このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2017年7月23日 12:31 | |
| 2 | 3 | 2017年5月19日 20:59 | |
| 7 | 3 | 2018年3月19日 14:45 | |
| 2 | 2 | 2017年4月16日 00:06 | |
| 3 | 0 | 2017年4月3日 21:12 | |
| 9 | 5 | 2017年3月26日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
いつもプラス補正で白飛び映像が多かったので、今回はマイナス補正(−1.0補正)に挑戦してみました。
価格コムモード(容量100MB以下)に収めましたので、参考にしてみて下さい。
オオクワガタのオス、メスのペアの撮影に成功しました。
樹液に群がるカナブン達がクワガタのメスにここぞと言わんばかりにちょっかいを出してる所が意外と面白かった。
1点
ざっと簡単に機材のご紹介です。
今回は最軽量機材と言う事で、自分の体に負担を掛けずに、撮影出来るスタイルを考えてみました。
照明機材はヨンヌオのバイカラー対応YN300Air(96灯式)、バッテリーは最小のNP−F550、毎度毎度、雨天時撮影対応最軽量ビデオカメラ、JVC Everio GZ−RX500です。
最近、YN300Airを導入したのですが、かなり軽くて持ち運びが便利でしたよ。
この組み合わせは最強ですね。
真夏のクソ暑い時に流石にAX100やG40を持って撮影する事は止めたほうが良いと判断、全く持って正解でした。タオルを首に巻いて撮影してるくらいなので、当然と言えば当然なことですが。
書込番号:21028369
0点
追記です。
写真は一眼レフで撮影したほうがノイズレスで綺麗です。画質に拘るならビデオカメラでの撮影は避けたほうが良いです。ビデオカメラで写真を撮るのは、あくまでもその時の記録や、スナップ撮り用途で気軽に撮影する時ですね。
私はビデオを回しながら、一眼レフを操作出来ないので、どちらか片方にする必要があります。今はビデオカメラ(動画撮影)のほうが面白いのでビデオカメラを選びました。
書込番号:21056901
0点
通称、「価格コムモード」で投稿差せて頂きます。
価格コムモード
・映像の部分で最も重視してご覧頂きたい部分の映像の切り出し
・100MB以下という厳しい制限下をクリアした映像
※ちなみにこちらはプラマイゼロの露出補正で撮影しています。マイナス補正ではありません。
書込番号:21064421
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F100
GZ-F100 | 主な仕様 内蔵メモリ32GB
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-f100/spec.html
GZ-F50 内蔵メモリ8GB
http://www.ksdenki.com/shop/g/g4975769431586/
JVCのビデオカメラはUSB充電、汎用のモバイルバッテリーを電源とできる。
専用のバッテリーに頼らないこのコンセプトはお財布にも優しく優れていませんか?
GZ-F100を買おうかと考えていたら、GZ-F50が某店で25000円を切って販売していました。
内蔵メモリーを非常用として以外使わないのであればよい買い物ではないでしょうか。
このほかに、GZ-F100 と GZ-F50 の違いはあるでしょうか。
そもそも GZ-F50 というカタログにないモデルは何ものですか?
価格訴求型の量販店向けモデルですか?
アマゾンでも値段は高めですがありました、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-JVC-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%98%EF%BC%A7%EF%BC%A2-GZ-F50-T-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B06W2G8FCG
このような(カタログにない)モデルが存在するのはなぜですか?
1点
流通限定はよくあります。
特定の商流限定のモデルです。
デジカメだとビックグループむけとか。
ビックオリカラとか色違いもあったり。
電子ピアノにも流通限定ありますし。
まあ、よくある話かな、と。
書込番号:20902692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通販・輸出モデルかな。
コンデジですが、新同中古で一機種所有。ニコン L320 26倍ズーム・単三電池モデル
同じようなコンセプトですね。充電器付属無し。ダイソーのNi-MHを使ってます。
書込番号:20902848
0点
カタログモデルでないものを流通限定モデルと言うんですけれど僕が答えた物でもデジカメやらイヤホンやら色々あるんですよ。ビデオカメラでは過去にジャパネットの限定モデルなんてのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011431/SortID=17329137/#17329137
買得モデルだったりオリジナルデザインであったりとケースは色々です。まあそういう商売もロットがまとまればお互いメリットがあるからやるという事なんでしょう。シェアを取りに行くためにEC(Electronic Commerce)向けに激安設定するなんてな例もあるようですね。
それでGZ-F100とGZ-F50の違いをファイルコンペアした結果と取説の対応を添付ファイルに示しますがメモリー容量以外にライトの有無が引っ掛かりました。それ以外の差は無いようです。
書込番号:20903954
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
先日からレンズカバーが開かなくなってしまいました。
チッチっと動作する音はしますが空振りで、指でそっとスライドさせると映像は映りますので、カバーを開ける機能の故障なのかなと思います。
書き込み等も見て、バッテリーを付け直ししてみたりもしてみましたが、改善しません。
つきましてはご経験・ご存知の方以下をアドバイスしていただけないでしょうか。
1.何か他の直る方法はありませんでしょうか。
2.修理期間、修理費用はおおむねどのくらいでしょうか(現在センターが休日で休みなので確認できません)
3.レンズカバーだけなので、カバーを何か手動で開けっ放しに固定しておく方法はありそうでしょうか。
また、その場合外付けのカバーを購入するとしましたら、ワンタッチレンズキャップ 48mm用のようなものでも
利用できそうでしょうか。
3点
こんにちは。E565ユーザーです。
あいにく電動レンズシャッターの故障経験は無いのですが、以下ご参考になれば。
1. おそらくは電気的な故障でしょうが、もしかしたらシャッターの板の間に異物でも挟まって動作が重くなっているって可能性もあります。
ダメ元で、掃除機にブラシのアタッチメントでも付け、それでレンズ先端〜周辺部を吸ってみるといいかもしれません。
但し、レンズに触れて傷を付けないようにご注意を。
2. ごめんなさい、故障未経験なので不詳です。
家電/カメラ店によってはメーカー毎・製品ジャンル毎の修理料金のシステムを把握している場合もあるので、聞いてみるといいかもしれません。
メーカーに聞かないと判らない、って言われたら連休明けまで待つしかないでしょう。
3. シャッターが開いたまま閉じないのだったら、使わないときは上記キャップをしておくのもアリでしょう。
この機種にはレンズ先端側にΦ40.5mmのフィルターネジが切られていますので、市販のΦ40.5のレンズキャップやフィルターが装着可能です。
一例ながら、私はキャップとして紐付きのこれ↓を使っています。紛失しにくさ重視で。
●エツミ ETSUMI E-6387
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001560856/
ただ今回のようにシャッターが自らは開かない場合、それを開けっ放しにする細工をするとなると難しそうです。シャッターには常に「閉じる」方向にバネで力が掛かっているようなので。
二度と閉じなくて良いなら、シャッターを開いた常態で接着剤?で固めてしまうって方法もアリかも、ですが。。
ご検討を。
書込番号:20865122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
1.家族と一緒に一度みてみたいと思います。
2.おっしゃるとおりですね。店舗に相談してみます。
3.ありがとうございます。実際にお使いのものをご紹介いただけて本当に助かります。
いただいたアドバイスを元にまた家族と相談して対策を練ろうと思います。
また、もし同様の故障のご経験の方がいらっしゃいましたら引き続きアドバイスいただけましたら幸いです。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20867193
1点
既に主さんは解決済みでしょうが。。。
同様トラブルに遭われた方がおられたら、の参考情報です。
私のE565個体もつい先日、レンズシャッターが開かなくなりました。
シャッターが自動では開かない故に撮影モードにしてもカメラ映像は真っ暗、しかし手でシャッターをこじ開けば普通に映像が現れ撮影できる状況でした。
修理にお金掛けるのも今更なくらい既に使い込んでるので、メーカー修理には出さず自ら細工する道を選択、
粘着テープの類でレンズシャッターを開けっぱなしの状態に固定しました。
上記先述のごとく、以前からΦ40.5レンズキャップやプロテクター(素通しフィルター)を常用しているので、シャッター開けっぱなしの運用/保管でも実害無しと割り切っています(笑)。
余談。
今回シャッターが開かなくなったきっかけは、自然故障ではなく外的要因=地面への本体落下です。自らの不注意で自業自得(苦笑)。
重量級バッテリーVG138を背負わせての、高さ約50cmから硬い地面への落下でした。
運悪く前面下部の角から着地した模様で、
筐体には前面角に若干の打痕と、付近のボディ外装の嵌め合わせにズレ・隙間ができてました。
ズレた箇所を手で押し込んだら、一応見た目には直ったように見えたのですが。。。やはり?中までいっちゃってたようです。残念ながら。
書込番号:21687761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F100
室内で使っていて、あまりにも広角じゃなさすぎて不便に感じています。
別売りで広角レンズが売っていますが、こちらの機種はレンズ部分にネジ切りがされていないため使えません。
なにか良い方法はないでしょうか。
書込番号:20820092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ステップアップリング」を接合する方法もありますが、
少なくとも瞬間接着剤は広範囲に曇りが出てしまうので接合方法は限られます。
ちなみに、個人的にはフィルターネジの無いビデオカメラは購入対象から抹消していたりします(^^;
書込番号:20820727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり諦めるしかないんですね。
ビデオカメラは広角が普通だと勘違いしてました……リサーチ不足です。
書込番号:20820840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
外部レコーダーによる収録ですが、可能になります。
ファームウェア“Version4.0”(5月29日より公開)
http://www3.jvckenwood.com/press/2017/gy-ls300ch_v4.html
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R300
昨年の1月に29800円で購入。
1年ちょっとでフタに亀裂が。
落とした記憶も無いが、どこかにぶつけたか。
ただこれって落としても平気な機種ではなかったか。
防水性能維持のために修理に出すが、納得いかない。
同様のコメントがアマゾンにもあったし。
消費者庁に耐衝撃性能根拠について
問い合わせようかどうか。
アマゾンコメントだとカスタマーサポートの
対応も悪いらしいし、電話するの嫌だな。
対応と修理費についてまた報告します。
書込番号:20769104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただこれって落としても平気な機種ではなかったか。
AV機器やカメラ機器、パソコンやスマートフォンなど精密機器の堅牢性を謳った製品は
あくまでも、其の機器の性格的な物よりは頑丈には想定してますが
落としても平気な物はありません。
カメラやビデオカメラの日常使用の範囲での話ですね。
亀裂の入り方が自然にひび割れるような薄い場所では無いので
圧迫されたか落としたか、日常の開閉に気を遣ってなかったかですね。
こういう破損は経年劣化と主張しても壊れたという証明が不可能ですから
(壊したと壊れたの区別がつかない)
あがいても有償修理でしょう。
メーカー仕様より
●衝撃については日常使用での耐衝撃を想定しています。投げたり、急激に落下させたり、故意に過激な衝撃を与えたりすると、思わぬ事故につながる場合がありますので十分にご注意ください。
●本製品はあらゆる環境下での動作を保証するものではありません。許容動作温度(-10℃〜40℃)を超えて使用した場合、自動停止することがあります。(特に夏の車内、トランク内は高温になりますので、放置しないでください。)
●本製品の防水/耐衝撃/防塵/耐低温機能は、当社試験方法によるもので無破損・無故障を保証するものではありません。また、過激な場所での使用を推奨するものではありません。
書込番号:20769198
3点
一般的に耐衝撃は本体落下試験で評価します。
高さ700/1000/他から無作為姿勢で10mm樫木上に10回落とします。
落としたあとに、外観・機能等の評価をしますが、外観傷などは軽微なものとして無視されます。
以上は一例で、製造者ごとに試験方法・評価基準は異なります。
ただし、JISで製品によっては形式試験で規格化されている場合がありますので、
準用している例があります。
以上は平板上への衝撃落下ですが、
突起状の障害物への試験など、さらに厳しい試験の公的なものは、私は見受けていません。
正確な資料はJISを参照されることをお奨めします。
書込番号:20769258
1点
基本、Amazonが対応してくれるのは初期不良だけです。
落下・水漏れの場合は余程のことがない限りは利用者責任となり、場合よっては購入価格より高い修理料金がかかることもあります。落としたことがなければ圧迫かもしれませんが、修理でどのように判断されるかはわかりません。
なお、Amazonの事故対応延長保証に加入していれば、年度に応じた限度額が支給されます。
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_fb_warranty_b2?_encoding=UTF8&ie=UTF8&node=4047745051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-2&pf_rd_r=AWT2GG4CVGMA5RA9DGDB&pf_rd_r=AWT2GG4CVGMA5RA9DGDB&pf_rd_t=101&pf_rd_p=c203f721-dcc4-415f-a89b-6a6af30b25a3&pf_rd_p=c203f721-dcc4-415f-a89b-6a6af30b25a3&pf_rd_i=3573425051
書込番号:20769272
0点
使われているプラスチックの品質が悪いためだと感じます。不良品とまではいかなけど材料の品質が悪いためだと感じます。
部品交換してもまた割れそうな感じがします。ビクターもこの蓋は盲点だと気が付いているかもしれません。
ビクターのカメラの修理は、横浜の工場で行われますと、ビクターの窓口の人が言っていました。感じは悪くはなかったですが。
対応する人次第ですね。
書込番号:20769354
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














