
このページのスレッド一覧(全63974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年7月27日 23:08 |
![]() |
6 | 1 | 2025年8月17日 05:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月24日 11:26 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月23日 11:19 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月27日 00:19 |
![]() |
3 | 7 | 2025年7月20日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
早朝散歩がてら少しだけテスト撮影してきました。
https://youtu.be/M6vzphtHNtQ
十分明るい条件で最高画質になる8K30P設定で撮影。諸設定はデフォルト・オートのままです。
書き出しはPC版Insta360Studioにて。
8Kとはいえ限られた解像度から拡大して切り出すわけですから、画質的にはこんなもんなんですかね・・・
もう少し高精細な映像を期待してしまっていました。
使い勝手としてはとても面白いツールですが、画質の面では妥協が必要ですね。
まだまだ楽しみ方がよく分かってはいませんので、もっと工夫しつつ精進しようと思います。
1点

出会ってたりして(笑)
書込番号:26247878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う趣味でいたので(笑)
書込番号:26248251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりの舞子の六角堂 ( 孫文記念館(移情閣) ) (^^;
さて、Insta360 X4は 1/2型のようなので、
通常の16:9画面であっても、光学段階で 4K前後に制約されてしまうかもしれませんね(^^;
(たとえば、レンズ解像度250本/mm想定)
(ついでに)
レンズ解像度250本/mmから 16:9画面の 8K仕様を逆算するとして、
解像ベースで対角≒17.6mm(1.1型)、
単純にRGGB割当で対角≒35.2mm(2.2型)⇒APS-Cより大きくなる(^^;
※一般向けカラー撮影用レンズで、4/3型~フルサイズなど大型撮像素子用として、
レンズ解像度250本/mmは現実的でない(存在確率が かなり低い)と思います(^^;
(百本/mm未満 ~ 百数十本/mm)
書込番号:26248551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
センサーの解像度はどうなってるんでしょうね〜
表裏に2対のレンズとセンサーがあり、それを合成してるわけですが、それぞれのセンサーの解像度はいくつなのか?
動画の記録解像度は最高で8K-30Pになってますが、この元データは7680x3840となっています。
この解像度の中に球面360度の情報が詰まっていて、そこからアプリで好きな範囲を合成、デジタルズームで拡大して一般的な動画ファイルを生成しているわけです。
元データはここに貼った画像のような状態です。
しかしこのデータも2枚のセンサーの情報をそのままくっつけただけではなく、ジャイロセンサーで水平を検出した上で、天地水平を正しく補正し、1枚の画像に合成し直した上で記録しているようです。
恐ろしいほど複雑で高度な演算処理を行っていることになります。
その処理の限界により、最大解像度が8K-30P、または5.7K-60Pとなっています。
8Kで録画中はカメラ本体はみるみる熱くなり、低温火傷してしまうほど加熱します。そのため、手持ち撮影用のヒートパネルが付属します。
ちなみに画像として保存した場合は、11904x5952という解像度で保存されます。
画像、映像の演算処理のレベルは、一般的なデジカメやビデオカメラとは一線を画すレベルだと感じます。大変興味深い技術です。
書込番号:26248608
0点

おかずにはなりました(笑)
書込番号:26249136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
洞窟等の暗い場所で撮影がしたくて暗所に強いと評判のInsta360AceProを先日購入しました。
テストした結果、写真も動画も大満足でしたが水平維持関連の仕様が使い物にならず併用するためにOSMO Action4も購入してみました。
購入前、Youtubeで暗い夜道等の撮影で妙なにじみブレが発生し手振れ補正もまともに機能しないというようなレビュー動画もチラホラあったので暗所での撮影で良い結果が出せるか心配していましたが僕の用途的には全く問題ありませんでした。
サンプル動画はFHD30fpsでシャッタースピードのみ下限100を設定しあとはオートのままの撮影です。
価格コムのアップロードサイズ制約の関係で長い動画から一部のみを切り出し1280x720に縮小しました画質関連は無加工です。
カメラをヘルメットに固定し基本的に頭も体も横に傾けながらの荒々しいガタガタ移動でしたがこのレベルで撮れるのはすごいと思います。
360°水平維持も完璧に効いていますし手振れ補正も完璧です。
カメラが傾いていても水平のまま撮れるのは本当に感激です。
OSMO Action4購入して大満足です。
6点

洞窟探検家の吉田勝次さんはYoutubeでもずっとGoPro使っていたのですが最新動画内でDJIに変えるという発言がありました。
やはり暗所+ハードな使い方となるとDJIが最適解ですね。
書込番号:26265462
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
現在ランニング中にコンパクトデジカメで景色など撮影していますが、この製品を知って購入検討中です。
機能や使い勝手について教えてください。
1.動画を撮影した後にPCやスマホアプリなどで動画データから静止画(写真)を切り出して保存することは
できますか?
2.付属ペンダントでカメラを胸の位置につけてランニング中に使用する場合、カメラ、ペンダントが汗などで
問題になった経験などあれば教えて下さい。特にペンダントは肌につけるので汗みどろになる可能性が
あるので懸念しています。
3.カメラを胸につけてランニング中に静止画撮影する場合はカメラの撮影ボタンを押すことになると
思いますが、走りながらのボタンの押しにくさ、手ぶれなどありますか?
4.インターバル撮影機能で静止画撮影を設定することはできますか?
5.インターバル撮影機能で撮影開始前あるいは撮影中に音などでわかる機能がありますか?
6.撮影した動画をスマホに保存し、その後保存データをPCへコピー、移動はできますか?
旅行の場合PCを持参しないので。
家電量販店を巡って実製品に触れたかったのですが、サンプルモック品しかなく実製品に触れていない状態です。
モック品でサイズ感は把握しました。
質問多数あげましたが、部分的にでも教えて頂ければありがたいです。
0点



PXW-Z280の後継機のようですが 価格が120万円です
軽自動車なみの価格
まだ仕様が公開されていませんが PXW-Z280と比べて
基本性能はそんなに変わっていないように見えます。
Z280を購入した時に感じた 画質調整の難しさとダイナミックレンジの
狭さは忘れられません
多分 画質調整の難しさは無いと思いますが サンプル動画を見るとまるで
銀塩のような暗さとダイナミックレンジが狭いと思われるコントラストの
高さを感じます。
ENG用でこの暗さはないでしょう。
4K1型機で大体ダイナミックレンジは10-11段のようです
個人的には APS-Cで 10倍程度のズームを積んだ NEX-EA50の
4K版を期待します
今は 仕方のないことですが シネマカメラを使って 709の平均輝度の
高い設定にして使うしかないと思います。
3板ですから ブラックストレッチON 最大ゲインで緑色にならないと
思いますが 4K1型なら価格もっと安くなったと思います
だから X800/Z200はブラックストレッチが無いのでしょう
なんだか 昔のテレビマンユニオンが撮っていた 世界うるるん
滞在記や 世界不思議発見 NTSCの頃の映像のほうが
解像度は低いけれど 綺麗だなと思いました。
いよいよ盛夏です 電動ファン内蔵でないと撮れません
0点

まぁ、よくわかりませんが、その現行の奴も希望小売価格1,016,400円(税込)になってますから、120万の価格もいまのご時世考えればしょうがないって感じじゃないですかね。
こういう商品買う人ってプロの方っすよね。ならばこれくらいの価格差は稼いですぐにペイ出来るんじゃないですかね?
むしろペイ出来ないと買う意味無いように見えますが、、、、
なお私はいまだに昔のフィルムで撮影してたバブル時代のCM(コカ・コーラなど)は綺麗だと思います。
書込番号:26244882
0点

>KIMONOSTEREOさん
PXW-Z280が100万ですか ちょっと性能を考えたら私にはもう
論外です。それなら 4K1型のほうがずっとコスパは良いと思います
私が買った時は80万円ぐらいでした。
このクラスまでは道楽で購入する人もいます。プロとの比率は不明ですが
それから銀塩が綺麗というのは主観ですから他人がとやかく言うつもりは
ありませんが 私は一貫して 視認性 見やすさ 明るさを長年にわたって
書いています。申し上げたいのは 銀塩は 肉眼とは画調が大きく異なり
画面暗部が過度に暗くなる特性があり平均輝度が低く 視認性が低下
し情報量が下がります ですからENGなどには向きません。また解像感も
通常の709系のテレビ放送のような輪郭を感じにくい特性になっています
銀塩は情報伝達という視点から問題のある媒体です。その事を理解
されていない方が相当いるのではありませんか
特にこのようなな ENG的な用途に使われる事が多いと思われる製品は
銀塩画調では困ります。
書込番号:26245036
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
GO 3Sを購入、4K、30FPS、録画時間を「無限大」設定にしてバッテリーの持ちを比較してみました。
・本体カメラのみだと30分+1分(ファイルが30分ごとに分割されるのでファイル分割は正常)
・アクションポッドを使用すると30分+30分+29分
・バッテリーパックを使ってカメラ、バッテリーパックともに満充電状態でスタートしたところ、30分+16秒しか録画されず。
録画停止後に確認すると、以下の様子からバッテリーパックからカメラへの充電はされているが、カメラは30分ほどで停止してしまったようです。(録画を開始するとカメラのLEDが赤色になり、1時間以上経過後にメモリを確認すると30分+16秒のファイルしか保管されておらず、かつアクションポッドで確認するとカメラのバッテリー残量は100%になっていました。バッテリーパックは赤色LED表示で30分ほど充電が必要であった。)
エアコンの室内での実験でしたので、熱暴走防止で録画を停止したとは思えず、バッテリーパックでカメラの充電はできるが連続録画時間が延びないということであれば、バッテリーパックを購入した意味があまりないような気がしています。
バッテリーパックを購入して使用された方、同様の状態になったりしていませんでしょうか?
なお、設定画面でのカメラのファームウェアは1.0.59、GO 3Sファームウェアはv8.4.53となっていました。
0点

追加確認してみました。
バッテリーパックを付けた状態で連続録画状態として1時間ほど放置してみました。
バッテリーパックのボタンを押すとLEDは赤色だったのでカメラに充電しきってバッテリー切れ状態と推定。
カメラの電源ボタンを押すと青色LED表示が点灯、録画を再開できましたが一度停止していたことを確認。
アクションポッドに取り付けてみると、録画ファイルは30分と4分41秒で停止していました。
また、アクションポッドに取り付けた際に添付の「温度が高いので充電動作を停止」の旨のメッセージが表示されたので以下のような状態となっているのではないかと推定しています。
・バッテリーパックから充電しながら録画。
・30分を超えたあたりでカメラ温度が高いため録画を強制終了。同時に充電も停止。
・温度が下がらないうちにアクションポッドに接続したので充電不可と判断し、写真のメッセージを表示。
この推定が正しいとすると、カメラに給電しながら2個のバッテリーを入れ替えて連続給電、またはバッテリーパックを充電しながらカメラへ給電、で長時間連続撮影・・・と考えていたような運用ができないことになりそうです。
室温は25度くらいだったので決して高温下であったとは思えないのですが。。。
どなたかバッテリーパックを使って長時間連続撮影ができている方はおられないでしょうか?
書込番号:26243177
0点

さらに確認してみました。
バッテリーパックを取り付け、バッテリーパックにモバイルバッテリーで給電しながら連続録がしてみました。
30分強経過後、カメラは結構高温になっており、バッテリーパックはLED点滅で充電中の状態となっていました。
カメラのLED表示やサウンドは切っていたので録音ボタンを押してみたが録画動作なし。→高温になったのdエロくがが停止したと判断。
アクションポッドに取り付けてファイルを確認すると、合計38分で停止したようでした。
アクションポッドでは1時間半連続録画できたので、カメラとバッテリーパックの放熱性の問題なのかなぁと思い始めました。。。
・・・こうなると4Kでの連続撮影は無理なのかもしれません。
書込番号:26243219
1点

カメラ単体で4K30pだと、夏はエアコンが効いていたとしても30分か下手をすると20分くらいで熱停止しました。
冬にテストしたときは熱停止せずに、バッテリーパックでピッタリ2倍の時間録画できました。
室温なら夏と冬でそれほど違わないと思えるのですが…意外と違うものだなぁと思いました。
「おためしずき」さんも、冬にテストすると違いがでるかもしれません…。
ちなみにバッテリーパック個体差はほとんど無いと思います、たくさん買って個体差もテストしましたので!
書込番号:26247876
0点

サバランさん、情報ありがとうございます!!
やっぱり熱暴走だったというわけですね。
アクションボックスは放熱もしっかりできているということでしょうか。。。
うまく熱が逃げるように工夫できないか考えてみたいと思います。
書込番号:26248260
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
一昨日届いたばかりのX4ですが、お休み入って早速試写してきました。
撮るのは簡単ですが、戻ってからiPhoneアプリで四苦八苦してます。
まあでも分からないなりにも何とか最低限の操作は分かってきました。
とりあえずX4で初めてのショート動画です。
https://youtube.com/shorts/wQsTk4C1yns?si=5dvJltQzC4OTwgss
で、ちょっとガッカリだったのが水中でのスティッチングのズレ。
レンズカバーは外した状態で設定も合っていますが、裸のままではこれが限界なのか?
メーカーサイトには、見えない潜水ケースを使うと継ぎ目のない水中スティッチングが可能、となっているので、逆にいえばケースなしだと継ぎ目が出てしまうと言うことなんでしょうか。
潜水には使わないけど、ちょっとした水中撮影には使いたかったので、少々残念です。
お使いの皆さまも水中ではこんな感じでしょうか?
0点

潜水というか、そもそも両側レンズの境界が被写体と近いと360度カメラは必ず境界面が発生します。どの程度距離が離れていましたか?
書込番号:26241767
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます。
もちろんその辺りの理屈は分かりますが、水中であれ空中であれ、それを演算処理でカバーしてるはずですよね。
潜水ケースの場合はその屈折率に合わせて最適化させてるはずなんで、裸のままではではあえてそれを行っていないのか?それとも私の設定が悪いのか?その辺りに疑問を少し感じています。
距離感については、動画は見ていただけましたか?
書込番号:26241817
0点

そうか、潜水ケースの場合は水中での屈折率に最適化させているからスティッチングが合うのかも?
逆に空中ではズレるんじゃないですかね?
裸のままのレンズは空中で最適化されてるので水中ではダメなのか…
そこはうまく水中を検知して演算処理で合わせる、ってとこまではやってないのかも?ですね。
書込番号:26241825
0点

動画に関しては先ほど確認させていただきました。先のコメントに関しては添付写真のみに対してですが、対象に対してはやはり近いという感想は変わらないです。水に対しての屈折も想像されているほど機械処理は行っていないのではと考えています。あくまで項目はケースやレンズガードの厚み分のスティッチング補正を自動か手動設定する程度の違いなので
書込番号:26241834
1点

>まだ青いいちごさん
重ねてありがとうございます。
そうですね、撮影方法も工夫が必要だと思いますが、水中はやはりケースがいりそうですね。
しかし面白いカメラです。
iPhoneアプリもよくできていて楽しめますが、なかなか奥が深い…
あと、CPUパワーがかなり必要なようで、iPhoneのバッテリーがぐんぐん減っていきます。充電しながらだと加熱して充電制御されますし、ちょっと驚きです。
iPadでやった方が良いのかな?
PCにも入れてるんですが、多分iOSの方が効率良さそうな気がしていますが、まだ青いいちごさんは何で編集されていますか?
書込番号:26241879
0点

>>PCにも入れてるんですが、多分iOSの方が効率良さそうな気がしていますが、まだ青いいちごさんは何で編集されていますか?
私は普段Androidではほとんど自動編集で、Windows機では長時間エンコードでフラットや360度映像出力をやっているので機種などあまり参考にならないかなと。1・2分程度ならスマートフォンでもいいと思いますが、PCだとスマートフォンと違って複数の映像をエンコード待機できる上にマシンスペックでゴリ押しするので、利用したいもので分けるのがいいと思います。ただスマートフォンアプリの編集ラボはPCでやるには非常に編集難易度が高いものを自動生成してくれるものが多くあるので、そういうものを使いたいという場合は長時間かかってもスマートフォンで編集します。
書込番号:26242330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます。
なるほど、ケースバイケースですね。
参考にさせていただきます。
スマホ(iPad)アプリの場合も、どの編集方法が一番やりやすくて簡単なのか?まだよくわかってません。
「録画」という機能を使うと、スマホの向きに合わせて視点移動できるので、この方法がかなり簡単でいいなぁ〜、なんて印象です。
なにせ色々と機能があって、把握できてないです・・・
今朝、ちょこっとだけ走ってきた映像です。
https://youtube.com/shorts/0CpwkaGr5RQ?feature=share
暑くなる前の7時前には帰宅して、ちゃちゃっとiPadで編集してアップしてみました。
色々と楽しめそうで奥が深いです。
でもすぐに壊してしまいそうなので、念のためInsta360 FlexiCareも購入しておきました。
1年間で4800円+交換手数料4800円は高いですが、たぶん1年以内に1度はお世話になりそうな気がしています。(^^ゞ
書込番号:26242414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
