
このページのスレッド一覧(全2974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年7月31日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月19日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月15日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月26日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月17日 23:34 |
![]() |
0 | 8 | 2000年6月21日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




数ヶ月前に愛娘が誕生し、ビデオカメラ購入を考えているんですが、やはり
SONYがいい、と友人からの薦めで考えています。果たしてTRV-20か、TRV-900
のどちらがいいのか、迷ってます。実際、お店で手にした感じ、TRV-20はズー
ムがめちゃ早い。TRV-900は、ややゆっくりめ。それ以外は「?」連続で、更
に詳しい情報、使った感想などあれば聞かせて下さい。
0点


2000/07/01 14:25(1年以上前)
こんにちは、Summer 2000 さん。
とうぶんの間、室内での撮影が中心となると思いますので、その2機種の中では、TRV-900のほうが低照度に強かったように思います。TRV-20は、低照度では、色乗りなどがよくないと思います。
書込番号:20468
0点


2000/07/31 19:36(1年以上前)
1ヶ月後のレスですが、お許しを・・・。
TRV900ですが、低照度に関しては他のものに比べ強みになっていると思われます。大抵のSONYものは低照度に弱く、その分を「ナイトショット」委ねているようです。使い勝手ですが、液晶を閉じた状態でファインダーを覗いて様々なマニュアル操作をする事は出来ないと考えて良いでしょう。というのは、「メニュー」ボタンが液晶を開いた状態でないと扱えないのです。一番大きなバッテリーを装着すれば4時間半は撮影出来るので、TRV20同様その点は良いと思います。しかし、三脚を使わない撮影をするのでしたら、TRV900は1kgぐらいあるので覚悟が必要です。(NP−F950)
画質を優先させるならTRV900、画質はそこそこでも良いからいろんなところに持っていきたいという事であればTRV20もしくはPC5等でも良いのでは。
書込番号:27923
0点





この度、SONY DCR-VX2000 を購入致しましたが、頻繁に発生する症状?
がありますので、同機種ユーザーさん及びデジタルビデオカメラをご使用の方にお聞きしたいのですが・・・
-------
録画・巻き戻し・再生等の基本動作をさせると、直ぐに”ヘッドが汚れていますのでクリーニングして下さい” とメッセージがでます。
勿論、その際の再生映像を見ると、横しまの模様が入った映像になります。
クリーニングテープにてクリーニングをすると、元の正常な状態に戻るのですが、その間隔が短くて(頻繁に発生して)困っています。
同様の症状が出ているユーザーさんいますか?
20〜30分位再生した後、再度録画しようとした時が一番発生しやすいようです。
使用テープ
Panasonic DVM60 (メモリー無し)
クリーニングテープ
Sony DVM12CLD
録画モード
SP (ノーマルモード)
以上、この症状について知識をお持ちの方又は、同様の症状が頻繁に発生する方がおられましたら、教えて下さい。
0点


2000/06/30 01:20(1年以上前)
以前Panasonicのテープと相性が悪いような
書き込みがあった覚えがあるのですが。
とりあえずSONYのテープを使ってみては?
書込番号:20050
0点


2000/07/19 22:44(1年以上前)
私はVX1000を使ってますが、
安かったのでP社とV社の
テープを使ったことがありますが、
P社のテープは必ずブロックノイズ
が出ました。
クリーニングをすると1時出ないようになりますが
またすぐ出ます。
それからSONYしか使っていません.
相性が悪いのは本当です.
書込番号:25033
0点





小型ビデオカメラを買おうと思っています。SONYのPC5かそれとも
PanasonicのNV-C3の後続がでるのではと、なかなか決断できませ
ん。どなたかいいアドバイスお願いします。
0点


2000/06/27 05:22(1年以上前)
自分もDVを夏までに買おうと思案しています、
個人的な意見で申し訳ないのですが、
バイオを使っているのならソニー系(相性関係やメモリースティックの活用という面から)、
そうでないのなら価格やデザイン・重さ・感触で選んでよいと思います、
あと細かい部分は聞かないとわからないのですが、
蓋の可動部分が弱いとか、
接続部分がもろいとかメーカーによってあるようです、
巷の評判ではキャノンが「よい」と聞きますが。
自分はバイオを使っている関係上ソニーしか選べず(他メーカーだとコマ落ちする)価格面でつらいです、
漸く小型のPC5を出してくれたのでアレか、
やや価格の下がった画素のおおいPC100のどちらかかな?と。
書込番号:19374
0点


2000/07/15 09:17(1年以上前)
バイオのパソコンでは、ソニー以外のビデオカメラの動画を取り込
むと、コマ落ちするのですか?
他にも、パソコンとビデオカメラのメーカーの違いで、コマ落ちが
おきたりするのでしょうか?
ちなみに、私はパナソニックの200を使用しているのですが。
書込番号:23994
0点





DS200の購入を考えています。
私にはデジカメの解像度はVGAでいいので、デジカメのかわりとしても結構
期待しています。
そこで、プログレッシブモードで動画を録画することができれば、
リアルタイムのデジカメとなり、かなり便利だろうなぁと思っています。
DS200のプログレッシブモードについては以下のような記述があります。
「プログレッシブモード時は、デジタル機能や高速シャッター、
連写フォトショット、子画面PinP機能は使用できません。」
これって、プログレッシブモード時には動画撮影はできないって事のなのでし
ょうか?
もし、これがOKならすぐ買おうと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2000/06/26 22:47(1年以上前)
DS200を1週間前に購入しました。
お返事、間に合わなかったらすいません。
基本的には動画再優先です。プログレッシブモードは、「オート」・「入」・「切」の3種類が設定でき、「オート」にセットしておくとデジタル機能、子画面、やデジタルズーム(×13から×120)などを使用中のみ、プログレッシブモードなしの静止画となります。プログレッシブモード時は、モニターの右下にPのマークがでるので確認できます。
また、「入」にセットすると上に書いたデジタル機能などが使えなくなります。
余談ですが、静止画を撮るとなぜか動画が一時停止になってしまいます。
書込番号:19264
0点





私はビクターのDVX7を持ってますが、iMovieでは完全に動作しないとありました。他のFinal Cut ProとかPrekireとかDV editorとかその他のビデオ編集ソフトではちゃんと動作するのでしょうか? いっそのこと買い換えようかと悩んでますが、買い換えるとしたらやっぱりソニーなんでしょうか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2000/06/17 02:37(1年以上前)
まずはソフトメーカーに聞いてみましたか?
書込番号:16773
0点


2000/06/17 23:34(1年以上前)
テープコントロール関係は、ビクターとシャープはうまく動いて紅ケースが多いらしいですよ。編集時のテープコントロール関係で一番素直に動いてくれるのはやっぱりSONYです。
書込番号:17008
0点





先日、VictorのDVL700を買いました。動画の編集もしたいので、
キャプチャーボードを買おうと思っています。下の掲示板を見る
と、I/Oやカノープスのボードを勧められていますが、1万円くら
いのボードと、どんな風に違うのですか?編集といっても、テー
プから、パソコン上に移すくらいの作業ができればいいと思って
います。
更に質問ですが、私のパソコンは、Celleronの400で、ビ
デオカードが、16MBなんですが、これくらいのスペックで動画を
読み込むことはできますか?
一万円前後で、使い勝手がいいキャプチャーボードがあったら、
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2000/06/16 00:42(1年以上前)
大きな差としては、こういった参照AVIを利用して長時間のキャプチャ、編集が可能という事でしょうか。
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvdvc/page3.htm
廉価な物だと1ファイル9.5分(or19分)のAVIファイルと言う事になって、それ以上の尺の物を編集しようとすると分割する必要があり、あまり便利とは言えません。
あとは付属編集ソフトの機能差でしょうか。カット編集程度なら安価な物でも充分だと思います。
マシンスペックはそれで不足は無いですね(快適かどうかは置いといて(^^;)。HDDの速度や容量が不足している場合は増設が必要になってきます。
書込番号:16486
0点



2000/06/16 14:44(1年以上前)
うさびの さん 早速のご返事ありがとうございます。AVI
の仕組みが、少し分かりました。やっぱり、I/Oやカノー
プスのボードの方が、使い勝手がいいみたいですね。
上記のI/Oのページを見てみたのですが、3.6MB/秒と書い
てあったのですが、編集した後HDDに保存する時も、この
位のHDDが必要になるのでしょうか?MPEGなどの、ファイ
ル形式に変換して、保存はできないのでしょうか?
素人ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:16602
0点


2000/06/17 01:15(1年以上前)
DV形式の画質、音質を保ったままだと1時間の保存に13GB弱の容量が必要です。本来、取り込んで編集>DVテープに書き戻して保存、という目的の物ですからそのままHDDに保存しておくにはサイズが非常に大きいですね。
MPEGへの変換は、付属編集ソフトでも可能ですが(I/Oの場合)高画質のフリーソフトがありますので、そちらがお奨めです(変換の為の時間は結構必要です)。
http://www.yks.ne.jp/~hori/
こちらはビデオ編集始める時に私が参考にさせてもらったホームページです。
http://www2.airnet.ne.jp/yasutaak/dtv/
# PC上での再生のみが目的でしたら、MPEGキャプチャ用のインターフェースという選択肢もあるかも。
書込番号:16746
0点


2000/06/17 23:44(1年以上前)
一万円前後のキャプチャーボードとの差は安い1万円前後の1394ボードは正確にはビデオキャプチャーボードではなく1394のボードなので、ビデオだけじゃなく、1394規格のパソコンの周辺機器も接続できます。ただしビデオの編集に当たっては、OSの1ファイル当たりの容量制限を受けますので、それほど使い勝手がいい物ではありません。
値段の高いキャプチャーボードは1394端子はついていますが、これは
ビデオ編集専用に作られたものなので、1394系のパソコン周辺機器は
接続できません。ただし逆にテープコントロールの安定性、AVIファイルの制限を越えて長時間キャプチャーが可能(参照AVI方式)、AVI2.0規格ファイルを使用しない為汎用編集ソフト(アドビプレミアなど)が使用可能となっております。
正直なところ、1394ボードは使用しておりましたがあまりいい思い
はしませんでした。なので最低EZDV当たりは使用したほうがい
いと思います。(わたしもEZDV使ってます。やっぱり安定性は
ぴかいちですよ。)
書込番号:17017
0点



2000/06/19 16:20(1年以上前)
返事ありがとうございます。
MPEGのインターフェイスっていうのがあるんですか。私
にはそっちの方が、いいかも知れませんね。MPEGで、編
集するのと、1394のボードを使って編集するのは、どん
な違いがあるのですか?
それと、お勧めのMPEGのインターフェイスなんかあった
ら、教えてください。
書込番号:17441
0点


2000/06/20 01:26(1年以上前)
>返事ありがとうございます。
>MPEGのインターフェイスっていうのがあるんですか。私
>にはそっちの方が、いいかも知れませんね。MPEGで、編
>集するのと、1394のボードを使って編集するのは、どん
>な違いがあるのですか?
>それと、お勧めのMPEGのインターフェイスなんかあった
>ら、教えてください。
MPEGボードの場合、圧縮がかかり、標準VHS程度の画質に
落としてしまいます。ついでに編集時、MPEGのデーターの
場合1/30フレーム単位での高精度での編集が出来なくなります。
(細かいタイミング合わせができなくなるということです。)
あと、物によってはテープ出力まで出来るものもありますが、
テープ出力まで出来る奴を買うと下手したらEZDVでも買え
てしまうような金額しますので、ある程度PCのパワーがある
ならDV編集ボードがお勧めです。
DV編集ボードの場合、デジタルでテープに書きこまれている
綺麗な映像をほとんど劣化ナシにパソコンに吸い上げることが
可能です。テープ出力も同じようにデジタルデーターをそのま
まに近い形で出力しますので、ほとんど元画像に近い状態で
テープに出力できます。
アナログ系のキャプチャーボードにはありがちなことなのですが、
長時間連続キャプチャーすると30分で2秒ほど音声がずれてしまい
がちなのですが、DV編集ボードだと音声と映像の同期がちゃんと取れた状態でキャプチャーするので、その辺の心配がないのも利点です。
DVカメラを持っているのだったら、あの綺麗な画質を落とし
てしまうのももったいないので、是非DV編集ボードをお勧めし
ます。ついでに「パソコンで見れればいいやぁ」なんて御思いい
でしょうが、この世の中まだパソコンを持っていない人は結構い
るので、テープで見せてあげる必要が出てくると思います。
やっぱり編集って、「他人に自分で作った作品を見せて喜ぶ」という
のも楽しみなので、テープ出力が出来ない編集機材はあとで後悔する
のでわ?と思うところもあります。
ただ、DV編集ボードはHDDの容量も食いますし、PCのパワー
もそれなりにないとレンダリングの時に相当時間を食ったりします。
書込番号:17600
0点



2000/06/21 17:05(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
画像の質が落ちると聞くと、やっぱりもったいないような気が
してきたので、キャプチャーボードにしようと思います。キャ
プチャーボードは、通販では売ってないのでしょうか?お勧め
のサイトやショップがあったら、教えてください。
書込番号:17991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
