このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 12 | 2019年7月19日 11:26 | |
| 2 | 1 | 2019年7月17日 17:26 | |
| 1 | 5 | 2019年7月4日 10:37 | |
| 16 | 17 | 2019年6月16日 22:01 | |
| 0 | 2 | 2019年6月5日 08:31 | |
| 1 | 2 | 2019年6月1日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX680
4か月延期したのなら、RX670と耐浸水時間以外変わりない商品じゃなく、RY980並の最広角30ミリ以下にならないかなあと思うが、期待しないで様子見します。電子手ブレ補正だと10倍ズームが手待ちの限界ですよ!ビクターの技術者様方。ビーチ、川原、プール、放水イベント等、防水が必要な場所で三脚は使わないですからね。
書込番号:21610135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スペック変更して4ヶ月で商品を出すことは不可能なので、期待するだけ無駄です。
書込番号:21610285
2点
はじめまして@yacchiさん
お見込みの通りだと私も思いますが、来年のモデルチェンジに期待を込めて書き込みました。
RX670と同じようにあっという間に4万円台に下落することになるでしょうね。
書込番号:21610318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防水で平面ガラス置くと広角側はあきらめざるえないかと
書込番号:21610937
2点
ディスコンになったGZ-E745の光学ブロックをそのまま移植したら、念願のカメラに仕上がりますね。手振れも光学ですしズルリとした移動感とも無縁ですし。モーター系の電圧と消費電力がネックかも知れません。そういう機種には目もくれないで設計しているのが不思議に感じます。ユーザーはそういうところはシビアに見ています。
書込番号:21615276
3点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通りだと思います。
ビクターのプライドは「どこえやら」
いっそのこと、一流家電メーカーを退職やリストラされた技術者を積極的に再雇用し、自由な発想でバンバン画期的な家電商品を送り出しているアイリスオーヤマにビデオ機器部門を譲渡してくれた方がよほどユーザーの声を聞いてくれるかも?なんて馬鹿げた妄想までしてしまいそうなほど歯痒いです!
書込番号:21615546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
光学補正積んだら耐衝撃性がまずいのではないか、と思わないでもありません。
防水だけにしとけば問題ないのかもしれませんが
QUAD PROOFなんて言っちゃうもんだから、引っ込みがつかないとか。
書込番号:21615585
8点
間違えてましたE765でした。ごめんなさい。
でも、カタログ見つけて見てみると、センサーだけは仕方ないとしても継続販売していてもそこそこ売れそうな、てんこ盛りの機能という感じがしますがね。
書込番号:22665497
0点
>防水で平面ガラス置くと広角側はあきらめざるえないかと
↑
ほぼ同意です。
「防滴メインの防水」であれば方法論的にはもう少し広角に出来ない事もないけれど、
「耐圧」を考慮すると平面ガラス部を大きくし難いですから(^^;
書込番号:22665580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
3rdハウジングのように球面にすればだけど
キズ対策は絶望的です
いっそ取り外しワイコンで水没時は
水が入ってくるのを許容する構成もありかと
書込番号:22666079
1点
皆様真摯なご意見ありがとうございます。
以前RX670を購入しましたが、落胆の末、1ヶ月未満で転売し、ソニーのGW66Vの超美品を2台(ホワイトとブルー)を手に入れ、29.8ミリの広角&17倍のエクステンドズームさらに暗所でも使える大型センサーで充実した水際&水中撮影をしております。
書込番号:22666122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段的には高くなりますがソニーの業務用機にAX55をベースにしたような防水型のハンディーカムがありましたね。型番を忘れてしまいました。売れたかどうかは判りません。ソニーも家庭用になぜ投入しないのかしばし疑問符でした。
書込番号:22807775
0点
「防水」を家庭用にするには、モンスタークレーマーの増大覚悟が必要になるかも?
書込番号:22807872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG67
ACアダプターはテスターで電圧ありました。
ACアダプター抜き差しにロック感あります。
バッテリーを付けても外しても、電源スイッチ入り切りしてもだめ。
サポートに電話したらもう対応してないと言われました。。。
1点
ACアダプタでBN-VF707を充電する形式でしょうか。
充電はできていましょうか。
以下の例、
久しぶりに電源を入れてみたら動かない → 充電しようとしたが充電できていないよう →
この場合は、電池交換か、
現電池を活性化するために、直流電源装置から微少電流0.05Cくらいで数時間充電の必要。
お手元のLi-Ion電池は充電後なら、定格7.4V?に対してx1.04-1.08くらいあるはず。ご確認ください。
書込番号:22804172
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
1年に1回〜2回しか使っていないのに、それも屋内で使っただけで
基盤故障修理代金35,000円って購入価格より高いです
後は購入したお店の延長保証が効いてくれれば出費は6,000円位に収まるけど
しかし 落としたりもしてないのに こんなに簡単に壊れるんですか??
0点
一般に「全部」がそうなったりしないですね(^^;
使用頻度によっては初期不良交換で対応できたような?
「品質のバラツキ」を抑えようとすると部品や完成品のチェックが高度化してコストアップに直結しますから、
ビデオカメラだけでなく製造物は(ごく安いモノは除き)長期保証加入を前提に買い物するほうが宜しいかと(^^;
書込番号:22774399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
潮水に触れたあとの処理を怠った覚えはありませんか
書込番号:22774959
0点
そうですね、防滴・防水機器は「使ったあとの処置で明暗が分かれる」でも過言では無いと思いますし、
防滴・防水に過剰に期待して内部浸水すると一発でダメになったりしますね(^^;
※以前、類似機器で計算したところ、内部浸水が「わずか1滴未満でも、内部結露してしまう(TT)」ことがわかりました。完全に乾燥させずに収納すると高確率で壊れるかも?
書込番号:22775074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5年近く前に発売されディスコンになって暫くたっているものが最近壊れたのであれば、それを「簡単に壊れる」と言い切る事は出来ないと思いますが。
保管状況が悪ければ全く使っていなくても壊れる事はあります。
非常に稀な事象かもしれず、何とも言えませんね。
あ、そうそう、購入金額より高い修理代というのは、修理する気がないもの、修理できないものではたまにあります。
部品交換ではなく、内臓ごっそり交換なんてのが珍しくなくなってきたのが最近の電気製品なのです。
書込番号:22775200
0点
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>ひろ君ひろ君さん
色々と ご意見ありがとうございました
買ったお店の延長保証で対応してもらえそうで5,000円位の出費で済みそうです
ちなみに 潮水や真水などは全く付けたことはございません
古い機種ですので半分あきらめていましたがどうしても納得できなくて書き込みしましたが
ご意見ご指摘ありがとうございました
お騒がせしました
書込番号:22776034
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
このカメラは撮影中に別売りのWi-Fi機器を付けたらWi-Fi経由でスマホ、PCに映像を映すことが出来ますが
はっきりとした事が書いていませんのでわかる方は教えてくれませんか>
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8c/gz-ry980jp/WBSPSYrlgbmdif.php
〇対応するルーター機器やパソコン(ソフト、機種)などは何でしょうか?
(パソコン自体はウインドウズ10でそこそこの性能があれば良いかと思いますが)
〇ルーター使用してどうやってスマホやパソコンに再生設定をするか。
〇他にアドバイスがあれば。
使用目的として、2階で撮影中に1階のテレビで映像を見たいと思っています。
画質設定は1080で問題ありませんが、どの機器を使用してどのようにやるかの方法がないので
分かる方は是非教えてほしいです。
よろしくお願いします。
4点
>gerenさん
初めまして!
ストリーミング機能と防塵・防水・対低温などのタフさを備えた当機種を私も昨年末に購入しました。
たしかにストリーミングまで辿り着くまで試行錯誤を繰り返しやっと使えるようになりました。
gerenさんがおっしゃるように、取説にはストリーミングに関してかなり説明が割愛されていると思われ、
肝心のストリーミングの接続IDは説明書に記載がなく本体モニタのステータス表示で確認するといった非常に分かりずらいものでした。
さて、ストリーミングに辿り着くにはいくつかのステップ踏んで設定と動作確認を行いようやく動作するといったレベルです。
まずはそのステップを掻い摘んで申しますと、
1. カメラ本体でwifiが動作し、スマホやwifi付きパソコンからダイレクトにカメラに接続してみる。
2. wifi接続が確認できたら、Webブラウザを起動しカメラに表示されているIPアドレスを入力し、Webブラウザで映像を表示してみる。
3. カメラ本体のストリーミングを有効にし、スマホやノートパソコンからフリーのストリーミング再生ソフトでLive映像を確認する。
ここまでは、カメラとスマホ又はwifi付きパソコンと直接wifi接続する方法です。
4. 最後に無線アクセスポイント(wifi機能付きルータなど)を経由した、「カメラ」→「wifiルータ」→「スマホorパソコン」でLive映像を確認する。
と言った流れになります。
※gerenさんが最終的に求めているテレビでLive映像を見たいという点については、テレビにストリーミング再生ソフトが内蔵しているものは私は知らないので、簡易的にテレビのWebブラウザ機能で見るか、またはスマホやパソコンをテレビにHDMI接続してストリーミング再生ソフトで見るといった方法になるかと思います。
書込番号:22666440
2点
>gerenさん
カメラのUSBにwifi子機を接続した状態で、
「メインメニュー」−「システム...」−「ネットワーク設定...」−「接続設定」
ここでUSBに接続したwifi子機を認識すると画面に「無線LAN」と表示されます。
次に「>」タップし「ダイレクト接続」を選択
「>」タップし「手動設定」を選択
「>」タップし「SSID」に好きな文字列を設定。写真では「JVC-RY980」
「>」タップし「パスフレーズ」を設定
「システム」に戻って「ネットワーク」を「入」に設定
これでカメラ側のwifi設定は完了
次にスマホあるいはwifi付きパソコンのwifi設定から、カメラに設定したSSIDを選択しパスワードを入力して接続完了。
次にスマホ、パソコンのWebブラウザを起動しURL欄に「192.168.0.1」を入力すると写真2のID、パスワード入力画面が表示される。
IDとパスワードは初期値の「jvc」(小文字)と「0000」を入力すると写真3の画面が表示される。
ここで「ビューリモコン」アイコンをタップすると、写真4のようにカメラを通じてWebブラウザに映像が表示されます。
まずはここまで確認してみてください。
書込番号:22666534
![]()
3点
>Coco.dokoさん
とてもご丁寧に本当にありがとうございます。
ちなみに、ストリーミング再生ソフトは具体的にはPCプリインストールされているのはないですかね?もしダウンロードするならオススメがあればぜひ教えてもらいたいです。
他にもアドバイスあれば是非です。
あと、ちょっと先ですが6月にレンタルして、この内容を元にして繋がるかやってみます。レンタルで使えたら購入します。
またレンタル時にも質問させてください。
宜しくお願いします!
書込番号:22666633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
まだ購入されておらず、お手元に無い状態だったのですね。
先に記載した設定はwifiとの接続方法であり、ここまでは取説を読んでできるかと思います。
ライブストリーミングはここから先の設定で、そこからが肝となります。
また近々にお返事いたします。
ちなみにストリーミング再生ソフトは「VLC」で確認しております。
このソフトはフリーで、IOS版、Android版、Windows版、Mac版などマルチプラットフォームに対応しております。
書込番号:22667440
1点
>Coco.dokoさん
今、ビデオカメラ届きましたので、教えてもらったほうほうでやってみますね。
書込番号:22735195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビューリモコンまで出来ました。これからご紹介頂いた、フリーのストリーミングソフトを入れますが、是非アドバイスをお願いします!
今から色々やってみますので!
書込番号:22735232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Coco.dokoさん
今日からレンタルで借りてますが、ライブストリーミング設定が全然わかりません。VLCやStreamlabs OBSを入れてみたりユーチューブライブ設定しましたが、そのカメラとの接続方法が全然わからなくて。
明日返す必要があります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22736071
0点
>gerenさん
こんにちは。
カメラが手元に届いたようで、Wifiでの接続確認もできたようですね。
ストリーミング設定の前に、カメラ側のWifiを起動させておいてください。
wifiが起動していないと、ストリーミングの設定ができないようです。
写真1の「ストリーミングサーバー...」をタップし、写真2の4種類の内どれでも構いません。
※4パターンのストリーミング設定を予め登録できるという機能です。
写真3の「タイプ」を「RTSP/RTP」、「パスワード」は任意の4文字です。ここでは便宜上「0000」にしております。
ストリーミング設定の画面から戻り、写真4の「ストリーミング」を「入」にします。
これでストリーミング配信が開始さた状態となりました。
書込番号:22736125
1点
>Coco.dokoさん
ありがとうございます。ここまで出来ました!
時間がないので、大丈夫でしたらどんどん教えてもらえますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22736141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続いて、カメラのステータス画面で写真1になってことを確認してみてください。
次に、ストリーミング再生ソフトのVLCに移ります。
VLCが入ったスマホ、パソコンがカメラのwifiと接続されていることが前提です。
メニューの中から「ネットワークストリーム」を選択し、URLに写真1のように「rtsp://192.168.0.1:554/stream」と入力すると、写真3のようにIDとパスワードの入力が求められます。
ここで、カメラのステータス画面にもあったように、IDが「JVC」、パスワードが「0000」と入力しログインすると、VLCの画面で映像が映しだされます。
書込番号:22736144
0点
>Coco.dokoさん
ありがとうございます。写真と違ってて今確認しています。アクセスポイント設定でよろしいでしょうか? 2階にあるビデオカメラを1階のパソコンなどに繋げたいので。
アドバイスあれば宜しくお願いします。
書込番号:22736187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
wifiの設定は、まずは「ダイレクト接続」で試すのが良いかと思います。
ダイレクト接続はカメラ本体がアクセスポイントの役目を果たしますので、直接、スマホ、パソコンがカメラにwifi接続しますので構成が複雑にならず良いかと思います。
その次のステップとして、カメラとスマホ・パソコンの間にwifiルータを介して接続するのが良いかと思います。
家の1Fと2Fという環境ではダイレクト接続はwifi電波の距離が厳しいかと思いますが、まずはストリーミングが動作することを確認するのが良いかと思います。
書込番号:22736247
0点
>gerenさん
アクセスポイント接続の場合は、カメラのステータス画面にwifiルータから払い出されたIPアドレスが表示されていると思いますので、先程ご説明しました、VLCで入力する「rtsp://192.168.0.1:554/stream」の192.168.0.1を、そのIPアドレスに変えて入力してみてください。
書込番号:22736294
0点
>Coco.dokoさん
いろいろ丁寧にありがとうございます。
お陰さまで接続できました!本当に感謝します!
一人でやってたら、多分明日いっぱいになってもできなかったと思います。本当に助かりました。
明日細かいセッティングもしてみますね。まあYouTubeとそのライブストリーミングソフトはまだ全然できませんが、このVLCで繋がるだけでも目的の8割は達成してます。
本当に感謝します。
書込番号:22736493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Coco.dokoさん
明日ちょっと本番で撮影しますので、不具合やわからない事あれば質問させてくださいね。宜しくお願いします。
書込番号:22736494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
自分も明日は、このカメラをイベントで使用しておりますので、即答できないかもしれませんがご了承ください。
書込番号:22737199
2点
>Coco.dokoさん
今日、本番で使ってみましたが、お陰さまでとても良く写りました!他に見ている人も画質綺麗!と言っていました。
まあ時々画像や音が途切れたりはしますが、充分な範囲でした。
1つだけ不便でまずいなあと思ったことは、電源切ると、ライブストリーミングが切になってしまい、これを入にするのにタッチパネルをいろいろ触れないといけないのが大変面倒ですね。
設定でずっと入のままに出来ると相当便利なのですけどね。
書込番号:22740385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX670
当方 カメラに慣れてないのですが 以前RX670Dを購入しまして使い方がわからないまま1年ほど押入れに入れておりました
先日 車に取り付けて夜に都心を走って撮影して見ましたが どうも画像がボケて映りませんでした画素数とか関係あるのかなと思い
調べたら220万弱画素でフルハイビジョンでと買いてありました 説明書を見てもチンプンカンプン
メーカーに問い合わせして聞いたらAIの表示を押してマニュアルにして撮影してみて下さいと言われ それで挑戦して見ましたがダメで
何か他に パネルを開いて そのまま自動で撮影出来るボタンとか有りますか?
当方 ほんと機械には慣れなくて 専門用語で言われても分かりませんので 誰か分かりやすい使い方を教えて下さい
購入したのは ヨドバシカメラ秋葉原店で それはそれは これは初心者向きで使いやすいですとか言われました。
0点
故障等の確認のため、現状で室内などをしばらく撮影してみてください。
画質以外に問題がなければ、
>車に取り付けて夜に都心を走って撮影して見ましたが どうも画像がボケて映りませんでした
↑
取り付け方法や場所について「かなり細かく、正確に」書いてみてください。
カメラ自体に問題なければ、車載が原因の大部分になり、そこを手抜きして説明すると原因が永遠に判らないかも?
なお、
>1年ほど押入れに入れておりました
↑
レンズ内にカビが生えた可能性があるので、その意味でも室内なり天気がいい時の屋外景色など撮影する事は極めて重要です。
書込番号:22706673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜の車載カメラで走行してみました マニュアルにしたら 画像ボケは 収まりましたが 車のフロントガラスも汚れてたのか ガラスにボケが 映ってます
あと 夜景のビルや道路照明が かなり眩しく映るんですが これはカメラ機能で改善出来ますか?
それと 車載アダプターを使って 逆さま撮られた映像は カメラ機能で 修正出来ますか? MacBookでは 互換性がない為 修正出来なかったので カメラ機能で逆さま映像を修正出来るのか 知りたいです
動画は以下です
https://youtu.be/neWdJSGU8HY
書込番号:22714351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
VISTAからWIN10に変えることにしました。ビデオがVISTAのPCに入っているのですが、WIN10にEverio MediaBrowser; HD Editionをインストールして対応しているフォルダにビデオデータをコピーすればいいのでしょうか?
以前、VISTAが調子が悪くなり一旦外付けHDDに非難させてたりしたところ一部のビデオがカレンダーで認識できなくなってしまいました。
ただ単にコピーするだけではダメでしょうか?
0点
以下のリンクのEverio MediaBrowser HD Edition Ver.2のQ&Aを見る限りは基本、コピーで行けるようですよ。但し、正しく認識させるためにライブラリ画面の[ファイル] メニューから[ライブラリにフォルダーごと追加...] を選択する必要は場合によってはあるでしょう。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/mediabrowser_hd_2/qa.html#qa30
まあでもアップデートが2015年でビタッと止まっているのは困りもんですね。何かの不都合でどうしても駄目なら別途ソフトを買う必要はあると言う覚悟は必要かと思います。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/
書込番号:22704493
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
ver1なのですが同じようにやってみます。
書込番号:22706571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












