
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2018年4月15日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月16日 23:11 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2017年1月14日 11:53 |
![]() |
8 | 5 | 2016年12月31日 09:42 |
![]() |
1 | 14 | 2016年12月27日 18:18 |
![]() |
24 | 5 | 2016年11月22日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が少年野球をやっており、その映像を撮りたいと思っています。
今使っているのはHDR-CX180。何年前に買ったのか思い出せないくらい前ですが、学芸会などなら、コンパクトで軽くて使いやすくて重宝してました。安かったし。
ところが野球となると、打球がレフトに飛んだ!とボールを追いかけると、まったくAFが追従できなくて、どうにもなりませんでした。あとは、立ち上がりの遅さにイライラ。今まで我慢して使ってきたのですが、画質も当然ながら落ちますので、さすがに買い替えを検討しています。
お店でパナとソニーの4Kビデオカメラは見てきました。画質はやっぱりイイですよね。ただ、大きさと重さが気になりますよねー。
また、店員さんとも話をしたのですが、「4Kはデータ量も多く、結局そんなに使わない」ともおっしゃってました。
そうなると、だんだんFHDのHDR-CX675とかHC-W580Mでもいいのかな・・・と思えてきて、迷いに迷っています。
まとめると、目的は、少年野球で、AFの速さは重要。広角な方がいいし、望遠もあった方がいい。
予算的には、4Kが買える9万近辺までOKだけど、そりゃー安いにこしたことはない。
画質は4Kは魅力ですが、FHDでもまぁいいか、とは感じています。
あと、カメラはα6000を使ってます。α6000+標準望遠を使っていると、かなり重いなぁと思います。
ソニーの4Kは評判はよさそうなんですが、長時間持っていると、けっこう重さがくるのかなぁ・・・
以上、もしよろしければ、アドバイスいただけると嬉しいです!
3点

>打球がレフトに飛んだ!とボールを追いかけると、まったくAFが追従できなくて、どうにもなりませんでした。
残念ながら、そこまでの要求は何を買っても無理かと。
お手持ち機よりもAF速度は速いものはあるでしょうけれど、追従レベルは困難かと。
書込番号:20577363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下の動画ではソニーのCX180とパナソニックのV550M(2014年モデル)を比較しています。メガネマン13さんのCX180もこんなフォーカス感ですか。
https://www.youtube.com/watch?v=Hq2OQLN0HSc
僕はCX180をちゃんと店頭で触った事はありませんがソニーの2015年モデルのCX670辺りではもたついたフォーカス感で有ったことは事実ですね。2016年モデルからはかなり改善されましたがそれでもやっぱりパナソニックより遅いです。店頭でもそう思いましたし以下の評価動画でもそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=bEH7F-OfbXc#t=23 ←ソニー AX55
https://www.youtube.com/watch?v=gWZUSeUMhUM#t=12 ←パナソニック WXF990F
と言う事で4KかFHDかは置いておいて取り敢えずAF性能優先ならパナソニックの方がいいと思います。型落ちのVX980Mがかなりお得ですけれどFHDで撮影すると広角が37.0mmになってしまうのが難点でしょうか。さらに型落ちでも良ければW850Mという手もあります。FHD機で最広角は29.5mmですし中古の玉も多そうです。暗所性能に拘りが無ければW580Mでも勿論OKかと思います。
書込番号:20577590
6点

CX180にシュ―アダプターがつけられるようならアダプターを介してその上にもう一台カメラを載せて、そのカメラは広角のみでとし
二台で撮影するといいでしょう。広角だと玉の流れ ランナーや守備の流れが把握しやすいのとズームで外れても広角で補えるので編集の時に役に立ちます。機種によっては音が微妙にずれたりするのでこの点は事前に把握しておいたほうがいいです。
書込番号:20579972
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、要求水準を落とし気味のイメージで持っておきたいと思います。
>sumi_hobbyさん
まさにそれ!という動画の紹介、誠にありがとうございます。
CX180では運動会も撮りましたが、ゆっくりとズームすることでなんとか凌いでました。
まぁ先が見える運動会みたいな狭義は、比較的大丈夫でしたけども。
VX980Mがおっしゃる通り、いま安いので、それを最優先で検討していいのかなと思ってます。
広角37mm、29.5mmというのは、小さい方が広いというぐらいの知識しかないので、その差がどの程度か理解できてないんですが、まぁでも、予算的にOKなら、上位になるVX980Mでいいのかなーと感じているところです。
>ありがとう、世界さん
なるほどー、そういうことするのか、と読んでて思いました。私にはちょっと高度なので今回は出来そうにありませんが、慣れてきたらトライしてみてもおもしろそう。
おっしゃるとおり、広角が取れないと、ボールを見失って迷子になっちゃうんですよね。まぁ最後は子供を撮れればいいので、ボールではなく子供を追えばいいのだけど、息子はプロ野球中継並みの映像を要求してくるので苦笑してます(^_^;)
書込番号:20583115
2点

割り込み失礼します。
私も息子の野球撮影からビデオにハマりました。参考にはならないかもしれませんが一言。
息子の成長とともに1台のカメラでは飽き足らず、2台・3台と増え最後は5台のカメラで撮影していました。バックネット裏に1台、1塁ベースに1台、三遊間用に1台、内野全体で1台、これらは据え置きで撮影します。そして手持ち用に1台です。手持ち用は味方選手を適宜追いかけ、応援する父兄さんも映します、こちらはある意味選手以上に大切な被写体です。大声を出して応援したり、最後の夏に涙するお母さんなど私にとって大切な宝物になりました(そのご父兄さんからも一生の宝物と誉めて頂きました)。
このようなマルチカム撮影では据え置き撮影が基本ですから、安価なカメラでも十分対応できます(ピントは定点で設定すればいいわけです)又、カメラもチームメイトの方に協力して頂ければSDカードを多めに用意するだけです。
ただ、この場合「編集作業」をしなければなりません。アドビやカノープスのマルチカム編集できるソフトを購入されて仕上げてみられたら、「ピッチャ−投げた」カメラバックネット裏、「バッター打った」カメラバックネット裏又は手持ちカメラ、「ショートが横っ飛び取れない」カメラ三遊間、「バッター走る」カメラ1塁用、「ボールが転がる」カメラ内野用、「絶叫するお母さん」手持ちカメラ、「バッター走る走る」カメラ内野用、「ボール転がる」カメラ手持ち用、「バッターホームイン」カメラバックネット用。「さらに絶叫するお母さん」手持ちカメラ。そして出迎える仲間たち。 を一生の思い出として手にすることができます。
編集は慣れるまでは大変な部分もありますが、ネットで検索すればすぐに解決します。是非思い出を形に残して見られたらいかがでしょうか?長文失礼しました。
書込番号:20590459
5点

>ta152h-1さん
すごいですね!
ただならぬ愛を感じます!
ビデオ編集は、ソニー MOVIE STUDIOプレミアムを使ってます。
パパ友の写真と私のビデオをまぜて動画つくって、たまに配ってみたりしてます。
喜んでもらえると、うれしいですよね。
編集時間と動画保存が大変ですけども(^-^;
書込番号:20597075
3点

亀レスになりますがもう一言
私が最初に戸惑ったのは、フォーカスのオート・マニュアルの切り替えです。野球撮影では金網や支柱などが邪魔になりオートでは対応できない場合があります。通常はオートで良いのですが、試合状況により撮影場所をチーム側や反対の敵側に移して撮影した方が良い場合があります。「このまま撮影でいい」と思った瞬間思いもよらない状況になり瞬時にピントを変えなければならなくなります。その際、オートとマニュアルの切り替えを瞬時にしなくてはなりません。
ご自身がすんなり操作できる、把握しやすいボタン設定になっているかが機種選択のポイントになります。
もう一つは撮影について
高校野球をTVで見ていて、敗戦チームの選手たちが大粒の涙を流しながら土を集めるシーンがありますよね。記者さんやカメラマンはこれでもか!というぐらい近寄って撮影したり声を拾ったりしています。自分自身で編集等するまでは「何であんなに近寄って見世物のように撮影するんだ!」と苦々しく思っていました。そのことから自身では絶対やらない、遠くからさりげなく撮影しよう!と考え実行しました。
ところが・・・
それでは、全然臨場感がでてこないんです。うずくまったり両手で顔を抑えたりして誰が誰やらピンときません。
この辺りは、チームの方々との信頼関係やその場の流れで変化しますが、これでもか!というぐらい近づいて撮影された方が良いようです。
お子さんの成長って早いですよ!あっという間です。スレ主さんが思う存分楽しまれることを祈ります。
またまた、長文・駄文になりました失礼します。
書込番号:20620687
1点

安い編集ソフトと高い編集ソフトの差は、映像と音声の同期が外せないところです。なので、フェーダーで絞るようにして、ロール編集という面倒な操作となることも。
ムービースタジョーの欠点は、この同期が外せない(なのでフェーダーで絞りきる)ことにつきます。複数のカメラ映像を編集するのに音声が撮る位置によって違う場合、一つの音声に統一しないと見苦しい場合があるからです。
書込番号:21753461
0点



ご質問です。
simカードやWiMAX対応のアクションカメラやドライブレコーダーのような商品は存在しますでしょうか。
用途は、農場などでWi-Fi環境がない環境下でカメラを設置し、スマホやタブレットでリアルタイムで動画が見れるような
カメラを探しています。
●防水・防塵
●振動などに強い ※手ぶれ補正などの機能が付いている
●simカードが使えてLAN・Wi-Fi・Bluetooth以外で通信が出来る
通信とカメラをリースしている会社があり、お試しで使ったのですが振動により動画が綺麗に見れない状態でした。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0点




JAZZライブの撮影です。カメラは固定です。店舗面積(約10坪)、被写体までの距離は5メートル前後です。店内のライブ時は、薄暗くステージ上はLEDのスポットが当たっています。この環境で適しているカメラ・ビデオカメラの候補をお願いします。予算は出来れば5・6万で、中古でも可です。よろしくお願いします。
0点

カメラは固定、割と至近距離、薄暗いとなると僕のお薦めはキヤノンのiVIS HF G20の中古になります。結構人気の機種だと思うので入手性の難度は多少高いかもしれませんが、ともかく暗さに強いカメラです。
書込番号:20559338
2点

sumi_hobbyさん、レス有難うございます。
ちょっと調べてみましたが、SONY HDR-CX560VとCanon HF M52なら中古で手ごろなんですが。どうなんでしょう。
書込番号:20559673
0点

こんにちは。
HDカメラの中では、私もCANON G20あるいは一つ前のG10をお勧めします。
提示されたCANON機は所有していますし、SONY機も使用していました。
発売時期に少しのずれがありますが、G20とCX560は上位機種、M52はミドルレンジです。
個体差があるのかもしれませんが、私の所有しているM52(複数台)はレンズのせいなのか辺縁部のボケが気になります。特に望遠端に近いところで顕著です。
CX560の方が解像感もあると思います。
しかしながらCX560の所有に至らなかった大きな理由があります。
私も舞台演奏を録画しますが、CX560は音声記録が大・小切り替えのオート録音しかありません。
これが、私にとっては致命的でした。
音声を気にするならマニュアルレベル設定があるCANON機の方が良いと思います。
書込番号:20567458
2点

三脚や一脚を使う場合には、光学手振れ補正を切りにしておかないとドラムの低音が床面からもずんずん響く場合だと、小刻間隔の手ブレが出ますから要注意です。電子式は出ません。
書込番号:20567491
1点

G20はFHD 1/3型単板の中ではかなり画質・機能だと思います。選択としては良いと
思いますが ただ一つ 家庭用にしてはかなり調整機能がありますのでテスト撮影し
テストしながら画質調整機能をいろいろいじってみてください。
良い設定が見つかるかもしれません。私は1週間ぐらいやってました。
そんな面倒なら調整機能を無くしてしまえというのが今のソニーの家庭用だと思います。
とりあえずはG20を全自動で撮ってみるという事にはなると思います。
書込番号:20567494
1点

追加で。
M52はG20、CX560と比べると、広角が狭いです。
あまり広くない会場ですと、ズームをワイドにしても、全景が入らないということになります。
ここは注意が必要です。
書込番号:20567581
1点

nakajy-sさん、 やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、 W_Melon_2さん
レス、有難うございます。 大変参考になりました。
とりあえず、G10かG20の中古を探してみます。
有難うございました。
書込番号:20567712
0点



(スマートニュースに出てたのを読んで)
https://touch.allabout.co.jp/gm/gc/457422/
↑
広告系になるでしょうから、そのつもりでツッコむつもりは無いんですが、
ページ下のほうのXC15(4K)とG40(FHD)の比較のところを読んで、あまりカメラ関係に詳しくない人は「4Kって、FHDよりボケ表現できるんだ?」
と思ってしまう(誤解してしまう)人って、少なからずになるような気がしたりしますが、如何でしょうか?
よく読めばXC15は1型であることが書かれていますので、ボケ表現というか被写界深度のカメラ側の要素(実焦点距離、F値、許容錯乱円径※撮像素子サイズや換算F値で間接的に代替可能)を了解していれば誤解しないわけですが、
ボケ表現というか被写界深度のことで勘違いする方は、上記カメラ側の要素の相関を誤解しているので、ちょっと気になった次第です。
また、4KとFHDの比較にXC15とG40を選定しているのですが、
家庭用ビデオカメラとして入手や試用の確率を考慮すると、これまたチョッと思ったりします(^^;
※新年からウダウダ書きたくないので、基本的に年内でクローズしたいところですが、
明日は年内最終日なので買いものの待ち時間しか暇が無かったり(^^;
書込番号:20526910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恣意的な記事としか思えません。センサーの大きさも違うしだいたいぼけがきれいだなんて言ったって,像の大きさが違うやん。
4K取り上げるなら60Pはなぜ家庭用機に採用されないかくらいのことを書けっていうのですょ。
せめて、2k編集材料を作るのに最適だょ4Kは。くらいのことをかけないんだから信用できない記事ですわな。
G40のほうが夜景のビルが浮かぶと。あったりめーだ。センサーが改良されているからね。こんなこと書く暇あったら勉強しろっていうの。
書込番号:20526957
0点

>今を最高の画質で残したいというのであれば4Kをチョイすることに疑問の余地はありません。
という部分まで読みました
書込番号:20527311
0点

比較対象が適切かどうかはともかく、あくまでも『XC15(4K)とG40(FHD)の比較』で書かれていますし、
『撮影した映像は、4Kの高画質であることはもちろん、やはり気に入ったのは「ぼけ具合」ですね。』(引用)を読んで
『4KだからFHDよりボケる』と考えるとすると、読解力が不足していると思えます。
例えば、『この車は燃費が良いことはもちろん、乗り心地も良いですね』を読んで『燃費の良い車は乗り心地も良い』と
思う人は居るでしょうか…?
書込番号:20527336
7点

早々のご返信ありがとうございます(^^)
掲示板など見ていますと、ごく平均的な読者とは(少なくとも専門外の事に対しては)「読解力が足りなくなるのが普通」ですし、
数行以上では十分に把握できないとか、
そもそも「専門的な知識と言えるものが無いのが普通」だったりしますし。
また、記事全体を読んで一部の欠落を補完して判断する人は普通の範囲外なのかもしれません。
(捏造による売国記事の氾濫の一因だったり(^^;)
そうすると、下記の引用部分と関連する画像だけで「判断してしまうのが「普通」のように思います。
>撮影した映像は、4Kの高画質であることはもちろん、やはり気に入ったのは「ぼけ具合」ですね。
>画面は、ハイビジョンのG40と同じアングルで撮影したものですが、背景の灯籠のぼけ具合はXC15の方が一眼レフに違い絵柄で、これまでにはない絵柄を楽しめました。
撮像素子サイズやF値、実焦点距離など、さらにレスにあるように※画角が違う(撮影距離も不明)なので、
少なくとも被写界深度に関して、比較実験としては不明要素だらけの状態で上記のことが書かれているわけです。
※画角が違う(撮影距離も不明):被写界深度の各要因の影響を調べると、撮影距離は確実に二乗で効いてくるので、実焦点距離の違いよりも影響が大きい
単に、2機種で「最もボケ具合が判り易いだけ」を目的にするならば引用部分でも良いかもしれません。
しかし、【比較】と書かれていれば条件の統一性も気にすべきところですが、
冒頭で書きましたように、たぶんカメラ関連に詳しくない無い「普通」は、画像の違いだけの判断が過半数かと思います。
※4KとFHDのことを少なくとも現段階まで「普通」はあまり気にすらしていないので、何が「普通」なんだ?という気もしますが(^^;
記事全体と「被写界深度に関する事項」を補足して判断できるのは、たぶん読んでいる人の1%に全く届かないと思います。
カメラ関係の掲示板では被写界深度に関して知っていて当然が「普通」だったりしますが、少なくともご近所さんとかの世間話で「普通」はごく自然に登場するネタではありませんし(^^;
書込番号:20527448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字
二乗で効いてくるので、実焦点距離の違いよりも影響が大きい
補完
二乗で効いてくるので、実焦点距離の違いよりも影響が大きい場合が多々あります
書込番号:20527473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GZ-HD30からの買い替えです。
http://s.kakaku.com/item/20204010376/?cid=shop_g_1_camera&ef_id=V0JY1wAABCTrLT66%3A20161222013607%3As
GZ-HD30に関しては、画質は満足。付属のバッテリーだけでは大抵足りなくなるので、予備バッテリーを常備して使用しています。内蔵HDが大容量で便利です。もう少し軽ければいいな。と思います。
用途は主に子供の撮影です。テニスの試合や運動会や学芸会等がメインですが、かなり遠距離からの撮影になります。
4Kほどは必要ないのですが、今の機種より画質が劣ってしまうのはストレスになると思うので、同等以上というのが最優先。しかしながら、できるだけ軽いものが希望です。(カメラに関しては、一眼レフを使用しており画質は大満足ですが、重いので、ここぞという時しか持ち出さず、コンパクトデジカメを使っていたころからすると、格段に撮影枚数が減りました^^; )
コンパクトタイプのV480MS、もしくはCX675を候補に挙げているのですが、画質に関してはいかがでしょうか?
4K不要でも現機種と同等以上を望むなら、VX980MかAX40の方がいいでしょうか?
書込番号:20504370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ika502さん、こんにちは。
> コンパクトタイプのV480MS、もしくはCX675を候補に挙げているのですが、画質に関してはいかがでしょうか?
GZ-HD30と比べて、画質が劣るということはないと思います。
> 4K不要でも現機種と同等以上を望むなら、VX980MかAX40の方がいいでしょうか?
重さも重視されておられるようですので、これらの4K機種でなくてもいいと思います。
書込番号:20504546
0点

HD30は有効1/4型ぐらいですので、画素数が少なくても
画質面では一長一短みたいなところがありそうです。
書込番号:20504599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
早々のご回答ありがとうございます。
現機種と比べても、劣ることはないということですね…
一日中、いろんな機種のクチコミ等を読んでいるのですが、CX675やW580Mの評価が比較的高い中、数年前の旧機種から現行のフルハイビジョンモデルに買い替えた方で、画質が悪い!と評価されている方が多く、先日某家電量販店で店員さんにも、画質は落ちる可能性がある…と言われ、不安になってまして…
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
一長一短…とは…
具体的にどんな点でプラス、あるいはマイナスになるのか、教えていただけたら幸いです。
やはり画質が悪くてガッカリするのだけは避けたいので、4Kも視野に入れて考えていて、SONYが良さげな印象はあるのですが、何分重い>_< 持ち出すのが億劫になっては元も子もないので、現機種より重たいものは除外しようと思います>_<
400g以下で、一番画質がいい機種(ズームや暗所も含め)を教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
手ぶれ補正についてはあった方がいいですが、実際、歩きながら撮影することはほとんどなく、立った状態、また三脚に固定しての撮影がメインになりますので、最重要項目ではありません。
書込番号:20504996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>400g以下で、一番画質がいい機種(ズームや暗所も含め)
附属バッテリー込みの重量ならVX980しかありません。
当然、容量の大きなバッテリーをつければオーバーします。
画質を気にするのならば撮像素子の大きさが概ね同等以上の機種に買い換えた方がいいので
V480とかCX675クラスはやめた方が無難でしょうね。
ところで、来年1月には新機種の発表があるはずなので
予算が許すのであればそれを待ってみるという手もあります。
4Kでなくフルハイビジョン撮影する場合で
普通の民生用ビデオカメラの中で画質が一番良いのはソニーのAX55/40だろうと思いますが
その次がパナのVX980グループになります。
ですが、パナのこれらの機種は4Kとフルハイビジョン撮影との落差がソニーよりも大きく
それならば4Kで撮影したくなってきます。
反対に言えば、4K撮影すればソニー勢との差は少なくなります。
もしかすると、新モデルはこのあたりを改善するか、
あるいはまったくの新機種が出るかもしれません。
ただ、どういう機種が出るかはわかりませんし
値段もかなり高くなりますし
待ちすぎていると現行機種の在庫がなくなるかもしれません。
書込番号:20505085
0点

ika502さんへ
> 一日中、いろんな機種のクチコミ等を読んでいるのですが、CX675やW580Mの評価が比較的高い中、数年前の旧機種から現行のフルハイビジョンモデルに買い替えた方で、画質が悪い!と評価されている方が多く、先日某家電量販店で店員さんにも、画質は落ちる可能性がある…と言われ、不安になってまして…
おそらくCX675やW580Mに買い換えて、画質が落ちたと評価している人が使っていた「数年前の旧機種」というのは、今のAX40などに相当するグレードの高い機種だったと思います。
つまり500gや600gといった重いビデオカメラで、まあそれらのハイグレードの機種と比べれば、CX675やW580Mはコンパクトな分、画質はどうしても劣ってしまいます。
ただ今回の場合、比較はあくまでもGZ-HD30とのことですので、CX675やW580Mでも十分に求める画質は得られると思います。
ちなみにCX675とW580Mでしたら、個人的にはCX675の方が好きなのですが、これは完全に個人的な好みなので、パナソニックとソニーの色作りや操作性を比べて好みの方を選ばれたり、使われているテレビやレコーダーと同じメーカーのものを選ばれたりするのも良いように思います。
書込番号:20505189
0点

スレ主さん、
4Kでは、しかも4Kで望遠ズーム比が数倍以上のズームレンズでは、小型軽量とは、そのまま性能低下に直結します。
現行品では、お手持ちの機種と同等以下か4Kしかありませんので、
何かを諦めないと仕方がありません。
小型軽量化の影響は自動車のエンジンと似た感じで、
例えば、十年以上前の重さ1~2トンの普通車に、最新の軽四のエンジンに載せ替えたとしても、特に登り坂ではマトモに走りにくくなるような感じで、
「デジタル」が付いてるからコンピューターに近いイメージがあるかもしれませんが、
光学部分はエンジンの基本のようにアナログな要素が大部分なので、
そういうところは少々の進化では小型軽量というマイナス要因に喰われてしまうわけです。
(もう少し続けると)
4Kで更に数倍以上の望遠ズームレンズでは【特に光学性能(なかでも解像力)が重要】になります。
もし、小型軽量望遠ズームの有効1/6型を4Kにしても、解像力はお手持ちの機種と変わらない可能性が高いわけです。
※光学望遠ズームの無い(単焦点の)スマホなどでは4K自体には有利になります。
添付画像には、計算上の光学解像力を入れていますが、撮像素子が小さくなる≒小型軽量になればなるほど、光学解像力が足らなくなることを示しています。
書込番号:20505224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスですが、下記に関してはお手持ちの機種を店に持参して、撮り比べすることをおすすめします。
>比較はあくまでもGZ-HD30とのことですので、CX675やW580Mでも十分に求める画質は得られると思います。
※付属の液晶モニターでは、ヒトの視力によって無意味。
40型以上をおすすめします。
といいますのも、HD30は画素数が少ないながらも有効面が約1/4.6型(対角約3.9mm)で、
光学段階ではハーフハイビジョンぐらいはありそうですが、
ご検討中の有効1/6型機では、画素数がフルハイビジョンと等画素数でも光学段階はハーフハイビジョンにおそらく至らず、場合によってはクォーターハイビジョンぐらいしかなかったりするわけですので。
※「格」の問題ではなく、
ヒトの視力や光学解像力に基づいた「原因」があるわけで、それが理解し易いかどうかは「事実に対して」関係ありません。
※37型より小さいテレビでは、ヒトの視力によってハーフハイビジョンでも「あまり気にならない」ケースが一般的なようです。
もし、HD30が1/4型で画素数もフルハイビジョンと等画素数であれば比べるまでもありませんが、
それより少し小さいので、
個人の許容範囲によっては【耐えられる】かもしれません。
しかし、デジイチなど使っていて、ある程度の画質を判別することができるならば、
有効1/6型を40型以上に映すと、言うまでもない結果になると思います。
書込番号:20505265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
>secondfloorさん
詳しい説明をありがとうございます。
大変参考になりますm(_ _)m
現HD30と現行のコンパクトタイプのものだと、微妙な感じのようですね^^;
明日、明後日のうちに、店舗にて実機を比較してきます。
現時点では、画質が許容範囲ならコンパクトタイプのCX675(現在使ってるmicroSDも使えるし)にしたいところです。
もし少しでも不満を感じたら、4KのVX980の一択ですね^^;(ちなみにTV&レコーダーはパナです。)
HD30が440gなので、一応軽くはなるし、画質もアップしそうなので…
が、4Kなら、新機種が出るまでもう少し待ってみるのもありかな?という気もしてます。現行機を購入した直後に60pが出たら、ちょっとショックうけそうなので^^;
書込番号:20505963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60p
撮像素子レベルでは大量生産品として、とっくに売られているようです。
(撮像素子以外の部分がネック? 特に発熱とかメモリー速度と値段)
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/march_2014/imx147lqt_j.html
書込番号:20506004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(書き忘れですが)
>明日、明後日のうちに、店舗にて実機を比較してきます。
量販店内は、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍も明るいので、
一般家庭の夜間室内撮影でノイズが目立つ場合があっても再現できないので注意してください。
なお、「裏面撮像素子だから、暗さに強いです」と本気で思っている店員さんがいれば、その人はあまり信用できません。
従来型での弱点の底上げに過ぎず、有効1/6型200万画素前後のような「元が悪すぎる場合」は、凄くダメだったのが、やっぱり残念になるぐらいの底上げであって、
絶対性能として「強い」ということではありません。
狭い部屋の収納部を部屋の一部に改造したのが裏面撮像素子みたいなもので、収納部が加わっても元の部屋が狭いと「やっぱり狭い」みたいな感じです。
書込番号:20506125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行品としてですがAX40です。マニュアル設定を比較すると一目瞭然です。パナソニックは、設定内容がソニーには敵いません。この設定項目で、夜間などで効果的に使うものがAGCリミットという機能です。
おそらくAX100に使われているチップを40にも転用(100クラス級として扱っている)しているのではという感じがします。
なので提示されている条件では、40です。
急がれていなければ、様子見の時期だという気はします。
書込番号:20509698
0点

あの時のSONYとは違いますので、Panasonicをお勧めします。
書込番号:20511865
0点

結果報告が遅くなってすみません。
先日、ヤマダ電機に行って、実機を確認してきました。
最初は、店頭の40型のテレビにはVX980Mが接続されていて、CX675につなぎなおしてもらい、さらに持参したGZ-HD30も繋いでもらい、画質を確認しました。
結果、VX980M >> CX675 > HD30
で、CX675でも、画質が落ちるということはなさそうでした。しかしながら、照明の明るい店内での結果であり、少し薄暗い所だと、もしかしたら、
HD30 > CX675になる可能性はあると言われました。更に、やはり4Kとの画質の差は歴然で、今までHD30でも特に不満はなかったのですが、比較してみたらやはり4Kに魅力を感じてしまい…>_<
価格的にはVX980Mが55800円(ポイント1%)で、CX675との差が12000円程度だったので、心は大きくVR980に傾き…
その後、価格調査のため、ヨドバシに行ってみたら、SONYの店員さんしかいなくて、強くAX40を勧められました^^;
私自身もAX40の方が良かったのですが、大きさだけがネックで随分と悩み…
AX40の価格が76120円(ポイント10%)さらに今、SONYのキャンペーンで1テラのHDDがもらえる…ということで、結局AX40に決めてしまいました>_<
皆さんに散々、大きさ重視でアドバイス頂いてたのに、本当に申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:20517003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お買い得だったかもしれませんね。マニュアル操作の時にきっと良さを痛感できると思いますょ !
ソニーの兄さんも気合入れてた感じがします !
書込番号:20518519
0点



ビデオ撮影には、条件の厳しい体育館で動きが早いバスケの試合を撮影するのに今、購入可能な機種でどれが最適でしょうか?
これまで、使用してきたSONYのHDR-CX500Vが、ズームなどするとピンボケがひどくなったので買い替えを検討してます。
同等の画質レベルで構いませんので、教えて頂けたらと思います。
今まで通り、撮影したものを、ブルーレイ/DVDレコーダー に落として、ブルーレイ/DVDに保存したいです。
尚、4Kモデルは取り扱いが大変そうなので、避けたいのですが現行それしか無いのも理解はしています。
その際は、フルハイビジョンモード?で撮影すればいいのでしょうか?
それも踏まえ最適機種を教えて頂きたく思います。
よろしく、お願いします。
7点

お早うございます。
画質レベルとAFのスピード/安定度がポイントと言う事ですね。それならパナソニックの4K機種がいいと思います。パナソニックからは現行4K機種としてビューファインダーにワイプ撮り機能も付いたWXF990M、そこからビューファインダーや一部の撮影機能を省いたWX990M、更にワイプ撮り機能も省いたベーシックなVX980Mの構成です。
VX980Mは比較的大きなセンサーを使った4K機種ながらkakaku.comの最安で今現在57,000円程度とかなりお得かと思います。勿論FHD 60p/60iでの撮影は可能で最広角の画角は4K撮影時の30.8mm相当から37mm相当と狭くなりますが体育館でのスポーツ撮影ということを考えると望遠も伸びる分好ましいかもしれません。
書込番号:20416152
5点

2Fから撮るか、1Fのコート横(広角必須)で「撮れるか」で必要な仕様は変わってきますが、どうですか?
教師や学生または部活で役割を持つ保護者以外は
特に公立校(かつ都市部)の体育館の殆どは狭いので、、2Fからの撮影になると思いますが。
書込番号:20416354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
まず、ビデオカメラとして選ぶなら、ソニーかパナソニックの同クラスのフルHDビデオカメラか4Kビデオカメラであればどれでも十分に撮れるのではないかと思います。
ただし、パナソニックの4K機は、画角については要注意です。
4Kモードだと30.8〜626mm相当ですが、フルHDモードだと37.0〜752mm相当と、画角が狭くなってしまいます。
ソニーの4K機は、4KでもフルHDでも26.8〜536mm相当です。
手持ちでの使用を考えるなら、ソニーの空間光学手ぶれ補正モデル(フルHD機ならHDR-CX675、4K機ならFDR-AX40かFDR-AX40)がいいのでは。
あと、ビデオカメラではないのですが。。。
最近、自分なりに「三脚使えるときはこれが最適かも?」と思った組み合わせがありまして。
あくまで「三脚が使える状況」に限定なのですが、
カメラ本体:SONYミラーレス一眼 αEマウント系
レンズ:Eマウントのパワーズームレンズ(SELP1650、SELP18105G、SELP18200)
三脚:SONY リモコン三脚(VCT-VPR1、VCT-VPR10、VCT-VPR100)
オイルフリュードのビデオ雲台での運用によって、ハンディカムに劣る手ブレ補正はカバーでき、
SONY純正のリモコン三脚で、レンズに触れずにズーミング可能です。
(実際に使ってる動画:https://youtu.be/e-4igf0rrLY)
光量の少ない体育館での撮影では、ハンディカムの小さいセンサーと比較するとAPS-Cセンサーに圧倒的に分がある気がします。
ただ、合焦点以外はハンディカムに比べてかなりボケやすくなるので、バスケの試合を俯瞰で撮影するとなると、ある程度絞り込んでの撮影になるのかとは思いますが。
どうでしょう?あえてのミラーレス一眼(^_^)
書込番号:20416406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バスケの試合展開の記録であれば、広角で全体または主要部分を撮り、かつパンフォーカスのほうがよいので、
スレ主さんの目的がハッキリしていると決めやすいと思います。
書込番号:20416589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
みなさま、早々のお返事ありがとうございました。
>sumi_hobbyさん
分かり易く教えて頂き、ありがとうございました。
候補として、パナならVX980M、W870MをソニーならAX40を考えていました。
パナのVX980Mは、価格からしてお得な気がしてました。
FHDのみの撮影と考えるとW870Mの方が楽な気もしてますが、価格がVX980Mの方が安くなってるので悩むところです。
>ありがとう、世界さん
おっしゃる通り、学校の体育館などは、ほとんどが狭い2Fからの撮影となります。
またカーテンも閉め、薄暗い時も多いです。
ちょっとした大会になると公営の大きめな体育館で行う場合もあります。
>makotzuさん
ご丁寧にありがとうございます。
基本的に狭い会場も多いので、手持ち撮影のみで考えています。
そういった点では、ソニーの手ぶれ補正は魅力ですね。
今使ってるCX500には、ワイコンを装着しているので、パナの画角が狭くなる部分は気になります。(観客席からコートが近い場合が多いので)
SONYミラーレス一眼の運用は参考になりました。
リモコン三脚が使えれば撮影は簡単そうですね。
書込番号:20417250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



