このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2016年9月9日 11:24 | |
| 1 | 1 | 2016年7月13日 08:53 | |
| 1 | 0 | 2016年7月5日 03:24 | |
| 8 | 5 | 2016年7月8日 21:24 | |
| 6 | 0 | 2016年7月4日 16:18 | |
| 11 | 13 | 2016年7月8日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
BMDやGH4みたいに、情報が全くない。
是非、ユーザーで盛り上げて欲しい。
MカメラマンもROMだけでなく、協力して欲しい。
さておき、情報がないので人柱になるしかないのですが、
オリンパスの12-60というレンズですが、中古で3万位。
フォーサーズなので、マイクロのアダプターが必要ですが、
単焦点でワークが難しい時、役立ちます。
MFTのイメージエリアで24-120mmなので、
広く使えて、テレ側でもキレています。
新商品VPでも使いましたが、コンプライアンスで公言NG。面倒な時代ですね。
電子接点があるので、オートもできますが、
もたるので、フルマニュアル覚悟で。絞りの変化も大きいです。
もちろん、バリフォーカル。ズームワークはVSMで。
某レンズセミナーの案内が来ました。
シネレンズ、20-120。さあ、いくらでしょう。高級外車!?
3万のレンズで同じ絵は撮れませんが、HD解像度なら、そこそこいけるでしょうか!?
4点
当方もLS300購入したのでおススメ格安レンズの紹介です。
フード込で1万5千円程です。写りは屋外ならソコソコ良い描写です。
今までPananの電動ズームのVARIO 3.5-5.6/14-42 ASPHを便利に使ってましたがこれからはこのOlympusがメインになりそうです。
三脚に設置した状態での使い勝手が向上しました。
レンズのズームリングの前後スライドで手動マニュアル、電動マニュアルを切り替えれます。
カメラのズームレバーをVRSM-zにしておくとかなりのズームレンジが稼げます。
ただVSMが100%ではケラレが出ますが89%、余裕みて86%であればケラレ無しで撮影できます。
簡易マクロ付きで結構寄れるのが便利です。
いまなら新品で格安で買えるので1本持っといても宜しいかと思います。
書込番号:20184335
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
天気予報で雨マークだったので、今回は160灯式が使えず、防滴ライトを使っての探索です。
ここは心霊スポットとかではないのですが、やはり160灯式のビデオライトよりも通常の懐中電灯のほうが時と場合によってはなかなか雰囲気良く写る物です。
今回は今までに無いパターンでの撮影です。相変わらずカメラワークが悪すぎる事をご承知おき下さい。プロの映像よりも素人映像のほうが生々しくてリアルさがあり、私は好きですね。それではどうぞ。
【夏の昆虫探索動画 / JVC Everio GZ-RX500】 大高緑地公園(名古屋市緑区)のこもれびの小径を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=cZNQtTZDiBw
0点
※本日、大高緑地管理事務所へ問い合わせました。
7月31日(日)まで「昆虫採取は禁止」です。
「昆虫探索(見つけるだけ)」は大丈夫ですが、夜間は無数のイモムシが上空から垂れ下がってきている場所が一部あり、別な意味で身体的、心理的な害を及ぼします。(笑)
こちらの動画でどう言う場所で、どんなリスクがあるのか見るだけに留めておいたほうが良いのかも知れません。
解禁日は8月1日(月)からで、午後6時から7時ぐらいの間の探索にしておいたほうが良さそうな気もします。
書込番号:20033823
1点
S270+Fujinonという組み合わせで凌いでいる方も
多いかと思われます。
このクラス、現在、良いカメラが少ないです。
HM850は交換レンズの値段で本体も付いてきて、
20倍、SDカード、60p対応、音声4CH。
ついに導入してしまいました。
画質は、新しいCMOSだけあって、S270とは差がはっきり出ます。
色も正確です。
レンズは借りたものと比べると、全然、キレが良く、
しばらく、このままで大丈夫かなと思いました。
(理由は不明です。ちゃんと調整していなかった!?)
ワイド端は若干、歪みが気になります。
レンズのフィーリングは、フルサーボなのですが、
マニュアル操作でも適度な粘り。
特筆すべきは、ズームリモコンでの挙動。
業務用レンズのリモコンが使え、動きがとてもスムーズ、
ワイド端からテレ端までも、さくっと寄ります。
付属レンズとはいえ、フジノンレンズ交換式。
うれしい誤算でした。
このクラスのカメラ、他社はやる気が感じられません。
ハイエンドは気合い入っているみたいですが。。。
最近のJVC、激アツです。
1点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
ロケの準備のついでに。
このカメラ、単焦点レンズの描画は鳥肌もの。
数万のレンズで、ここまで録れるのかと。
それを知ってしまうと、ズームは使いたくなくなります。
とは言っても、多少、画角を変えたい時、単焦点は困ってしまいます。
しかし、スキャンエリアを変えることで、ズームを代用できてしまいます。
これが、ズームリモコンで、さくっと自然にできる。
単焦点なので、フォーカスは決めたら、動きません。
イーズ機能もあります。
90%くらいのスキャンエリアで、三脚を決めておいて、
リモコンで操作。
写真はKマウント50mmF1.4です。(数千円のコンバーターをプラス)
絞りはスムーズに動くようにレンズを改造しています。
さすがに解放では使えませんが、
ボケボケのポートレートが、さくっと録れます。
ああ、言っちゃっていいのかなあ。。。
(誰かご褒美ください。)
この方法で、単焦点を何本か揃えておくと、
なんでも来い。になります。
このカメラ、買わない理由がないですよね。
6点
>にがさん
どもです..
昨日、ATOMOS SHOGUN FLAMEのファームをV7.1にアップしたんですが..
.[JVC]と[J-LOG]の<<専用アイコン>>がデフォルトでCanon C-LOG,SONY S-LOGと並んで堂々と表示されるのを見て..
じわじわGY-LS300も浸透してきたなって 感慨深く思いました。
実機は、うちの都合(Log整理)の一環でPXW-FS5と合わせて売却してしまったんで、レポとかもうできないですが
にがさんの書き込み楽しみしています。
余談ついで..
搭載してるアルタセンスのAL41410Cシリーズのセンサー.. まだ GY-LS300はすべての機能を使ってないですよね..
4.5Kの2:1あたりだと60FPSの読み出しが用意されてますし..
気難しくてトラブルが多いCFast2.0じゃなくて SDカード ビデオクラスV90使って
最大4.5Kで ALL-Iでかっとばせる後継機が出てきてくれればって... 願っています。
書込番号:20015914
0点
REDやC300を使わなくても、
αやFS7でできるようになった事が増えたのは衝撃ですね。
本格的な4K、Logとなると、LS300では役不足かもしれません。
レンズマウントも貧弱ですし、センサーはソニーに周回遅れ以上の
差を付けられてしまっています。
本機は4K30pでもそこそこ熱を持っているので、
現状のプラスティック筐体で、内蔵のDSPでは4K60pは厳しいかもしれません。
これ以上無理をすると、初期のHDCAMみたいな暖房器具と化してしまいます!?
4K60pは次期モデルに期待ですね。
とはいえ、業務クラスで汎用のレンズを使って、コストダウンをしながら、
GH4、VG20の操作性を大幅に改善し、プロが使うビデオカメラとして、
あのサイズにまとめてきたのは評価したいと思います。
私はHDが多いのですが、どれだけ他と差別化を図るか。。。
ワンマンオペレートで、CMのような画が録りたい。
しかし、低予算なので、ポスト作業は最小限に抑えたい。
LS300は強力な武器となっています。
SDカードで汎用のレンズが使えて、そこそこの映像が撮れる。
償却できる価格設定。
趣味で買った眠っているスチルレンズがビデオカメラに使えるようになったのが
嬉しくてたまりません。
2/3”CCDカメラにFマウントコンバーター映像を視たときの感動に近いです。
(少々、古いですね。)
4KやLogを駆使して、もっと追い込むのが当面の目標ですが、
日々のJobでてんてこ舞いです。
4K、8K、HDRで大画面が当たり前になった時、
この業界の仕事は無くなるかもしれませんね!?
狭い色域と階調になんとか収めて、補正して記憶色に近づける作業。
技研の8Kの映像を見たとき、
ああ、視たまま映るようになったら、意味がなくなるような気がしました!
レビューはガイプロモーションさんが、概ね網羅していますので、
そちらの方が参考になるかもしれません。
現在、JVCカメラを複数並べて、LAN接続し、CCUリモートを実現する
のを次のホテル現場で試してみようと思います。
スイッチングHUBは余計な事をしそうですので、バカHUBを中古で
探しています。
それぞれにIPが付けられて、有線運用できるので、
問題はないかと思われますが。。。
書込番号:20019933
1点
>にがさん
どもです..
GY-LS300のコントロール系はバカHUBじゃないとダメだったスカ?
気にしてなかったです..
スマホアプリ対応、Webサーバー内蔵でアドレス指定できる段階で..L2通るって認識してしまってました(^^
参考になります。
GY-LS300のマウント回り、 事業部の方も「初めて(正確にはFマウントの1台でてますけどアクテブは初)」ということでマウント回りのガタとかいろいろお使いの方から意見は来てるって言ってましたね..
あとSONYのF5,FS700,FS7,FS5に搭載されてる2012年頃からずーと使ってる伝統のセンサーじゃないですが、センサーそのものは同じでも周辺回路や実装する光学パーツの改良で絵柄は進化するそうですから,次の機種に期待したいです..
書込番号:20020123
0点
SW−HUBを使った場合、
「だるまさんが転んだ」ではないのですが、
時々、遅れるような気がします。
こちらの環境の問題かもしれません。
リロードすれば、大丈夫ですし、概ね安定していますが、
不安要素はできるだけ排除しておきたいので、敢えてバカHUB。
(ここらは音響さんから教えてもらいました。)
普段のロケでは、普通にWiFi使っています。
複数台をIP変えて、HUBを通して、1台のPCという実験は
これからやってみます。
書込番号:20020404
1点
>にがさん
どもです。
追加情報多謝です。
バカHUBは手持ちで何個か保有してるので、うちの機材(メーカー違いですが)のLAN接続コントロールで引っかかる感じになった時に
試してみたいと思います..
書込番号:20021706
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
やっと、時間がとれたので、ファームをアップしました。
あまり注目されていないファームのアップですが、
今回はなんと、バリアブルゲインが追加。
今までの、ゲイン設定(画像添付)にバリアブルゲインの
ボタンが追加され(すみません、キャプチャー忘れました。)、
撮影中でもリモコンからゲインを自由に変えられるようになりました。
ボタン大で、1dB、ボタン小で、0.1dB。
絞りのステップが大きすぎる場合、こちらで補えます。
なんと、このリモコン、スマホでもPCでも、無線でも有線でも使えます。
他のJVCカメラも概ねOKです。
案外、知られていませんが、ほぼ、全機能を調整できるので、
CCUと同じです。
これが無料。専用アプリ不要。ブラウザベースです。
大きなセミナーで長玉2発、1台、固定の際、
固定カメラのコントロールが重要です。
ここに、CCU付きのカメラを入れるのは予算が。。。
JVCだと、ブラウザベースアプリでできてしまうので、
使い勝手が良いです。
他社も似たようなアプリはありますが、
現場で使えるのは少ないです。
お試しください!
(ああ、また仕事が外に流れてしまいます。w)
6点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
家族の映像を付属ソフトを通して、
とりあえず外付けHDDに保存していたところ一杯になり、
今度はさらに、とりあえずPC本体に保存しています。
PCで焼いてDVDに保存も考えましたが、
容量が大きく手間がかかるのと、
DVDもそんなに安全なメディアではないようですね。
外付けHDDもダメになってしまうこともあると、
ネットで知りました。
ブルーレイレコーダーを購入して、
PCから簡単に、映像の移動をして保存しておくのが、
自分としてはいいかと考えます。
そのあたりのやり方も含め、
ブルーレイの良い機種などよくご存じの方ご教授いただきたいです。
簡単に大切な映像を保管しておく方法を、
できるだけ格安な方法でと都合が良いですが、
考えております。
ビギナーのためお手数ですが、
よろしくお願いいたします。
1点
コンコードボールさん、こんにちは。
> とりあえず外付けHDDに保存していたところ一杯になり、
> 今度はさらに、とりあえずPC本体に保存しています。
とのことですが、この外付けHDDは、どの程度の容量のものなのでしょうか?
あとこの外付けHDDが一杯になるのに、どの程度の時間がかかりましたか?
それにもよりますが、基本的にブルーレイディスクは配布向きで、保存向きではありませんので、多少高額になっても、外付けHDDを追加購入されるのが良いようにも思います。
書込番号:20004504
1点
素早い返信ありがとうございます。
バッファローの500M外付けにデータ、写真を保存していたものに、
画像を入れていきました。
およそ元々のHDD容量の残を把握していないですが、
半年で、500のうち300くらいの映像になると思います。
外付けの方が良いのでしょうか?
また、それをテレビで見る方法は、
PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
ブルーレイは持っていなく。
テレビもレグザで外付け保存を私はしています。
書込番号:20004531
1点
500GBの間違いじゃないですか? 今時500MBのHDDなんて、、、ないでしょ。
その辺含めもう少しITスキルを上げたほうがいいと思います。「初心者」って言葉は免罪符じゃありません。
外付けを新調するなら2TB(テラバイト)級をオススメします。
また一度PCへ落としたネタをBDレコーダーへムーブするのは結構面倒じゃないかと思います。
パソコンでコピーするのとは訳が違いますよ。
書込番号:20004705
1点
>コンコードボールさん
そうですねぇ・・・HDDにも寿命があるとわかっておられるなら、2台HDDを用意してバックアップを取るのがいいと思います。
で、一杯になったらまた新たなHDDを追加購入するしか無いかなと。
バックアップ用のHDDは常時接続しない方がいいらしいです。
でも、100%大丈夫ということはありませんね。
書込番号:20004801
1点
コンコードボール さん
>外付けの方が良いのでしょうか?
はい、PCの外付けHDD複数がいいと思います。
当方は過去何回かHDD故障を経験しましたが常時複数保存しているので、新HDDへ生き残りHDDからコピーして複数箇所保存を維持しています。
HDDは故障したらすぐに分るし、コピー対応が早い。データ保存作業も簡単。
BD複数に保存の場合は、その後定期的に棚卸確認しないと大丈夫か分らず、場所と手間かかる。
>それをテレビで見る方法は、PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
TVとPC距離が近ければHDMI接続できますね。環境あれば無線も。
それと、PC外付けHDDを用意されるなら、視聴を兼ねてポータブルHDD導入がいいかも知れません。
安価なBDプレーヤー等があれば、ポータブルHDDをUSB接続して視聴できますね。
当方ポータブルHDDは5台あり、便利に使っています。
BDプレーヤーかメディアプレーヤーがあれば、PC外付けHDDはスレ主様の場合2TB据置き型1台と2TBポータブル1台にされると、複数台保存且つポータブル視聴できていいかもです。
あと、データ消失リスクの防止観点でご参考です。
・BDレコーダと、その外付けHDDに保存は向かないです。機器故障で最悪は全てがパァのリスクあり。BD複数にダビングして保存しておく場合はまだまし。
・PCの外付けHDDは2TB程度をまず2台用意し保存していったらいいと思います。HDD間で高速コピーできるようUSB3.0のもの。
・ビデオカメラは撮影日あるいは1イベント終了の都度に、このHDDへ保存してカメラには撮り溜めない。複数保存完了を確認したら、カメラデータは消去する。カメラ故障で撮り溜めた全てがパァになるリスクの低減です。
・HDDへの保存は「日付_イベント名」(例えば20160702_花火大会)のフォルダを作って、その中にルートフォルダ(AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダごと)丸々をコピー保存しておけばいいと思います。
書込番号:20004870
3点
コンコードボールさん、お返事ありがとうございます。
> 半年で、500のうち300くらいの映像になると思います。
半年で、結構な映像を撮られたのですね。
ちなみにこれだけの映像を、ブルーレイに保存するとなると、15枚くらいのディスクが必要になると思うのですが、、、
これだけの枚数のディスクを、予備のディスクを作ったりしながら、正しく管理するとなると、結構大変な作業になると思います。
なのでそうですね、多少お金はかかってしまいますが、外付けのハードディスクを購入して、そこに保存するのが、簡単で確実かなと思います。
> また、それをテレビで見る方法は、
> PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
この方法もアリだとは思いますが、テレビの近くにPCがない環境では、いちいちPCを持っていくのは不便かもしれませんし、、、
またPCは、映像の再生専用には作られていませんので、場合によっては、再生がぎこちなくなってしまうかもしれません。
ところで今は、どのような方法で、ビデオカメラで撮られた映像を見ておられるのでしょうか?
書込番号:20005104
0点
それより現在お持ちのHDの整理整頓をお勧めします。
500GのHDなら軽く300Gは空くはずです。
休日を一日つぶして昔の思い出と向き合ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:20005559
0点
メモリーカードも16GB程度なら1000円を切る価格で買える場合もあるし8GBなら500円程度でも買えるので、基本カードを残しておくおくという手もあると思います。手頃価格のカードを見つけたら購入するとよいとおもいます。
テープ時代に録画して残しておいたテープは沢山ありますが、時に必要となった場合に、活用もできていることもあるので、大切な録画物のマスターは残すことのほうが大切のような気がします。大量に一括して一つのストレージに保存することのほうが、はるかに危ないことです。消失は一瞬の瞬きのごとく無くなってしまいますょ。
書込番号:20006364
0点
以前はDVD、そのうちBDに切り換えましたが、エラーが起きました。
光メデアは、1枚のデータを全部読み込まないと、1コマ目であっても、直ぐ見れません。
その点、HDDの方が探しやすいです。
3.5インチHDDだと、データの単価で見れば、4GBがお得です。
クラッシュが心配なら、2個か、3個コピーしていたらどうですか。
書込番号:20007329
0点
みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
さて、HDD保存にと思ってます。
コンセントも限りがるので、
外付け、ポータブル
WD Elements WDBU6Y0020BBK 2TB
を2台購入して、両方に保存していこうかと考えています。
ちょっと値段が高いですが・・・。
おすすめ、この機種選定にご意見いただけると幸いです。
お願いします。
書込番号:20020067
0点
>コンコードボールさん
先日、パソコン工房を見に行ったのですが、バッファロー製の2TBのもので1万円を切るものもありましたよ。
5TBのものが1万円台だったのはちょっとびっくりしましたが。
コンセント不足はコンセントタップで増やせないでしょうか。
バックアップはバックアップ時だけ接続すればいいわけですし。
ちなみに私は3TB*2台です。
ノートPC・サブモニタ・USB-HUB・HDD*2でコンセントを5つ専有しております。
書込番号:20020081
2点
こんにちは。
映像の保存方法は、色々考えがあると思います。
私はマルチカム撮影が多いので、元データの保存はしておりませんが、編集後のものをHDDとBDに保存しております。
PC外付けHDDは単純に保存とBDの焼き増しのため。
接続はLANを使っていますので、家のどこでも接続可能です。
BDはテレビでの視聴のため。
BDは再生のみですのでプレーヤーを使っています。
1万円程度で買えます。
書込番号:20020335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






