このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 20 | 2016年10月17日 05:24 | |
| 14 | 4 | 2016年10月5日 20:59 | |
| 10 | 5 | 2016年10月13日 19:06 | |
| 1 | 5 | 2016年10月14日 08:58 | |
| 4 | 6 | 2016年12月22日 20:25 | |
| 3 | 3 | 2018年5月1日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
【価格管理者の方へ】
BGM:びたちー素材館
※使用音源ですが、今回は有料素材のものを使用差せて頂いております。YouTubeや価格コム上での使用はOKです。
書込番号:20268189
2点
本来は1.16GBほどある大容量で超高画質の映像だったのですが、こちらのサイトにはポケットPC用の動画しか投稿出来なくて申し訳ありません。
非常に残念な画質、音声になっておりますので、後ほどYouTube版をご参照頂けると良いと思います。
1.16GB → 15.2MBへ圧縮
まぁ、無理も無い事です。
書込番号:20268283
1点
先程、YouTube版のほう、上げ終わりました。
やはり、画質は天と地ほどの差がありますね。
【珍スポット探索動画 / JVC Everio GZ-RX500】 ネコバスの廃バス(愛知県豊田市鍋田町)を見に行ってきた
https://www.youtube.com/watch?v=DyQ2NiJbe8I
書込番号:20268366
3点
>みやびチャンネルさん
拝見しました。なんだか現実を見せていただいたように思います。
そしてやはり 雨の日明るさはJVCはピカイチだと思います。防水である事と
天気が悪くても明るく映す能力は素晴らしいと思います。
みやびチャンネルさんの猫バスを見たせいかどこかの国の夢を見ました。
あそこも1年の半分ぐらい雨期で毎日雨でした。
雨の日はJVCとSJCAMが良いかと
書込番号:20269347
0点
>W_Melon_2さん
いつもコメントありがとうございます。
昨日は三ヶ根山の廃スポット探索とネコバスを見に行きました。
先にネコバスの方を見てもらいたくて、こちらを先に編集しました。
三ヶ根山の動画は後ほど上げる予定です。
雨天時、もしくは雨が降り出しそうなときは防水エブリオで撮影しています。
一応、ビデオカメラは全て物損の保険に入ってはいるものの、水濡れで故障すれば少なからず修理代が発生するので、そこはキチンと使い分けをしていますよ。
雨降りや、雨が降りそうな時は防水エブリオ以外は出番は無いものと思っています。
撮影中とか、雨が急に降られるとすぐ対処できないんですよね。
書込番号:20269783
0点
防水カバーもあるみたいですが、取り付けが面倒で画質や音声の収録などに影響を少なからず及ぼす可能性が考えられるため、雨の日は断然エブリオと言った感じですね。
ただ、私はあくまでも「サブカメ」という位置づけで使っています。
画角の問題や、外部マイクが使用不可と言った問題もあってメインとしては使えないですね。
折角、有休が取れたのに予定してた撮影日が雨降り。でも撮影したいと言うときはエブリオです。
晴天ばかりの綺麗な映像ではなく、たまには雨降りの映像も良いですね。
書込番号:20269804
0点
>みやびチャンネルさん
まだもう一つあるそうで楽しみにしています
私も雨用にJVCを1台購入しておこうかと思います。
でもこの頃は三脚に乗せたビデオカメラに傘で雨露を防ぐことが多くなりました
今年は残暑が強く 例年より27度の海水面が緯度にして10度も北に上がっています
台風が来てもなかなか弱くなりません 今年の太平洋の最高海水温がなんと9月20日
頃でした。
書込番号:20269915
0点
>W_Melon_2さん
今晩は。
三ヶ根山の映像ですが、先程、やっと4Kで見られるようになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA
大分、編集でカットしてしまいましたが、最後の方はノーカットで載せました。
ちょっと映像的に見難い部分が多いですが、この映像で機械式スタビライザーの威力を実感頂ければ幸いです。
あとエブリオの防水カメラですが、私と同じ機種では無く、こちらの新型をお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000840672/
この機種からワイコンが装着出来るようになったようです。
書込番号:20271827
0点
>W_Melon_2さん
とにかく昨日の撮影ではシャッタースピードの調整に苦戦しました。
1/250 〜 1/1000の間で使っていました。とにかく私の場合は明るく写したいの一心のみで、いつも絞り開放(F2.8)にしてますね。
とにかく歩き撮りが多いので、F2.8固定でも良いぐらいです。
書込番号:20272029
0点
>みやびチャンネルさん
明るく撮る為には単に露出だけでなくガンマカーブと彩度もそれなりの性能が
要求されますから 画質調整の出来ない製品だとどうしようもない時があります
今度のは 同じソニーでも
明るい
https://www.youtube.com/watch?v=iNDhVRD5pSU
暗い
https://www.youtube.com/watch?v=snuGwWTLmqw
やはり1型程度では明るく撮るのは無理があるのかもしれません。
書込番号:20275238
0点
>W_Melon_2さん
おぉ!コイツァすげぇや!
さすが一眼動画ですな。APS−Cぐらいセンサーが大きければ特に不満は無さそうです。
それ以上の性能のカメラを持つよりも、今度はカメラワークや構図などを良くしたほうが良い映像になりそうです。
いつも貴重なご意見、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20275373
0点
>暗い
これもダメですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2Lbt1tUBZaI
ただ、調整できるはずです。
ソニーのRX系はデフォルトの画が本当にダメダメです。
いったい何を考えて作っているんだろうと不思議でしょうがありません。
>明るい
>https://www.youtube.com/watch?v=iNDhVRD5pSU
個人的にはもうちょっとすっきりテイストでまとめたいです。
でも、相変わらず24Pでないとクロップされますし
ボディ内手ブレ補正積んだので、ますます熱停止の恐れが…。
4K動画に関して言えば
GH5待ちですが、どんな製品になるのやら。
AX100の後継もお願いしたいところなんですが。
書込番号:20277104
0点
>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
先程、ソニーのサポートにクレーム入れてやりましたよ。まぁ、意味の無い抵抗ですが(笑)
少しはJVCのような明るさを表現出来ないのかと。
あの明るさは衝撃的でしたね。
エブリオは安くて良いファミリー向けのカメラです。これなら明るく旅行などの思い出も残せそうですね。
まぁ、私が旅行へ持って行くなら馬鹿でかくて重いAX100や、AX55はまず持って行きませんね。
旅行ではRX100とかエブリオ程度で十分間に合いそうです。外部に公開しない、完全なプライベートの映像ならこれで十分です。
書込番号:20277161
0点
>みやびチャンネルさん
ソニーに暗いと電話したようで元気ですね 私はもう疲れました
以前はそんな事をここで書いたら「眼科へ行け」と言われました 今はないと思います
>なぜかSDさん
もうソニーは技術系の役員がいない企業のようですから期待しても無駄なような気がします。
もう今はここへ サンプルの比較画像を張り付ける人は少なくなりました。
誰も AX100とVX980Mの逆光時の比較画像を見せてくれる人はいないようです
今週水曜日は高校生歌手の出る年間チャンピオン大会です。4時間です。
書込番号:20278748
0点
>以前はそんな事をここで書いたら「眼科へ行け」と言われました
もっと酷いのだと、「精神病院に行け」とか平気で言われますからね。
まぁここはネット掲示板ですから、十人十色の世界ですよ。
こういう発言する奴には私もそれなりの言葉で返しますが、結局は全く関係の無いスレ主さんに迷惑が掛かってしまうので今は完全放置していますね。自分が全く相手にされていないと思わさせれば、イチイチくだらない茶々入れる奴も次第に居なくなりますよ。
書込番号:20278800
0点
あと、時間外なのでソニーにメールを出しておきました。要は改善要求です。
確かに肉眼よりも明るく写し出す暗視性能は良く出来ているのです。そこは評価しますよ。再度、六角堂の映像で失礼致します。
https://youtu.be/TbQRCYWN5bI?t=2m54s
こういう雰囲気の場所で撮影するならもってこいの機種です(笑)
書込番号:20278806
0点
>W_Melon_2さん
早速、日曜日でもサポートから回答が届きましたのでご紹介差せて下さい。
「仕様の範囲内であるのかどうかは、実機を拝見することでしか明確な判断ができませんので、一度実機を点検することもご検討いただきますようお願いいたします。」
残念〜〜!!無念・・。
ちなみに私のFDR−AX100は、今のところ正常に稼働してるものと思われます。
書込番号:20281532
1点
>みやびチャンネルさん
仕様の範囲内なら何にもしないという事なのでしょう。
あんまり期待しないほうが反動がすくないと思います。
今は製品についているボタンの説明がどこにもないというレベルですから
書込番号:20282389
0点
>W_Melon_2さん
今晩は。先日ご紹介した、JVCのRX600の件ですが、この機種のワイコンは防水ではないため、水が掛かりそうな場所では使用を控えて下さいとのことでした。
あえてRX500から買い換えるメリットも無く、私の場合はそのまま使い続けることにしました。
ただ、RX600にしても40ミリの画角が微妙なんですよね。こういったタフな仕様上仕方ないのですが、屋外では撮りたい被写体から自分が離れればいいだけですけど・・。
まぁ、AX55をメインに使ってると、画角や音質などの不満も出てきますけど、雨の日でも撮影出来るのだから、あまり文句はいわないようにしています。(笑)
書込番号:20302903
0点
>みやびチャンネルさん
>まぁ、AX55をメインに使ってると、画角や音質などの不満も出てきますけど、雨の日でも撮影出来るのだから、あまり文句はいわないようにしています。(笑)
現在 天気の良い日にAX55 雨の日にJVC機を使用するのは良い組み合わせだと思います。不満はありますが
万能というモデルは残念ながら無いようです。
特にAX55はモデル末期の現在 当初よりファームウエアの問題もある程度解決してきているようです。ファームウエア
で解決しそうなの時は文句は言う意味はあると思います。そういう意味ではAX100も出来るはずなんですがもう時期的に
無理だと思います。
書込番号:20303495
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600
>きんぽーさん
内蔵バッテリーなので、交換不可です。
書込番号:20268127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーは内蔵タイプですね
取説のP11を確認してください。
↓
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-1086-10.pdf
で、内蔵バッテリーの交換は最寄りのサービス窓口に問い合わせとの事。
モバイルバッテリーとして
↓
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-rx600/acc.html
ELECOM DE-M01L-6030
コンセントから電源がとれない外出先で、
カメラ本体のバッテリー残量がなくなってきても、
モバイルバッテリーがあれば安心。
USB端子が2つあるので、Everio Rとスマートフォンの同時充電も可能。
との事。
書込番号:20268156
3点
皆さん、細かく素早い解答ありがとうございました!
そうなんですね。
内蔵タイプとは(笑)
書込番号:20268479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400
今まで某G社の格安ビデオカメラ(その当時のショップ値5000円)を使っていましたが、本体の一部が壊れてしまった為、考えた末これに買い換えました。
このカメラは乾電池で動くタイプでした。
なのでGZ-R400の様に充電タイプ機は初めてなのですが、取説を見ると、「購入時、内蔵バッテリーは充電されていません」とあります。
ですが、品物が到着し、開封してとりあえず液晶モニターを開いたところ動き出しました。
電池タイプ機の場合はテスト電池が入っていると言う事が有りますが、充電タイプの場合はどうなんでしょうか。
メーカーの方で動作確認などとして一度充電してから出荷しているのでしょうか。
また、本品を買われた方は如何でしたでしょうか。
すぐに使えたので有りがたいと言えば有りがたいですが、新品として買ったのに、実は中古だったとか、若しくは展示品だったとか、等々と考えちゃっています。
2点
メーカーの方では目視チェックも含めた動作確認は当然行っているでしょう。それからリチウムイオンバッテリーは40%程度での充電が一番長持ちすると言われ、一般的に出荷もその状態で行われているらしいです。と言う事で買ってすぐ動いたのは何の不思議もないです。
書込番号:20258922
![]()
1点
逆に残量ゼロの方が、長期在庫や不具合による過放電ではないかと心配になります。
書込番号:20259222
4点
すでにあるレスで十分かと思いますが、
>取説を見ると、「購入時、内蔵バッテリーは充電されていません」とあります。
他のデジカメ等で同様の文言がありました。
要は「バッテリー保守用」の充電状態なので、
「使用前にキチンと充電してください」
で良いのでは?とか思ったりします。
書込番号:20262847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
>花とオジさん
>ありがとう、世界さん
みなさん、返信ありがとうございました。
なるほど、そう言う訳なんですね。
余計な心配、考えすぎでした。
書込番号:20262901
1点
普通、初おろしでもそれなりに動きます。まれに、動かなく充電しないといけないこともあります。
バッテリー切れのランプがつくまで使い、それから充電を始めたほうが良いみたいです。他の機種のバッテリー買ったらそういう説明書きがありました。
このシリーズに限っては、メーカーもバッテリーパックを別に用意しないで済むのでコスト的にも助かっていると思います。
ビクターのカメラを使うと液晶モニターでオンオフするので他社のカメラを使っていて、ついモニターを開くと電源が入るものだと錯覚する時があって困ってしまいます !
書込番号:20292677
1点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
お安く行くならこちらをそろえられたら良いかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2
4本買っても40万円でおつりがでます。
書込番号:20236175
1点
>RABURAさん
初期ロットのLS300購入して、「マウント部の回転方向のガタがでかい」「ボディ底面固定ネジ周りの強度不足」で映像制作用のシネマプライムが使いにくいんで,今年手放して今は手持ちにないですけど..
お使いのLS300はガタと強度大丈夫ですかね?
初期ロットで うちのが「ハズレ」だったのか? とも思いますが.. 。。。。
さて、自分の所感..
1. コンパクトプライムなり、300度近いフォーカス送り回転角がある専用レンズは..LS300は「できるだけ」避けたほうがいいかなと..
ついでにですが レンズの重量制限に引っかかるものが多い。JVCのサイトにある最新バージョンの関連資料に記載があるんで確認しておいたほうが(すでに、見てたらごめんなさいですがね)
レンズサポート使えば問題は緩和します...本体底面のネジがゆるまななければですが..
2. 次善でフルマニュアルのレンズ買う場合、特にレンズのフォーカス送りがしっとりとした「高品位」なやつKOWAやフォクトレンダーを使う場合は
どこかでLS300に装着させてもらって、ガタが気にならないって「納得」してから買うほうがいいと思いますよ..
期待して買って、ダメだったってシクジリの結果から 参考になればということで(^^
あとC4Kまで考えるんだったらMFTのレンズより、多少回転方向のガタとか増えるとけどEFレンズを選んだ方が無難。
C2Kだ、HDだでVSMの設定値を小さくできるんなら MFTでもいいかと思いますよ。
ガイプロモーションさんのWebサイトとか参考に成るんじゃないかな?
LS300 ガイプロモーション でググれば出てくるかと思います..
書込番号:20238909
0点
須知部梅さん、東風西野凪さん
貴重なアドヴァイスをありがとうございます。
近々に実機を使うチャンスがありそうなので、レンズを含めいろいろと
試してみようと思っています。
書込番号:20240698
0点
>RABURAさん
書き忘れ.LS300でマウントアダプター使う時の注意点.. これもアホみたいなシクジリやったんだけど(^^
マウントアダプターに固定用の足がついてるタイプ.. 要注意
LS300..カメラ正面(マウントがわ)から見て、NDフィルターの回転ノブの位置が 右下
にある..出っ張りも大きくて、マウントアダプターの足に干渉する。
脱着するたびに、マウントアダプターの足を取り付け取り外ししないといけないもの多々ある。
これが、現場でやるには、ちょっとしんどい..ネジ小さいのとかだとね..
現物で装着確認して「納得」して買ってくださいな..
書込番号:20241712
0点
ガイさんも書いていますが、
このカメラは単焦点レンズを使うのが良いと思いますよ。
オリンパス45mmf1.8はぜひ。
MFTですが、VSMで100%から使えます。
相性も良く映像はキレキレ。
ズームは一本あればべんりですが、真価を発揮するのは単焦点。
同じくオリンパスの25mmf1.8も
100%から使えますが、解像度は少し劣るような感じがします。
ズームレンズより遥かに良いですが。
シグマの安い単焦点も100%から使えますが、
解像度はイマイチ。オートアイリスの追従がおかしい。
ズームレンズより遥かにまし。
現場でVSMズーム、案外便利です。
書込番号:20294288
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600
最近購入しました、
動画を撮って楽しんでいますが、音がおもっていたよりも小さくしかとれなくて
マイクを付けたいと思っているのですが
オススメはありますか?
書込番号:20227660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Webユーザーガイドを見る限りではRX600に外部マイク入力端子はありませんからマイクを付ける事は出来ないですね。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c6b/gz-rx600jp/IEDGSYugxpohnq.php
同じくWebユーザーガイドに撮影設定 メニュー(動画)の説明書きがあってRX600にはマイクレベル設定があり、+1でマイクの入力レベルを上げられ、0でマイクの入力レベルを変更せず、−1でマイクの入力レベルを下げるとあります。取り敢えず+1に設定してみてどうか確認されてはどうでしょう。
https://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c6b/gz-rx600jp/IEDGSYkvmsscbt.php
先程書いた+1でも思った通りの音量でなければ動画をPCに読み込んで音量だけアップする編集は可能です。らんちゃん?さんの書かれている音が思っていたよりも小さいというのが音の籠りだとしたらそれは防水性能との引き換えで仕方ないと思います。
書込番号:20227819
1点
ありがとうございます!
+1でもあまりよく撮れなかったので、何かいい方法があればなあとおもってました
ちなみにどうしたら音量があげられるか教えてもらえますか?
書込番号:20228113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんちゃん?さん
この機種は画質、音量 etc. かなり個体差が在りますので、ちゃんと録音できる物も有ります。メーカーに点検・修理依頼することをお勧めします。
書込番号:20496535
0点
なるほと、そんなこともあるのですね、ありがとうございます!
書込番号:20498675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうしても防水のカバーは遮音カバーに近くなりますから、
PCMレコーダーなどを併用することをおすすめします。
書込番号:20499048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:20505362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1
撮影場所にもよりますが、色が乗りすぎる傾向の強めのカメラです。カラーレベル調整ができないのでマニュアルモードにして明るさをマイナス1前後くらいのほうがまだましかもしれません。(RX600では改善されていればよいけど)
編集ソフトでカラーレベルを落とし気味にしたほうが良いですが連結ファイルとしないとちょっと調整が大変かもしれません。
ステージ物はトリガーを一度押したら休憩か終了するまで録画停止にはしないことです。これだけで、こま切れファイルを防ぐので後の編集とくにマルチカム編集にはベストです。諸調整も楽になります。
AVCHDも連結ファイル形式で一括長尺ものにできるように選択ができると楽なのだけど。キポドのボタンを押して一括で張り付けるというものとは違うからね。張り付けられるだけで長尺ものではないからね。HDVはキャプチャー次第で連結にできのになぁー。
2点
明るさ調整、室内ではマイナス2くらいまで落としながらベストポイントを探ったほうが色がよくなるんじゃないかと思えます。なんか、明るくなりすぎて色が薄くなるのでそれを補うために色を無理に濃く乗せようとしている感じですね。なんかやっていることが違うんじゃないかと思ってしまいました。マニュアルで明るさ調整しながら撮ったほうがクリアな感じに見える気がしないでもないと思います。なんか色も自然になる気がします。使う上でのこのカメラのコツですかね。
書込番号:20207519
1点
明るさマイナス0.7 タッチフォーカス設定でメインカメラの上にのせて撮る場合には、ちょうどという感じです。
色をなぜこんなに濃く乗せるのかと思いますが、これではまるでアナログビデオカメラ的で、見るに堪えないと思えてしまいます。
シューの穴の場所が良いので、メインカメラの上にのせても違和感がないスタイルになります。3時間連続撮影もできるから便利です。
光学ズームでこの大きさは、傑作と思います。
書込番号:21677702
0点
明るさマイナス0.7だとタツチフォーカスしても全体の明るさの変化が少ないので違和感が少なくて済みます。白飛びも適度に押さえられるので違和感も少ないかなという感じがします。
晴天でも曇りの日でもこのくらいがベストと判断しました。0.5でもあればまた違うんかなとは思います。
時代物としては色の描写が優れている感じがします。
昨日、撮影してたら珍しそうに観られました。
書込番号:21791195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


