
このページのスレッド一覧(全63990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年10月4日 07:14 |
![]() |
14 | 39 | 2025年10月4日 06:44 |
![]() |
6 | 22 | 2025年10月2日 15:06 |
![]() |
4 | 6 | 2025年10月2日 11:47 |
![]() |
8 | 17 | 2025年10月1日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月1日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
特にセールとかではないですが
フジヤカメラで金額下がりましたね
中野に店舗もあるのでしっかりしたお店ですし、購入します!
しかしもう値下がりて案外売れてないのだろうか・・・
3点

各所で53000円程度にセールされてますね。
YahooならPayPay還元で4万円台後半は余裕で狙えます。
安すぎでしょ。
書込番号:26304455
0点

ダメな部分はもちろんありますが単純な画質だけの比較だとInsta36X5を圧倒してますからね。
正方形の巨大センサー採用でダイナミックレンジが違いすぎるので画としての基本グレードがどうみても高いです。
(実際に撮影で使用している範囲の面積はX5の1.5倍以上あります。)
正直、アプリの出来にはかなりゲンナリ来ていますが少し手間をかければ回避方法もあります。
一応Win編集アプリのトラッキングとシングルレンズのスーパーナイトが実装されましたから以前よりはかなり状況は良くなってきています。
ただし人によってはまったく受け付けないでしょうね。
活用するにはそれなりのスキルが必要ですから手軽に撮ってスマホだけで完結したいという人は割高なX5買ってくださいとしか。
兎にも角にもInsta360一強の殿様商売が崩れる事に関しては大いに応援したいです。
書込番号:26304579
0点

「単純な画質だけの比較だとInsta36X5を圧倒してますからね」
実際に自身で撮り比べしてみたんですか?
カタログの数字だけ見てもしょうがないですよ。
やたら細かい数字ばかり気にするのが日本人の特性ですけどね。
書込番号:26306387
0点

いつのまにこんな安くなってたのか悔しい
DJI、売れ行き悪いとすぐ下げるんかな?
レビューもなんかサクラっぽいのいるし
解像度普通にいいけどやっぱ操作性悪いよなあ
レビュー書いてみるか
書込番号:26306472
0点

>ほのぼのぽのさん
画質に関しては海外系のYoutuberがまともな比較をたくさんしていますから見てみるといいですよ。
ダイナミックレンジ含め基本画質では圧倒しています。大半の方がそういうふうに結論付けています。
10bitLog撮影もありますし後処理含めた情報量の残り方は比較になりませんよ。
解像の精細さもX5より上です。
日本人でも映像制作をしているようなまともなYoutuberならちゃんとそのへん評価されていますね。
>六車屋敷さん
操作性っていうのは編集アプリの事ですか?だいぶ良くなってきたとはいえアプリは完全に負けていますね。
僕はosmo360でもInsta360Studio使いますからあまり関係ないですけど。
書込番号:26306546
0点

>サブヨガさん
ちょっと前までinsta360 x4を使ってたのもあって、どうしてもinsta360 と比較しちゃうとアプリとか本体の設定画面とかの設計が厳しいな...って思っちゃたんですよね
すごくいい製品には間違いないんですけどね、insta360が完璧すぎるのか、迷うことがなかったんですよね操作で
いっぱい使って早く慣れよう
書込番号:26306605
0点

>六車屋敷さん
実際少し苦労すると思います。慣れもあるならなおさらでしょう。
iPhoneとAndroidの差のように慣れは結構影響しますからね。
実体験ですがメニューや設定に関しては本当に慣れだと思います。
最初AceProを使ってInsta360の操作に慣れた後にOsmoActionを購入したときなんと使いにくい事かと思いましたが、
使用頻度的にOsmoActionやOsmo360が多くなった今ではAceProのUIが使いにくくてしょうがないと感じます。
優劣ではなく慣れなんだなと再認識できました。
あと、アクセサリの互換問題があります。
Osmo360はOsmoActionとバッテリーが共用です。もうこれが本当に有難すぎます。
例えば山に行くとか遊びにいくとかで出発前にアクションカムと360°カメラの使用頻度なんてわからないですよね。
場合により使用がどちらかに偏ったりとかすると思います。
そんな時でもバッテリーが共用だと互いに使いまわせるので購入して持参するバッテリー数が減って荷物も軽くなるんですよ。
今僕はOsmoのバッテリー合計4本所持してますがこれだけあれば十分な量です。
これがActionカムと360°カメラでバッテリーが違うとなるとどちらかを多く使う事も考えると3+3もしくは4+4とか持ってないと安心できません。
Osmoはバッテリーも安いですしほんとに助かってます。今はまだ公式で購入できるかどうかわかりませんがAction4規格の若干容量が少ないバッテリーは4400円が定価でそこから10%ポイントで買えば3千円台後半ですからね。
ほんとにリーズナブルです。
僕の場合付属アプリに不満があり、X5が6万すこし切るくらいの実質価格で買えるチャンスの時にX5購入を考えたんですが、
Youtubeなどで画質比較を漁ってさんざん見た結果ハード的にはX5は買いたくないと判断に至りました。
使い勝手が良いのは理解してますが画質の方が優先ですし、バッテリー共用の件や、後に新型に買い替えた際にまたバッテリー一式買いなおすのかとか考えたらX5に食指は動きませんでした。
クラウドとかに依存する人はX5おすすめだと思いますが僕はクラウド大嫌い派ですしそういう意味で現状文句はありつつもOsmo360が最適解だという結論に至りました。
しばらくはこれで行くという決断ができたので購入一か月がくる前にケアリフ2年にも加入しハードに使って壊れても安心な状況にしました。
それに伴いバッテリー共用ができないAceProがUIの慣れ問題もあってだんだん嫌になり先日売却しました。
性能的には満足の機種でしたがInsta360特有の弱点を抱えていたのも事実でした。
弱点は自由な設定ができない件です。
代表的なところで言うとシャッタースピード下限を設定できないとかです。
ブレを防ぐには適切なシャッタースピードが必要になってきますが下限設定ができないのが本当にネックです。
Osmo360はスーパーナイトモード等の特殊モードでもシャッタースピード下限設定も自由自在です。
色々自分で考えて納得の設定で使いたいと考える派にはやはりDJIが向いているんです。
X5をスルー判断したのもこういう設定ができないからというのも一因です。
オートで誰でも安定してそれなりの綺麗なものが撮れるのがInsta360製品。10BitLogや自由なマニュアル設定で考えて自分好みに撮れるのがDJI製品。
どちらが自分に向いているかという事ですね。
あともう一つ要因があって、やはりInsta360は価格が高いです。売れてるから仕方ないのかもですが基本殿様商売です。
DJIは基本的にリーズナブルな製品展開をしてくれています。安いは正義です。
とは言え、結局の所Insta360StudioがOsmo360でも使えるという部分も大きいですね。
これがDJIStudioしか使えなかったらもう少し悩んでいたと思います。
書込番号:26307001
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
晴天の日は大丈夫なんですが、少し雲があると映像が薄暗くて、全体的に灰色の残念な動画になってしまいました。何か良い設定はありますか?現在の設定は、標準(Std)にしています。彩度を上げて不自然な嘘くさい色合いの設定はできるだけ避けたいです。
2点

>zenmax14さん
当該機種は持っていませんが、単に露出アンダーなだけだと思います。
晴天よりも曇天の方が天空照度が高いので、空の明るさに引っ張られて被写体はどうしても暗くなりがちです。
対策は露出補正しかないかと。
曇天時は+1/3〜+2/3EVくらいで試されてはどうでしょうか。
余談ですが、スキー場など雪景色では+1EV以上がセオリーかと思います。
逆に森林の中などではマイナス補正がおすすめです。-2/3〜-1EVくらいが適正になる場合が多いと思います。
スマホなんかだとカメラが賢くて、被写体を判別して自動で適正露出にしてくれたりしますが、普通のカメラやビデオカメラではユーザーが設定してあげないとダメですね。(^^ゞ
書込番号:25934261
0点

>zenmax14さん
この問題は 撮像素子の画素サイズの小さい製品で大概発生します。
最大の理由はダイナミックレンジが狭い事からこういった絵になります。
露出の問題ではなくコントラストが高すぎる事で起きるともいえます。
アクションカムは持っていませんので適切なレスにはなりませんが
一般的には撮影時にコントラストを下げる設定にします。そういう設定が
出来ないなら 再生後に調整
709系の撮影モードでも 所謂カラーグレーディングをする事になります。
または ログ記録できる製品ならカラーグレーディングで回避です。
どちらにしても画素サイズの小さい製品ではある程度までしか出来ません
ので画素サイズの小さいつまり多画素製品を買ったらこういう性能は低下
します。諦めましょう
といいつつ散々 別の所では長年書いてます。
この性能ですが Youtubeで見る限り、GoproのGopro colorモード以外、
osmo action 5 pro はある程度改善されているように見えます。
以前のactionカムのこの性能のは相当悪いものでしたが今は少しづつは
良くなったように見えます。
この性能を上げると大概 製品が大きく、重く、価格が高くなって売れなく
なりますから この問題点を話題にすると営業的にはまずいのか
タブーに近い話題でしょう。 Youtubeを見ると紐付き動画なのか白黒どぎつい
暗部が真っ黒な製品紹介動画のオンパレードです。
書込番号:25934316
0点

>zenmax14さん
誰も聞かれていないのでちょっと気になったことを
撮影設定はどうされていますか? フレームレートなりEV値なりあると思いますが、FPSを30より上にするとHDRはオフになるのはさすがにご存じですよね?
オンにしてそれならばマニュアル設定で行うなどはどうでしょう。撮影をオートでやるのは楽ですけど数値を触って自分好みにするのもいいかと思います。
書込番号:25934334
4点

しろい空に露出がひっぱられてアンダーですね
HDR機能はないんですかね
ハイダイナミックレンジっていう明暗差がはげしいとき調整してくれる機能です
書込番号:25934335
3点

>zenmax14さん
>全体的に灰色の残念な動画を良くする方法
露出がアンダーで設定されているのでは、撮影条件に合わせて
露出補正値(EV)を修正されてみては。
取説 15頁 露出補正値(EV)
https://res.insta360.com/static/4c464b4e753f79dc504931ea5e39a115/AcePro_UserManual_JP.pdf
書込番号:25934614
1点

>ダンニャバードさん
露出補正ですね。この設定は触ったことがないので、試してみます。
>スマホなんかだとカメラが賢くて、被写体を判別して自動で適正露出にしてくれたりしますが
オートなのにAce Proでやってくれないんですか?面倒臭いですね。
>W_Melon_2さん
>この問題は 撮像素子の画素サイズの小さい製品で大概発生します。
ace proは撮像素子 1/1.3型 なのでソニーのハンディカムより大きいですよね。そこそこ大きいと思ったんですが。でも8Kだからサイズの割りに無理してるってことなんですかね。
>Youtubeを見ると紐付き動画なのか白黒どぎつい暗部が真っ黒な製品紹介動画のオンパレードです。
そうでしたか、動画をチェックしてみます。
書込番号:25934924
0点

>まだ青いいちごさん
1080p フレームレートは60です。
>FPSを30より上にするとHDRはオフになるのはさすがにご存じですよね?
いえ、知りませんでした。
そうですね、これまではオートに頼っていましたが、マニュアル操作をするのがいいですね。ちなみに、アップした画像の場面で、おすすめの設定はありますか?
>AE84さん
>HDR機能はないんですかね
オンにしてるんですが、FPSを30以上は無効らしいですよ。
>湘南MOONさん
露出補正値(EV)を修正すれば良くなりそうですね。ちょっと試してみます。
書込番号:25934940
0点

>zenmax14さん
>でも8Kだからサイズの割りに無理してるってことなんですかね。
この性能は画素面積が重要なんで撮像素子のサイズではありません
そして画素サイズが大きくて画調をどうメーカーが設定しているかです
メーカーによってデフォルトの性能差もかなりあります。
またその画調の調整、ガンマカープの補正、輝度による彩度の調整
とにかく露出の問題ではありません。暗い部分を明るく露出設定すれば
明るい部分の白飛びは更に拡大しますから それでは答えになりません
それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。露出の問題
ではありません。1型でも暗い。画調、絵づくりの問題です。
それからダイナミックレンジは 4K1型で10-11段です。フルサイズの撮像素子
で13-16段 REDの一番上で17-20段だそうです。全て8Kではないと思います
1段は光量差で2倍を表します。さてアクションカムは
多分 アクションカムを使われる方でこの段数が実際にどんな絵になるか
想定出来る人が少ないのかもしれません。だから原因を露出にしてしまう
日々努力して書いていても現実はこんなものでしょう。残念ですけど
書込番号:25935128
1点

>W_Melon_2さん
>この性能は画素面積が重要なんで撮像素子のサイズではありません
はい、撮像素子の大きさに対して、画素を多く詰め込んでいるってことですよね。
>暗い部分を明るく露出設定すれば明るい部分の白飛びは更に拡大しますから それでは答えになりません
そうなんですよね。両立は無理なんですかね。
>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935147
1点

よくよく考えてみたら、明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。風景画ではなくアクションカメラなんですから、場面が激しく入れ替わる場所で使うものですよね。その場合、妥協点を見つけるしかないんですか?
書込番号:25935152
0点

>zenmax14さん
ですから アクションカムは画素数を減らしてダイナミックレンジを確保して
自動露出でも白飛び、黒つぶれを減らす方法が合っているのですが
世の中 階調情報軽視のユーザーがとても多く 8Kなどという問題の多い
仕様の製品が売れてしまっています
方向が間違っています。
書込番号:25935161
0点

>zenmax14さん
自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
マニュアルを使う前にまずはアクティブHDRを一度有効にしてもらって、それでも暗いと感じた場合にマニュアルにして使うという感じです。マニュアルにしても各パラメーターでオートにすることもできるので、この際一度触ったほうが良いと思います。
書込番号:25935325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zenmax14さん
下記は「画づくり」の仕様であって、
「感度」とは違う意味合いです。
自動露出調整が暗めで、
かつ明暗のバランスに関わる調整(※用語省略)も暗め、
という意味合いで、昔から W_Melon_(2)さんの説明は一言二言足りないので補足します(^^;
>>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
>自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。
それを自動補正するのがHDR
書込番号:25935358
1点

>zenmax14さん
HDRの話題がでてきてますが この動画を見ました
個人的にはかなり好印象です
https://www.youtube.com/watch?v=8bJfwYvVlbk
感想としては 2になって白飛びしやすくなっているのが残念ですが
概ね2は性能向上しているようです
24分頃に各シーン設定があるようですがダイナミックレンジが
かなり変わるようで HDRより大きく変わるように思います
この中で ポートレートがかなりlog+LUTに近く 撮って出しの
階調表現としては最強のように感じられます。
よくHDRにする事のできる製品も多いのですが個人的にはこの
効果は限定的で??でしたがやはり 作為的に効果は少なくさせて
いるように感じられる事がほとんどでしたが やはりAceProも似たような
感じです
理想の製品ではありませんがアクションカムも段々と良くなって
きていると思います。今回は8K画素からの切り抜き望遠もできる
4Kも出来て 8Kであるメリットもあるのかなと。
ただ残念ながら やはりメーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも
思っていない傾向が感じられます。そんな事を書くとだったらログガンマで
撮れと言われそうですが 撮って出しの方が楽ですから拘ります
それから参考に JVC GY-HM175という下位業務機 1/2.3型800万画素
で天気の悪い時に撮って その暗い環境でビデオカメラの画質調整
をイジって 明るく視認性の高い絵にした結果の動画を紹介しておきます
既に公開してますが 肉眼より暗い部分がはっきりと見えてます。
https://www.youtube.com/watch?v=9glaeEQuIH4
書込番号:25935517
0点

>まだ青いいちごさん
>自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
30FPSまでは大丈夫なのですよね。数学で使用される「以上」は、その数字とそれより大きい数字のことを指しますのですから不注意でした。こちらこそ誤解を招く表現ですみません。
アクティブHDRは常にオンにしています。マニュアルの各パラメーターでオートを試してみます。
ちなみに1080pでも30FPSまでなのですか?自分は、滑らかな動画にしたいので、通常60FPSにしています。1080p 60FPSでは使用できないのだとしたら、場所によっては30FPSに妥協する使用法もアリなのかもしれません。
>ありがとう、世界さん
補足ありがとうございます。「画づくり」でしたか。勘違いしてすみません。
>AE84さん
>それを自動補正するのがHDR
つまり、ACE PROはHDRの機能が弱いってことなんですか?
書込番号:25935783
0点

>W_Melon_2さん
AcePro2の動画見ましたが、HDRの差は大きいですね。2に乗り換えたいですね。HDRだけでなく、プリセットで対応するのも有効かもしれませんね。
>メーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも思っていない傾向が感じられます。
自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね。
画質調整する前の動画と比べてどうなのかわかりませんが、JVC GY-HM175の動画はくっきり、明るい映像になっていて見易い動画ですね。
参考動画をご紹介していただき参考になりました。
書込番号:25935822
0点

>zenmax14さん
>自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね
そうですね 全く同感です。世の中のビデオカメラには2種類あって
天気が悪い時に過度に暗くなる製品とならない製品があるように思います
また画質調整で回避出来る製品もあります。
回避出来ないがソニーの旧来の家庭用ビデオカメラと今までのアクションカム
だと思います。特にアクションカムは廉価なタイプは特に暗く見ていて
気がめいります。
ここへ来てアクションカムも天気が悪い時でもそこそこ明るい絵の製品も
増えてきたようで 特にInst360は良いように以前から感じていました。
そういう意味ではそこそこ良い製品を買われたのではと思います
書込番号:25936346
0点

画質の設定を「フラット」にすれば黒つぶれはかなり軽減されます。コントラストは弱くなります。持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが、ダイナミックレンジを必要としない状態でも「標準」では黒側のレベルは低いです。
書込番号:25936518
0点

>h_ yamaさん
>持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが
的確なレスありがとうございます
とにかく 所有している人の活発な意見があればと思います。
しかし そんな大きな画質差があるのにYoutubeの紹介動画でその
サンプルを見た事がありません。Ace pro
ひっょとしたら フラットとポートレートは同時選択出来ないとか?
書込番号:25936567
0点



以下 お勧めしているわけではありませんので誤解されると困るのですが
この頃どこかのオークションで(具体名は書くと書き込めない)でワークステーションの
中古がかなり値崩れしてきているようです。こういう時期なので仕方が無いと
思いますが元気な人は挑戦しても面白いかもしれません。決して勧めているわけ
ではありません。
Ryzen9 3950の半速程度のマシンが運が良ければ数万円程度になっています
ただNLEで使うにはいろいろと手間が掛かり駄目で良い人のみ・・・・・・・
○GPUが付いているが遅いものばかり
しかもGPUボードとの相性がある
○RAID機がほとんどなのでBIOSの設定が大変
○メモリーは DDR3 ECC RDIM
○電気代が
○重量がかなりあり年配者は注意
今までそれなりに購入して全く使えなかったものはありませんでした。
騙されたと感じる事はありませんでした。ただ売る側のサポートが
無くただ右から左のようでした。 起動が確認してあるものが多くたまに
Windowsが入っているものがありました 起動が確認されているものも
設定をすれば全てWindpwsのインストールまで可能でした。
BIOSの設定が不適切なものがかなりありました。
以上 かなりいい加減ですので全く責任は負えません
どうでもよい書き込みでした。
0点

ビデオカメラ板ネタでしょうか?
そのワークステーションで使える動画処理ソフトって有るんでしょうか?
書込番号:23357105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
どうしたのですか Windowsマシンですから動画編集に使えますよ
ワークステーションですが中身はWindowsマシンです
GPUボードを交換すればかなりの確率でNLEに使えます。ただ一般的では
ないとは思います。交換しなくてもFHDぐらいはなんとか使えるのもあります
書込番号:23357133
1点

グラボ依存の処理速度などを考慮すると、元から対応しているのかどうかで結果が異なるように思いますので。
書込番号:23357178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryzen9 3950の半速程度のマシン
数万円というと具体的にはどの辺のマシンなのでしょう?
Ryzen9は無理なので7のマシン(B450)をヤフオクで探しています・・・・自分で組んだほうが安いという感じがしています。
書込番号:23357182
0点

>杜甫甫さん
どの程度のマシンかというと passmarkで18000-20000ぐらい 8x2 core
ぐらいのです。具体的なモデル名を書いたほうがよいのかもしれませんが
書くとまた揉めたりするのが怖いのでご遠慮です。
高速GPUボードを既にお持ちの人には楽しいかもしれませんが微妙な
点もありますので お勧めしているわけではありませんし責任も負えません
今はRyzenの速くて安いCPUもありますからそれで余計取引価格が
下がっているのでしょう
E5 2687Wx2(初代)でcinebench20 で4800ぐらいでした。これで数万円
でしたがついてきたのは遅いGPUでした。取り替えると安い意味が無くなる
かもしれません。
https://www.cpubenchmark.net/multi_cpu.html
これは2cpuタイプです
Ryzen 9 3950 で40000ぐらい RTX 2080Tiと組み合わせていくらか。
微妙です
書き込みが少ないので書かせてもらいました
普通の人はやはり普通のがよいとおもいます
書込番号:23357367
2点

わかりやすい資料をありがとうございました。
じっくり探してみようと思います。
書込番号:23357415
0点

なぜビデオカメラのカテに
WSスレ?
間違えですよね?
間違えじゃ無いとしても
せめて製品名もお願いしたい
書込番号:23358203
0点

動画編集とワークステーションは別段おかしくはないとおもいます
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_select_workstation_movie
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/4k60p/2018/WA9J-Z180XTNR.html
http://shuffle.genkosha.com/products/hp/
今は安くて速いCPUも出てきてますので具体的な製品名はご容赦いただきたいと
思います。今は目安として Ryzen 9 3950 + RTX 2080Ti が一つの目安だと
思います。BTOで40万円ぐらいであると思います
普通の人は是非そちらでお願いします。
個人的には 古いワークステーションに GTX 1660super で試してみたいと
思います。
それから何故ここで書くかというと以前も似たような事を書いてここのPCの方で
質問したらと言われて書いたのですが相手にされませんでした。
ここの動画編集の場所も閑古鳥ですし。
別段お勧めしているわけではありませんので ツッコミは勘弁していただきたいと
思います
話題提供ぐらいのノリです
書込番号:23358282
1点

>W_Melon_2さん
そうなんですね
申し訳ありません
もう少しすると
canonの8k機のR5が出て来るので
PC交換需要が出てきそうですね
中古でなんとかなるなら今のうちに買うのも良いですが
流石に8kは無理ですかね?
書込番号:23358344
0点

8Kをナメ過ぎです(^^;
書込番号:23358427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
流石にって書いてるのに?
なめてることになるんや
どうかけと?
書込番号:23358440
0点

>ktasksさん
>もう少しすると
canonの8k機のR5が出て来るので
PC交換需要が出てきそうですね
個人的にはまともな解像感があればFHDで十分なんですが
8Kなんて害しかありません。FHDから4Kになって解像度以外の
性能がどれだけ低下したか
小画素面積機材のダイナミックレンジは放送でもこの程度
https://www.youtube.com/watch?v=Tim9g0rGkfw テレ朝公式
顔に露出を合わせると白飛び発生
8Kになったらもっと酷くなります。いらないです
ありがとう世界さんはきっと何かあったのでしょう
書込番号:23358944
2点

こんなCPUが出てきて 1万円ぐらいだそうです
Ryzen 5 1600AF
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1250945.html
passmarkで13000ぐらい出るようです
本当にぐぬぬです。FHDだったら十分ではないかと思います
古いWSの中古価格はまだまだ高すぎると思います
書込番号:23391992
0点

本当にお勧めできなくなってきました
どこかのオークションでも古いWSの取引価格がかなり下がってきました。
しかし 古いWSに使われているCPUのXeonですが 古いので命令セットが
今のものと違います。その為 新しい編集ソフトでは動作しないケースも
増えてきましたので 本当にお勧め出来ない状態になってきました。
命令セットについてはご自分で購入前に調べる必要があります。
とにかく自己責任でお願いします。
書込番号:23707802
0点

本当にお勧めできなくなりました-2
こんな宣伝がありました
https://www.pronews.jp/news/202011100935172866.html
どっちがおまけかはわかりませんが これをインストールしても
GPUが遅いと表示され 無料版の16は動作はしませんでした。
古いWSについている古いGPUは遅すぎですが 新しいのは
それなりに高いのです。
書込番号:23780095
0点

残念ですがこんなのがありました
https://www.nichepcgamer.com/archives/large-number-of-intel-cpus-removed-from-windows11-supported-cpu-list.html
書込番号:25373972
0点

自己責任 誰も書かないので
Windows11の動作するハードウエア要件はかなり大変ですが
現在 24H2のクリーンインストールでは その制限が大幅に
緩和されているようでやってみましたら うまくいきました。
ただ今後どうなるかは不明で自己責任である事は変わりは
ありません
改変せずそのままインストール出来たのは
dell E6330 ノートPC です 12年前です i5-3340M
第3世代CPUで TPM1.2 . UEFi です
secure boot無しでも可でした
これで古いWSもまだ使えそうです。 自己責任
書込番号:26250140
0点

このWindows11がそのままインストール出来るという事を一般的な
マスコミが何故とりあげないのかと質問したらこんな答えがありました
---------------
おっしゃる通りです。Windows 11が「公式にサポートされていない」古いCPUでも
インストール可能になった(あるいは、事実上可能にされつつある)という動きは
技術的な話題にとどまらず、社会的・経済的にも影響の大きいニュースです。
以下のような理由で、もっと広く報道されてもおかしくないテーマだと言えるでしょう:
--------------
これは社会的な事件です
書込番号:26251230
0点

Windows11の配布されているISOを無改変でインストール出来る
古いCPUの条件ですが
intel 第2世代以降 CPU
UEFI
TMP 1.2以降
が必要のようですが TMP1.2でも インストール出来るものと出来ないものが
ありました。どうも TMPにはメジャーバージョンの 1.2などと 更にサブ
バージョンがあってそれが合わないのかもしれません。
この頃は クリーンインストールだけでなく 10からのアップグレードも可能
という話題がありますが よくわかりません
こんな事を書いても非公式インストールですからいつアップデートで打ち切られる
かもしれませんが Windows10のESUも1年ですから似たようなものでしょう
古いWSですと passmarkが 1万から2万ぐらいでたまに4K編集するぐらいならまだ使えると思いますので丁度良いかもしれません。
どこかのオークションも11が使えるのが分かったせいか落札価格も高めです。
以前 8世代の安い製品を紹介していた頃のへほうが安かったように思います
それから やはり狙い目は HPのデスクトップとWSです
Z420以降 Z620以降 Z820以降
今のところ TMP1.2が全て搭載されていて 11の無改変インストールが可能
でした。
dellは
Precision T3610以降 T5610以降 T7610以降
全て責任は負えません 嘘を書いているかもしれません
疲れた WSは重い
書込番号:26274350
0点

古いPCを捨てるのは勿体ないので Linuxで動作する動画編集ソフトです
AIの回答です
ソフト名 特徴・おすすめポイント
-------------------------------------------
Kdenlive 多機能でプロにも使える。安定性・UIともに評価高し。
Shotcut 4K対応・豊富なフォーマット・初心者にも優しい設計。
OpenShot シンプルなUI。キーフレームや3Dアニメーション対応。
LiVES リアルタイム編集・VJ向け。柔軟なエフェクトが魅力。
DaVinci Resolve(無料版) ハイエンドな編集ツールだが、敷居が高く、ハード要求も高め。
Olive(開発中) 軽量・GPU対応で将来性あり。
おすすめシーン別選び方
初心者で手軽に始めたい → OpenShot や Shotcut
多機能で本格的に編集したい → Kdenlive
プロ品質(カラー・VFXなど)追求したい → DaVinci Resolve(要高スペックPC)
VJやリアルタイム編集用途なら → LiVES
試しに軽量な新しい選択肢を探したい → Olive
//////////////////////////////////////////////////
とりあえず KdenliveとShotcutは入れてみました。
古いPCだと古いGPUという事が多く Linuxのドライバーの
問題が出てくるので Linuxのディストリビューションは
選ぶ必要があるようです
DaVinci Resolveは新しいGPUが必要なので1番ハードルが
高いと思います
書込番号:26289750
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
栂池から白馬連峰を縦走し、不帰の嶮キレットを通過し唐松岳、そして八方に下山しました。
不帰の嶮をスタートの天狗の下降点からゴールの唐松岳山頂までタイムラプスで撮って来てます。
https://youtu.be/wrUPKzaNa5o?si=yvB-Za1odigcNlGp
キレット通過には4hを要しましたが純正のバッテリーは3h待ちますね。交換にサードパーティ互換バッテリーを使いましたがこれも同じくらい持ちそうです。
前に持っていたX4は買ってすぐにロストしてしまったので比較はできませんが使い倒したX2よりは画質も使い勝手も飛躍的に良くなっているのは理解できました。
画像はタイムラプスからのスクショです。
4点

>大和鹿丸さん
素晴らしいですね!
好天の中の絶景、最高ですね。
タイムラプスでの録画というのも「なるほど!」と参考になりました。
これなら長時間の録画でも記憶容量に余裕ができて良さそうです。
ところでタイムラプスの場合、バッテリーの保ちはどうですか?
動画を見るとかなり長時間の撮影だったのではないかと見えますが・・・
私も先日初めてX4で使ってみたんですが、バッテリーが心配だったのでモバイルバッテリーを繋いで撮影したものですから、実際にどの程度保つのか?が分かっておりません・・・
余談ですが、モバイルバッテリーと繋ぐケーブルも見えない自撮り棒同様に完全に消えるんですね。
白いケーブルで繋いでいたのですが、完全に消えています。
これには驚きました。
書込番号:26303722
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。登山などではタイムラプスは有効だと思います。余裕があれば普通の動画などを間に挟んで編集しても面白いんじゃないかと思いますね。
電池の持ちは前述してますが純正で3hは持ちました。
適用は2秒インターバルのタイムラプスです。サードパーティのものも同じくらいは持ちました。充放電のライフは分かりませんが純正の半値なんでコスパはいいと思います。
私の場合、スキーでも使うんですが氷点下の外気に置くとバッテリーは半分程度の耐久性しかないと感じてます。
*X2の場合です。X4は検証するまでに失くしてしまいましたので。
>余談ですが、モバイルバッテリーと繋ぐケーブルも見えない自撮り棒同様に完全に消えるんですね。
そう、消えます。私もなるべく目立たないようにとL型コネクタを使って給電しながら撮った事があります。
書込番号:26304410
0点

>大和鹿丸さん
山とタイムラプスは相性いいですね。
レンズは頭上40cm位でしょうか?こんど登山で真似したいと思います。
書込番号:26304893
0点

>サブヨガさん
そうですね。40cmくらいの高さになると思います。
タイムラプスはスチルを繋いだものになるのでスクショ切り出しもきれいな印象です。
書込番号:26305243
0点

>大和鹿丸さん
追加情報ありがとうございます。
3時間も保ちますか?!
それだけ保てば十分ですね。
あ、でもX5の話ですよね?X4だと2割引くらいかなぁ・・・
私は水に沈めることを考えて、追加のバッテリー(1個)は純正を購入しました。それと充電器ケース(こちらは社外品)があるので、モバイルバッテリーで予備バッテリーを充電しながら撮影継続、ってこともできそうです。
大和鹿丸さんのような本格登山は全くできませんが、今度山歩きで真似してみます。
あ、でも最近は熊が怖くて山行きは控えてたんだった・・・
先日は涸沢カールでも熊の親子が目撃されてましたし、怖いですね・・・
書込番号:26305329
0点

>ダンニャバードさん
insta360を選ぶ価値はやはり編集ソフトがよく出来ている事に尽きると思います。
タイムラプスを撮りindta360Studioで編集したままだと1倍速です。このままだとややせわしない感じになります。
そこでプロジェクトタブに移ると任意に倍速設定が出来るのでややスローを掛けるといいでしょう。
あまりスロー倍率を掛けるとパラパラ動画になるのでここは何度かトライしてみて下さい。
私はカスタムでX0.3倍速あたりが違和感なくていいかと思ってます。
X0.3倍速で編集したものです
https://youtu.be/n1QcSvgb94c
>先日は涸沢カールでも熊の親子が目撃されてましたし、怖いですね・・・
羅臼岳に登った時はリアルに怖かったです。
登山口の木下小屋にクマ情報が掲示されてるんですがまずこれを見てビビる。
入山者が激減する秋に登ったんですがルート上に鹿がバンバン出て来るんですよ。もうビックリしますよ。
クマ鈴なんて役に立たない。
大音量が出るマリンホイッスルを吹きながらクマスプレーを直ぐに出せる様にしつつ行きました。
それでも対峙する可能性もあるので最後の手段としてナイフも携行してました。
書込番号:26305541
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット
なんか不思議に思ってることなんですが、オーディオモードには「音楽やその他のシーンに適しています」として「ステレオ」が選択できるようになってます。マイクはひとつしかないようですが、ステレオ収録ってできるようになってるんでしょうか?それとも疑似ステレオ化させた感じでしょうか?アクションカム全般についてもぜんぜんわかってないんで、くだらない疑問ですみません。
0点

>xty-emさん
こんにちは。
全くの想像ですが、マイクの穴が一つしかなくても、中に指向性マイクが2つ以上内蔵されていてちゃんとステレオで収録できているのかも知れません。
商品画像を見るとマイク穴がメッシュになっていて大きいので、可能性はあると思います。
製品をお持ちでしたらとりあえず試されてみてはいかがですか?
カメラを正面において録画状態にし、両手を広げて左右の指で交互に指を鳴らしてみれば良いかと。
結果が分かりましたら、ご報告いただけると他の方の参考にもなりますので、よろしくお願いします。
書込番号:26293080
0点

MS (和差) 方式かも。見た目、一個のマイクに見えます。
書込番号:26293117
0点

>うさらネットさん
え?単一指向性のマイクだけでステレオ録音ができるの?と思ってググってみました。
Yahoo!知恵袋の回答が分かりやすかったですが、単一のマイクでステレオ収録できるわけではないですよね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490359914
書込番号:26293142
0点

これはローカライズでの誤訳だと思います。
言語を英語に設定して確認すると、「ステレオ」の部分は「 Original Audio 」
つまりフィルターのかけていない自然な音、くらいでしょうか。
こういった誤訳は他にもあります。
録画時間の設定では、「再生」と、真逆の訳になっていました…
書込番号:26293152
1点

>mupadさん
こんにちは〜(^^)
mupadさんも当機種お持ちでしたね。
録画された映像の音声はやはりモノラルですか?
書込番号:26293160
0点

波形を見られるソフトで拡大して 右と左の波形が違うかどうかを見れば
異なった信号が記録されているかはわかると思います
モノラル 一つの信号が同時に左右に記録されていても再生系の
都合でそうしないと再生出来ない事もあのますので意味はあると
思います
書込番号:26293168
0点

私が確認した限りでは、「ステレオ」設定でも波形はモノラルでした。
書込番号:26293169
1点

モノラル信号 ステレオ記録という事でしょうか
不正表示かも
でも日本の景品表示法では 著しくない嘘表示は問題ないので
文句を言っても無視される。?
i日本でそんなですからあの国では 全く問題にもならないでしょう
書込番号:26293203
0点

>mupadさん
そうですか、モノラル収録なんですね。
ちょっと残念な印象は受けますが、小さいから仕方のないところですかね。
情報ありがとうございます。
ちなみに私の使ってるInsta360 X4はマイク穴が4箇所あります。
でも風切り音低減用のスポンジは2箇所にしか付けないので、後の2箇所は音の指向性検知用かもしれません。
書込番号:26293225
0点

なんじゃ、単一ユニット集音ですか。MSは、ボショ〜ン。
書込番号:26293239
0点

> ダンニャバードさん
そういうわけで、必要に応じて音声はレコーダーで別録する予定です。
ただ、そこまでやるとアクションカメラとしての機能性が失われるので普段はやりませんが。
書込番号:26293301
0点

この頃 chatGPTですが 大きく違っている事があるのでなんともですが
こんな回答でした
結論
**操作メニューで「ステレオ設定」があると記載されていながら、実際は
モノラルだった場合は、明確に「契約不適合」または「誤認表示」に該当し、
返品・返金を請求するだけの正当な理由があります。
「誤記載」や「設計上の仕様」といった言い訳で逃れようとする場合でも、
法的に争えばユーザーが有利になりやすい内容です。
あくまで 参考程度
ただ言える事はあの国の商売は「買った側が悪い」というのは
冗談ではありません 現地の人の発言です
規制されるので言い換えてます
書込番号:26293507
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
内臓マイクによる音声に特化した動画もなかなか見つけられず、GO Ultraには興味がありましたが実際どうなの? と思ってきました。でも、みなさんのお話では内臓マイクでの音声収録はステレオじゃなさそうで残念です。
こちらのみなさんはすでにご存じだと思いますが、おもな製品を調べてみたところ
Action5 Pro 背面2/底面1
Ace Pro2 背面1/側面1/上面1
Osmo Pocket3 背面1/両側面2
Osmo 360 背面2/前面1/上面1
Insta360 X5 背面1/両側面2 …間違いでなければこんな感じでした。
@自撮りや声を入れることはほぼないため、本体内蔵マイクで環境音主体(全方向無指向ではなく)でステレオ収録できればと思ってるんですが、これらの製品では可能なんでしょうか?
A期待することは「できるだけ超広角+音声のステレオ収録を簡単に」なんですが、やはり360度系が優位となりますか?
Bもし360度系以外で選ぶ場合、オススメほかご見解など教えて下さればありがたいです。
書込番号:26293525
0点

メニュー画面の話だから、「誤認表示」で契約違反となるのはチト大げさかなと思ったのですが、
Insta360 GO Ultraの公式サイトでしっかりとステレオと表記されていました。日本語はもちろん英語でもSTEREO表記です。
それはさすがにマズイでしょ。ステレオだと思い購入に至ったケースもあり得るでしょう。
そして音声ファイル形式は48 kHz、32ビット、AACと記載されていますが
私がdavinci resolveで音声を分離して属性を確認したら、48 kHz、24ビットでした。
このカメラなら24ビットでも十分すぎると思うのですが、32ビットは盛りすぎてるのではと疑念があります。
そもそも日本語マニュアルがまだ用意されていないのもどうかなと思います。
中国らしい詰めが甘い製品ですね。
書込番号:26293744
3点

久しぶりに設定メニューを操作していたら、「ステレオ」部分が「オリジナルオーディオ」に変更されていました。
そして、webサイトのスペック表でも同様にステレオの文字が消えていました。
メーカーもこの掲示板をみているのでしょうか。
そういうわけで、いまさらですがステレオではないことが確定しました。
書込番号:26303449
3点

ありがとうございました。
新製品が出るといろいろ悩みますが、ウェアラブルとして今回発売された2機種とも発熱の問題もあるとか聞きますね。
ただよく考えてみると、どうも自分の用途としては、フツーの(?)アクションカムが向いている感じがしますので、OSMO ACTION6ほか次期製品に期待して入手は待ってみます。とり急ぎ何かの撮影機材として、緊急性があるわけじゃないので。
書込番号:26303687
0点

>xty-emさん
どうしてもこの形状、重量が必要でバッテリー持ち等色々なデメリットを受け入れれる人向けの特殊製品です。
しかもUltraはあまりにも高すぎる価格。
セール時のX5が買える値段ですし。
書込番号:26304891
0点



ここでよく Davinci resolveの話題がでますが 1番の問題は 良いGPUが
必要です 無いと起動すら出来ません でchatGPTにきいてみました
Geminiはもっと厳しい答えです
-------------------------
DaVinci Resolve(無料版)は非常に高機能ですが、GPUまわり
のハードウェア要件がかなり厳しいのが現実です。
要点を整理します。
DaVinci Resolve のハードウェア要件(特に GPU)
基本的な特徴
GPU に大きく依存する設計(カラーグレーディング、Fusion、
Fairlight 等のリアルタイム処理)
起動時に GPU が認識されないと、エラーで起動できない/クラッシュする
オンボードGPU(Intel HD Graphicsなど)では基本的に非対応
NVIDIA GeForce GTX 10xx以上、もしくは AMD RXシリーズ以上を推奨
無料版でも GPU エンコードを使用するが、ハードウェアによって制限あり
VRAM(ビデオメモリ)は最低でも 2〜4GB以上、快適な動作には 6〜8GB 以上必要
GPU が「認識されない」よくある原因
古い GPU(または未対応の GPU)
例: Intel UHD 620、HD Graphics 系など
Resolve は CUDA や OpenCL に対応した**ディスクリートGPU(専用GPU)**を想定している
例:最低限動かすための GPU スペック目安
GPUの種類 Resolveの対応 コメント
Intel UHD Graphics? 基本的に非対応起動しない、クラッシュする
Intel Iris Xe?? 微妙(起動は可能な場合も)動作は非常に重い
NVIDIA GTX 1050?1660? 快適(中設定)Resolveに適した入門GPU
NVIDIA RTX 2060?4080? 非常に快適 ハードウェアアクセラレーションも有効
AMD RX 570 ? 6800系? 問題なし 最新ドライバが必要
Apple M1 / M2 / M3? ネイティブ対応(Mac版)非常に安定、高速
まとめ
DaVinci Resolve は無料でプロ並みの機能を使えるが、GPU非搭載や
低スペック環境では起動すらできないことが多い
中位以上の**専用GPU(GeForce GTX 1650以上など)**が事実上の最低ライン
ノートPCやiGPUオンリー環境では、KdenliveやShotcutなどの方が
現実的かつ安定して動作
-----------------------
実際はこの倍ぐらいあったのですが 長いので随分 割愛しました
これをはっきりここで書かないと会話も進みません。AIは忖度がありませんので
人と人の会話よりはっきり答えが出ます (私があの国の事を書いても同じ)
Geminiでは RTX4060 5060 がエントリー用というのが回答でした
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
