このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2023年4月25日 17:53 | |
| 1 | 0 | 2023年4月7日 18:11 | |
| 10 | 1 | 2023年2月23日 19:37 | |
| 1 | 6 | 2022年11月3日 14:39 | |
| 0 | 0 | 2022年9月21日 12:48 | |
| 5 | 10 | 2022年9月18日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX690
早速の返信をありがとうございます。
URLを示していただき、ありがとうございました。
書込番号:25235754
0点
今からこの機種は買わないほうがいいです。
もし新品でも、部品保有期間が短い。
手ぶれ補正が弱い。
付属の電池で約2時間録れる。
長時間(4時間用)録画できる電池がない。
電源供給しながらは、線が邪魔になりませんかね。
自分も定点撮影の時にACコードをつないで録りますが、ただ電池が4時間録れる機種なので、それ以上の時はつなぐのでまれの使い方です。
書込番号:25235763
0点
>あーさん2さん
USB端子で充電するので、モバイルバッテリーでも撮影できますね。
書込番号:25235884
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
本機種を利用していましたが、3年ほど前に画面が映らなくなりました。 修理より買い替えの方が安いと判断して、GZ-RX500を購入。その後本機は棚の奥で眠っておりました。先週末、棚掃除の際に発見し、HDMIケーブルを接続したところ、機能は生きていることがわかり、ネットで調べたところ、本症状はFPC(画面と本体をつないでいるフレキシブルケーブル)の断線が原因と思われ、一度JVCに見積もりを取ってみようと、東西線木場駅より歩いて約30分。東京のJVCサービスセンターを訪問。見積依頼を致しました。なんと、当日夕方には見積もり(スペアFPC込みで約1.1万円)と迅速丁寧な対応に感激致しました。そして翌日なんと修理完了のお知らせ。もっと早く修理に出せばよかったと後悔。今後の断線時に備えて約1800円のスペアFPCを別途購入しましたが、それがなければ1万円以下で部品代+修理可能です。もし同じ症状の方がおられましたらJVCホームページより最寄りのサービスへ是非訪問ください。新しいビデオ買うよりは安いと思います。参考までに共有致します。JVCさんの対応、すごくいいです。JVCさん、日本の伝統と技術を維持頂き、本当にうれしい限りです。この場を借りて感謝と応援をさせて頂きます。と、共に断線しないFPCの設計、品質強化もぜひ。
10点
本日現在、HPを見る限り、東京のサービスセンターがなくなっているようです。悲しい。
書込番号:25155784
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
ビデオカメラを頂き試し撮りをしましたが、SDカードに保存出来ません。Everio-GZ-HM450-Bです。説明書を検索してやってみましたが出来ませんでした。SDカードのフォーマットもしてます。
動画を内部とカードの両方とも保存先を選択しましたがどちらもダメでした。詳しい方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:24992125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定を工場出荷時に戻して、設定の再設定、SDの再初期化を試す。
別のSDを初期化して、録画を試す。
これで駄目なら、修理ですがもうメーカー対応は終わっているでしょうし、お金をかけて使い続けるメリットはないでしょう。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2301-001C-M.pdf?_ga=2.253975368.1399703017.1667431405-634222619.1667431405
書込番号:24992183
0点
128GBとかですか?
(下記参照)
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/
>動画:class4以上のSD/SDHC/SDXCカード(2GB〜64GB)。
>静止画:SD/SDHC/SDXCカード(256MB〜64GB)。
>パナソニックPanasonic・東芝TOSHIBA・サンディスクSandisk・ATP。
>その他のSDカード(SDHC/SDXCカードを含む)では、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。
そもそも【本物】ですか?
(且つ使い古しでない、正常なモノ)
↑
オークションなどの個人売買や 「(amazonの)マーケットプレイス」などで、【粗悪な偽物】を掴まされていませんか?
書込番号:24992303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16か32GB程度のSDカードで試してみてどうしても録画できなければ、内蔵メモリーに録画する以外ないと思います。
両方に記録する設定をどちらかにする設定で試されていない理由がわかりません。
カメラをくれた方に聞いてみるのが一番と思います。
書込番号:24992335
0点
カードは32を使いました。頂き物なので買ったものでは有りません。ありがとうございました。
書込番号:24992346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画を内部とカードの両方とも保存先を選択しましたがどちらもダメでした。
選択しただけで、確定していなかった、とかでは?
正常に内蔵メモリーを選択⇒確定できていて撮れなかったのであれば、
故障を除くと
動画が全容量になっているとか?
(上書きによる完全消去のために、レンズを塞いで静かところで録画して、それが全容量を占めているだけであれば全消去してください)
そもそも、意図的に故障品をあげるとは思われないので、
遺品以外であれば、最後に使った時の状態とか教えてもらっては?
書込番号:24992489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柚凪さん
こんにちは。
Everio他機種ユーザーですが。
>ビデオカメラを頂き試し撮りをしましたが、SDカードに保存出来ません。
>動画を内部とカードの両方とも保存先を選択しましたがどちらもダメでした。
そもそも、起動後に録画ボタンを押して録画動作ががスタートしてますか?
録画動作に入れないのか、録画動作してるのにデータが記録されてないのか、では状況が大きく違いますから。
保存出来ない・ダメだったと判断した状況をもう少し詳しく書きましょうよ。
こういうのって、結果とそう結論付けるまでの経過(何をどうやってどうなったからダメだと判断したのか)がセットで示されないと、読み手には状況が掴めませんので。
既に埋蔵メモリやSDカードが容量一杯使われていれば、録画する以前に起動直後から「メモリが一杯で録画できません」のごとく明確な表示があるはずですし、暫く経ってその表示が消えたにせよ、録画ボタンを押すと同様にエラー表示するはずです。
もし、「メモリがいっぱい」と表示されるなら、前の持ち主が録画済みだったデータを消してないから、なので、
再生モードに切り替えて、録画済みのデータを消てからまた録画モードに切り替えて試しましょう。
また、
録画モードで画面下部の「インフォ」ボタンを押すと、メディア容量の空き具合(全容量の何割くらい空いてるかの円グラフと、あと何時間/何分間録画できるかの目安)を表示する機能がありますが、どんな表示がされますか?
なお、頂いたのって本体+バッテリーとSDカードだけですか?取説は貰ってないですか?
もし貰ってないなら、こちら↓で取説:オンライン版/ガイドを参照してみてください。
故障じゃない限り、解決策のほぼ全ては取説の中にあります。
●HM450取説(オンラインマニュアル/PDF)
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-HM450
書込番号:24992679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
スマホからYouTubeへのモバイルでのライブ配信は出来ますが、この GZ-RY980を使って同様にモバイルライブ配信が出来るノでしょうか?
どなたか解る方お教えください。
宜しくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895
本機の手ぶれ補正は光学式&電子式となっていますが、具体的なメカニズムをご存知の方、ご教示頂けないでしょうか。基本的には光学式で補助的に電子式を使っているようですが、もう少し詳しく知りたいのでお聞きしております。
書込番号:24921610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十年ぐらい前からの基本的な構成かと思います。
概要しては、
・主:光学式で「手ブレ」の主要周波数の数Hz(ヘルツ)を中心に補正(正確には軽減)
・副:上記光学式の補助的に補正(というか位置補正のみ)。
副の電子式手ブレ補正による補助的な補正については、
「電子式手ブレ補正は【手ブレそのもの】は補正も軽減もできず【位置補正】のみ」になりますが、
この意味が判らないと、光学式の補助をしている意味も判らないのですが、どうでしょうか?
もし、「補正は補正でしょ?」という感じであれば、ちょっと面倒かもしれません。
文字通りの意味ではなく、「具体的に、どうしているか?」というところからのハナシになりますので。
書込番号:24921649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
早速詳しいご説明を頂きありがとうございます。
まだ完全には理解できていませんが大体のイメージは、光学式で主要なブレ軽減までをやり最終的な補正を電子式でやるという理解で合っていますか。
その他詳細なことは説明頂いた内容を吟味し勉強したいと思います。
書込番号:24921706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最終的な補正を電子式でやる
↑
「位置調整だけ」です。
何度も書いていますが、この手の電子式は、「手ブレ補正(軽減)そのものは出来ません」。
※電子式手ブレ補正と書くと「手ブレ補正でしょ?」と勘違いしやすいので、以下「電子式」とします(^^;
さて、1ショット(静止画含む)または動画の1コマ毎に手ブレ補正(軽減)可能なのは、
・光学式(レンズ内、手ブレ補正双眼鏡などはコレ)
・撮像素子駆動式
・レンズユニットごと駆動(「空間手ブレ補正」や(本当の)ジンバル駆動)
↑
大別して、上記の3種類【のみ】です。
この大別は、おそらく今後少なくとも数年、長ければ十数年以上も有効ですので、この機会に憶えてください(^^;
(続けます)
光学式などは、大なり小なりの「質量」を持った物体動かすので、
「手ブレの揺れ」よりも高周波の「振動」の減衰効果は落ち、
また【補正の角度】も制約があります。
特に光学式で間に合わなかった【補正の角度】を、電子式の補正範囲で「位置調整する」と、【動画において】見かけ上は補正されたように見えます。
この位置調整とは、実質的に【トリミング】です。
上下左右に揺れた分を、上下左右にトリミングするわけです。
電子式併用の場合に画角が狭くなるのは、このトリミングのためのエリアの都合ですし、
もし「電子式併用でも、エリアが狭くならない技術は出ないのか?」と考えるようであれば、根本的に電子式を誤解している、ということになります。
※仕様の見かけ上は、電子式on/offで狭くなったりしない仕様がありましたが、
それは【ずっと狭いままの誤魔化し仕様】に過ぎません(^^;
(ついでに)
電子式のみの場合、たとえば本来の有効面が 63万画素のところが、動画そのものの有効面は 34~35万画素だったりしたわけで、「見えていない部分」と「見えている部分」が同じぐらいでした。
なお、添付画像は、防振双眼鏡(光学式手ブレ補正の双眼鏡)の、補正範囲を示す図になります。
補正角が広い場合は、何の図か不明になるほどで、仕様に基づいてプログラム描画した私自身が「ホントに?」と思うような極端な感じになりました(^^;
スチルカメラやビデオカメラの補正角は公開されていないので、
代わりに防振双眼鏡の例示です(^^;
書込番号:24921798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
度々詳しい情報ありがとうございます。
カタログの説明程度のことしか知らなかったのでとても勉強になります。
因みに同世代のソニー機GW77Vを持っているのですが光学式オンリーなので、VX895と比べると特にテレ端での補正がしっかり出来ています。
書込番号:24921889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弱い5軸補正に近いものです。効果は弱いので過度な期待を持てるものではないです。画角が補正量を上げるほど狭くなるので広角の意味あいが無くなります。広角を生かした撮影をする必要があるときには手振れ補正を切る必要があります。一脚等を使ってブレを少なくするしかあません。
書込番号:24922011
![]()
1点
この手の製品は手ブレはおまけの程度の性能です。
自分のもそうですが。
もともとJVCは手ブレ補正には力を入れていません。
特に終盤に売っていた高い価格帯の製品(業務用のエントリー機種や民生用のハイエンド製品)は手ブレ機能は進化はしていません。
大事なものは三脚使用が前提のようです。
三脚を使わない時は、出来るだけ広角で録るなどが必要です。
高い機種ほど手ブレ補正機能は無いに等しいです。
残念です。
書込番号:24922156
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
効果はあまり期待出来ないようですね。
書込番号:24922192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですか。
JVC機は初めてなので何とか良い所を見つけようと色々使い回していますが、今のところコンパクトさ以外のメリットが見つからない状況です。
書込番号:24922202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビクターのカメラの良かった時代の最後の時期だったころのものです。時代的にもソニーの手振れ補正以外は、似た通ったかの手振れ補正いの時代だったので、さほど悲観することはないんじゃないかと思います。
この手振れ補正は、E745に継承されて生産中止になるまで長く使われた方式です。
書込番号:24928157
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうございます。
因みにテレ端で使うことが多いので、光学式オンリーのソニー機(GW77V)との差を感じました。
書込番号:24928620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


