JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
最近こちらのカメラ購入しました。

canon60DとLS300で同じISO1000・露出3.5・NDオフ・シャッタースピード60等々同設定で
明るさ比較したのですが、LS300の方がかなり暗い印象がありました。
場所は室内で、あまり他の設定はいじっていない状態です。

ちなみにレンズですが
60D   → タムロン27-75ミリ F2.8
LS300 → KIPONマウントかましてFDレンズ

センサーサイズが同じ位の大きさなので
似たような明るさかと思ったのですが、
やはりLS300は暗いのでしょうか?
それともレンズのせいなのでしょうか?

心当たりある方の情報頂ければうれしいです。

書込番号:19997422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2016/06/30 13:34(1年以上前)

たろう+さん、こんにちは。

> それともレンズのせいなのでしょうか?

「KIPONマウントかましてFDレンズ」とのことですが、マイクロフォーサーズ規格のレンズでは試されていないのでしょうか?

トラブルシューティングの定石から考えると、規格外のものを使っているレンズの部分が、最も怪しいように思えますが。。。

書込番号:19999044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/06/30 14:32(1年以上前)

----------------------------------------
すみませんスレッド文言で誤り一つありました。
誤:ISO1000 → 正:ISO1600 でした。
----------------------------------------
コメントありがとうございます!

なるほど。
やはりレンズの可能性が高いんですね…

ただ、パナソニックのG5というm43カメラも所有しており、
そこに「KIPONマウントかましてFDレンズ」をつけると
同じISO1600でみた時、暗さは全然感じなかったので
何故なんだろう?と感じたのです・・・

あと情報でFDレンズは35−105ミリのF3.5-4.5でした。

書込番号:19999140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/06/30 15:49(1年以上前)

質問に答えてなかったですね・・・

マイクロフォーサーズのレンズではまだ試していません。

書込番号:19999245

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 GY-LS300CHの満足度5

2016/07/04 04:57(1年以上前)

基準ISOが低いので、感度が低いセンサーとなります。
ゲインを上げれば、解決する問題で、それ程ノイズも増えません。
ソニーのFS5の方が高感度ですが、金額とトレードオフです。
実務で問題になることは少ないと思いますが、
暗がりでの使用を前提であれば、この機種ではない方が良いと思います。

舞台撮影でも使用していますが、暗いシーンは暗く、明るいシーンは明るく、
高解像度で低ノイズに録れます。

マウントコンバーターの相性によっては、絞り等、正常に動かない事があります。
これは他のカメラも同じです。

このカメラの特徴は
MFTマウントですが、センサーがSuper35mmまでいけるので、
コンバーターを挟んだレンズ交換で独特の表現をするには楽しいカメラです。
実際にKマウントで単焦点レンズを使って、何本か制作しました。

過去のスレに詳しいレビューをされている方がいらっしゃいます。
大変、参考になると思います。

オリンパスのMFT単焦点レンズだと、イメージサイズが大きくできるので、
おすすめです。

長編でなければ、EOSの方が使用できるレンズが多いので、
そちらの方が良いと思いますよ。

書込番号:20009379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/07/04 09:08(1年以上前)

回答ありがとうございます!

なるほど、色々組み合わせや相性あるんですね。
EOSのレンズを幾つか持ってるので、
マウント購入して、試してみます。

書込番号:20009656

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 GY-LS300CHの満足度5

2016/07/04 16:57(1年以上前)

レンズを複数、お持ちでしたら、
このカメラは魔法の道具になります。

スチル上がりの方はレンズワークに
長けているので、素晴らしい映像が録れます。

高価な業務用カメラのズームレンズが
アホらしくなります。
こちらはバリフォーカルなので、
色々と苦労もありますが。

ぜひ、レポートください!
レンズの情報、欲しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20010511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/07/04 18:35(1年以上前)

色々回答ありがとうございます!
いじくり倒して、このカメラを堪能したいと思います!

書込番号:20010707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

丁寧な対応に感謝しました

2016/06/17 01:03(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765

クチコミ投稿数:25件

1年半前に購入した「E765-W」が先月、故障しました(泣)

液晶モニターを180度回転したまま誤って閉じた状態にしてしまい、モニターのみ映らない(おそらく接続部の断線)電源は入るしシャッターもきれる。モニター映らない=モニター操作できない⇒PCへの接続操作が不可能に…。
子供の卒園式・運動会を記録したままだったのでショックとともに、メーカーへの不信感。

修理の場合データが消えるかもということもあり・・・何か方法はないかとサポート問い合わせへ電話しました。3回目の電話で対応してくれた方が非常に親切な説明で、何とかPCへのデータ転送が出来ました。

方法としては電源ボタン長押しでPCと手動接続!TVを介してHDDレコーダーへ記録??といった最初の2回問い合わせは何だったんだ・・・と思いつつ本当に助かりました。結局また、Everioにしようか検討中です。

書込番号:19962944

ナイスクチコミ!9


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/06/17 05:49(1年以上前)

無事にデータ転送が出来たのは良かったですね。

親切で頼れるオペレーターさんが居るのであれば
新しいビデオもEverioから選択されてはいかがでしょう?

書込番号:19963110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/06/17 13:36(1年以上前)

こんにちは

データの救出ができて良かったですね。

さて、液晶を180゚回転したまま閉じてるのが良くないってのは仕様なんでしょうか?

2008年、2010年のソニーのハンディカムでは180゚回して閉じても撮影もできます。

ちょっと気になったので、レスさせて頂きました。

書込番号:19963871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2016/06/17 21:15(1年以上前)

こんにちは。旧機種E565ユーザーですが。

液晶画面表示/操作不可でもPCと接続する方法ってあったんですね!早速やってみたら出来ました(笑)

私の場合、
本体画面を開いて電源ON→PCとUSBケーブルで接続→「録画開始/停止」赤ボタンを1秒以上長押し→ボタンから指を離す→PC接続モードに移行、でした。

私も以前から「もし液晶周りが故障したら内部メモリー読み出し不可能?」と一抹の不安を抱えながら使っていましたが、この手順を覚えておけば安心ですね。
勿論、液晶周り以外の故障には無力?な訳ですが。。

ともあれ、有用な情報展開ありがとうございました。


半ば別件、
画面を外向きで閉じるのは「誤った操作」ではないですよ。

説明書にも禁止とは書いてないですし、私も時々その状態で使っています。
本体画面で再生して見るときとかにも有用ですから。

ただ、本体から熱が逃げにくく高温になりやすいので要注意、とは説明書に書いていますから、夏場の暑い中での「画面外向き」使用は極力避けた方が良さそうですね。

書込番号:19964644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2016/06/17 21:36(1年以上前)

>VallVillさん
実は次のビデオカメラもEverioにしました。先日購入し週明けに届く予定です。
サポートの親切を理由に選んだメーカーなんて初めてです。一応、3年保証にも加入しましたが長く使えることを祈ります。

書込番号:19964701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/06/17 22:22(1年以上前)

>りょうマーチさん
>みーくん5963さん

「思い出」はお金に代えられないモノなので本当に感謝してます。私もE765の前はソニーHDR-SR7(2008年くらい?)を使用しており180度回転で撮影&開閉に抵抗なくしたところです。

ただ、みーくん5963さんがおっしゃる通り、この操作が原因だったかは定かです。
故障当日の昼に運動会を撮影しており、砂ホコリが舞い上がっていたので使用環境も良くなかったのでは・・・と今では思います。当日夜、別の撮影中180度回転で閉じた瞬間に消えたのは事実なので砂ホコリが引き金だったかもしれませんね(泣)

お二人とも有難うございます。

>みーくん5963さん、このPC接続方法は説明書にも載ってないと思います。他のメーカーでもモニター故障はよくあるそうですが、モニター壊れたらどうするんだ・・・と私も同じく不安でした。同じ、故障をされた方はこのクチコミを参照にしてもらえると幸いです。

サポート・オペレータによると、内蔵メモリーよりも挿入したSDカードに記録した方が安全策というアドバイスも頂きました。確かに、今回は電源ボタンが生きてたから助かったもののカメラ事態の故障ではどうにもできないですね。SDカード保存なら抜いて外部機器に読み込ませるだけです。

ちなみに、HDD・PC・スマホ等データ復元専門業者にも「できない」と断られたのでこまめな保存か、上記方法など対応した方がいいかもしれないですね。

書込番号:19964856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2016/06/18 09:17(1年以上前)

マルキージオさん、
ご自身の使い方を大分気にされているようですが。。。

故障の直接原因は恐らく、お持ちの個体に使われた部品(フレックス基板=画面のヒンジ部分等の可動部分に多数の配線を纏めて通すのに使われる、柔軟な薄いリボン状に作られたプリント基板)が品質的に元々ハズレな個体だったか、工場で組立時にしくじって傷でもを付けてたか、って辺りでしょう。
マルキージオさんの常々あるいは直前までの使い方に特別な問題があった訳では決してない、と思いますよ。


余談、ご参考で。
この手のビデオカメラって商品の性質上、頻度が最も高いのが画面を「内向き」で開閉する操作ですから、メーカーもその時に上記フレックス基板周りに掛かる機械的ストレス(伸ばし・捻り)が最小となるように設計しているはずです。
裏返せば、画面を正反対の「外向き」で閉じるって時に掛かる機械的ストレスが最大、すなわち今回のような「液晶周り」の故障発生の引き金になりやすい場面であろうことは否定できない、と言えます。
JVCに限らずどこのビデオカメラも、ヒンジ構造で画面を可動式にしている以上はこの辺の電気的・機械的構造は大差ない、いわば故障リスクの高い「急所」で、同じようにリスクを抱えています。

まぁ我々ユーザーが出来ることとしたら、
可動画面の開閉や角度を変える〜裏返すの操作はなるべくゆっくり丁寧にする、無用なそれら操作を極力しない、とかって運用上の工夫により、実用に差し支えない範囲でその「急所」に与えるストレスを最小にする=延命を図る、ってことくらいでしょうね。

書込番号:19965785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2016/06/18 20:51(1年以上前)

いつのまにか、全天候型ビデオカメラならビクターのビデオカメラという分野を作り上げてしまいました !
後は、エブリオプロとエブリオベイビーの登場でしょうか ?

書込番号:19967307

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/18 21:45(1年以上前)

この機種に限らず、ビデオカメラのフレキ部分は十数年前からずっとイマイチなものが多いと言ってしまっても過言ではないとさえ思います。

もし、二つ折りケイタイで同様の「ダメさ」があれば、早ければ購入後一週間以内、遅くても数ヵ月以内に断線するぐらいに「信じられないダメさ」だと思います。
※一時期のケイタイならば、下手をすれば100億円単位のクレーム対応費用になるでしょう。

捻れ応力が二つ折りケイタイとは異なるけれども、それも考慮しなければならないし、そもそも全ビデオカメラのフレキがダメダメというわけでもありませんから、
「仮に耐久性試験をしていたら、試験条件設定が幼稚か、試験結果を捏造しているとしか思えない」ような機種さえあったかもしれません。


気になる方は過去ログなど探してみてください。
年によっては、まるで季節毎ぐらいの頻度みたいな記憶もあります。


なお、Hi8の稼動ファインダーで私は最初の「フレキ切れ」経験をし※、結果的に急遽miniDV機を買ったら、
「以前の機種より技術が進んでいるはずなのに、(小型軽量化→狭小画素化で)むしろ低照度性能が悪くなっていた(TT)」で、
実質的に最初のHN「狭小画素化に反対ですが」※として、いろいろ書き込むようになってしまったのです(^^;

※ファインダーですから、そんなに動かさないですし、動かした回数はビデオ撮影回数の何分の〜十数分の一ぐらいですから、数十回も無いので、フレキ切れだと断定するまでに無駄な時間と撮影機会の喪失がありました。

(これが、その後に「予備機を用意する」ということに繋がり、一時期は撮影装備重量が数kgに及んだり※三脚や一脚は含まずでも)

書込番号:19967442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

GZ-R300との違いを教えてください

2016/05/31 18:55(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400

クチコミ投稿数:55件

カタログを見る限りでは、本体質量が2g違うくらいしか分かりませんでした。

R300の方がかなりお得ですので、大した違いがなければR300を購入したいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:19919358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:55件

2016/05/31 19:20(1年以上前)

すみません、再度カタログを見ていましたが、

・ワイドコンバージョンレンズ対応
・LCDモニタークローズド撮影対応
・セルフチェック機能
・ワンタッチスロー再生
・タイムカウンター記録

という機能がプラスされているようです。

上記の5機能につきましては、観光での撮影や子どもの撮影がメインですので私にはあまり必要ないかなと思います。

外に何かありますでしょうか?

書込番号:19919424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2016/05/31 21:18(1年以上前)

以下のpressにも記載されていますが、液晶モニターを閉じたまま撮影が可能(LCDモニタークローズド撮影)とワイドコンバージョンレンズ(別売オプション)に対応というのがより長時間の撮影と狭い画角をカバーする結構大きい進歩だと思いますね。コロちゃさんにとってはメリットありますか。メリットを感じられないならR300でいいと思います。
http://www3.jvckenwood.com/press/2015/gz-rx600_r400.html

書込番号:19919791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/05/31 23:42(1年以上前)

さっそくのご回答、ありがとうございます。

私にはR300で十分のようです^^

書込番号:19920253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2016/08/19 19:14(1年以上前)

購入されてしまったなら後出しみたいになりますが、液晶を閉じても撮影できる機能は、必修機能です。最広角にしておけば狭いけど撮れている可能性もあります。ワイドコンバージョンが付けられるのでこれを補えます。
N1を使っていますが、広角が広いので、液晶を閉じての撮影はできませんが、液晶を反転させて遮光対策をして撮影すると被写体が入っています。なので、R400は若干高めでも後々後悔しないと思います。
なので上記二つの項目が肝心なことです。400の残念な点は、色の選択がやや地味傾向だなぁーと感じます。

書込番号:20127468

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイコンについて

2016/05/26 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600

クチコミ投稿数:2件

RX500の時から欲しいと思い、ずっと物色してきましたが、所持していたGZ-R400を落っことしてしまいクラッシュ。
これを良い機会にRX600を購入しました。

GZ‐R400の時はロワジャパンのワイコンを使っていたのですが、今回の機種では口径が合わないようです。純正アクセサリーのワイコンは結構値段が張るし、広角の度合い?もそこまで広角ではないようで、躊躇しています。

皆さんはワイコンを購入される時、どのようなメーカーやタイプをお選びになっているのでしょうか?参考にご教授頂ければ助かります。また、46oのワイコンは37oに取りつけ可能なのでしょうか?

初心者の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:19906343

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2016/05/26 18:25(1年以上前)

こんにちは。
市販されているステップアップリングの46-37mm用を使えば、とりあえず付けられますね。
ただしそのリングの厚み分だけケラレ(映像の四隅が暗くなる〜欠ける現象)が出るかもって可能性は高くなります。
ワイコンの方がカメラより大口径な組み合わせなので、ひょっとして心配ないかもしれませんが。

37mm口径なら、ソニー用とかのジャストサイズなワイコンも流用できるでしょうから、その辺を物色してみるのも一手でしょう。

ご検討を。

書込番号:19906606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/05/26 19:26(1年以上前)

>みーくん5963さん
早速のご教授ありがとうございます。

ステップアップリングの46-37mm用という手があるのですね。勉強になります。また、ソニー用のワイコンも探して検討してみたいと思います。お陰さまで、悩みも解消できました。ありがとうございました!

書込番号:19906744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1

AV端子はあまり使わない端子ですが簡単にテレビで観たり簡単なモニターで観たりするのには便利なんですが、この端子につなげる4極プラグは、極性が統一されていないので汎用コードだと映像用の出力が映像プラグからは出力されないのでテレビには映りません。で、映像の出る端子は、音声端子のRchの赤プラグだと映像が出力されます。N1純正ではない汎用のものは、赤プラグでないと映像は映らないです。このカメラは。汎用コードを繋いで観るときには、要注意です。
このプラグ自体統一されていない規格プラグだとは知りませんでした。よくこんなことが放任されているものだと疑問を感じましたが、設計の時の回路パターン上から仕方がないのかもしれません。融通を聞かせるための処置なのかも???。特段、常に使うものでもないからよいとも思うけど、カメラの故障だと早合点して勘違いてしてしまう原因にもなりそうなきがします。

書込番号:19899617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2016/05/24 12:55(1年以上前)

こんにちは。旧機種E565ユーザーです。
このJVCのピン接続ってかなり以前から変わってないんですよね。
しかもかつての機種には専用AVコード(QAM1322-001)が標準添付されていたので、ユーザーが添付品を無くさない限りは困ることがなかった、って次第。

でも、最近は家庭のTVにほぼデフォルトでHDMI入力があるためかAVコードは需要がないとビクターが判断したらしく、GZ-N1はじめ現行機種ではオプション扱いになっちゃいました。HDMIケーブルのみ標準添付で。
それで、いざアナログなテレビ等に繋ごうとすると市販品ではダメっていう、仰るようなトラブルが出てきた、って訳です。

ビクターを擁護するつもりはないですが、
実はビクターの端子配列ってステレオヘッドホンのΦ3.5ジャックとの親和性は良いんですよね。先端に音声L/R信号が出ているので。
現にE765では、同じジャックにステレオイヤホン/ヘッドホンを繋いで、録画・再生中の音声を聞くことが出来る仕掛けになっています。

案外、このピン配置って実用新案か何かでビクターが押さえてて、他社が採用出来なかったのかもしれないですね。

書込番号:19900965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件 Everio GZ-N1の満足度4

2016/05/24 14:19(1年以上前)

そうなんですか。知りませんでした。

故障だと早合点してしまうと、店もカスタマーセンターもユーザーもみんな迷惑するっていうことに相成りますね。

書込番号:19901123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2016/05/24 15:34(1年以上前)

仰る通りですね。
JVC各機種のWebユーザーガイドや取説にはプラグの端子配置まで図で明記されてはいますけど、そこまでユーザーがチェックして買うかって言われると難しそうです。

更にユーザーを混乱させそうなのは、JVC自身が販売している汎用4極AVケーブルVX-ML10G等↓と合ってないって点でしょう。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=15
実状を知らずに店頭でこれを買ったユーザーが「なんでJVC同士なのにダメなの?」ってクレームを付けてもおかしくない状況。。。


なおご参考、
JVC純正QAM1322-001と接続&プラグ色互換のケーブルって、一応市販されているようです。
自作パソコン系か電子部品系の店で入手出来るかも?、実売¥300前後。

●カモン(COMON)CTIA-15
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4V35

まぁ通販で送料数百円掛けてまで買うくらいなら、
近所で売っている汎用モノでプラグの色を塗り替えた方が、安上がりかもしれないですけどね・・(笑)。

書込番号:19901224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

1/3"型3MOS最高峰

2016/05/23 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM660

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

昔、業務用といえば、ビクターであったが、
最近の業界人には評判が悪い。
確かに一時期、ダメダメだったが。。。最近は熱い。

照明無しの暗いセミナーと
ホールでのリサイタルで使用してみました。

本体が軽く、バッテリーも持つ、映像出力の制限がなく、SDカード。
23倍フジノン、高感度3MOS。
これだけで、買わない理由はない。

敢えて、厳しい事を書くと。。。

・マニュアルズーム操作での追従の遅れ。(要ファームUP)
 急峻な操作時の動作音。
・ゲインアップ時の暗部のノイズ処理が少し目立つ。
・ワイド端のケラレが大きい。

細かな違和感は色々ありましたが、慣れで解決そうなレベルで、
ソニーのX200, X160, X180、松下の1/3"ショルダーを買うなら、HM-620かと思う。
ワイド側は明るく、1/2"型かと思ってしまう。
テレ側はやはり甘くなってしまうが、これは仕方ない。
色は正確で、少し調整をすれば、かなり良いレベル。
拡張モードのF12はゲインアップと思われる。

Z150をもう一台買うか、HM-620にするか。。。
しばらくして、値段が下がってきたら、買いかもしれません。
レンズを無理せず、超解像にしてしまったZ150は正しい路線なのかも
しれません。

寄り側はHM-850の方が良かった。
レンズを変えれば、もっと良くなると思います。

一度、借りてみるのをおすすめします!

書込番号:19898417

ナイスクチコミ!3


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2016/05/24 07:20(1年以上前)

>にがさん

期待はありますが
>・ワイド端のケラレが大きい。
これは困ります。

メニューで一定以上 ワイド側に行かないように設定出来るとか

書込番号:19900409

ナイスクチコミ!0


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/24 07:42(1年以上前)

返信メールが初めて来た。設定の問題!?

この手のカメラ、
引けないより、引けた方が良いという設計思想。
もう少し、デジタル補正できると良いかな。
ケラレを気にするのは制作ものだから、
その時は、VEが気づくでしょ。
市松越しのインタビューだと若干、気になるかも。
X200とそんなに変わらないかも。

書込番号:19900440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2016/05/24 08:41(1年以上前)

>にがさん

このクラスは非業務で使っているケースも多いわけですが
ケラレがあれば購入出来ません。どの程度かが問題だとは思いますが

書込番号:19900539

ナイスクチコミ!0


nekopenさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/24 11:19(1年以上前)

ケラレ?ディストーション?

なんにしても、レビューも出てこないし周りはソニーばっかりで、実際に運用された方の書き込みは非常にありがたいです。
HM650もなかなか良かったし、LS300でJVCに惚れ込んでしまいましたので、660にはかなり期待していますが、、

これからどんどんファームアップしていくだろうし、もう少し様子見ですかね、、、m(__)m

書込番号:19900788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/24 23:21(1年以上前)

ワイド端でケラレがないカメラの方が珍しいんだよ。
好きなの買いなよ。わざわざ書くことではない。誰の為にもならない。
Z150はそれなりに補正されていると思うよ。

このクラス、Z150とHM620、とても魅力的なラインナップが出てきました。
HDの使用が前提で、
Z150は安いので一発購入。Z5Jの置き換え。X160は下取りへ。
LS300は制作もので購入。CMも納品しました。確かに良い。一番使っている。
DVX200はザラザラで色がおかしいのでNG。最近のパナはどうした!?
キャノンは混ぜると色合わせが大変なのでパス。
あと1台入れ替えがあるので、HM620にしようかと悩んでいる所です。
もう少し使い倒してから、考えてみようと思います。あと一歩。。。

HM850に今回のCMOSが搭載されたら、買ってしまうでしょうね。
ギリギリ買えるセミショルダーです。

なかなかレンタルないですが、販売店経由でデモが借りられる場合もあります。
ぜひ、借りて、レポートください。
短期間では全てのシチュエーションでのテストは難しいので。

HM650は某局が大量購入したらしいですね。
SDカードが決め手かなあ。
SxSもP2もねえ。良いのかもしれないが、コストがね。

JVC頑張っていると思います。
舞台撮影が多いのですが、色が正確なのは助かります。
最近のカメラは青のLED照明に流れやすい単板CMOS機種や暗部の階調が
調整しても再現できなかったり、ノイズの出方が急峻だったり。
安いので、仕方ないと諦めていましたが。
同業者も昔のカメラを捨てられず、延命して使っていたので、
光明が差した感じです。

書込番号:19902423

ナイスクチコミ!0


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/24 23:39(1年以上前)

すみません、目立つのはディストーションですね。
ケラレとディストーションを混用してました。
爺いの勘違い、失礼いたしました。

書込番号:19902471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング