
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年11月27日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月27日 09:18 |
![]() |
0 | 8 | 2000年11月21日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月19日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月17日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月18日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在DVの購入を予定しております。
購入後はPCにて編集を考えているのですが、
キャプチャーボードや編集ソフトは初心者にはどんなものが
使いやすいでしょうか?
あいまいな質問ですいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2000/11/27 19:53(1年以上前)
ボードですが、Premiereを使うのでしたらカノープスDVR
aptor等高価なボードがいいと思います。1万円前後のボードで
はPremiereやディレクターは使えないようです。
1万円前後のボードを使うのであれば、ジャストシステムのMega
ViDVが使いやすいと思います。
ボードにビデオスタジオ等バンドルされてると思いますけど、どうも
あのインターファイスが気に入らなくて。
プロ並の編集をしないのなら、プレミア+ラプターで15万円出すよ
り、1万円のボード+9千円のMegaVi+1万5千円の30GB
以上のHD+メモリ−の方がいいでしょう。
バイク乗りでしたらHPに遊びに来てね(宣伝ごめん)
書込番号:62706
0点



2000/11/27 20:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
プロ並の編集まではしませんので、
後者を参考にさせていただきますね。
ところで、マシンパワーはどのぐらいあったほうがいいのでしょう?
メモリーは256でHDDも50Gほどあるのですが
CPUがPENU333しかないのです^^;
書込番号:62716
0点


2000/11/27 22:45(1年以上前)
私はペン3の733MHz、256MB、10GB+30GBで使用
してますが、DVへの書き出し(エンコード?)に時間がかかってま
す。
何が原因かは判らないですが、「そんなもんだ」と決め付けて諦めて
ます。きっとハードをグレードアップしても「たいして変わらない」
と思います。
マシンパワーは上を見たらきりが無いですから、「どうしてもパワー
が必要」になったら買い替える程度に考えましょう。PC買い替え貧
乏じゃ本末転倒ですから。
書込番号:62786
0点



2000/11/27 23:11(1年以上前)
ほんとうにすばやいご返答ありがとうございます。
ボードを1万円台で探して、PCはしばらく様子を
見ていきたいと思います。
いろいろありがとうございました<(_ _)>
書込番号:62799
0点





DVのキャプチャーカード(メルコ:IFC-IL3/DV)のことなのですが、キャプチ
ャー用のユーティリティーであるVideoStudio4がDVのビデオカメラ(ビクタ
ー:GR-DVX7を認識はしてくれるのですが、画像をキャプチャーできません。
説明書に書いてある手順に従いDriverやアプリの設定を行なってもどうも上手
くいかず、アプリのホームページを見てもそれらしいトラブルは書いてありま
せんでした。
どなたか、同じような症状が出たという方で、何かアドバイスがあったら教え
ていただけないでしょうか?
PC側の環境は
OS:winSE
CPU:PIII800EB
M/B:CUSL2
VGA:GeForceMX
RAM:PC133*128MB
HDD:IBM/DTLA307030
以上です。よろしくお願いします
0点



2000/11/27 09:18(1年以上前)
Bamboo さん アドバイスありがとうございます。
Uleadのサイトを再度確認しましたところ、「PCに画像が出ない場合
は画面の最小化、最大化をして下さい。」という項目が見つかりまし
た。早速ためしたいと思います。
書込番号:62580
0点





今まで撮影したDV・8ミリ・VHSテープの編集をパソコンでしたいのです
がどういった物を買ったら良いのか判りません。教えてください。
予算は10万くらいです。編集できるパソコン買った方が良いですか。
0点



2000/11/20 19:30(1年以上前)
Bambooさんありがとうございます。
持っているPCの自作機で構成は
CPUがペンVの700MHz・メモリーが256
HDD12.5G×2 HDDは増設しようかと思ってます。
グラフィックV770
CD−RWです。
書込番号:59918
0点


2000/11/20 20:57(1年以上前)
DVデッキを持っているならDVRapter。
無いなら…RT-2000やDVStormって言いたいけど、
ケチるならDVRapter+メディアコンバーター。
HDDはMaxtorの80GBくらい行った方がいいかも。
DVは容量でかいし。
書込番号:59960
0点



2000/11/20 22:42(1年以上前)
あうちさんご意見ありがとうございます。
現状は、アナログデータを取り込んでビデオCDで保存して
DVD−RAMが安くなればそちらの方に保存したいと思ってます。
後々のことを考えるとDVRapterがいいですか、それともDV
カメラにアナログ機をつないでデジタルにしてメルコとかのDVボー
ドにかいして編集した方が良いですか。
ビデオ編集に関しては全くの素人ですので良いアドバイスをお願いし
ます。
書込番号:60011
0点


2000/11/20 22:46(1年以上前)
横レスでごめんなさい。
あうち さん
>DVデッキを持っているならDVRapter。
>無いなら…RT-2000やDVStormって言いたいけど、
>ケチるならDVRapter+メディアコンバーター。
DVRapterってDVデッキを必要とするのですか?
また、RT-2000やDVStormってDVデッキを
必要としないのですか?
それと、DVRapterでは、
どのような場合にメディアコンバーターを
必要とするのでしょう。
お教え願います。
書込番号:60015
0点


2000/11/21 01:16(1年以上前)
単純にVideo-CD規格のMpegで取り込みたいだけなら
1万前後のアナログキャプチャカードでも良いです。
将来的にMpeg2も考えてGV-MPEG2/PCIでもいいでしょう。
「編集をパソコンでしたい」とあったので
DVRapterを挙げたのです。
ここでいう編集はテロップ挿入やシーンチェンジ等の効果を
交えて1本のビデオにまとめあげる、という事です。
単にMpegでキャプチャしてCD-Rに、であれば前述の通り。
DVRapterのメリットは入力されたDVデータを再生することなく
別系統で入力されたアナログ信号を表示する事で
CPU負荷の低いプレビュー&キャプチャを可能にしている所です。
よって、プレビューをあまり気にしないのであれば、
下位のEzDVで十分です。
書込番号:60074
0点


2000/11/21 11:34(1年以上前)
>ヒラマサさん
DVデッキの代わりにDVカメラでも結構です。
アナログキャプチャ時にDVデッキの方が便利って程度で。(^^;
>DVカメラにアナログ機をつないでデジタルにして
>メルコとかのDVボードにかいして編集した方が良いですか。
DVRapterでもやってる事は一緒です。
プレビュー用にアナログの配線が増えるだけです。
>kaguyaさん
>DVRapterってDVデッキを必要とするのですか?
>また、RT-2000やDVStormってDVデッキを
>必要としないのですか?
>それと、DVRapterでは、
>どのような場合にメディアコンバーターを
>必要とするのでしょう。
全部アナログソースをDV形式でキャプチャする為です。
質問者の文中に8ミリやVHSがあったので。
書込番号:60198
0点


2000/11/21 19:34(1年以上前)
了解ですよ。
あうちさんありがとうございます。
それとヒラマサさん
横レスで本当にごめんなさいね。
書込番号:60267
0点



2000/11/21 22:32(1年以上前)
あうちさん色々アドバイスありがとうございます。
kaguya横レス結構です。別なことで勉強になりました。
要するにMpeg系統で保存ならアナログキャプチャー
DVの編集ならDVRapterなんですね。
DVRaptreはMpeg形式ではCD−R&DVDに保存出来な
いのですか。
DVデータも編集できてアナログデータも編集できてCD−R&DV
Dに保存出来る都合のいい便利なパーツは無いのですか。
現在、DVビデオは持っていません。今までは友人のDVビデオを借
りて撮ってました。
そこで今回パナソニックのNV−MX3000を購入して8ミリ・V
HS等のアナログデータをデジタルにしてCD−R&DVDに保存し
たいのです。そう言ったときに有れば便利なパーツをと思っていまし
す。ソニーのDVビデオはメディアコンバーターみたいなデジタル変
換機能って付いてますけどNV−MX3000には付いてますか。
あうちさん色々ごちゃごちゃ書いてすみませんがアドバイスよろしく
お願いします。
書込番号:60326
0点





はじめまして。
ビデオカメラについて全くの初心者で、
購入する機種について悩んでいます。
購入後は、簡単な編集をやってみたいと思ってます。
で、一番悩んでいるのが、私が今持っているパソコンが
ソニーのPCV-LX70なので、やはりソニー製のカメラの方が
いいのかどうかということです。
一応今考えている機種は、パナソニックのNV-MX3000、
ソニーのDCR-TRV900ですが、特にこだわっていません。
初心者が屋内撮影などやるときには3CCDのものがいい
らしいということで、この二機種を考えただけです。
やはりパソコンに取り込んでからの作業のことを考えると
ソニー製のカメラにした方がよいのでしょうか?
また、他にもお勧めのカメラがあれば、是非教えて頂きたいです。
図々しいお願いですが、どなたかよろしくお願いします。
0点


2000/11/19 17:34(1年以上前)
VAIOとの連携を考えると、個人的にはTRV-900。
>初心者が屋内撮影などやるときには3CCDのものがいい
別に、初心者に限りません。3CCDの方が色再現性などが優れていますから。
書込番号:59514
0点



2000/11/19 17:49(1年以上前)
TRV-900さんありがとうございます。
やはり相性の点からいうと、ソニー製品が
いいということですね。
申し訳ないですが、もう一点教えてください。
ソニー以外のメーカーのビデオカメラを買った
場合、パソコンに取り込んで編集ということが
できないということがあるのでしょうか?
書込番号:59516
0点


2000/11/19 17:58(1年以上前)
基本的に、ソニーでは動作保証を他社機にはしていません。
・・・動く場合とそうでない場合があるようです。
書込番号:59520
0点


2000/11/19 18:06(1年以上前)
・・・といった点をのぞくと、新しいMX3000に優れた部分がありますから、迷いますよね、これは。
書込番号:59521
0点



2000/11/19 18:50(1年以上前)
そうなんですよ・・・。
カメラ本体を純粋に比較すると、MX3000の方に
心が動いていたのですが、動作保証の点が
すごく気になってました。
もうちょっと悩んでみます。
TRV-900さん、こういう悩みに付き合って頂いて
ありがとうございました。
また何か、いい情報があったら是非教えてください。
購入したら結果をまた書き込みます。
書込番号:59550
0点





VICTOR”GR−DVX7を購入しましたが、悲劇です・・・
店の人に「アイムービー2で編集をして〜」とこのカメラとの相性のことや
編集したとうりに書き出しができるかなど、聞いたときに「相性の点は大丈
夫」とのことだったので、購入を決めたのにできませんでした。
具体的に試したことは以下のことです。
・クリップ1個使用
1)クリップに文字のみ入れたら録画不可。
2)クリップにトラジションのみ入れたら録画不可。
3)クリップにエフェクトのみ入れたら録画不可。
4)クリップはカメラから取り込んだ素の状態を録画は可能。
3個のクリップを並べて録画も可能。
・クリップ2個使用
1)2個の間にトラジションを入れたら録画は可能。
しかし、トラジションは反映されない。
結論
何に施さないクリップは録画が可能である事が判明
しかし、文字もトラジションも入れられない。
スノーボードで使用することが主なため、ケースまで購入してしまいました
が、この事態にきづいてから、VICTORの公式ページ等で調べると、まだ動作
確認がとれていないようで、GR−DVX7はありませんでした。
自分で良く調べなかったのが敗因ですが、店員のいいかげんさにも納得がい
かなく、んー。です。ながながとすみませんが、同じ思いを他の人にはして
もらいたくはないので、、、です。小さな望みですが、裏技をご存知の方が
いらしたら、ご教授ください!
0点





初期のSHARPのVL-DC1が壊れたので買い替えを考えています。
今、SONYのPC110とCANONのIXY-DVのどちらにしようか迷っています。
初めは、パソコンはVAIOのR63Kを持っているため、親和性からSONY製品にしよ
うと決めていたのですが、実際店頭に行って触ってみると、ズームが敏感過ぎ
て、ビュンと拡大されたりギュンと元に戻ったりで、何か4年半前に購入した巨
大で、液晶も巨大で、デジタル出力もないSHARPのVL-DC1が少しもったいなく
なった次第でした。
ただ、今回壊れたカセット挿入部だけでなく、最近横線のノイズもたまにあ
り、クリーニングしてもだめで、ヘッドもそろそろのはずで、デジタル出力が
ないというのも、ビデオ編集で運動会等題名とか入れたい身にはちょっと不便
で画像劣化がもったいなく
(DVをアナログ出力してVAIOにあるアナログデジタル変換で取り込んで、デジ
タルデータをプレミアで編集して、VHSのテープにアナログ出力している。運
動会のテープ等はVHSしか持ってない子供の友だちに渡すのでしかたないとし
ても、それ以前の編集はデジタルで完結したいという悲願)
買い換えには踏み切ろうと思っています。
店頭で実際操作して抜群に良かったのは、CANONのIXY−DVでした。
とにかく持ちやすい。手にしっくりときて、扱いやすく軽い、コンパクト。本
当に持っていくのが気にならなく、撮影時のフィット感はとてもいい。
ただ、問題なのはカタログにある連続撮影時間45分というものです。
以前、使っていたVL-DC1でもそうですが、カタログより実際の撮影時間は短い
と思います。実際、使われている方、どうですか?
0点


2000/11/17 20:57(1年以上前)
標準バッテリーの45分という数字ですが、私は全然気に留めてい
ません。^^;
といいますのも、私はオプションの大容量バッテリーの方を標準とし
て使っているからです。これならライフは問題ない程持ちますから
ね。
大容量バッテリーは確かに標準よりは重たいのですが、支点である
手のひらとの距離が近いので軽く感じ、殆どその違いは気になりませ
ん。
そして、片手撮りはせずに、撮影時には左手でこのバッテリー部分を
くるむ様にホールドしますので、なおさら重さは感じないのです。
というわけで、大容量バッテリー=標準、小容量バッテリー=リザ
ーブとなっています…。
あ、華奢な女性は参考にしないで下さい。(笑)
書込番号:58895
0点



2000/11/18 08:02(1年以上前)
ぶぁいすさん、返答ありがとうございます。
今度、大容量バッテリー付けたらどんな感じか店頭で試してみたいと
思います。
書込番号:59092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
