平無くスマホでも撮れるような流れになっているだと思います。個人的にはどうかなと思いますが。
撮影禁止とか個人情報から撮影制限かけている場所もあるとか、お弁当なし、昼で終了。親と子、別々の昼食タイムを過ごすとか、昔みたいに朝早くからの場所取りしてお父さん頑張ってが無くなってきたからビデオが売れないところに、COVID-19に止め刺された結果ですかね。最近のテレビの撮影もアクションカメラで個人撮りが増えてますし。
書込番号:24580906
1点
>ありがとう、世界さん
カメラの方がビデオよりも明らかに色合いなど他の部分でも上でしょう
書込番号:24581354
1点
ビクターは、ほかのメーカーにはない発想のなかなかの機種があってよかったですょ。
撤退は残念だけど、価値のある機種を提供してくれました。 GZ-N1 N05 N5 小さくて光学ズームでこんな機種や光学ズームで全天候型カメラはもうどこからも出てこないと思う。全天候型カメラの内蔵電池交換は、長く継続してほしいと願いますね。
手軽に撮影できる機器っていうのが生き残るんでしょう。スマホ スマガラは、ぴったりですし不携帯しない限りいつも手元にある唯一のカメラ付き機器です。CPUの進歩でさらに画像処理も進歩するでしょうね。
書込番号:24587437
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F100
仕様に以下のように書かれています。
パナソニックPanasonic・東芝TOSHIBA・サンディスクSanDisk。
その他のSDカード(SDHC/SDXCカードを含む)では、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-f100/spec/
今や、PanasonicはSDカードをやめました。東芝もやめました。
東芝の流れをくむキオクシアは大丈夫でしょうか?
Samsonを使うのは危ないでしょうか?
メモリーカードが使えなくなる理由は何が原因なのでしょうか?
どこのメーカーが粗悪ですか?
2点
動作確認の範囲かどうか、ということです。
>東芝の流れをくむキオクシアは大丈夫でしょうか?
そもそも、「東芝の半導体製造部門」が主役であって、それ以外の製造部門は直接関係無いですよね?
キオクシアは「東芝の半導体製造部門」が分離したような状態ですから、何が不安ですか?
>メモリーカードが使えなくなる理由は何が原因なのでしょうか?
逆にいうと、世間一般が期待しているほど、メモリーカードは確実な記録メディアでは無いですし、
そもそも半永久保存なんて出来ません。
(そのような設計さえれていない?)
書込番号:24478616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
>メモリーカードは確実な記録メディアでは無い
複数のメーカー違いのBDに焼いたあとで、メモリーカードを保管しています。
逆に、確実な記録メディアは何なのでしょうか?
(デジタルの時代になり、データ消失の不安をいつも抱えています。)
フィルム(例えば8mmカメラ)は劣化はするが、保管に注意すれば消失はしない。
しかし、それを再生できる機材が入手困難になる。
(それほど多数ないので、業者に依頼してDVD化)
ビデオテープも劣化が起きるが、メモリーのような消え方はしない。(ヘッドやメカに巻き込んだりして切れることがある。)
これも、再生できる機材が入手困難になる。(多数の8mmビデオテープを思い出深いものからPC取り込み、BD化中)
確実なデータ保管方法は何なのでしょう?
書込番号:24478632
1点
私はPC畑の人間ですが、
>>なぜPanasonic・東芝・サンディスク以外はだめなのですか
という表題の質問に対しては、2014年の本機種発売当時その3メーカーのSDカードでしか開発評価・試験を行っていないからだと思います。他のメーカーに関しては実際に試していないため、メーカーとしては問題が起きても責任取らないよと言っているだけです。
ですので、SamsungのSDカードでも問題が必ず起きるわけではないです。もっと言えば、2021年現在販売されているSDカードは、2014年当時に比べ同一メーカー、同一容量、同一商品名でも中身は異なっている可能性があるので、その表にあるSandiskでも問題が起きることはありえることになります。ただそんなことを言っていてはどれも使えないので、私なら長年SDカードを作っている大手のメーカー、特にフラッシュメモリを自社で生産しているメーカーの製品を自己責任で使います。
 ・Sandisk
 ・Kioxia
 ・Samsung
辺り、設計をちゃんと引き継いでいるであろう点を加味すれば上2つが無難なのではないでしょうか?あと私個人としては昔から比較的安くて老舗なのでTranscendを使っています。
メーカー選びより重要なのは偽物を掴まないかじゃないかと思います。私は販売店の評判を見たり、実店舗がある信頼あるお店で買うなどを心がけていますが、こればっかりは絶対に避ける自信はないですw ECサイトで買う場合は特に難しいですね。
あと今の時代、個人で確実なデータ保管方法というのは難しいと考えています。スレ主さんはちゃんとBDにバックアップされているのでいいと思うのですが、それで言えばM-DISCのDVDが一番安心かなとは思います。ただDVD/BDという光学メディアがいつまで存続するかという話もあると思うので、結局定期的にバックアップをし続ける必要があり、それなら複数のHDDに保管しておいて定期的にHDDを交換するのも手ではないかと思っています。
書込番号:24478703
0点
>確実な記録メディアは何なのでしょうか?
半永久保存が可能で、一般に購入可能な安価な大容量デジタルメディアは存在しません。
メディアの故障や劣化前に、バックアップやコピーを繰り返すしかありません。
書込番号:24478708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>確実なデータ保管方法は何なのでしょう?
有料のクラウド。
書込番号:24479042
0点
何故 他のメーカーが駄目なのか
本当の事は不明です まずSDカードの規格が公開されていないので
本当は駄目な理由を知っているメーカーも守秘義務があるのか
口にしない。
また仮に公開されていてもなかなか検証環境を一般人には揃えられない
という事だと思います。
結局 消去法でメーカーを選択しているだけではないかと思います。
駄目な理由を考えると 勝手な推測です
○SDカードの規格自体がいい加減で規格どうりに作っても互換性が
  無い製品が産まれているのかも
○SDカードアソシエーションに加盟しているのに実際は規格に
  沿っていない製品が販売されているかも
○SDカードアソシエーションに加盟せずに作られている製品
最後のは駄目で当たり前だと思うのですが ここでは誰も指摘
しません(機器側も含めて)
現状で一番良い方法は機器側でメディアのチェックをする機能が
あれば撮影時のトラブルはほとんど解消するように思います。
○機器の起動時にメディアの簡易テストをする 短時間なので
 厳密にはテスト出来ないが意味は大いにあると思います。
○機器側のメニューからメディアのテストを時間を掛けて行うように
 する機能を設ける
簡易テストを行う機器は実際にありますJVC のGY-HM175がそうです
そして 取説にはやはり Panasonic・東芝・サンディスク以外はだめ
のようなことが書かれています 実際に非有名ブランドのメディアは
弾かれます。規格的には動作するメディアでも駄目
でも弾かれるような非有名ブランドのものでもパナやcanonの機器では
正常に動作しています。よくわかりません。
PCのワークステーションと呼ばれる製品だとBIOSにメモリーテスト
プログラムがあって起動すると数十分はやってます。そして古いPC
だとかなりの確率でエラーが出ます。大体1割ぐらいは出るように
思います。ECCメモリーですのでエラーが出ても正常に動作して
ますがLogにはエラーの発生が書き込まれます
書込番号:24479892
0点
SDなどを含むストレージ製品の殆どがOEMでしょう。
DVDやBDなど光メディア、HDDも。
今の時代、販売されているパーケージに記載されているメーカーが製造しているとは限りません。
記録するものが永年に保存できるものはありません。
自分も日本メーカーのDVD・BD・HDDも飛んだことがあります。
どうしてもというなら、複数の物にバックアップ取るしかないでしょう。
HDDなどは時々動かし、ある程度経ったらコピーを作る。
SDなどは接点を触らず、出来れば一時保管として使う。
SDなどは価格がだいぶ下がってきているので、安さなどで無名なメーカーは買わない。
書込番号:24480028
0点
現状では SDカードアソシエーションに加盟して年間2500ドルを
支払って このページに出ている会員のみが閲覧出来る情報を
もとに製品を作る事になります
https://www.sdcard.org/ja/join-2/membership-benefits-comparison/
加盟しないと使えないマーク等もあるようです。
マークのついていない製品は用心が必用かもしれません
互換性検証イベントへの参加 などというのもあるらしい。
書込番号:24480136
0点
人によっては、
【デジタル記録に対する幻想】
が然るべき思考の邪魔をしているかも知れません。
デジタル記録以前の、もっとアナクロな要素が今後も重要で、
要は【製造技術と品質管理の問題】なので、
デジタル記録であろうとも、(程度問題ながら)安かろう悪かろうがある程度通用してしまいます(^^;
なお、半導体内に記録された製造メーカー情報等を読み取って、それで使用の可否をしているような場合もあるかも知れませんね(^^;
書込番号:24480263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりクラウド。
デジタルと言ってはみたが、物質的な価値観に隷属しているね。
制約を捨て更なる上部構造にシフトする時かな。
書込番号:24481447
0点
>KS1998さん
自社でメモリーを作っている これが決め手のようですね。
上げられた中ではPanasonicがない。
(Panasonicは良い(高めの)価格で安心感でSDカードを売っていましたが、最初に撤退。日本人としては抜群の安心感を感じていましたが、お値段もよかったので手が出しにくかった。)
日本において(と断るが。)Panasonic(旧松下)の信頼感は揺らぎないものがある気がします。
>ありがとう、世界さん
  >メディアの故障や劣化前に、バックアップやコピーを繰り返すしかありません。
そうなんですよね・・・ただその時にミスをしたりコピー忘れが発生しそうで気が気でなりません。
(話が飛躍しますが、コピーガードがされたCDやDVDなどは視聴できなくなったらもうおしまいです。しいて言えば二つ以上買うのか?)
  >半導体内に記録された製造メーカー情報等を読み取って、・・・ そこまで精緻なことしているのでしょうか。昨今の半導体不測の局面では代替品の使用など起きませんか?
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
クラウドも本当に大丈夫か?という不安はあります。
また支払者が亡くなったとたんに容赦なく全データが消失という怖さを感じます。
>MiEVさん
OEMは多いですよね。 こんな会社が電気製品作っているはずがないというブランドでも販売されています。OEMと似たものでファブレスも多いですね。
>W_Melon_2さん
別の観点での大変有用な回答をありがとうございます。
結局 以下の ボードメンバーが安心できるということなのでしょうね。
KS1998さんがおっしゃる自社でメモリーを作っている という範疇もここに含まれます。
https://www.sdcard.org/ja/about-sda-2/member-companies/board-members/
これ以外は手を出さないことにしようと思います。ありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:24481641
0点
>>半導体内に記録された製造メーカー情報等を読み取って、
>・・・ そこまで精緻なことしているのでしょうか。昨今の半導体不測の局面では代替品の使用など起きませんか?
↑
お手持ちの機種がそうかも知れません。
ちなみに、ANDROID用で、microSDのメーカー情報を表示するアプリがありました。
書込番号:24481742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここに内部構造が書かれています
http://memes.sakura.ne.jp/memes/?page_id=2124
しかしこれを見ているという事は 未来の粗悪な有名ブランド品とか
優良な非ブランド品はどうなるのでしょう。
書込番号:24484197
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
30名規模の教室の後ろ10mより、地面から2.3mから前方に向かって固定したカメラより、講義内容をYouTubeにで動画ライブ配信をしたいと考えています。操作は私だけ。全ての操作は前から。有線はできるだけ使いたくなく、限られた予算内で検討していましたら、本機が候補に挙がってきました。質問は以下の通りです。PCレスの無線ライブストリーミング機能は必ずしも必須ではありませんが、使えるのなら使いたいと思っています。
1.PCを使うときは、通常有線の場合はHDMI信号を変換してUSBにて接続しますが、本機でwifi使用で映像信号をPCに同期させ、OBSを使って配信、なんてことはできますでしょうか? 別途外部マイクからの音声を使いたいと思っています。
2.上の質問と矛盾していますが、PCレスのwifiにてライブストリーミング機能を使って配信いるとき、スマホアプリ(Everio sync. 4)にて本機の操作(ON−OFF、寄せ−引きなど)は可能なのでしょうか?
とりとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点
JVC GZ HM890 を長年愛用していましたが、故障してしまったので、買い替えを検討しています。
主な使用目的は、体育館で観客席から、体操競技の演技を撮影することです。
撮った動画は、パソコンにデータとして保存しています。
走ったり、動き回る選手を追いかけるので、三脚は苦手で使っていません。
GZ HM890は、手ブレも気にならず、ズームもしやすく気に入っていました。
長時間(5、6時間ずっと撮りっぱなしではなく、撮っては休んでの繰り返し)撮影することもあるため、
予備のバッテリーを持ち歩いていました。
操作がわかりやすいビデオカメラを探していますが、どれが良いのかよくわかりません。
HM890が初めてのビデオカメラで、他のメーカーでも構いませんが、違いなどよくわかりません。
どなたか、おすすめのメーカー、機種を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
HM890で手振れが気にならないとすれば
パナソニックのHC-VX2Mどうでしょう。
パナには99○シリーズもありますけれど、
画質は下になります。
ソニーはAFに一抹の不安があるので
スポーツにはどうかなと思います。
JVCのGZ-RY980は、
今回は特に選ぶ理由がないかなと。
書込番号:24191727
![]()
2点
電子式手ブレ補正に慣れていると、光学的に良好な手ブレ補正に違和感をおぼえるかも知れません。
買う前に試用しておくほうが良いでしょう。
書込番号:24191864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
三脚を使用しないのでしたら 空間光学手ブレ補正のAX45/60でしょう
出来れば 一脚を短くして取り付けるとかなりの安定した絵になります
一脚を左手で持ち接地しないで撮影します。撮影時間が長い場合は一脚を
伸ばして接地します。
書込番号:24192366
0点
パナソニックかソニーかの選択になります。
ただ、液晶画面はビクターの方が優れていましたから(GZ-G5と同じ液晶です)、この辺りは見劣りしてしまうと思います。
店頭で、ビクター機と似た操作性に近いと思う機種のほうが使いやすいのでは、と思います。
書込番号:24199255
![]()
0点
皆様、お答えいただきありがとうございました。
お返事が遅くなり、申し訳ございません。
色々検討しました結果、予算の関係もあり、どこまで画質を求めるか・・・でかなり悩みましたが、
PanasonicのVX992を購入いたしました。
>なぜかSDさん
具体的に商品名を上げていただき、大変参考になりました。
最後まで、VX2Mと悩みましたが、自分の実力と予算、HM890からの買い替えであることを考慮し、
992を購入しましたが、大変感謝しております。
ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
電子式、光学的など、考えたこともありませんでしたので、色々調べることができ、勉強になりました。
ありがとうございました。
>W_Melon_2さん
三脚にも一度トライしたことがあるのですが、水平的な動きはまだ良いのですが、
上下左右に滑らかな動きが出来ず、断念してしまっていました。
三脚についても、色々勉強したいと思います。
ありがとうございました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ビクターで同じような製品があればよかったのですが、JVCで種類がなく残念です。
店頭でソニーとPanasonicを見ましたが、Panasonicの方が、使いやすい気がしたので、Panasonicにしてみました。
ありがとうございました。
書込番号:24203158
0点
>上下左右に滑らかな動きが出来ず、断念してしまっていました。
安い三脚で、かつカメラの前後のバランス調整も出来ない仕様であれば、滑らかな動きは期待できません。
ビデオカメラ用としては、とりあえず「オイルフリュード」仕様で更に「ボールレベラー」という球形の水平調整部材が無いような三脚は、その段階でダメだと思っておくほうが良いかと。
書込番号:24203234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

