
このページのスレッド一覧(全63974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年8月22日 21:19 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月18日 05:46 |
![]() |
11 | 3 | 2025年8月19日 03:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年7月15日 15:34 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月22日 09:04 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月30日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
X5の新アクセサリーでNDフィルターなど色々出ましたが、
マイク内蔵GPSプレビューリモコンも発売されていたのですね。
知らなかった…
32bitフロート録音、Type−C充電、給電しながら使用可能、前作GPSリモコンよりバッテリー持ちが良いそうです。
早速ポチりました。
前作はマグネット式専用ケーブルの為、そのケーブルでないと充電できないし使いづらかってですね。
知り合い数名でType−Cにしてくれ〜とメーカーに要望出していました。
多分、世界各国からもあったはず。
最初からType−Cで出せばよかったのに…
発売前に企画会議でなんでマグネット式で通ったのか不思議w
もっと使用法や汎用性を考えて出してくれw
1点

insta360公式ページで購入し、3日で届きました。
バッテリーの持ちが良くなり、バイクや自転車、自撮り棒への固定、腕時計タイプのアクセサリーなど、前機種より付属が多いですね。
32bitフロート録音のマイク内蔵も良い感じ。
何よりもマグネットコネクタで充電ではなく、Type-C接続、給電しながら使用できるのが一番良い点。
前機種より900円高いだけなので、買うならこちらですね。
書込番号:26244595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もマイク内蔵GPSプレビューリモコンを購入し、使っております。
ひとつ、教えて頂きたいのですが、
撮影中にインジケーターランプは赤色点滅しますでしょうか?
説明書にそのように記載あるのですが、撮影中、一切インジケーターランプが光りません。
モトブログでの利用なので、録画中であることが分かった方が助かるので、
説明書通りに光ってほしいのですが、みなさんのはいかがでしょうか?
使っている方、教えてもらえると幸いです。
書込番号:26259065
0点

>z20さん
インジケーターランプ光らないですね^^;
充電の時には点灯するのに...
今後のファームアップで対応かもしくは修正されて点くようになるとかですかね。
メーカー問い合わせに投げてみます。
私もバイクで使用ですが、リモコンはハンドルにつけますが、録音用にしており、カメラのインジケーターランプで確認してました。
確かにリモコンサイドにランプありますよね。
書込番号:26263155
0点

>眠りねずみさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、光りませんか。
私の個体問題ではないことが分かってよかったです。
私もサポートに問い合わせようと思います。
書込番号:26267009
0点

撮影中にインジケーターランプが赤色点滅するかどうかですが、
サポートに問い合わせた結果、
光らない状況の動画を送れだの(お客を疑っている)、
ファクトリーリセットしろだの(それで改善された実績はあるのか?)、
インジケーターランプONになっているか確認しろだの(そこは確認してると言ってるのに)、
散々、やりとりを強いられました。
まずは、御社で実機確認してくれとメールのたびにお願するも、回答なかったのですが、
数度のお願いののち、
「赤色点滅する」という回答をもらったんで、
「なら、私のは初期不良ですよね」、と伝えると、
「ちょっと待ってくれ、再度確認する」と言い出し、
「赤色点滅はしないのが仕様です。説明書を修正するように部署連絡しました。」
とのことで、
結果、撮影時、赤色点滅しないのが仕様。ということでした。
Insta360のサポートは、メールのレスポンスはいいですが、
問題解決レベルが低すぎて、お客を疑ってかかるし、実機確認をしない、とても残念な対応でした。
以上、撮影時にインジケーターランプが光るかどうかの結果報告でした。
ファームウェア更新で光るようにしてくれればいいのに、説明書を訂正するそうです。
書込番号:26270237
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
今さら感もありますが、初の360度カメラを購入しました。
色々と探した結果、Yahoo!ショッピングの5の付く日に一番安いショップで購入。
ポイント分も差し引けば実質4.3万円でしたので悪くない買い物だったかと。
追加で純正の見えないアクション自撮り棒だけ購入しました。
早速試し撮り。
面白いですね、これは!
撮影時には撮影対象や構図などは全く考える必要はなく、カメラの位置だけ意識しておけば良い。
撮影が終わってからiPhoneアプリでカメラの向きを変えながら録画して書き出すわけですが、これも素晴らしくよく考えられていて使いやすい。
アプリとセットが必須のカメラで「ちょいメンドクサイかも?」と思ってましたが、そんなことはないですね。
まだ使い方がよく分からず試行錯誤ですが、慣れればその場でスイスイ動画をSNSにアップできそうです。
とにかくこれまでの撮影の概念がひっくり返るようなカメラです。面白い。
しかし画質については、まあ、ボチボチですね。
特に暗所性能はダメダメに近いと感じています。ノイズリダクションが強すぎてボケボケですね。
ここらはX5でかなり良くなってるんでしょうけど、お値段が・・・でもX4の実際の使い勝手次第ではX5も買ってしまいそう・・・
とりあえず購入報告のみですが、良ければ色々と教えてください。
よろしくお願いします。
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
洞窟内で写真と動画の撮影がしたくていろいろな種類の機材を検討しましたが予算の関係と防水と超広角が必須という事もありセールで実質3万円ちょいまで下がっていたAceProを購入しました。
結果は大満足の大正解でした。
添付写真は実際のこの機種で撮影してきた写真です。
LEDライトで照らして手持ちで撮影しました。
顔マスク以外の加工はしていません。
色の鮮やかさも含め本当に文句無しの性能です。
動画も撮影しましたがPureVideoは本当に綺麗です。
こういうシーンだと大抵は色が抜けたような映像で輪郭がぼやけがちになるのですが想像の上を行ってました。
ちなみにですがDJI OSMO Action4も追加購入しました。
動画水平ロックの使いやすさと軽さ小ささを重視しました。
ヘルメットに固定して動画撮影に使う予定ですが、試しに暗所+ライトの同条件でAceProと”写真”の撮り比べをしてみましたが比較にすらならないほどの差が出ました。
色も薄く抜け、ダイナミックレンジが狭すぎて白飛びも酷い。
廉価帯のスマホよりひどいかもしれません。
ライバル機同士ですが、それぞれ向き不向き、個性や方向性があるのがよくわかりました。
立ち止まっての撮影はAcePro、ヘルメット固定の行動記録動画はAction4で住み分けができそうです。
4点

添付はAceProとAction4の暗所+ライトの写真比較です。
上がAcePro、下がAction4です。
AceProは12MPで撮影していますのでAction4側と解像度差はさほどありません。
それぞれSS1/60固定で露出-1で、似た画角モードを選んで撮影し一部をトリミングしました。
実際目で見た色はAceProの方が正しいです。ほぼそのままだと思います。
Action4の方はかなり色が薄くなり諧調も飛んでいます。
AceProの方はカメラ内部でHDR的な後処理が加えられているのだと思いますが大抵が見たままの満足の写りになります。
よく見ると解像感も全然違います。
それぞれのEXIF情報を見ると、AceProがISO1152、Action4がISO1890でした。
ISOの差はレンズの明るさの差と内部処理の差なのでしょう。
動画ではここまでの差は出ませんが写真に関しては本当に差があると感じます。
AceProで不満点があるとすれば撮影後の写真を本体内で拡大して見れない事です。
ブレが起こっていても一切わからないです。
低照度下でなるべく綺麗な写真を撮ろうとSSを下げて撮影に挑むので失敗は必ず起こります。
ただしその点に関しても救済的な機能があり、バースト写真モードを使えば連続して指定枚数連続で撮影してくれます。
現地ではSS1/30固定でワンシャッターで3枚づつ撮影の設定にしていたのですがほぼ失敗無しでした。
3枚のうち1〜2枚にブレがあるケースは多かったですが3枚ともダメなケースはありませんでした。
書込番号:26240336
3点

追加で肉眼で見て真っ暗に近い状態での室内撮影比較を行いました。
普段手持ちでの撮影がメインなので実用範囲を考慮してシャッタースピードを1/30に固定して手持ちでの比較です。
やはりAceProはすごい暗所性能です。
同じセンサーサイズとは思えません。
EXIFを確認すると、
AceProはISO-5510になっており最大ISOまで到達しておらず少し余裕があります。
Action4はISO-12800の最大となっており結果として-1.7ステップの露出不足状態でした。
PCで+2に明るさ補正した画像もアップしましたのでそちらの方が差がわかりやすいと思います。
ディテールが天と地の差です。
洞窟内は広い空間を撮影する場合、ライトの当たる範囲の限界もありフレーム内の一部にこのレベルの暗所条件は実際に発生します。
内部の景色、形状を撮影するにはAceProクラスの暗所性能があるとほんとに助かります。
ちなみに暗所でとても強いOPPO Reno5Aのメインカメラでオート撮影したところAceProに近い明るさで撮影出来ましたがSSが1/10程度まで落ちていました。
1/30固定で撮影すると真っ黒で何も見えません。
AceProの写真撮影性能は本当にすごいとあらためて思います。
DJIはOSMO360が発売となり新型の正方形大型センサー搭載になりました。
Action6が発売されればこのセンサーが搭載され写真画質もAceProを軽く追い越して行くと思います。
今から新製品が出るのが楽しみです。
書込番号:26253720
3点

サンプル写真を追加しておきます。
どちらも洞窟内でLEDライトで照らしながらの手持ち撮影です。顔マスク以外は無加工です。
AceProを使っていて思ったのがSSと絞りとISOの組み合わせで得られる露出より随分明るく撮れるという事です。
他のカメラで撮影したものと比較すると計算上より低いISOでちゃんと明るく映ってるんですよね。
単なる写真ではなくPureVideoの技術を流用したPureShotというものらしいのですが暗所での写真は間違いなく断トツ性能です。
最近Osmo360を購入し大型センサー+スーパーナイトモードが使え動画での明るさはAceProより明るく撮れる
ようになりました。(画質は別問題として)
ですがOsmo360は写真撮影時にそういう補助機能が一切ないので暗所での写真性能はかなり低い感じです。
AceProより数段落ちます。レンズの差もありキレも全然悪いです。
レンズの品質と写真撮影もちゃんと手を抜かずに実装しているAceProはとても貴重なカメラだと改めて実感しました。
書込番号:26267104
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
この製品は、本体内蔵のバッテリーの交換を素人ではできないので、ゆえに内蔵バッテリーの寿命イコール製品の寿命と考えてよいとの情報をみました。
ところで外付けバッテリーであるバッテリーハンドルなるものが売っていますが、これがあれば、内蔵バッテリーが死んでも、外付けバッテリーのおかげで使い続けられるのでしょうか?
0点

使用時間が長い人は、内蔵とバッテリーハンドルで解決。
普通に考えて、内蔵電池が死んで、バッテリーハンドルで使うのはどうなんでしょう。
内蔵電池を交換したほうが無難です。
互換電池が約7,000円で買えます。
工具もさほどしかいりません、分解スキルというより、コツがつかめば交換できるでしょう。
無理と思うなら修理に出しましょう。
懐中電灯(2本入り)で、1本の容量が無くなり、もう1本に新品の電池で使うのですか?
書込番号:26238247
1点

>懐中電灯(2本入り)で、1本の容量が無くなり、もう1本に新品の電池で使うのですか?
なるほどごもっともです。
互換電池が買えて、しかも修理すれば復活するんですね!
これなら、末永く使えそうですね。
大変、購入の参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26238342
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
Insta360 GO 3Sでカメラ本体を噴水の水に突っ込んで撮影したところ白飛びしてしまいました。
本体は防水仕様のはずです。
アクションポットは水に濡らしてません。
暗いところを撮影するとちゃんと映り、明るいところで白くなってしまうので露出補正の動作がおかしいようです。
設定画面を一通り見てみましたがオートアイリスの項目が見つかりませんでした。
白飛びを直すにはどうしたらよいでしょうか?
0点

噴水の吐出口から出る流水にさらしたのですか?
だとしたらおそらく水没ではないかと。
中のレンズかセンサーが湿気で曇ってしまったのではないでしょうか。
分解して内部を乾燥させるか修理、かなぁ?
この商品の仕様を見ると防水性能はIPX8となっていて、iPhoneと同レベルです。
これは「水深1.5メートルに30分間沈めても、有害な影響が出ない程度の防水性能」となっていて、流水の場合はこの限りではないと思われます。
私も先日、iPhoneを川に沈めて撮影してみましたが、水没しないかドキドキでした。
もうしません。(^^ゞ
書込番号:26237389
0点

本日(現時点)でも問題が継続中ですか?
水没させた時~その直後から暫くの間のみなら、
「密閉されたカメラ内の空気中の水蒸気が、水没でカメラが水冷された時、(露点に達して)カメラ~レンズ内で結露し、
白く曇った状態で写った」
ということになるかと(^^;
※夏季の気温と湿度において、水温との差が数度以上あれば上記の結露が起こります。
(中学理科の「飽和水蒸気量」の理解の範囲)
※似たような事例は、防水カメラで毎年のように質問があります(^^;
書込番号:26237590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
https://onlinemanual.insta360.com/go3s/ja-jp/faq/specs/waterproof
Q1. GO 3Sの防水レベルと対応水深は?
防水等級IPX8で、レンズガードを装着した状態で水深10mまで対応します。
アクションポッドに入れたカメラを潜水ケースに入れた状態:最大水深60m
注: アクションポッドは防滴仕様です。潜水ケースに入れない状態で水中で使用することはできません。
つまり防水等級IPX8でも流水には未対応で水没リスクが高いということですね。
ところで、
https://support.apple.com/ja-jp/108039
手持ちのiPhoneはSE第2世代でIEC規格60529に基づくIP67等級(深さ1mまで、最長30分間)に適合しています。
流水では水没リスクがかなり高いので噴水の水に突っ込んでの撮影は遠慮しておきます(><;
今出先のため夕方以降帰宅後にご指示の内容を実機検証してみます。
書込番号:26238037
0点

解決しました。
昨日動作させたら暗い部屋では真っ暗になり普通の明るさの場所では問題なく映り外の日光の下では真っ白になりました。
そこで画面の右側にスライドさせて出てくる設定画面で上のほうに
自動・手動
のボタンがあり手動になっていたため自動に切り替えたら治りました。
これはオートアイリスの機能でしょうか?
今回の不具合は水没による故障ではなく意図せず画面を触ってしまい設定が変わってしまったのが原因かと思います。
今後の対策として設定画面を一通り見て動作を確認しておくと何か変化があっても安心かと思います。
書込番号:26244123
2点

>マグドリ00さん
解決されて何よりです。
結局設定間違いだっただけで、カメラ自体に問題はなかったわけですね。
実は私もInsta360のカメラを先日購入しました。
早速水につけてみましたが、ドキドキしますね〜・・・(^^ゞ
https://www.youtube.com/shorts/wQsTk4C1yns
私のも特に問題ありませんでしたが、ガシガシ使えばすぐに水没してしまいそうなので、Insta360 FlexiCareを付けました。
1年間と期間が短いのが残念ですが、期間内は気兼ねなく使えそうです。(^^)v
書込番号:26244142
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (32GB) [ホワイト]
この製品は本体の充電のもちが悪いので2台所持して、片方のgo3の充電が切れたらもう片方のgo3で撮影して、その間に充電の切れた方の本体をアクションポッドで充電する使い方を考えています。
そこで質問ですが、この製品を2台所持して撮影する場合、片方のアクションポッドで本体を遠隔録画した場合、もう片方の充電中の本体も同時に遠隔録画されてしまう事はないでしょうか?
書込番号:26236192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その心配はありません。以下、手順です。
@本体Aのバッテリーが切れて録画停止になる。または本体Aの電源を切る。
A本体Bの電源を入れて、電源を入れた状態のアクションポットに入れる。これで本体Bとアクションポッドが接続されて本体Bの操作ができるようになる。
B本体Bで撮影。その間に電源を切った状態の本体Aをアクションポッドに入れて充電する。アクションポッドの電源はオンでもオフでも良い。アクションポッドの電源を入れた場合は本体Bのプレビューと操作ができる。もちろん本体Aは電源が入ったりせずにそのまま充電され続ける。
という感じです。なかなかよく出来ています。
書込番号:26247864
0点

補足です。
Aの手順の時に、アクションポッドを電源OFFの状態からONにすると、連動して本体Aの電源がまたONになってしまいます。
その場合は本体Aのボタンを長押しして本体Aだけ電源をOFFにしてください。
書込番号:26248338
0点

>サバランさん
お詳しくありがとうございます。とてもよく理解できました。
アクションポッドが1つの状態でペアリングを切り替えれると言う事はアクションポッドが2つあればそれぞれの本体とペアリングされるのでアクションポッドAで遠隔録画した際に本体Bが起動してしまうと言う事は無さそうですね。
ありがとうございます‼︎
書込番号:26249525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体とアクションポッドは個体ごとにIDを持っていて「1対1」でペアリングされます。カメラのIDは「設定」の「カメラ情報」で確認できます。
なので、たとえば同じ場所にGo3が10台あっても、ペアリングされた個体同士は別々に操作できて混線することはありません。
ちなみにスマホのアプリで操作したいときは、アプリを立ち上げると「複数のデバイスが見つかりました」と表示されるので、そこで操作したいカメラのIDを選びます。接続を切断すれば、またカメラを選ぶ画面になるので、操作するカメラを切り替えることも出来ます。
つくづく、よく出来ているなぁと思います。
書込番号:26251244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
