
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2017年7月7日 16:59 |
![]() |
26 | 29 | 2017年8月20日 06:51 |
![]() |
2 | 14 | 2017年6月7日 21:48 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月21日 09:56 |
![]() |
5 | 11 | 2017年5月28日 09:41 |
![]() |
0 | 5 | 2017年5月13日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


出産を控えているので、院内での新生児の撮影〜家での赤ちゃんの成長の記録を目的としています。
病院では、写真を提出するとアルバム集にしてくれるサービスがある為
撮影中の動画から静止画データとして切り出しても、綺麗な画質であることにはこだわりたいです。
あとは
音声の質が良いこと
手ブレが気にならないこと
室内が多いと思うので、薄暗くても支障がないこと
この3点が満足できたらと思います。
以上の条件でおススメの機種はありますか?
それと、ワイプ撮りも気になっています。
そうなると、パナソニックの「HC-WX995M」が第一候補になるかな、と思うのですが、
この機種は上記に挙げた要望を満たしてくれる機種と言えますか?
でもワイプ撮りにこだわるあまり、他の性能を妥協するのも本末転倒とも思います。
もしワイプ撮りを諦めるなら、もっと満足度の高い機種があるのでしょうか?
予算の縛りはそこまでありませんが、「HC-WX995M」の8万台以下であれば…という感じです。
1点

>スマィルさん
ワイプ撮りって使いようによっては楽しい機能ですよね。特にお子様を想定すると、色々使い道が広がると思います。
さて、スレ主さんがこだわるこの3点ですが
・音声の質が良いこと
・手ブレが気にならないこと
・室内が多いと思うので、薄暗くても支障がないこと
このクラスのビデオカメラなら問題ないと思います!
画質を決める要素の一つにセンサーサイズがありますが、ビデオカメラとしては大きめの1/2.3型を使っています。
同じくこのクラスの双璧をなす、ソニーのAX-55もほぼ同じ1/2.5型
ということで、これ以上の画質を求めるのでしたら、もう業務用機になっちゃいますね。
なので家庭用としては、この2種類から選べば間違いないです。
手ぶれ補正に関してアプローチは違えど、こちらもどちらを選んでも、しっかり抑えてくれます。
気になるのでしたらお店で試して見ると良いです。
音質に関しても手ブレに関しても甲乙つけがたいです。
逆にいうと、4Kの上級機モデルとしては、パナとソニー以外には、ほぼほぼ選択肢はないですねー
どちらかを選んでおけば間違いないと思います。
そしてワイプですが、自分が使っている機種もワイプがありますが、実はあまり使っていません。
自分はダンスをやるのですが、レッスン風景を三脚固定で撮影する際に、広角側にしてもカバーできなかったので、ワイプで補いましたが、結局うざいだけ(笑)
ワイプ有無同時記録をしなかったので、後からワイプなしにすることもできず・・・
でも、今後お子様がいるのでしたらメーカーの宣伝通り、色々な使い方ができて楽しいと思います。それにスマホで撮影した画像も転送してワイプとして取り込めるので、こちらの方が使い勝手ありそうですよね。
ということで、パナのWX995Mがスレ主さんにはぴったりだと思いま〜す(^^)v
書込番号:20984659
0点

スマィルさん、こんにちは。
> 病院では、写真を提出するとアルバム集にしてくれるサービスがある為
> 撮影中の動画から静止画データとして切り出しても、綺麗な画質であることにはこだわりたいです。
お考えのパナソニックのHC-WX995Mで良いと思いますが、切り出した静止画に、あまり過剰な期待はしない方が良いかもしれません。
これはどのビデオカメラも同じなのですが、ビデオカメラは動画を撮るものであって、動画と静止画では性質が若干違いますので、静止画が専門であるデジカメ並みの画質を、ビデオカメラから切り出した静止画に求めるのは、難しいように思います。
なのでスマィルさんが、どの程度の画質を求めておられるのか分かりませんが、アルバムにして綺麗に残したいのでしたら、デジカメを併用してみるのも良いかもしれません(最近のスマホは、カメラ機能がすごいので、それでも良いと思います)。
書込番号:20984692
0点

赤ちゃん誕生待ち遠しいですね。おめでとうございます。
残念ながらParis7000さんの書き込みには勘違いがあります。
実際使われているセンサーサイズはソニーが1/2.5ですが
パナは1/3ぐらいです(フルハイビジョン撮影時はさらに小さくなります)。
なので、それなりに差が出てきます。
また、民生用でも1型クラスを搭載している製品があります。
以下は、ソニーとパナの両機を使ってみた上での書き込みになります。
その予算ならばソニーのAX40がイチオシです。
ただし、ワイプ撮りはできません。
>音声の質が良いこと
今年のモデルはわかりませんが、昨年モデルまではソニーの方が良かったです。
WX995になって特に変わった様子はないので、同様なのではと予想します。
>手ブレが気にならないこと
フルハイビジョン撮影時はパナも頑張っていますが(それでもソニーの方が上)
4K撮影時はソニーの圧勝です。
>室内が多いと思うので、薄暗くても支障がないこと
ソニーの4K撮影時:まあまあ
ソニーのフルハイビジョン撮影時:良好
パナの4K撮影時:ぎりぎり合格かな
パナのフルビジョン撮影時:ちょっと厳しいかな
という感じで、ソニーの方が良好です。
>撮影中の動画から静止画データとして切り出しても、綺麗な画質であることにはこだわりたいです。
明るければ動画からの切り出しでも良好ですが
暗くなるとソニーでも厳しくなっていきます。
画質にこだわるのならば、別途静止画専用機があった方が良いです。
それと、動きものを撮ると被写体ブレでボケボケになることがあるので
(赤ちゃんならばあまり動かないでしょうけれど)
動きの少ない場面から切り出すなどの配慮が必要になります。
書込番号:20984704
0点

Paris7000さん
secondfloorさん
なぜかSDさん
皆さん回答ありがとうございます。
Paris7000さんの回答を読んだ時点で、パナ「HC-WX995M」に決定だ!と思ったのもつかの間
なぜかSDさんのソニーとの比較レビューを読んで、ソニーに揺れ動いています。
ワイプ撮りさえ考えなければ、ソニーで迷う事ないのですが…
ワイプ撮り…必要かなぁ?よく分からなくなってきました(笑)
3点、質問させてください。
なぜかSDさんが仰るには、
「画質・音声・手ブレ・室内撮り」どの点でも、ソニーに軍配が上がるとのことですが、
素人目から見ても違いが分かるくらいですか?
それとも、比べてしまうとソニーだけど、パナでも不満が出る程度ではない、という感じでしょうか?
AX55とAX40を比較すると、性能にはどんな差がありますか?価格の差ほどの価値はありますか?
静止画はデジカメの方が適しているとのことなので、デジカメも持参したいと思うのですが
家にあるのがオリンパスのE-620です。
http://kakaku.com/item/K0000022001/spec/
パナやソニーの静止画と比べてどちらの画質が良いですか?
書込番号:20984790
0点

結果としてAX40で妥協することになると思いますが…
>撮影中の動画から静止画データとして切り出しても、綺麗な画質であることにはこだわりたいです
家庭用普及型4Kでは、iPhoneやXperiaなどの静止画より落ちますが、
それは辛抱する必要があります。
さらに、4Kビデオカメラで暗いところでも、となれば、AX100が買える上限(費用、大きさ、重さ、で)になると思います。
なお、音声については、オーディオ級の音質は期待できません。
文字通り「声」記録を想定した周波数特性になっているので、1万台のマイク付きの音楽録音用PCMレコーダーに完敗すると思ってください。
※「声」の録音として悪いわけではない、と思います。ただし、「声楽」は音楽録音用のスペックが必要です。
書込番号:20984821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマィルさん
>ワイプ撮り…必要かなぁ?よく分からなくなってきました(笑)
自分は使ったことないです。
子カメラをうまい方向に向けるのが、なかなか難儀なのです。
子カメラを優先させると、本カメラがあっちを向いたり(^_^;)、
液晶モニターが見づらくなったり…。
ただ、お子さんが小さい時はいいかもしれないですね。
>「画質・音声・手ブレ・室内撮り」どの点でも、ソニーに軍配が上がるとのことですが、
>素人目から見ても違いが分かるくらいですか?
わかると思います。
以下の拙スレでは違いがわかりやすい条件で撮りましたが
だいたいの傾向はこの通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/
特に手ブレ補正は、ソニーのフルハイビジョン撮影なら、走ってもかなり補正します。
お子さんが走り回るようになったら、カメラを持って後から追っかけていけます。
室内撮りは上で紹介したスレのように、パナは暗部でワラワラとノイズが湧いてきます。
ですが、それで気になるかならないかは個人差が大きいと思います。
>AX55とAX40を比較すると、性能にはどんな差がありますか?価格の差ほどの価値はありますか?
大きな違いはファインダーの有無、マニュアル調整のしやすさ、ナイトショットの有無
といったところですが、いつもオートで撮影するようであれば、AX40でもいいかなと思います。
ただ、屋外晴天では液晶モニターはとても見えづらいので、
何となくこんなもんだろう、で撮影しなければならないかもしれません。
(それでも何とかなることが多いような気がしますが)
>家にあるのがオリンパスのE-620です。
>パナやソニーの静止画と比べてどちらの画質が良いですか?
もちろん使用するレンズにもよりますが
そりゃーE620の方が上でしょう。
ですが、かなり古いので
いっそのことカメラとビデオを両方使える1型センサー搭載コンデジを買う
という手もあります。
書込番号:20985071
1点

スマィルさんへ
パナソニックとソニーの違いが素人目でも分かるか?パナソニックでも不満は出ないか?ですが、これは個人の感覚次第なので、本人の目で確かめてみるしかないと思います。
ただパナソニックも、ビデオカメラで商売をしているわけですから、それなりにユーザーの支持は得ているのだと思いますし、、、
何よりソニーは、性能が良い代わりに重いので、それでは重くて使いにくいという人のために、性能は多少落としても、軽量化を目指すというパナソニックの方針は、それなりに有効なのだと思います。
ちなみに私の家では、HC-WX995Mよりももっと軽量で、ただ性能はもっと落ちるビデオカメラで、ホームビデオを撮っていますが、室内で撮った動画を見せても、画質が悪いといった不満は全く出ないです(つまり画質に対して、そこまでのこだわりはない家族なのです)。
それよりも小型で軽量なので、お出かけバックに入れても負担にならず、あちこちで気軽に撮れるので、その点の評価は高いです。
まあこれは私の家の場合ですが、このようにビデオカメラの重さも、結構重要になってくるかもしれませんので、そのような点も合わせて考えてみるのも良いかもしれません。
> AX55とAX40を比較すると、性能にはどんな差がありますか?価格の差ほどの価値はありますか?
「AX55 AX40 比較」などをキーワードにして、ネット検索をすると、いろいろな情報が見つかると思いますが、カメラ任せの撮影をするだけならAX40で十分、明るさの調整などをマニュアルでやりたいならAX55の方が便利、というのが大きな違いなので、それにメリットを感じるかどうかだと思います。
> パナやソニーの静止画と比べてどちらの画質が良いですか?
静止画で、オリンパスのE-620と、パナソニックやソニーのビデオカメラを比べれば、それはE-620の方が上だと思います。
ただE-620の性能を活かすためには、撮りたいものに合わせて、カメラを設定するための、基本的な知識は必要になるかもしれません。
書込番号:20985079
0点

こんばんは。
画質や機能は常連さんに任せるとして、その他について参考になればと。
まず、お子さんの成長を記録するカメラの選定は、お子さんが20歳くらいまでの期間を記録するつもりで選定してください。子供が成長するその時期に合わせ、カメラやレンズも成長させてください。
具体的には、ビデオカメラは比較的長持ちしますしシチュエーションに対して潰しも効くので、AX40で10年、15年くらいは大丈夫と思います。別途大容量のバッテリーを追加すればなお手間いらずになるでしょう。
スチルカメラについては、出産前後から幼少期までは荷物も多くなることですからコンパクトカメラでも十分と思います。大きく重いビデオカメラと一眼レフの組み合わせでは、当然に子供の荷物が優先されるので逆に撮影機会を失うことになりかねません。
その場合、画質を気にされるなら1インチセンサーを搭載したカメラ、個人的には子供の肌が綺麗に映るソニーのRX100がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
お子さんが運動会に出るような年齢になったら、一眼レフに移行し、例えばキヤノンのイオスKissのダブルズームキットとかであれば、小中学校くらいまでは十分に使えます。
http://kakaku.com/item/K0000484121/
それ以降、お子さんが野外のスポーツ系クラブに所属するのか、室内スポーツまたは文科系クラブに所属するかで、望遠レンズや明るいレンズを追加すれば投資も最小限で済むと思います。この時に、最初にバリエーション豊富な一眼レフ、キヤノンやニコン、ソニーなどを選んでおくことが後の選択を豊富にすることになります。
(その時まで一眼レフに変わるカメラが出てくればそれに置き換えて読んで下さい。)
最後に、一番大切なのは「撮影データを20年後まで残しておく」ということです。
デジタルデータになり、簡単に撮影・保存・加工・受け渡しができるようになりましたが、それは逆に容易に紛失・消去されてしまう状況でもあるということです。
撮影すること以上に、保存・保管に御注力ください。
上記のことは賢明なるスレ主殿にはすでに織り込み済みと承知していますが、汗顔の至り老婆心ながらのアドバイスとご容赦ください。
素晴らしい20年になりますように。
書込番号:20985688
1点

販売価格が下がったこともあると思いますが、当然のように10年は持たないかと。
延長保証期間の5年持てば、あとはいつでも後継機を買えるように予算化しておくほうがよいでしょう。
なお、バッテリー自体の寿命も長くはありませんし、散見するトラブル事例としては「レンズバリア」の早期故障で、電源を除けば一番最初に壊れる傾向があり、
個人的にもフィルム式コンパクトカメラの時代から、
一番最初に壊れる箇所がレンズバリアばかりです。
そのため、砂塵の多い運動会を想定して、レンズバリアの前にプロテクトフィルターを付け、
さらに保護キャップを付けていて、
この組み合わせでは今のところまだ壊れておりません。
砂塵のみならず、産業用クリーンルーム以外では必然的に埃などありますので、それらをプロテクトフィルターで激減してやれば、
レンズバリアに埃も砂塵も噛みこまないので、「買い替え客ホイホイの機能」を発揮できないようにしています(^^;
あと、下記を【幻想】を 挙げます。幻想ですので期待する=誤りです。
・4Kだからフルハイビジョンの4倍の情報量
(記録画素数はそうでも、レンズ解像度など光学段階で定員割れ状態)
・いずれ8Kだし・・・
(上記の延長です。特にレンズの超絶進化がなければ、光学的に8K相応が可能なのは(一般向け価格域において)フルサイズの単焦点ぐらいで、
高倍率ズームの小型撮像素子では、いまだに4K相応には達していないぐらいです。
そもそも、技術に遠い存在であるほど、8Kにファンタジー的な希望的観測を根拠無しに垂れ流す傾向があるぐらいです)
・それでも、どんどん進歩するし・・・
(「技術の研究開発段階」では、確かに進化・進歩しています。しかし、コストダウンや小型軽量化は、少なくとも光学機器において質的退化を伴う可能性が非常に大きく、実際にそうなっていることが珍しくありません。特に数年前からの小型軽量フルハイビジョン機は、光学的問題が最も酷いようなモノと言いたいぐらい)
また、常に「経済的制約」から逃れることはできませんし、商品が高機能低価格になれば、本来は労働者にも同様でなければ、「矛盾の処分場」が無い条件では存続できませんが、
毎年、給料が何割引きで能力数倍アップ、とか現実的に無理です(少なくとも99%ぐらいが)。
結果的に、商品とか業界などに「見えにくい問題点」が堆積していきます。
家庭用ビデオカメラのジャンルでは、いくつかキツめの要求水準にすれば、とたんに選択肢が激減〜消滅します。
書込番号:20985950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
なぜかSDさん
secondfloorさん
seventh_heavenさん
皆さん、ありがとうございます。
なぜかSDさんの比較画像、大変参考になりました!AX55とWXF990がこんなにも差があるとは…
ワイプ撮りは、出産の瞬間の赤ちゃんと主人の表情、どちらも収められたらと思ってましたが
それを諦めてでもAX55の映りは魅力的です。
AX55とAX40に画質には差がないのであれば、
ありがとう、世界さんの仰る通り、結果的にAX40が最有力候補になりそうです。
seventh_heavenさんのご意見、大変参考になりました!
AX40とE-620の2台持ちではストレスは大きいかもしれないですね。
そこで、なぜかSDさんが出して下さった、
>カメラとビデオを両方使える1型センサー搭載コンデジを買う
というアイデアから、動画が撮れるデジカメを調べてみたところ、パナが強いそうなので
「LUMIX DMC-GX7MK2」はどうだろうと思ったのですが…この機種1台という選択はナシですかね?
(フォーサーズレンズがそのまま使えるというポイントも考えました)
・E-620からGX7MK2へボディを買い替える価値があるくらい写真の質が上がるか?
・AX55よりもGX7MK2に、動画撮影や静止画切り出しの点で軍配が上がるのか?
この2点についてはどうでしょうか。
(写真や切り出しの静止画を引き伸ばす機会があったとしてもA3までだと思います。)
seventh_heavenさんが挙げてくださったRX100も実は気になっています。
AX40とRX100なら一番幸せかもしれません。
RX100とE-620を比べると、重量などは抜きにして、写真の質で言うとどちらが上になりますか?
E-620では14-54mm F2.8-3.5 と 50mm F2.0を所持しています。
書込番号:20987485
0点

乳幼児撮影の場合は、
画質以前に【比較的に安全に片手持ちできて、片手が空く】ようなカメラ(ビデオカメラ)が向いていると思います。
デジカメでしたら、コンデジで鷲掴みできるようなものが向いているかと。
サイズについては、スレ主さんの手の大きさとあく力によるので、
検討中の機種などは、体調など問題無ければ展示品などで確認してみてください。
※形状のみであれば、(画質はさておき)今は絶滅した縦型の「IXY-DV」が私にとって最良でした。
書込番号:20987906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマィルさん
>「LUMIX DMC-GX7MK2」はどうだろうと思ったのですが…この機種1台という選択はナシですかね?
レンズを使いたいというお気持ちはよくわかりますが
これだと、AF、手ブレ補正、そして電動ズームでないカメラでの動画撮影
という点が、かなりマイナスになると思います。
1型センサー搭載コンデジをおすすめしたのは
ありがとう、世界さんがお書きの様な理由で、コンパクトだからです。
その他、赤ちゃんと一緒の時は、とにかく荷物が増えるので、
カメラはなるべく小さい方がありがたいです。
ソニーのRX100シリーズとかパナのLX9あたりだと
AX55/40よりも暗所での動画撮影は有利になりますし
静止画もそこそこいけます。
ただ、動画撮影時の使い勝手
ということに関してはAX55/40の方がずっと上だと思います。
コンデジを購入した場合は、お子さんの成長に合わせて
おそらく動画専用機(あるいはデジカメ動画がもっと進化した機種)が欲しくなると思います。
逆に言えば、赤ちゃん撮影には好都合だと思います。
ただ、申し訳ありませんが
最近のコンデジに関しては詳細がわかりかねますので
購入するのであれば、よくお調べになってからにして下さい。
(あるいはレスを待つか)
書込番号:20989885
0点

デジカメ動画は、デジカメ板のほうがレスが付きやすいかと。
あえて言えば、1型撮像素子で、今回は望遠をどれだけガマンするか?
で選択肢が変わってきます。
(4K対応ブルーレイへの保存も考慮するならそれ対応の機種を)
しかしながら、デジイチを強要する人もいたり、デジイチ並に大きなコンデジ(レンズが望遠端でも明るい、しかし広角端ではビデオカメラより暗い)を強要されたりする人もいると思いますが、
本件の用途では適当にあしらっておくほうが良いかと(^^;
あと、【片手を空ける】に違和感があるかもしれませんが、
(今は持つべきでないけれど)妊娠前に5kgの米袋を片腕で持って、もう片方でカメラも持ってみれば何でそう書いたかは(よほど力持ちでない限り)すぐに理解できると思います。
※ご存知の通り、かなり細身の女性でも、子供の重さに合わせて徐々に腕力も握力も強化されていきますが、
自然はカメラ撮影への適性強化まではしてくれないようで…(^^;
書込番号:20990705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
返信遅れて申し訳ありません。
実機に触れてきました。
ゆっくり考えた結果、AX55の購入を決定しました。
1型センサー搭載コンデジは、まずはAX55に慣れてから
改めて必要性について考えていこうということにしました。
最後にAX55の静止画の画質についてお聞きしたいです。
間近に迫る出産時はAX55のみ持ち込むことになるかもしれません。
なるべく良い静止画を残すとしたら、
以下4パターンの方法に画質の違いがあれば教えてください。
1.静止画(16.6M)
2.録画(100Mbps)からの切り出し
3.録画(60Mbps)からの切り出し
4.録画中(60Mbps)のPHOTO
書込番号:21022491
0点

画質は静止画モードでも、
「シャッターチャンス」的には動画からの抜き出しが良いかと。
あまり動きが無く、カメラも殆ど動かさないのであれば、低めのビットレートでも高めと比べても大差ないかと。
書込番号:21022617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマィルさん
>なるべく良い静止画を残すとしたら、
>以下4パターンの方法に画質の違いがあれば教えてください。
少々話が複雑になります。
まず、十分明るい状況ではあまり差がないと思いますので試していません。
夜間室内照明下でテストしました。
4K動画撮影時、F2.0 SS1/60 21dBという条件です。
カメラ任せのオート撮影の場合
このような条件ですと、動画はシャッタースピードを落とせないので不利になります。
静止画モードではシャッタースピードが1/15にまで落ちますので、
静止画(16.6M)が一番画質が良いです。
静止画(8.3M)も試してみましたが、16.6Mと差はほとんどありません。
ただし、将来8Kテレビで視聴するとすれば、何か差があるのかもしれません。
動画モードで、動画撮影せずに静止画を撮った場合(8.3Mになります)
シャッタースピードは1/30になり、静止画モードに比べると画質は当然悪化します。
動画撮影中の静止画同時撮影ではシャッタースピードが1/60になるのでさらに悪化します。
動画からの切り出しでは、静止画と動画では画作りが違うので単純に比較はできません。
(静止画の方がコントラストが高い)
今回切り出しには附属ソフトのPMHを使いましたが、ソフトの性能、切り出す時の画像処理のかけ方により
随分と印象が変わりますので、これまた評価がなかなか難しいです。
(これを言い出すと、静止画でも画像処理ソフトで手直しすれば良いということにもなりますが)
ただ、基本的には静止画モードで撮ったものよりも、悪くなるという認識で良いと思います。
動画の100Mbpsと60Mbpsの違いですが、動きが少なければ大差はありません。
よく見ると細かい部分の精細感に差がありますが。
では、すべての撮影でシャッタースピードを統一するとどうなるか、ですが
当たり前ですが、差は縮まります。
ただ、動画では三脚に固定しない限り、手ブレ補正を強く効かせたいので
(=アクティブモードにする)
そうすると画角が少し狭くなる=クロップされるので、画質が少し悪化して不利になります。
手ブレ補正をアクティブモードでなくて、スタンダードでも良ければ
この限りではありませんが、
これは撮影の仕方にもよるので実際試写してみて判断するしかありません。
書込番号:21024231
0点

昨夜は書き込み途中で眠くなってしまったのでとりとめのない内容になってしまいました。
1/15で撮影できる被写体って、実質静止物しかないので、実用性は低いかもしれませんね。
となると、静止画モードで撮っても動画モード撮っても、あまり差はないと思います。
(テストしてみるまでは、それなりに差はあるのだと思っていました)
ただ、デジイチ等でスチルを撮影している方からすれば
その差は少なくないかもしれません。
画質以外に気になる点は、静止画モードでないとレスポンスが悪いことです。
次から次へと小気味よく写真を撮りたい場合は、静止画モードでないとかなりストレスを感じます。
ある程度画質は割り切って、動画からの切り出しでもいいかとも思いますが
その際は被写体ブレにご注意下さい。
書込番号:21025463
0点



久しぶりに投稿します。
現在は、FHDタイプのビデオカメラを使用しています。
SONY AX2000 使用開始後7年以上、経過しています。
手ぶれ補正ユニットのエラーが、先日発生し修理に出すことにしています。
そろそろ、リプレイスも検討すべきと思い、色々と眺めていましたが正直機種選定に迷いまくりです。
SONYのAX1、パナのUX180、DVX200あたりどうかしら?と思っています。
撮影対象は、高校バスケと吹奏楽の撮影がメインです。
ご意見頂戴したく、お願いします!
0点

スレ主さんは、一つの機種を長い間大事に使う方とお見受けしました。
でしたら、AX-100一択です!
1インチセンサーの画質は、通常のビデオカメラとは一線を画します
多少高いですが、長期間使うのでしたら、やはりこれが一番のオススメです
画質にこだわらないというのでしたら、もっと安い選択肢もありますが、せっかくの4K
少しでも高画質で残したいじゃないですか?
センサーの大きさが、やはり画質に効いてくると思うんです。これは物理的な話になるので、どうやってもひっくり返らない。
コンデジすら今や1インチの時代。ビデオも高画質モデルは1インチですね!
書込番号:20959719
4点

いや〜、スレ主さんの場合はAX100じゃないと思います。
せめてPXW-Z150くらいではないかと。
と言っても、業務機はわからないのでこれで失礼します。
書込番号:20959747
4点

>Paris7000さん
早速のご回答ありがとうございます!
AX100は、金額的には非常に魅力的で候補には入れたいのですが、マニュアルリングの使用感はどうなのでしょう?
私の使用用途(バスケ撮影)ですと、リング操作によるズームが必須なのでそこは、重視したい点です。
画質的には、解像度はそこそこ、色も「それなりに正確」であればあまり不満は感じないと思っています。
現在4Kのビデオカメラは、単板機種がメインですが
FHD時代の3板機種と比較して優れている点とそうでない点がよくわかりません。
今からの購入検討なので、焦らずに絞りたいと考えています!
書込番号:20959774
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます!
Z150ですか〜、SONYのHP見てみます。
AX2000からの乗り換えは、違和感なさそうですね。
で、学校の体育館みたいに若干暗い場所ではどうなんでしょうか4K機。
現在使用している機種では、ノイズが気になるとかはあまりないんですが。
書込番号:20959814
0点

パナソニックは何だか緑かぶり云々かんぬんの書き込みを読む限り避けたほうがという気持ちになります。
4Kなら焦らず、ソニーの新しく開発した新型センサー搭載機(一眼では発売されました)が発売されるまで待ったほうがよさそうです。
発売しないことはない気がします。
ローリングシャツター現象が少なくなっているらしい(高速で読み出し素子内内蔵メモリーに貯めて出力だから少なくはなります)ですので。
故障しているカメラが一番無難的という感じがしないでもありません。何か特別な不満でもあれば別です。
レンズ交換になったら10万円越えはするでしょう。
書込番号:20960315
1点

>がんばり屋のエドワード2さん
お久しぶりです、なんか懐かしいです(^^)
(AX2000に似たNX5系を多少使ったことがある程度なのですが)
感度も気になるところかと思いますが、現状の4Kは【基本30P】で、
60Pはごく一部のみですので、そこは問題ありませんか?
書込番号:20960702
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございました。UX180 は、最有力候補のひとつでしたがメロンさんの投稿を読んだ上、様子見とすることにします。
SONYから、新機種が出そうな雰囲気も無さそうで、こりゃまたどうすべ?なんです笑
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご無沙汰しております。ここ数年、仕事と子供の試合撮影の忙しさでクチコミ掲示板から遠ざかっておりました。
メロンさんも、相変わらずパワフルなご様子で安心しました笑
4K60p機種って、案外少ないんですね〜 バスケ撮影しますので60フレームは欲しいです。
なので、Z150は、除外となると思います。
さらに無理に4K じゃなくても・・・・・という思いさえ出る始末。使いやすいですよね AX2000 バッテリーもよく持つし。
AX1に限らず、4K機種はバッテリ駆動時間が短くなっていませんか?
F970使用時に実撮影時間2時間持たないって・・・・厳しいですね
振り出しに戻って、考え直します!またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20962892
0点

fdr-ax1は1/2.3の単板センサーなのでuhd60pで150mbpsのビットレートですが解像感はさほど期待できないでしょう。
記録メディアも4k記録だとxqdカードのみなのでメディア単価も高いしcfastカードと競合してて将来性に不安です。
ax1は民生用のvバッテリーですがax1は業務用のfバッテリーが使えるので長時間記録は安心。
ag-ux180はuhd60pで最広角の25mmからの光学20倍ズームなので音楽会からスポーツまでオールラウンダーです。
ただ液晶が115万ドットで非常にピントがつかみにくい。
ビューファーも小さく見にくいです。
ブラックマジックビデオアシストかアトモス系の外部レコーダーを外付けしてピントをとる必要があるでしょう。
フォーカスリングはスカスカなので私は好きじゃないです。
ag-dvx200は4/3センサーで浅い深度が楽しめます。
ただuhd60pですと画角が37mmからので引きがとりたければ別売のズノーのワイコンwft-95kが必要。
フォーカスリングはz150より軽いですがux180よりは多少重みあり。
ゲイン12dbあたりからノイズはのりますが、log記録できる強みはあり。重さが本体のみで2.7kgが難点か。
液晶とビューファーはスペックほど良くはないですがux180より許せます。
uhd30pでよければpxw-z150が私もオススメ。
フォーカスリングがスチールのmfレンズ並みに粘りがあり液晶もdx200よりピントの山が取りやすい。
1インチ適度な深度もボケ過ぎずよい。
センサーは高感度に強いexmor rsなので18~21dbでもノイズはかなり少ない。操作感はax100やx70の延長なのでとっつきやすいです。
log記録がないのとuhd60pがないのが惜しい。
これらの情報はフジヤエービックとシステムファイブの店頭で実機を試したりyoutubeやネット、雑誌を調べたものです。
フィールドでは使用してないのでご注意を。
(私もz150やdvx200の屋外晴天での液晶の見やすさを知りたいのですがおそらくlcdシェードが必要ではないかと思ってます)
書込番号:20963955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
貴重な情報を提供くださり、ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:20965591
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
今まで1/3型3板FHDモデルを使ってきた方が4Kだといって単板モデルを購入すると 画素の質という
画質が低下するケースが相当数発生しているように思います。
感度とダイナミックレンジの性能が低下しているケースが多いのですがここは何故か一部の常連さんも
含めてそれについては言及がありません。
以前は多画素による画質低下を言及された方も今はほとんどいませんが はっきりとその性能低下は
今でもあります。
そういう問題を感じないSuper35ミリ以上の撮像素子を積んでいないモデルを購入には覚悟がいります。
でも世の中そんな性能より4Kの解像度がほしいという人もいるとは思います。
日本のマスコミも含めて何故か世の中偏向していケースをいろいろ感じます
書込番号:20966219
1点

AX2000てNX5の民生版ですよね。
AX1なら操作系は違和感無いと思いますが、洒落にならないほど感度が低いので、屋内撮影は絶望的ですよ。
被写体照度1000luxあってもGain上げないと露出不足になりますから。
Z150はそれなりに良くはなりましたが、やはりFHD機に比べると感度は厳しい。
どうしても4Kが必要でなければ、今4Kカムを買うのは得策じゃないですね。
FHDならNX3やNX5Rならほぼリプレイスで使えると思いますが、5RはLCDにディレイがあるとか?
X160/180はズームレスポンスが悪すぎて使えないし、ソニーの現行ラインナップでまともに使えるハンディカムって、X200ぐらいしか無いんですよ。
さすがに予算的に厳しいと思いますので、何かを妥協しなければいけないわけですが。
ソニーは上述の通りロクな機種が無い。
パナのハンディカムは色乗りが好きではなく、ほとんど使わないので無評価で。
キヤノンのXF205あたりはバランスが良いですが、解像感・S/Nではソニー機に及ばず。
JVCは眠いというか、締りが無いというか、個人的にシャキっとしない画作りで好きではありません。
結局私はXF205をピクチャープロファイルで追い込んで使ってるわけですが、まぁまぁ満足してます。
書込番号:20967577
3点

>金鎚さん
ありがとうございます。確かに操作系の違和感少ないのが、NXシリーズだと思います。
民生機では、この手が絶版ですので4K機への更新を考えていました。
>W_Melon_2さん
ご無沙汰しております。相変わらずのパワフルさ。見習いたいものです。
UX180のスレを拝見しました。既出のご意見も踏まえ、カメラの更新は「もう、なんにすりゃいいか わからんわw」てな感じです。
60P記録、低感度、色はヘンなど4K機って選べないです。業務用も含め。
super35mmカメラなんて、私が手を出せる範疇ではありませんし(編集システムも含め)困りました。
「普通」に撮影したいだけなんですが、大枚はたいて、寂しい結果もいやなのでまたこの掲示板で勉強します。
最悪は、もう一度1/3・3板FHD機の購入を視野に入れようと思います。
書込番号:20968194
0点

いいカメラがほんとないね。待っても待ってもいいカメラが出ない。
もう10年待っても出ない気がしてきた。
書込番号:20970772
0点

miniDVの前期頃は「いつかはVX2000、無理ならTRV900」という雰囲気がありましたが、
【本当のフラッグシップが消え、メーカーごり押しのフラッグシップ】に魅力や価値を感じる人が激減していった、
という悪循環があったようにも思います。
「業務機を買えば?」という意見もありますが、それは
絶滅危惧車種になったオフロードカーの代わりに「ウニモグ」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%82%B0
を買えば?
というぐらいのズレがあるように思います。
また、音声ノイズの酷さなどで当初は無視していたFZ1000をついつい買ってしまって、4K撮影してみると、画質だけなら4Kビデオカメラを買うのがバカバカしくなったままだったりします(^^;
書込番号:20976934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
動画デジカメも検討したことは、しましたが私の使用用途に合致するものが、ありません。
2年前にデジタル一眼レフを更新して、FHDながら動画撮影出来る機種にしています。
動画機能は、試験的にしか使っていませんが画質的にはOK。
AFの追従性もまずまず。体育館で、比較的低照度バスケ撮影もOK。
ただ、「操作性」がAX2000には及ばす。残念です。
リグなどを組み合わせれば、ビデオカメラ的には使用できそうですが写真機としては使えなくなるし、見た目も大概な・・・・ですので。
ホントに困ります。NX5Rが、現在最有力候補に躍り出るというスレタイは?的な展開。
書込番号:20977241
0点

レスありがとうございます(^^)
そうなんです。
だから、
>画質だけなら4Kビデオカメラを買うのがバカバカしくなったままだったりします(^^;
と、「画質だけ」を付け加えていたわけです。
AX100を買えてしまう金額であることと、延長保証の制約はあるものの、
NS系は検討することになるかもしれませんね。
なお、狭小画素化による感度やダイナミックレンジの低下については、がんばり屋のエドワード2さんなら「書くまでも無い」と思われますので省略します(^^;
書込番号:20977481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
4Kカメラへの更新は、ひとまず「待ち」としようと思います。
明日にでも、欲しいと思えるカメラが発表されることを祈りつつ。
AX2000の代替は、当面補助カメラとして持っているキヤノンM41(古っ)にワイコン装着で凌ぎます。
ズームしない撮影なら、デジイチ動画も検討します。
話は、変わりますがバスケの撮影と吹奏楽の撮影は、違いが結構あるため戸惑います。
特に音声関連が、気を遣います。吹奏楽撮影で、客席の雑音(ヒソヒソ声や咳払い)など撮影後の鑑賞ではカンに障りますw
バスケですと、客席の応援などは良いSEとして盛り上がりますがw
で、昔むかーしに買ったオーテクのAT822を家の中で探している最中です。(行方不明orz)
と、録音用の機材を買うことも検討しています。
吹奏楽は、マルチカメラ向きの撮影対象ですね〜 吹奏楽の勉強もせねばと思うこのごろです。
書込番号:20978397
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
PXW-Z150は、安いのでプライベート事で3台マルチでレンタルで、何度も使っています。
暗い舞台撮影も、そこそこ行けます。
K4業務機の最安クラスですが、価格対性能はいいんじゃないでしょうか?まあ、まあ、つかえます。
民生機に近いつくりですが、フルオート機能が充実していて、使いやすいです。
Panaの180もZ150と同クラスですが、後発なので、スペックは少し上回っています。
DVX200は、価格帯がかなり上なので、個人で買うには、どうかと、、、
買うなら、Pana180orSONYZ150どちらかではないでしょうか?
いずれにせよ、9年前のカメラと較べたら、雲泥の差の画質には間違いありません。
書込番号:21107753
0点

>K_wingさん
ありがとうございます。
Z150は、4K記録が60Pであれば購入していると思います。
体育館で、バスケットボールの試合を撮影したいのです。
この機種であれば、FHD 60p記録にすればOKでしょうがそれなら1/3 B 3板機でいいけども・・・・・。なのです。
現在は、新機種の動向をみて年内に結論を出すことが出来ればと考えています。
貴重なご意見、参考にいたします!
書込番号:21112692
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
4Kは、いいとして、60Pの必要性はなんでしょうか?
スローで後で見たいからですか?
panaUX180は60Pありますね!
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ag-ux180/
ただ、60Pは30Pより、より暗くなるので、もっとグレードの高い高感度クラスでないと
暗い体育館で、長玉撮影は、AFなど含め、厳しいかもしれませんね!
感度アップすれば、撮れるにはとれますが、やはりSNはおちます。
4K60Pは、最近ローエンド機種で、導入がやっと進んで来た所なので
AF含めなかなか、難しいような気もします。
確かに私も、4Kでも60Pで撮りたいのは、撮りたいですが、
比較的低価格で4P60pがちゃんとした画質で撮れるのはCanon1DXmk2ではないかと、、
サッカーの動きがある物を4K60P(スローが必要だった)で撮る為にAFきかせたくて
Canon1DXmk2をレンタルで数回使いましたが、画質など含めかなりいいとは思いました。
ただ、明るい外での撮影だったので、体育館では、どうなるか分かりませんが
Canon1DXmk2は、画質は相当いいです。ただレンズ含めると最低でも、70~80万になっちゃいますが、、
最近やっとDSLRではなくC200&EVA1など、
比較的低価格高画質の4K60Pビデオカメラが登場し始めているところではないかと、、
書込番号:21120355
0点

>K_wingさん
ありがとうございます。
バスケットの試合を撮影する限り、30pではカクカクする恐れがあるので避けたいところです。
4K60p記録モードが、ない代わりに60i記録(?)が有れば検討したかもしれません。
一眼レフ系は、既出の通り検討してはいません(操作性に起因する)
UX180は、>W_Melon_2さんのご指摘スレを見る限りは、現状はパスすることにします。
なので、もはや4Kカメラをやめて、3板FHDカメラでリプレイスを検討することになるかもしれません。
貴重なアドバイス、感謝です!
書込番号:21128786
0点

>60Pは30Pより、より暗くなるので
30Pは1/30秒で撮っているのですか?
フィルム式ではありませんから、フレームレートとシャッター速度は直接関係ありませんので。
書込番号:21128875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗い場所で明るさを確保したいなら、シャッター速度を60Pの場合は1/60秒まで、
30Pならば1/30秒にできますので、較べれば30pより60Pが暗いことになりますよね!
もちろん30Pの収録でもシャッター速度1/60秒にすれば同じ明るさです。
30iであれば、シャッター速度1/60秒、、、
暗い場所で、少しでも明るさを確保したい場合、コマ数以上のシャッター速度には、普通はしないでしょう!
ビデオ映像は、通常は、コマ数と同じシャッターにするのが本来原則だと思います。
書込番号:21129030
0点

動体ボケ(被写体ブレ)を考慮すれば、バスケで1/30秒なんて論外かと思います。
また、ビデオカメラの基本シャッター速度はNTSCで1/60秒でして、1/30秒なんて元々イリーガルですし、風景撮影ぐらい、
近年では1/30秒の【押し付け】がありますが(^^;
書込番号:21129537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうですか?私30年映像のプロつづけてますが、すみませんね!
ブレがあってこそ、滑らかにみえるのが動画です。
確かに、暗くなければ1/30にはしませんが、、撮像管じゃ無いんでね!
バスケだろうが、どんない速い動きの物でも、
それでも、意味もなく、むやみにシャッターは上げません。
合成等の事考えれば、シャッター上げて、ぶれ押さえますが
最終は、仕上げは、わざわざ、自然に見せる為に、モーションブロアーいれるし、CGも同様です。
しったかぶりすんな!!素人が
書込番号:21130021
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
バスケットの試合を撮影する限り、30pではカクカクする恐れがあるので避けたいところです。
4K60p記録モードが、ない代わりに60i記録(?)が有れば検討したかもしれません。
これは間違いです。
30Pでも60Pでもシャッター速度を上げればあげるほど、逆にカクカクします。
60Pなくて、60i記録(?)とれるものは、存在しません。30iは、ある意味60コマ相当です。
これは良く議論になる事ですが、コマ数が上がると絶対的にいいということなのかどうかです。
バカNHKは4K60P、8Kは120Pが理想とかいってますが、どうかと、、、
映画は未だに24コマです。一時期、確かにコマを上げたほうがいいと映画も取り組んだみたいですが
やはり、よくないという結果になり結局、24コマに落ち着いています。
この価格コムでも、30PどまりでいいというのはProの意見、それい以上の120コマが理想だと主張するのは
一般の技術オタクな人々で、真っ向から、二分してます。
私も30P以上はなくても、別にクオリティにはほぼ関係ないという意見です。
映像業界で、良く生っぽい絵は嫌だと、みんなそういいます。
そうです。コマ数と解像度が上がれば上がるほど、生っぽい絵になるというのは確かです。
どのように、生の絵をうまく、納めて、あか抜けたトーンの映像にするか、、
REDやアリあたりは、そこらがとても、レベルが高いと言えます。
書込番号:21130134
0点

>そうですか?私30年映像のプロつづけてますが、すみませんね!
お疲れさん(^^)
>ブレがあってこそ、滑らかにみえるのが動画です。
これまで腐るほど同じこと書いていますが、30pの1/30秒なんてスポーツ撮影で論外と【私は感じ続けています】
>しったかぶりすんな!!素人が
沸点の低さは人格を顕していますね(^^;
掲示板の規約違反の発言なんですが、
がんばり屋のエドワード2さんのスレですから、大目にみてあげます(^^)/
書込番号:21130260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか、別の方向に行きかけているので一旦締めさせてください。
・4K機は、現状 私のニーズにマッチするものがなさそう。
・操作性を考えるとデジイチ動画は、メインでは使用できない。
・スーパー35系 撮像素子のは、価格・運用面で、手が出ない(と思う)。
以上で、考えてみると バスケ主体ならNX5R。
吹奏楽主体なら、Z150(これなら4K30p記録も許容)で、バスケ撮影時はFHD 60p記録にする。
という考えになりそうです。
UX180は、>W_Melon_2さんが納得できそうなファームになった時点で最有力候補としたいです。(価格が魅力的)
これまで、お付き合いくださいました方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
更新機種が、決定しましたら改めて報告させてください。
書込番号:21130395
2点



この機種でF1.8以降の明るさを求める場合、ゲインを調整するのですか?
例えばF1.8でも暗い場合、ゲインを5dbまで上げてようやく明るくなったとかですか?
照明機材を使わない演出の場合です。
https://www.youtube.com/watch?v=AWAdJIzEwDI
キヤノンのアイビスG20でドラマのような本格的な映像が作れる事は良く分かっています。
0点

明るさが足りない時絞りが既に解放なら、後は
ISO感度を上げる、現在ISO感度が100であるなら、200・400・800・・・の様に増やします。
シャッター速度を落とします、たとえば現在1/125秒なら、1/60・1/30の様にシャッター速度を
遅くします。
書込番号:20949089
0点

↑
スティルの場合で書きましたが、
ムービーもマニュアル設定できるのであれば、ほぼ同じかと・・・
書込番号:20949092
0点

>キヤノンのアイビスG20でドラマのような本格的な映像が作れる事は良く分かっています。
無理だと思います。
書込番号:20949101
2点

>hotmanさん
なるほど!ゲインを上げたり、シャッタスピードを1/60まで下げてみる等ですね。
>W_Melon_2さん
いや、先程、G20で撮影された、YouTubeの動画を見たのですが、一瞬、NHKの番組でも見てるような雰囲気になりましたよ?
リンクはまだご覧になっていないのですか?
書込番号:20949151
0点

暗いところでは、実際にはゲイン調整していることになりますが、
操作の上では【露出補正】になります。
(以降、取説参照で)
撮影モードをマニュアル※にして、そこから露出補正操作ができます。
自宅で照明を暗くすれば、いくらでも練習できるので試してみてください。
※マニュアル:家庭用ビデオカメラでは「一部設定の変更が可能なオートモード」として機能します。
そのため、マニュアルモードにしていても特に設定変更しないならば、
実態はフルオートモード相当です。
ただし、CANONのM系ビデオカメラと同様ならば、最大ゲインはフルオートモード時のみとなり、
マニュアルモード時のゲインリミットを最大ゲインにしていても、
フルオートモード時の最大ゲインより暗めになるかもしれません。
(自宅内で余裕でテスト可能ですので確認してみてください)
書込番号:20949210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
実はまだこのカメラ持っていないのです。。。今はイメトレですかね。
書込番号:20949217
0点

ただフルオートは失敗しますね。
予期せぬシーンでいきなりホワイトバランスが変わると一瞬、パニックになります。
アレはマジでやめて欲しいですね。
書込番号:20949252
0点

まだ使ってないですよね?
光源が変わるとか、背景色が極端だとか、同社M系よりホワイトバランスが敏感でも無い限りは、
以前のパナ機のように何を基準にこんなにWBが変わるんだ?というほどのことよりマシかと思います。
あと、G系は色温度設定できるたりするので、一時はとても欲しかった(^^;
書込番号:20949326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ使われていないのでわかりました。だから本格的ドラマなんて書けてしまうのでしょう
ご紹介の動画は良いカットだけつないでいます。これだけ見ると肯定的評価になって
しまうと思います。でも実際は
https://www.youtube.com/watch?v=R8karT4yvq8
CanonのXF205 同じ1/3型単板の業務機ですが 昼間ノイズの無い品位の高い映像ですが
3分後夜間の撮影ですが ノイズだらけです。照明が無ければシャッター速度を落とすか
ゲインアップとなりますが そうすると ノイズは増えるしそのノイズを減らす為にビデオカメラ
自身が解像感を落とします。必要なのはゲインアップしない時の感度です。ドラマ撮影は
この感度が要求されますので 本格的ドラマだったら 1/3型単板を夜間に使うなどとは
誰も発想するらしないと思います。余程暗い絵にする事を敢えて望むなら別ですが。
ビデオカメラの性能が低いと撮影環境に制限を受けて撮影不能になります。
都合の良いカットだけ並べるのではなく 都合の悪い環境でどれだけ撮れるかが機材に
求められると思います。
一般的に家庭用の撮像素子の大きくない単板製品のS/N比は芳しくなくドラマには
向かないと思います。
書込番号:20949386
0点

まる子!まる子!なのだ!!さん
>この機、種でF1.8以降の明るさを求める場合、ゲインを調整するのですか?
この機種とはG20ですね?であれば、その通りです。
【露出補正】ではなく、マニュアルで調整できます。
撮影モードのMを選択すれば、
絞り、シャッタースピード、ゲインを個別に設定して撮影することが可能なのです。
また、露出確認に波形モニターを表示することが可能です。
書込番号:20949436
0点

入力ミスがありました。
(誤) >この機、種で
(正) >この機種で
書込番号:20949477
0点

慣れないと「フルマニュアル」はどうかな?と思います。
オートホワイトバランスでパニック実績があるそうですので、
フルマニュアルで急に照度が変わったときなど悲惨かも?
書込番号:20949479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
>カラメル・クラシックさん
詳しい解説、ありがとうございます。いつも参考になります。
書込番号:20949485
0点



CX560Vの不調で、新しいビデオカメラを購入する事にしたのですが、やっぱり今まで色々な機種を試して来ましたが、公園で走り回る子供の撮影は断然、ソニーの手ブレ補正が一番良かったです。
素人が撮影しても酔わない映像が誰でも気軽に撮影出来るのも機種選びのポイントとなりました。
空間手ブレ補正はもう手放せません。
前置きがこのぐらいで、実はCX560Vの後継機種を探しているのですが、この機種の後継機はもう生産完了してしまったのでしょうか?
ほかに、風景画も撮影する事もあります。
0点

>この機種の後継機
AX55あるいはAX40が相当します。
FHD撮影前提ですが、インテリジェントアクティブモードという
さらに手ブレ補正が強力なモードも搭載しています(画角は狭くなります)。
書込番号:20907227
0点

ほにょんさん
cx560v、コンパクトで良いカメラですね。
後継機はAX40/55などです。
大きさや重さが気にならなければこちらがオススメです。
どうしても気になるようならパナの上位機種を検討されるといいです。
>空間手ブレ補正はもう手放せません。
ちなみに、cx560vは空間手ブレ補正ではありませんが。
書込番号:20907291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在SONYのHDR-CX560Vを使用しています。
最近、ズームを使うと勝手に微妙な動きをしたり、三脚を使っているのに
微妙に画面が揺れたりするため、買替を考えています。
安易に質問もどうかと思い、少し調べてみると、画素数とかは、現在売っているものより
CX560Vのが勝っているみたいなのですが、やっぱり新しい物の方が画質は良い訳ですよね?
安価なものか4Kかに二分化されている感みたいなのですが。
用途は子供(高校サッカー)の試合撮影です。
メーカーは問いません。
宜しくお願いします。
1点

pon-nさん、こんにちは。
> 用途は子供(高校サッカー)の試合撮影です。
とのことですが、この用途に、今お使いのHDR-CX560Vは、どうでしょうか?
最近出始めたという不具合以外に、何か不満などはありましたでしょうか?
例えば画質がイマイチだったとか、望遠ズームが足りなかったとか、そういったことはなかったでしょうか?
書込番号:20900620
0点

secondfloorさん
HDR-CX560Vに特に不満があるわけではないのですが、
強いて言えば、撮影時の液晶の見難さでしょうか。
現行品とかと見比べたわけではないけれど、6年分の進化
が、撮影時の液晶の見やすさ、画像がより綺麗になっていれば
の期待です。
書込番号:20900651
0点

pon-nさん、追加情報ありがとうございます。
撮影時の液晶の見づらさというのは、主に日中の屋外で撮影するときに、太陽の光が液晶に入ってしまい見づらいということでしょうか?
それとも液晶の視野角が狭くて、真正面以外から見ようとすると見づらいということでしょうか?
何れにしてもこれらのことは、単に今の機種に変えても、劇的に改善されることはないと思いますが、視野角が問題でしたら、ランクの高いビデオカメラほど、視野角が広い液晶を使っていることが多いので、そのようなビデオカメラを選ぶことで改善されるかもしれません。
ただ太陽の光が問題でしたら、液晶を回転させたり、ひさしを作ったりして、太陽の光が液晶に当たりにくくすることでしか、改善できないかもしれませんので、、、
もしそうでしたら、今お使いのHDR-CX560Vを、修理して使い続けるのも方法かなと思います。
書込番号:20900715
0点

CX560よりも望遠が効き、(望遠側の)画質もよくなり、手ブレ補正もよくなり
屋外で見やすいファインダー付き、
ということになると
ソニーのAX55をおすすめします。
ファインダーを諦めればAX40になります。
以前のソニー上級機は、望遠側での画質(と手ブレ補正)が最大の弱点でしたが
最新機種はこの点が大幅に改善されています。
ただ、AX55/40以外の下位機種にすると最新機種でも画質が悪くなるのでおすすめしません。
書込番号:20900812
0点

>CX560Vのが勝っているみたいなのですが、やっぱり新しい物の方が画質は良い訳ですよね?
いいえ、下記の「安価なもの」の画質は、560に負けます。
>安価なものか4Kかに二分化されている感みたいなのですが。
安価というよりも、値段を下げるために画質が劣る【あまりに小さすぎる撮像素子】を使っており、
小さいなりの進化はあります。
しかし、【光学機器としてマイナスになる要素】を560並にまで向上させるに至る進化ではありません。
(まだまだ遠い)
画質を気にするならば、「同じフルハイビジョンだから」の考えは、単なる間違いになります。
買い替えに関して、多数の過去ログがあり、やはり【買いやすい機種が手持ちの機種より劣ること】が悩みになっています。
書込番号:20900824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
撮影時の液晶の見づらさというのは、主に日中の屋外で撮影するときに、太陽の光が液晶に入ってしまい見づらいということでしょうか?
その通りです。 ひさしのを作ってみてもあまり改善されず悩みの種です。
修理は時間もかかるので考えていません。
>なぜかSDさん
やはり4Kという選択になりますか。
おすすめは、AX55/40 ですね。 パナの4Kはどうなんでしょう?
>ありがとう、世界さん
HDR-CX560Vを購入後は、まったくビデオカメラのことは気にしていなかったので
スペックはすべての商品が日進月歩成長しているものと思っていました。
皆さんありがとうございます。
方向的には4Kかなと思います。 後は、ソニーかパナかですかね。
書込番号:20901064
0点

>やはり4Kという選択になりますか。
4K撮影も可能な機種、をおすすめしているのであって、
4Kで撮影することをおすすめしているわけではありません。
今のところ普通のビデオカメラの4Kはフレームレートが30Pしかないので
(1秒間に30コマしか撮影できない)
動きの激しいサッカーならFHDの方がいいのではないかと思います。
>パナの4Kはどうなんでしょう?
パナの4K撮影時は手ブレ補正力が弱いのですが、三脚前提ならいいかもしれませんし
AFはソニーより上なので、スポーツ撮影には向いています。
ただ、上記した理由によりFHDでの撮影ということになりますと
パナの4K機は4K撮影時より性能が低下する仕様なので
あまり積極的にはおすすめできなくなります。
ソニーのAX55/40はFHD撮影の場合でも、
解像度は下がりますがそれ以外の画質はむしろ向上するくらいです。
とは言え、パナのFHD撮影時も目くじらを立てるほど悪いわけではなく
焦点距離に支障がなければ(広角はCX560、AX55/40よりかなり狭くなります)
選択肢になり得ると思います。
各機種の焦点距離はメーカーサイトにてご確認下さい。
また、パナでファインダー付きとなるとWXF990になりますが
ソニーのAX40よりも高いので、これはいささかひっかっかります。
ファインダー必須というのであればAX55よりも安いので良いと思います。
書込番号:20901095
2点

pon-nさんへ
> その通りです。 ひさしのを作ってみてもあまり改善されず悩みの種です。
日中の屋外は、あちらこちらから光が入り込みますから、液晶の三方をカバーする、かなりしっかりしたひさしが必要になるかもしれませんね。
そういえば以前、映像関係の仕事をしている人が、映像の確認のために、相当大きなカーバーを使っているのを見たことがありますが、やはりこの問題は、プロ用のしっかりした機材でも起こりうる、厄介な問題なのかもしれませんね。
> 修理は時間もかかるので考えていません。
そうですか、もったいないですが、そういう事情があるのでしたら、仕方がないですね。
> 方向的には4Kかなと思います。 後は、ソニーかパナかですかね。
ソニーはとにかく性能重視、パナソニックは性能と使い勝手のバランスが魅力でしょうか。
ただ今までソニーをお使いで、また撮影時には三脚を使われるとのことですので、どちらかといえばソニーを選ばれた方が良いように思います。
書込番号:20901216
0点

>なぜかSDさん
基本的にFDHでの撮影を考えています。
他の親御さんたちBR-Rでの交換などがありますので。
その点からソニーのほうが良いのかもですね。
実機を見に行ってみます。
>secondfloorさん
今の機器には愛着もあるのですが、買替で行こうと思います。
皆さまアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:20903323
0点

こんにちは
趣味で高校サッカーなど撮っている者です。
カメラはCANON XA30 液晶フード(HOODMAN HD350)三脚SONY VCT-1170RM エツミ ETSUMIE-6618 [レインブラケット II]で雨傘のもち手部分切断しています。屋根のない日中は液晶フードだけでは反射して見えにくいのでかっこ悪いのは承知の上で
レインブラケットを次回より使おうと思います。実際に取り付けてみると違います。三脚はLANC端子ですので手元でズームできるので重宝しています。撮影は安全策でスポーツモード。PCで編集してyoutubeにアップロードするのでMP4 35Mbpsで撮っています。
書込番号:20905321
1点

店頭で実機を見て比較するときには、マニュアル設定の項目を細かくチエックしたほうがいいです。パナソニックとソニーとでは、だいぶ項目に差があります。液晶の明るさ調整も同一メーカーでも上位機とその下機とでは差がある場合があるので、だろうという思い込みを働かせてしまうととんでもないことになることもあるので要注意です。
書込番号:20923748
0点



昨年までSONY HDR-SR12を使用していたのですが,盛大に落として壊してしまいました。
HDDは救出したのですが,継続使用することはできなくなりましたので,
ひとまず動画にも強いという謳い文句だったSONY DSC-RX100M4を買いました(コンパクトカメラも欲しかったため)。
その後,動画はRX100M4で撮影していたのですが,運動会や発表会のようにズームを使いたい場面で不便に感じました。
そこで現行のビデオカメラの購入を検討しているのですが,画質はHDR-SR12と同等以上で,光学ズームにも強いオススメの機種を教えてください。
HDR-SR12がどういう位置付けの機種だったのか分からないのですが,例えば価格.comで売上2位のパナソニックHC-W580Mなどの低価格帯の機種とHDR-SR12を比較するとどうなのでしょうか。
0点

>画質はHDR-SR12と同等以上で,光学ズームにも強いオススメの機種
ソニーのAX40/55をおすすめします。
55の方がベター。
>例えば価格.comで売上2位のパナソニックHC-W580Mなど
RX100M4の下の下のさらに下のクラスです。
書込番号:20885854
0点

小型軽量低価格と、高画質高倍率は(光学的にも)真逆の関係になっています。
※相対的に進化したのは手ぶれ補正の機能のみ、ということが多々あります。
SR12であっても、ご検討機種を含む「現行の廉価機(画質的な)下位機」と比べると、解像力としては低下します。
その解像力低下の大部分は画素数以前の光学的要因のようですが、
細かいことはさておき、例えば40型以上の画面で比較したとき、
その解像力の低下が気にならない程度の観察力であれば、
そもそも画質を気にする必要さえ無いかもしれません。
(似たような過去ログが多々ありますので中略)
画質を気にしていて、
過去の機種より画質(特に解像力)が劣ることは避けたくて、
買ったときの価格が念頭にあって、
4K機でも従来相当にフルハイビジョンのAVCHDで撮影する可能性があって(そうすると以前より感度アップ)、
新製品は必ずしも過去より全て優れているわけではないという現実を受け入れるならば、
現行品ではAX40を最低限として検討してみてください。
※似たような質問がたくさんあります。
現在の「買いやすい機種」は、少なくとも解像力としては手持ちの機種より劣るために、
似た経緯になります。
書込番号:20885883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
カメラを変えると録画モードなどが変わって今までと同じように保存や再生ができなくなる場合がありますので、ご注意ください。
そのカメラに合った運用に今までのカメラも合わせられるのがベストかなと。
書込番号:20886068
0点

FHD画質でいいなら、CX680。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/
4K画質にするなら、AX40、AX55(ファインダー付き)。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX40/
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/
書込番号:20886510
0点

皆様,ありがとうございます。
挙げて頂いた機種の中から検討してみることにします。
書込番号:20887968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



