このページのスレッド一覧(全5463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 27 | 15 | 2022年7月2日 17:47 | |
| 12 | 2 | 2022年6月16日 00:21 | |
| 24 | 9 | 2022年6月5日 10:33 | |
| 0 | 2 | 2022年4月20日 19:06 | |
| 1 | 5 | 2022年3月20日 21:42 | |
| 0 | 4 | 2022年2月26日 13:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
今年2月2台購入して車載で使用してきましたが、外気28℃超えてくると40分から1時間ぐらいで録画停止してしまう非常に熱に弱いビデオカメラです、不良品ではないかとメーカー修理サービスで点検してもらったところ 熱で電源オフになってしまう仕様だそうです、同じ環境でアクションカメラ2台とドライブレコーダー前後2台も同時録画してますが問題なく録画できていて正常に動作しています。10年ぐらい前に購入したJVC GZ-E565 2台も本日外気35℃ですが車載1時間10分ぐらいで手動停止させるまで正常に録画できています。このビデオカメラは外気温上昇するのに従って録画時間がどんどん短くなっていきます 相当粗悪な造りの製品ですね 。
0点
車載で使ったら直射日光を受けて本体がかなり熱くなっていませんか?
ビデオカメラもデジカメも、そのような使用法は想定されていないと思います。
ドラレコは当然ながら、炎天下の車内でも故障しない設計になっています。
アクションカメラもかなり酷な環境でも問題ないように設計されているようです。可動部品もほとんどありませんし。
同じ土俵で比較する商品ではないと思いますよ。
書込番号:24817110
8点
>ダンニャバードさん
同意です(^^)
399さんのカキコミの
>車載で使用してきましたが、外気28℃超えてくると
↑
フロントガラス付近で、直射日光で照らされていると、もっともっと高温になりますから、28℃どころでは済まないですし(^^;
書込番号:24817189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクションカメラとドライブレコーダーに比較されても可愛そうな気もするし、アクションカメラ、ドライブレコーダーが売れててビデオカメラが売れない理由の1つだと思いますが
書込番号:24817375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね、
どの場所に設置したかわかりませんが、
外気が28℃位で、
例えば、直射日光が当たった
ダッシュボードの表面温度は、それ以上に上がるのでは?
夏場だからではなく使い方や使用環境が問題かと思いますが…
書込番号:24817480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10年前購入したJVC GZ-E565が炎天下ダッシュボードの上で1時間30分から2時間ぐらいトラブルなく最近まで録画出来ていたので(年間通して土日除くほぼ毎日1時間30分ぐらいの録画2回)JVCの製品購入したのですが。メーカーのGZ-F270商品ページに低温に強い設計になってるとの説明ありますが その分分厚い外装になっていて暑さには弱いのでしょうか、期待外れというか GZ-E565と同じ様に炎天下でも動作して使えると思ったんですけどね。
書込番号:24817534
0点
>399さん
炎天下と言っても、
実際、分からないと思いますが、炎天下でダッシュボートの表面温度が何度で、
更に使っていくうちのカメラの表面温度が
何度であったかが分からないことには…
あと、過去のものが大丈夫だったからではなく、
それぞれのカメラの仕様上の作動環境温度の範囲が
どうであったかも重要で、
その辺はどうすか?
書込番号:24817555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>399さん
F270の仕様には使用温度範囲は-10度から40度と書かれています
からこの真夏にダッシュボードの上で長時間動作しないのは当然
だと思います。この時期に動作しなくて当然だと思います。
この温度の時はまず直射日光が当たらないようにする事が
条件ですし メーカーに物申すなら 温度計測をして筐体が
40度以下になっている事を証明するしかありません。
40度以下で連続撮影が出来なければ 仕様を満たしていない
欠陥製品として返品を要求してください
同社の別のモデルでは長時間撮影出来るかどうかは関係が
ありません。
でもう作っていないのですから 暖簾に腕押しだと思います。
最高温度が40度は別段低い温度ではありません。他の製品も
その程度というより 25度なんていう製品もありますから。
今は昼間35度ぐらいありますから 日の当たらない室外に出して
連続撮影のテストをするには最適な季節です。それで途中で
停止しなければ正常です。最高40度の製品で
私はそれでこの時期 何台もテストしています。
書込番号:24817771
2点
>399さん
こんにちは。
これは難しい問題ですね。
夏とは逆に冬場なんかはバッテリーなどが上手く動かなくて本体も動かない
なんて場合は良くある。だから氷点下などで撮影する場合は各個人で
対策をしていますよ。
それと同じでこの炎天下でダッシュボードの上と言う過酷な所で撮影するなら
個人で対策をとるのが普通だと思います。
まれに、そういう過酷な場面でも使えますよと宣伝してる製品が有りますが
それはそれを売りにしてる製品な訳だから、普通では無いんですよ。
あまり製品が!粗悪品が!言うより自分で対策を考えた方が前向きだと思います。
書込番号:24818181
2点
>399さん
個人的な印象ですが、日本メーカーの製品はほぼ例外なくこの10〜20年で著しく品質が低下していますよ。
昔の製品、特に白物家電なんかは10年、20年と故障知らずが当たり前だったのが、近年のは5年もったらOKくらいのイメージです。
ただ、ソニータイマーは今は感じなくなったので、ソニー製品だけは良くなってる気がします。というか以前がダメすぎた?
ビクターもかつては高品質のイメージでしたが、今のこの価格帯の製品だったらAmazonでズラズラ並んでる中華製品と大差ない気がします。
かつての日本製品の品質を望めば、あと一桁高額なものでないと実感できないのでは。
ニコンやキヤノンのミラーレス一眼のフラッグシップモデルなどは、「さすがの日本製!(工場は海外でも)」を感じられると思いますよ。
JVCのビデオカメラでしたら、このあたりならそれなりの性能を期待できるかも?
https://kakaku.com/item/K0001169149/
書込番号:24818248
0点
高温の車内で録画スタートして40分ぐらいで停止電源オフになっている 車内がより高温になっている状態なのに再び電源オンで録画開始できてしまう不思議さ、許容温度範囲の問題ではないのではないかと 基本的な動作コントロールしている部分の問題ではないんですかね、過去の製品と比較して性能が悪いとなるとコンシュマー(一般消費者)としては大問題ですし買わなくなります。今後日本の電機メーカーは生き残っていけるのでしょうか
書込番号:24818352
1点
使用範囲は、超えたから使えないではなく
こういったものは安全を見ての設定かと。
かといって、その使用範囲を超えての使用で故障した場合は
メーカーとしても責任は持たないかと思います。
酷使しても使うなら、
自己責任の上で、なんらかの工夫とかしないとね。
機能性能を上げる為とか、
コストダウンの為に
何らかの部分を削る場合もあるかもしれませんしね。
古い機種と比較してもね。
書込番号:24818396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部からは、(不適切な設置による)日射の熱、
内部からは、手持ち撮影では頻度が少なくなる何十分の連続撮影で発熱の蓄積、
外と内からの熱で、ついには動作停止。
小さいボディに、大容量バッテリーによる、バッテリー自体からの熱は、内蔵バッテリーのために通常より放熱し難く、
耐衝撃性ボディゆえに通常よりも更に放熱し難い。
使用する季節や天候、使用場所も、使用の適切さも、撮影機器の仕様も、それぞれの「少なくとも放熱における」イマイチが重なったら、こうなった、という例示のスレかと(^^;
書込番号:24818418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今後日本の電機メーカーは生き残っていけるのでしょうか
えっ?今頃その認識?って感じですが・・・
もうすでに衰退してしまっていますよ。グローバル市場では。
かつてのパナソニックや東芝は、今やSamsungやHaierとかでしょうか。
ソニーなんかはもう、電機メーカーではありませんしね。主体は。
JVCはどうなんでしょう?
四季報見ると、JVCケンウッド「日本ビクターとケンウッドが経営統合。市販製品絞り込み、業務用システムと車載機器に重点」とあり、業績もパッとしませんねぇ。株価も右肩下がりです。ドラレコ専業&事業縮小が今後も進みそうな感じですね。
ニコンやキヤノンは中高級機に注力していてそれが評価されつつあるような感じですが、成功するかどうかは判断が難しい漢字ですね。
中韓メーカーと価格競争していた事業はことごとく失敗してますので、こういった低価格機は今後はほとんど出てこないと思いますし、メーカーも力を入れてません。それこそ中国の新興メーカー製品を選んだ方が安くて高機能で、場合によったら品質もかなり良かったりしますよ。
書込番号:24818422
0点
>399さん
録画が停止するのは内部の温度センサーが一定値を超える
と停止すると思います。そのセンサーの温度は 環境温度+
撮像素子の発熱、あるいは信号処理のICの発熱によると
思います。ですからそういう事も起きるでしょう
>過去の製品と比較して性能が悪いとなるとコンシュマー(一般消費者)としては大問題ですし
そんな事はありません。ここやここのデジタル一眼の掲示板を見ると
この高温時の停止の問題を問題視している人がいかに少ないか
私一人で騒いでいるように見えますが 業務の撮影では問題な
はず、逆にいったら問題視しない異常さを感じます。
どこかの国の製品の問題を問題にしない事にも似ています
また 多画素化による性能低下 感度やダイナミックレンジ
の性能低下 また今回の高温時の撮影停止
AV業界が都合の悪い事は無視している姿があります。利害
があるのである程度は無視するのはわかりますがユーザーも
無視しているように思います
ただ相手を批判や問題視する場合は客観性がいるだろうという
事です。
それと昔から私がどこかの国でかなりキツイ体験、命に関わる
ような体験もありました。そんな事を日本に帰ってきて発言しても
無視されてきましたが さすがに目に余る状態になってきて
ここで書いてもやたら消される事もすくなったように思います
その事と 多画素化による明白な性能低下とが私にはダブって
見えます。
明白に日本社会と日本製品に劣化の傾向があると思います。
書込番号:24818433
0点
日本製品が過剰性能・過剰品質と叩かれて安かろう悪かろう中韓製品に流れたのが全てですがね。
結論、全て中国と韓国のせい(あと反日日本人)。
書込番号:24819047
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
4Kディーガ DMR-4W200を先日購入、だめもとで、カードリーダー接続して、4Kで撮影したSDカードを入れたら、なんと”MP4取り込み”から本機のMOVファイルが読み込まれ、ディーガ本体からの再生もできました。ファイルごとのSKIPもできて快適です。。ただし、HDのようにチャプターは打てませんでした。残念! とは言え、これまでPCのノンリニアソフトで編集したりしてましたが、撮ってすぐ見るのには、4Kディーガに取り込むのがよさげです。情報まで。
12点
4Kで撮っても1回、1回、テレビとビデオカメラを繋いでビデオカメラで操作して観るのに嫌気がさしてました。パソコンは持ってないですし。この書き込みをみて、ディーガを買おうと思います。取り込んで、ブルーレイディスクに焼けますか?
書込番号:24582048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用HDDを作って保存してます。ディスクも焼けるようですが試してません。BDでは少々容量が少ないので。。。(時間短い)
書込番号:24795450
0点
自分的にストライクなダークホースなモデルだ。
4K60pこそないものの、MPEG-4 AVC/H.264 150Mbps、レンズもF1.2 〜 3.5、12倍ズーム となかなかハイスペック。 価格も手頃。
買い増しの機会があったら購入候補
これに限らず、JVCって意外と(失礼w)魅力的なモデルだしてるんだよな〜。
8点
地味ながらもそこが、ビクターです。
書込番号:22402550
6点
JVCの家庭用ではなくこちらは良さそうなで試しに購入してみました
ここの表示より更に安い
予想どおり 1/2.3型ですから 感度もダイナミックレンジもAX700には
敵いませんが高照度、低コントラスト被写体なら業務機らしい画質調整
機能でほぼ思ったとおりの映像になりました。
価格対性能比はかなり良いと思います。価格は近いのでAX700の方が
幸せになれますが モノづきの方は良いかもしれません。
不注意で上位のHM250の互換電池を注文したら全くサイズが異なり使えません
でした
悪くないです
書込番号:22753971
1点
購入して暫く使っていますがやはり 1/2.3型の限界は強く感じます
基本画質はAX700には敵いません。
でもそれを除くいろいろな良さを感じます 特に4GBのつなぎについて
ですが
◎設定によって 全て1ファイルで録画可能です。分割無しにできる
◎設定によって ファイルのつなぎのタイミングをボタン操作で
指示できるので 最悪つなきがシームレスで無かったとしも回避出来ます
ですからファイル分割を完全に手動で制御出来ます。しかも取説には
「分割したクリップ欄に、映像の途切れは無く、シームレスに記録され
ます」 とあります   取説の77P
当然 1フレームでも落としてはならない撮影もあるわけですからそういう
用途には最適かと思います。今までは心配でしたから 分割される時間を
予め見計らって早めに Stop-startで手動分割をしていました。それでも
それを忘れて 1曲撮影に失敗した事があります。失われたフレームは編集では
もどりません
大事な撮影をされる方は 1フレームも落とさず撮影ができる方法を
新しいビデオカメラを購入したら必ず検証する必要があると思います。
それから記録レートの高さからなのか不明ですが 雑木林のような薄暗い
木々の高情報被写体の場合 黒い塊になってしまう事が廉価機ではほとんど
でしたがこの製品は 150Mbpsなせいなのか ある程度木々の枝が写ります。
そうだレビューを書こう
書込番号:22794466
1点
この製品 電動ファンが内蔵されているようです
夏でも安心なのでは
9000時間毎にメンテは必要だそうです。そんなにもつかな。
どこかの家庭用デジカメと価格は近いのですが
そっちは夏に使えるかは知りません
書込番号:22821538
1点
>VIDEOCAMERAFREAKさん
が書かれた 絞り範囲ですが 実際の性能とは異なっています 実際は F1.2から11ですが
手動、自動 それぞれ 最小、最大の絞り値をメニューから設定出来ます
計4つです
実際は F1.2にすると被写界深度が浅くて使いにくくF5.6以上は小絞りボケが発生するので
1.6から5.6にしています。
書込番号:22821553
1点
びっくりですが納得です
この製品 取説のSDカードについて書かれている部分を見てびっくりです
この3社以外使えないと書かれています 実際にこの事を知らず三社以外を
使ったら起動時からエラー出まくりでした。フォーマットすら出来ません。
でも別の箇所に切れ目なく連続して書き込めると書かれている事からも
起動時にメディアに対して強いテストをしているようです。考えてみれば
当然かもしれません1フレームでも欠けたら業務に差し支えます。
それなりに納得です。
先日 4年前のPMW-300にアダプターを付けてSxSの代わりにSDカードで
記録したものをつなぎましたが自動分割点でも1フレームも落とさずに記録
出来ていました。感激です。
家庭用と業務用の一番の違う点だと思います。画質の違いではないと思います。
PDFの画面を貼り付けようと思いましたが問題になるといけないので
よくある記録モードとメディアの必要とされる規格の一覧の下に
◎Panasonic,TOSHIBA,SanDisk以外のカードでは正しく記録出来なかったり、データ
が消えたりします
◎UHS-IでClass表記の無いカードをご使用の場合HD記録ができない可能性があります
だそうです 保険の意味でかかれているのではなく起動時にテストで実際に弾かれます
業務機ここにありです。
やはりランダムアクセスの時間を見ているのでしょうか。
取説
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/pro-dl/fls_dl/mn/B5A-2989-00.pdf
書込番号:22863582
3点
SilconPower と Transcend でも使えるものもありました。
ブランドだけで判断はしていないようです。テストの為か
起動に10秒も掛かります。
動作時に非アクセスしているカードスロットの挿抜はOK
ですが危ないカードを入れると10秒以上テストしている時が
あります。
書込番号:22870273
1点
このメモリーも使えました
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/micro-lexar/
青色の256,512GBです。このカード 速度も書いてある速度が出ているようです
256と512GBで速度が違います
でもあくまで自己責任でお願いします。責任は負えません
ここの特価品のページにSanDiskの互換性に関わる製品が
でています。
書込番号:22891301
2点
雑文です
手軽に持ち出せる本機ですが 久しぶりに使おうとすると大概
電池が自己放電している量が多く 急いでいる時に困ります
今こまっています 1ケ月ぐらいすると2-3割ぐらいは減っている
ようです。
純正の電池もどっかの国製ですので こんなレベルの電池のようです
電池の体積が大きくなる リン酸鉄リチウムイオン電池がこういった
ハンディ機器でも使われると良いと思います。10年使える電池も
出てくるでしょう。
電動ファン内蔵ですからこれからの時期催事でも安心です。
気がつくと電動ファン内蔵でない機器は全て 個人的にはサブ機、
お散歩機となっていました。
どこかの国で高速鉄道が脱線しましたが その場所がここでも紹介
した大歌の撮影地です。少数民族の苗族とトン族の地域です。
もう多分行けません あの人達はどう暮らしているのでしょう。
観光地の少数民族の村の裏に高速鉄道の線路があったりします。
緯度が低く、標高の低い場所では 40度時間無制限は業務機としては
最低条件でしょう。上記場所は標高が高く そこまでは必要ありません
でした。
書込番号:24778711
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
レンズの径が小さくなり画角が狭い、録画の正逆倍速再生がGZ-E565はx1 x2 x3ありますが この機種はx1 x2(x3相当)しかない 遅いか非常に速いかで その中間の速度がないので不便、前方のマイクもなくなっていて音声がチープ、タッチパネルの操作表示がすぐに消えてしまい早送り巻き戻しがスムーズにできない、改悪された印象の商品です。
0点
防水etc.を特徴にしだしてから、このクラスのビデオカメラは使いにくくなっちゃいましたね。
広角側が狭いっていうのは、メーカーも当然わかっていたんでしょうが
でかくなるのを嫌ったのか、
あるいはお金をかけたくなかったのか。
民生用ビデオカメラ事業から撤退してしまった事が
何とも残念です。
書込番号:24709289
0点
この製品短所ばかりが目につくかもしれませんが画質の中の
絵作りという点では家庭用としては個人的にとても好きです
https://www.youtube.com/watch?v=r1BRqEVu0ks
こんなのがありました
この中程の林の中の木々や逆光の葉の明るさと彩度はすば抜けて
います。下位業務機の中でも 暗部の彩度調整機能で暗部の彩度
を上げた以上の彩度があります。
FDR-AX100,AX700の標準状態に比べても優秀です
上記二モデルはこういった撮影には向いていません。ソニーの家庭用
ビデオカメラが絵づくりがいかに手抜きをされているのか。
今は多画素化で感度とダイナミックレンジの性能が下がった製品
ばかりですがこれは絵づくりでそれに抗しているように見えます
ですがやはり狭小画素で本当の性能は低く、すぐに黒潰れは発生
するし その絵づくりが災いして低照度時のノイズも出まくりです
今はシネマもどきの製品が多く世の流れと逆行しているようにも
見えます。無くなるは惜しいと思います。
画面の平均輝度の高さは階調特性の優秀さと比例します。だからこそ
JVCの業務機は一定の評価があるように思います。
書込番号:24709363
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470
>ストライトンさん
JVC公式でファームウェアアップの情報が無いので、1.0.1が実質最終版ということだと思われます。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/support/download/
今現在の仕様で何かお困りでしょうか?
書込番号:24658993
1点
ありがとうございます。
画質がイマイチなので、なんらかのアップデートがないか探していました。
書込番号:24659347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画質がイマイチなので、なんらかのアップデートがないか探していました。
基本性能の殆どは物理的要素なので、ソフトなどのアップデートでは焼け石に水以下の効果しかないような(^^;
書込番号:24659410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ストライトンさん
ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、残念ながらファームアップでは目に見えるような画質の改善は期待できませんね…。
用途や予算にもよりますが買い替えを検討されてもよいのかなと思います。
書込番号:24659533
0点
JVC 1/6型の映像は明るくてノイズがあっても情報を低減させない
絵づくりでした。個人的にはそんなのもありかなと思いますが
他社と比べると人気が無い絵づくりでした。
特に低照度時のノイズは相当大きく 今はかなりの人がノイズを
嫌いますから Gopro の Gopro colorが問題だとは思いません
ノイズを消すと肝心の被写体の情報も消えてしまうのですが。
そういう意味では多少 ファームウエアが他社並みのノイズを小さく
する処理を強くすれば評判も悪くは無かったかもしれません。
でも限定的です。売れる為の絵づくりでは無かったと思います
ソニーは逆で性能を下げても売れる商品を作っていると思います
もう今さらですけど。
書込番号:24659553
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E109
こちらのビデオカメラに外部マイクを付けたいと思っています。
固定する場所がないため、どのようなアイテムがおススメでしょうか。
また外部マイクのおススメもあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
カメラ自体にマイク端子がないので接続はできません。だいぶ前のGZ-E745とかいうワイドレンズ仕様の機種でしか取り付けはできません。
唯一できるのは、RY980です。在庫限り品です。アダプターを介しての取り付けになります。
書込番号:24619486
![]()
0点
>ののんのんちゃんさん
前回2019年に書かれた朗読の撮影でしょうか
もし外部マイクロホンを接続出来ないビデオカメラなら
PCMレコーダーで別撮りという手もあります
費用も手間もかかりますが
ポイントは鋭い指向性のマイクロホンを使用する事です
書込番号:24619559
![]()
0点
お答え有難うございます。
こちらのビデオカメラはできないのですね。
教えていただいた機種について調べてみます。
他メーカーさんのビデオカメラでも問題ないので、外付けマイクできるものも検討してみます。
有難う御座いました!
書込番号:24621556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え有難うございます。
朗読会とは別でこちらのビデオカメラを使用しようと思ったのですが、マイクがあったほうが音質良さそうだったので質問してみました。
PCMレコーダー案は使用した事がなく、まったく頭になかったので検討してみます。
指向性大事ですね。しっかり調べてみます。
有難う御座いました!
書込番号:24621560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



