
このページのスレッド一覧(全63983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年2月4日 12:00 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年6月29日 10:25 |
![]() |
9 | 8 | 2025年2月1日 06:05 |
![]() |
2 | 4 | 2025年4月29日 12:57 |
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
3 | 2 | 2025年1月30日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-202-FX
他社360での編集のように、アプリを利用して
・ 被写体追跡
・ キーフレーミング
・ カメラエフェクト
・ クラウド編集(直接編集
などができるようになりましたね。
MAX後継機が出るのかわかりませんが、こういうアプリで少しでも延命する感じですかねw
まぁ追加機能としては嬉しい限りですが、既に他社360カメラに流れている人も多いのでは...
私は全天球カメラはMAXメインで使用していましたが、さすがにinsta360に移行しました。
MAXの稼働は極稀になってます^^;
4点




2100は家電ルート品 CX20は業務用ルート品。中身は共用部品が多いっていうことだと思います。
ソニーは縮小なのでもう論外です。
書込番号:26059510
0点

>The 1stさん
1型の製品と比べるのは酷というものです
でも NX800/Z200にはブラックガンマはありませんがlog記録は
出来ます
書込番号:26059542
0点

差はまだ取説が公開されていない模様なので不明です
◯セットアップの調整が出来るか
◯ブラックガンマの調整が出来るか
◯log記録が出来るか
この3つの機能があるか無いかでなんとなく製品の格がわかったりします
更に贅沢を書くと
◯暗部の彩度調整機能
書込番号:26059594
0点

>W_Melon_2さん
AG-CX20は放送用P2HD(MXF)ファイル形式に対応と有るのでHC-X2100のみ未対応かもしれません。
3機種のうちW_Melon_2さんならどれを購入しますか?
書込番号:26059628
0点

>The 1stさん
その質問はご容赦
急いでいないなら取説が公開されてから熟読して決めてください
MXFになる製品は何台か所有はしています
書込番号:26059659
0点

皆様有り難う御座いました。ビデオサロンの特集を読んで決めたいと思います。
書込番号:26059678
0点

ただ一つ言える事は値上げになって 1型の HC-X2との差が
小さくなっていますので 画質優先ならそちらも考えてよいかも。
書込番号:26060306
1点

雑誌を見て決める?
どうなんでしょう。
その記事は忖度は全然ないとは言えますか?
このクラスを買うのに、全然◯知なのですか?
仕様や取説を見ればある程度理解できるでしょう。
民生用と業務用の違いは接続端子。
SONYは民生用のラインは減らしましたが、業務用は中々いいです。
PanasonicのX1500からX1600はマイナーチェンジ。
X2000からX2100も。
SONYのNX800やZ200は新モデル。
SONYの業務用としては珍しく手ブレ補正もそこそこに。
AFやNDもかなり斬新。
ただ重いです。
価格帯もだいぶ違いますけね、X2100とNX800では倍くらい違いますけど。
書込番号:26060338
1点

>このクラスを買うのに、全然◯知なのですか?
だったらMiEVはもう価格コム卒業でいいんじゃないの?
書込番号:26060531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

HC-X2100は取説が公開されていました
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/195/173/000000003195173/hc_x2100_x1600.pdf
これで驚いたのは 調整項目で 今まで無かったブラックガンマの調整が
可能になりました これだと 1型なのにブラックガンマの調整が無い
NX800/Z200と逆転していると思います。 どうなっているのでしょう
また当然というか FHDモードでも感度は一緒のようなのでオーバー
サンプリングは不明です。Youtubeの短い宣伝動画を見ると 4K60Pで
無制限録画が可能と書かれていて 電動ファンらしいものが映っていました
でもやはり価格が高いように思います。先日のJVC HC500が処分価格で
23万ですから やはり腐っても1型です ただデカくて重い
JVC GY-HM175が2台買えます。 当然ブラックガンマの調整可能です
別の話題ですが Youtubeを見ていましたら パナのVX3と992MSの比較
動画がありましたが やはり危惧したとおり 黒レベルが下がって黒つぶれ
が増えていました。デフォルトの絵が性能低下しているように見えます
書込番号:26221252
0点

>The 1stさん
今更ですが
>AG-CX20との違いがイマイチわかりません
P2メモリーカード対応だと思います 使わないならX2100で十分でしょう。
やはり 取説が公開されると見えてくるものがあると思います
ミラーレスの動画機能 40度時間無制限であるかどうかも今は取説が
公開されるまでは評価できません。
今はメーカーにとって都合の悪い事は取説で公開して責任を回避する
傾向があると思います。(ここは一部ですが メーカー視点で書き込みを
する人がいるようです)
家庭用のVX3も画調が暗くなってパナの良さが失われてきている
ように思います するとやはりこのクラスの画質調整機能は必要かと
思います。
毎度書く
「画質調整項目数と調整幅も性能の内」
とんでも製品だった AG-UX180に比べて大きく改善されていると
推測します。
書込番号:26223755
0点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
CFExpressカ-ドをリーダーにセットするとローカルディスクとして認識されてしまい、
市販のデータ転送ソフトが機能しません。
みなさんどうされてますか?
原始的にエクスプローラーで毎回操作するしかないのでしょうか
なにかお勧めのソフトがあればご教授ください。
0点

>エクスプローラーで毎回操作するしかないのでしょうか
それで十分だと思います。
書込番号:26056144
3点

そんな事言う人始めて聞いた。
エクスプローラー内のピクチャにフォルダを作って、名前を変えたり、フォルダ内の階層を作って、整理するのも面倒でしょう。
FXの各種設定はいじるの?
書込番号:26056156
0点

>ニャンコショットさん
>>リーダーにセットするとローカルディスクとして認識されてしまい、
これをどうしても解消したいなら
色々と手段は有りますが、結局一番早いのは
Windowsのクリーンインストールしか無いと思います。
書込番号:26056163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコショットさん
>CFExpressカードのデータをPCに転送する方法
ソニーのソフトで出来ませんでしたか。
出来なければ、エクスプローラーで毎回操作する
書込番号:26056578
1点

Windowsに USBで外部記憶装置が接続されたら任意の
ソフトウエアを起動する機能があるのでしょうか
(それが公開されているのか)
そんなツールがあったら良いと思います。
CD/DVD ドライブにメディアを入れると起動するのと同じです
書込番号:26056661
1点

yahoo知恵袋に答が出ていました。
結論は、リムーバルメディアとして認識させるのは不可能。
CFexpressは高速転送をさせるために内蔵のSSDと同格に認識させる必要があるため、
リムーバルメディアと認識出来ないように設計されているから。だそうです。
書込番号:26057129
4点

>盛るもっとさん
そこまでは、把握しておりました。
ソニーからも連携ソフトが出ていません。ソニーではエクスプローラーの操作でやる動画が公開されています。
ということは、アマチュア プロ含め みんな毎回、エクスプローラーでやっているのですね。
というよりCFexpressのユーザーがまだ少ない、ということなのかも
書込番号:26057548
0点

>ニャンコショットさん
SDの場合に於いても、メーカー製の画像管理ソフトは使わないので、windowsで普通にコピペで
充分だし、その方が自分の使いやすいフォルダー管理が出来るので問題を感じていません。
書込番号:26057562
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
こんにちは
X4買って楽しんでいます
ジェスチャーやボイスコマンドが時々言うこと聞かなくてストレスになる時があり、
手元にリモコンがあるとやっぱり便利だなと思ってます
GoProのリモコンは使えませんでした
安い自撮り棒のリモコンもだめでした
BLUETOOTHの規格が違うのでしょうね
3000円ぐらいまでで使えるリモコンはありませんかね???
純正品は高すぎます(泣)
よろしくお願いします
0点

誤作動を避けるために互換はないと思われるが・・・あるかな?
書込番号:26055196
1点

あっ熊さん、ありがとうございます
昔は安い自撮り棒のBluetoothリモコンで大体使えていたのが今はもうムリなんですね
何かにつけて不便な世の中です泣
9600円の新型三脚付き折りたたみ自撮り棒にリモコンが付いているので、ある意味お得かと思いましたが、ホルスターには付けられそうもないという片手落ちでガッカリしています
更なる改善品まで待つことにします
元を正せば、ジェスチャーとボイスコントロールの精度が上がればリモコンは必要ないのですがね笑笑
書込番号:26055265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社のリモコンは使用できないはずですよ。
メーカー独自で色々仕込んでいますから。
Amazonなどで探せばメーカーごとのカメラ用に汎用品も出ていますので、
メーカー純正の高いものを購入しなくても済む場合があります。
さすがに3000円くらいのものはないでしょうけど...
6000円前後であると思います。
海外の方でもそういうの使用している方もいますし。
私はなるべく純正品を使用します。
トラブル回避もそうですが、安物買いの銭失いは嫌なので。
昔から、買うなら良い物を!迷うなら両方買う!のポリシーですw
ジェスチャー、ボイスコントロールダメでした?
私はバイク走行で使用がメインですが、取り付け位置が少し離れていてもちゃんと反応しています。
AcePro、AcePro2も使用していますが、位置が上手くあっていれば、ジャスチャーやボイスで全て同時に撮影などできます。
といいつつ、基本はGPSプレビューリモコン使用していますが。
リモコンですが、insta360のは3台使用で撮影していても、どれか1つが切断され、再度つなぐのに時間かかったりするんですよね...
GoProのリモコンはそういうことがなくよかったですけどね。
書込番号:26062590
1点

数ヶ月前に質問しましたが、結局純正の小型リモコンを5000円程度で買いました
これだけでかなりストレスが減りました
ケースクローズです
x5の板に移行します
書込番号:26163558
0点



コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
Ace pro2を利用されている方教えてください。
現在初代Ace proを利用しているのですが、チェストハーネスを使って胸の位置で撮影をしていると、衣類に触れたタイミングで撮影画角が変わってしまい、思ったような動画とならないケースが頻発しています。
設定内をいくら見ても無効化できる箇所が見つからなかったため、やむなくスクリーン部に厚手のプラ板を取り付け、画角が変わらないようにしています。
Ace pro2の場合はこのような機能を無効化できる設定があるかわかりませんでしょうか?
もしあるようであれば購入したいなと考えています。
書込番号:26052658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いましたがスクリーンのタッチ操作ロックではダメなんでしょうか?
書込番号:26055080
1点

>まだ青いいちごさん
仰るように、接触などによるタッチを防ぐ為にロック機能がるあるので、それを使う方がよいかと思います。
書込番号:26055780
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
