
このページのスレッド一覧(全2974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年5月5日 16:01 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2020年4月28日 10:06 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月16日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2020年3月28日 12:11 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2020年3月13日 22:04 |
![]() |
10 | 19 | 2020年3月31日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
YouTubeの撮影
【重視するポイント】
画質
【予算】
〜5万円
【比較している製品型番やサービス】
GoPro、SONYのFDR-X3000
【質問内容、その他コメント】
Instagramに手芸の動画をアップしているのですが、YouTubeにもアップしてみようかと思っています。InstagramではiPhone xs maxのカメラアプリをそのまま使っているのですが、YouTubeでは画質などちょっと物足りないのでは…と思い、ビデオカメラの購入を考えています。
撮影するのは手芸なので手元がメインで、顔や風景などは特に写す予定はありません。
デジタルカメラ(CanonのPowerShot G9X mark2)を持っていますので、静止画を繋ぐ方法であればこちらでもいいかなとは思いますがやはり動きをそのまま撮りたいです。
画質など、クオリティを上げるためにはビデオカメラを買うのか、ライトなどの環境面を整えたほうがいいのか?撮影は全くの素人なのでわからず……調べてみても、いわゆる人がメインとなるにおすすめ、という記事が多く、悩んでしまいました。
お心当たりのある方、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:23376595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質など、クオリティを上げるためにはビデオカメラを買うのか、ライトなどの環境面を整えたほうがいいのか?
『例えば詩を書くに』
高い高級なペンを使えば
⇒綺麗な書き味⇒これが撮影機材
書道を習って修練すれば
⇒綺麗な文字⇒これが撮影技術
詩の内容が1番大事
⇒機材や技術だけでは
人々の心を動かす様な詩は書けない
感性が最大の決め手だと思います
例えば
300万円の機材で
撮影テクニックを習得して
駅のプラットフォームに吐かれた
ものを撮って
リアルに鮮明に再現しても
避難されるだけ
書込番号:23376658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまで拘るかと言うのは有ると思いますが、動画としてはiPhone XS Maxの中でも1080p有れば普通は十分でしょう。寧ろ通信環境とかによって4Kでは途切れ途切れになったり選択出来なかったりで機種評価でも無ければオーバースペックではないでしょうか。今回検討しているアクションカム類は手許の撮影をするには画角が広過ぎるしマクロ性能も得られないですから細かい部分の撮影にはあまり向いていないと思います。
動画を見ていてやはり見苦しいのは明るさが頻繁に変わる、ピントが安定しない等の撮影コンディションですからその辺りを留意できるカメラを買ったほうが良いでしょうね。勿論、バリアングル液晶が有った方がコンディションの確認もし易いです。ピントの安定度に関してiPhone XS MaxやG9X mark2は多少弱い所が有ると思いますんでその辺りやマニュアル操作、マクロ性能、1080p60での解像感を取ると5万円の予算なら今回の目的では該当無しかなと思います。
という事で今回はiPhone XS Maxの4K60pで撮影しつつ動画をYouTubeにアップする時には1080p60にダウンコンバート、撮影時はLightning - Digital AVアダプタを経由して外部モニターでポジション等を確認するのが良いのかなと思います。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD826AM/A/lightning-digital-av%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:23376704
1点

お持ちのiphoneで良いと思います。
XSの動画はかなり高画質です。
書込番号:23376707
2点

XSでも撮影方法で充分なものが撮れるのですね。
既にアップされている綺麗な動画を観ると、画面の鮮明さ・明るさなどが違うように思えていたのですが、Instagram経由で撮影しているせいなのかな……?
iPhoneを使うとして、お金をかけるところがあるとしたら、おすすめいただいた「Digital AVアダプタ」と、あとはiPhoneを固定する三脚くらいでよいのでしょうか。
パソコンはデスクトップのiMacを使っています。
書込番号:23376722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラを買うのか
↑
後述します(^^)
その前に、
普通に手元が見える明るさで
「影」の影響が無いに【暗く写っている】原因は、
【露出補正していない】だけの場合が殆どです。
※iPhoneのカメラ機能で【露出補正】に相当する機能が必ず有るでしょう【機能の名称が違う】かも知れませんが。
特に「背景が真っ白」の場合にフルオート撮影のみでは【照明の明るさだけでは救われない】場合が多々ありますので注意してください。
(「賽の河原」状態になります)
露出補正は、ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの出力調整のようなものですので、まず確認してみましょう。
>Instagramに手芸の動画をアップしているのですが、YouTubeにもアップしてみようかと
↑
その目的において、「望遠」は不要ですね?
望遠不要の前提において、
>ビデオカメラを買うのか
iPhoneよりもガクッと解像力を落としたく無い場合は、4Kのビデオカメラを買う事になってしまいます。
※デジタルズームを使わない比較において
4K不要でも、4Kのビデオカメラを買ってAVCHDなどの「フルハイビジョン」モードを使う事になります。
現行の家庭用ビデオカメラにおいて、
「フルハイビジョン」タイプの【実際の解像力】は「フルハイビジョン」に全然届かず、
iPhoneなどスマホの「フルハイビジョン」撮影の解像力に完敗します。
※デジタルズームを使わない比較において
あと、先の「イルゴ530」さんのレスは、とりあえず無視で構いません(自酔モードみたいですから(^^;)
書込番号:23376783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
露出補正の不備を確認したあとに【照明のテコ入れ】です。
撮影用照明に「最終形態はありません」ので、【意見を求めてもエンドレスで、ウザいだけ】ですから、
サンプル撮影方法などが「図解された書籍」をお勧めです。
ネットで無料で済ます場合より、情報収集時間と実施練習の時間を考慮すると、書籍を使うほうが安上がりになります。
逆に、照明と露出補正がダメなら、カメラに何百万円以上かけても、最低限ケアしている撮影に惨敗します(^^;
書込番号:23376793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴する側の視聴環境に左右されるから画質より構成の中身だろうという感じがします。画質が云々といってもFHDが撮れればそのくらいでいいんじゃないでしょうか。
モニターの質が良ければよいほどそりゃー画質も元が良い動画だとそういう画質で描かれます。カシオペアという列車の投稿動画に
有名なユーチューバーさんで、二種類のカメラの画質が出るのでその差が良くわかります。質の悪いモニターでは違いがよくわかりません。
書込番号:23382788
0点



動画撮影の為、初めてビデオカメラを購入致します。
SONY HDR-AS300の購入を検討しておりますが
以下条件でお勧めの機種がございましたらご教示頂ければ幸いです。
・予算、カメラ本体で5万円前後。
・撮影内容は、中学数学の講義です。教員一名と横2mほどの白板が撮影対象となります。
・屋内で三脚に固定し、一般家庭の室内灯の下で撮影します。撮影対象とカメラの距離は3m前後です。
・音声は、別に用意する予定のモノラルマイクで録音します。
・一度の録画時間は60分です。電源は付近にございます。
・4K撮影は必要なく、フルHDで撮影します。
特に音声の条件と予算から、外部マイク入力端子が必要と考え
SONY HDR-AS300の購入を検討しておりますが
当方ビデオカメラに全くの初心者であり、動画を見る生徒に不足なく綺麗に映せるのか不安に思っています。
また、アクションカムである必要が特に無いのではないか?とも考えております。
書込番号:23362299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画して終わりじゃないよね。
アウトプット次第じゃない?
書込番号:23362367
0点

(最初に)
中古を勧める「意見」が出ても無視してください。
この非常時に中古の信頼性という不確定要素と向き合うことは、愚の骨頂です。
さて、
>距離は3m前後です。
外付けマイク不要かも知れません。
>教員一名と横2mほどの白板が撮影対象となります。
>・屋内で三脚に固定し、一般家庭の室内灯の下で撮影します。
「露出」って御存じでしょうか?
背景の多くが白板によって白くなるので、AE(自動露出)では暗めに撮影されることが容易に予想されます。
そのため、「露出補正≒撮影画像の見た目の明るさ調整」をする必要が出ます。
この調整において、一番簡単なのは、標準仕様を明るめに調整する機能で、多少の変動は許容しましょう。
※以前のCANON製でしたら、露出固定にするので、今回の用途の露出調整に最適でしたが、もう市販しておりません。
※ビデオカメラ付属の液晶の明るさ調整は関係ありません。
なお、予算オーバーになりますが、できればSONYの4Kを買って、ハイビジョンモードで使ってください。
そのモードでは感度アップと感度アップでも室内でのノイズが減ります。
また、【現行の有効1/6型のハイビジョンカメラ】は「解像力として、ハイビジョンにかなり満たない」ので、
ホワイトボードの文字に太さに【意外に気をつけて濃く太く書かないと、見辛い】という問題と付き合わなければならない可能性が高いです。
そのため、短時間記録であれば、スマホのほうが明らかに鮮明な撮影結果になります。
※【現行の有効1/6型のハイビジョンカメラ】に比べて
書込番号:23362403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きじ0002さん
動画の画像処理まで行う余裕はありませんよね?
この非常時でも「作品づくり」と勘違いした意見が出たら、これも無視してください。
ただし、一発撮りは大変なので、カット編集ぐらいは結果的に効率的になるかも知れません。
書込番号:23362411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクの光学カンタン計算によれば35mmスチルで3mの距離がある場合の横2mの対象物を写す時の焦点距離は54mmと計算されます。AS300は画質の一番良いワイドで35mm版換算17mmですからこれは広角過ぎます。
https://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/index.html
取り敢えず、今回は予算の制約も有るようですからJVCのGZ-RY980をお薦めします。焦点距離は35mm版換算で29.9mm〜299mm、最広角F1.8の明るいレンズとソニーやパナソニックのベーシック機よりも実効サイズが1.7倍の大きなセンサーで室内撮影にも強いですし外部マイク入力は備えています。給電動作は可能ですが、内蔵バッテリーで5時間程度の録画が可能です。今、手許の試写ファイルを見ても十分シャープかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001025856/?cid=shop_google_00030003
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8c/gz-ry980jp/IEDGSYzljqsxxm.php
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8c/gz-ry980jp/IEDGSYmaqcocjp.php
書込番号:23362416
2点

早速のご返信ありがとうございます。
アウトプット→講義を閲覧可能な動画とする、という理解で宜しいでしょうか。
質問内容にその旨が考慮されてなかったことをご指摘頂き、ありがとうございます。
書込番号:23362504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変丁寧なご返信に感謝致します。
『露出』お恥ずかしながら存じ上げませんでした。
白板ではなく黒板であると、結果が変わるのかな?と調べ直し、中古品を除外し、ご提案頂いた4Kでのハイビジョン撮影と合わせ再検討したいと思います。
まさかスマートフォンに軍配とは思いもよりませんでした。
仰有る通り、芸術作品を作る意図でなく
休校中の学生に講義を届ける目的ですので、
私の拙いご説明より推察して頂きましたことにも、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:23362544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GZ-RY980
↑
防水タイプですので、内蔵マイクはどうしても感度劣化と「こもり」がありますから、外部マイクは使う必要が高そうですね。
なお、使っている撮像素子は 1/2.3型ながら、
有効面は約1/3.3型です。
>GZ-RY980
>焦点距離 f3.76〜37.6mm
>35mm換算 動画 29.9〜299mm
>(手ぶれ補正OFF、ダイナミックズームOFF、デジタルズームOFF時)
↓
(数学を教えておられるとの事で下記ぐらいは余裕かと思います(^^;)
フルサイズの対角線長 : 有効面の対角線長 ≒ 43.2666 : d [mm]
d≒ 43.2666*37.6/299≒5.44 [mm]
1/2型以上の基準が16mm、
1/2型未満の基準が18mmという業界の慣例より、
18/5.44≒3.31→ 約「1/3.3型」
書込番号:23362566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドプレイしていいとこ?
組織として適切な対応しないと、思わぬ所で
足をすくわれるよ。
書込番号:23362582
0点

初心者の私に具体的かつ理解しやすい商品のご提案まで、ありがとうございます。
張り付けていただいたリンクを拝見し、大変参考になりました。
確かにAS300は用途に合っていないようです。
条件面で合致しているGZ-RY980を念頭において、再検討してみたいと思います。
比較基準をお示し頂いたことに、深く御礼申し上げます。
書込番号:23362594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休校中の学生に講義を届ける目的ですので、
この場合 ビデオカメラ本体での録音になると部屋が洋室などではかなり反響して
声の明瞭度が下がります。やはり外部マイクロホンで話者の口元で音撮りしたほうが
明瞭度が上がります。
音声の明瞭度が下がると視聴者の集中度が下がると思います。マイクロホンは
それほど高価なものでなくても良いので出来るだけ口元で。
まだまだ続くと思います。スペイン風邪は3年続きました。
このごろ音声の明瞭度が気になって仕方ありません。
書込番号:23362598
3点

>白板ではなく黒板であると、結果が変わるのかな?と調べ直し、
結果は変わり、今度は画面全体が「白っぽいほう」になります。
※ただし、真っ黒では無いので、思ったより影響は少ないでしょう。
カメラの自動露出の基本は、「画面全体あるいは重視部分の明暗を平均的なグレーに変えると丁度いい条件」に合わせようとします。
室内照明で、白板もしくは黒板の「反射」も考慮してみてください。
また、黒板を使う場合の注意ですが、
・撮影距離3mでは、チョークの粉がレンズに付く可能性を無視できません。
(防水タイプでは有利)
・マクスをしての場合、まだ入手困難なままの使い捨てマスクがチョークの粉で汚れやすくなります。
マスクの最大の利点は、無意識に口や鼻に手指が触れる擦るということを、直接当たらないようにする事ですが、
マスクには位置ズレ調整なども含めて結構触れてしまいますので、チョークの粉が付きます。
かと言ってマスクをしない場合は、1時間ほど説明のために喋りますし、深い呼吸もあり「噴出ミスト(^^;」も伴いますので、マスクをしないと自分のみならず、数時間以内に同じ場所を使う他の方々への感染確率を上げてしまいます。
また、画面越しに見ている生徒?に対して、やはりマスク姿かマスク無しとでは、感染防止に関わる意識に影響を与えてしまうと考えるべきでしょうから、
その意味でも撮影時はマスク着用が基本になると思います。
なお、機種が決まれば、メーカーの取説で露出補正に関わる箇所をレスしてくれる人は複数居ると思いますので、
そんなに心配しなくても良いかと思います。
(非常時ですから(^^)
書込番号:23362629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WEB授業のような設定であれば IPHONEの6以降の中古で十分です。(予算1万円以下)
音が気になるようであれば外部マイクを追加くらいでよいと思います。
IPHONEを三脚に取り付けるアダプタは500円くらいからあります。
書込番号:23363198
0点

電子手振れ補正は、和太鼓のような強い打音に対して非常に強いです。三脚では手振れは切るとは思いますが、知らずに光学手振れ補正を切らずにいると、光学補正は、揺れ戻しが出ることがネックとなります。
電子手振れ補正は、画角は狭くなりますが、その分、絵が少しアップしますのでエクステンダー的な効果が得られます。
他社のような表立った機種ではないけど、地味ながら良いのではと思います。ダブルスロットなので、FHDだとダブルで動かせばバツクアップデーター用として確保できる点は、利点という気がします。まれに、SDカードでも一瞬モザイク画となってしまうこともあったりしますので。そうしたら使うに使えないですから。
書込番号:23363638
2点

>和太鼓のような強い打音に対して非常に強いです。
↑
和太鼓とか関係ないので。
コロナ禍中の非常時に、いろいろ大変な中で余計な情報を出して困惑させてしまうことを自粛できませんか?
書込番号:23364912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
自粛ですか。詰まらん世の中やな。
書込番号:23365129
3点

いいえ関係ありますょ。撮影して見りゃー判ることです。場合によってはそういう場合もね。光学式の弱い場所に強いっていうことです。
非常時とは関係はないですね。RY980の光学手触れ補正は、こういう効果があるということなので全く無縁です。
書込番号:23365474
3点

和太鼓とか「スレ主さんの授業撮影には関係ありmせん」。
和太鼓や火縄銃などの重低音(※火縄銃などは衝撃波含む)で光学式手ぶれ補正が「揺れることがあるのは公知」ですが、
スレ主さんの授業撮影で重低音が出まくりになる可能性は低いでしょう(^^;
書込番号:23365488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在10年ほど前に購入したCanon ivis HF M32を使用しています。
先日不注意から破損してしまい、買い替えを検討しています。
同モデルは生産、修理対応ともに終了しているため、同等のスペックで新品を購入しようと思っています。
だいぶ前の型なので同等スペックというのは難しいと思いますが、おすすめの機種を教えてください。
価格は10万円前後でお願いします。
1点

今や主力は4Kモデルですが、従来タイプで充分と言うならば、意外と安く買えそうです。
https://douga-tec.com/?p=10867
書込番号:23329487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M32は有効1/4型(ただし望遠端などでは小さくなる)ですので、現行機種は画質(特に解像力)が
・上の機種(4K機)→従来のフルハイビジョン(AVCHDモード)有り
・下の機種※有効1/6型(年数なりの技術の進歩よりも、撮像素子が小さくなっての退化(劣化)が大きい)
の2系統しかありません。
画質を気にされるのであれば「上の機種(4K機)」を買うしかありません(^^;
※同様の「手持ちの機種よりも、現行の廉価機の画質が劣る件(TT)」は、ビデオカメラ全体で20件以上あります。
多少の朗報?としては、4K機は以前より安くなっていること、M32より広角側も広くなっている事などが挙げられます(^^)
書込番号:23329786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iVIS HF M32はその当時のFHD撮影用中級機かと思いますが、家庭用ビデオカメラ市場が大きく萎んだ今では上位2メーカーに絞ると1/5.8型センサーのベーシック機と4K機に統合されていて中級機は有りません。iVIS HF M32から乗り換えるなら画質でがっかりしない4K機にした方が良いでしょうね。4K機と言ってもFull HDでの撮影は勿論可能ですから4Kの環境が整ってなくても大丈夫です。
さて、今回は予算を10万円まで上げられると言う所からソニーのAX45かパナソニックのVX2Mに絞って良いのかなと思います。使用センサーのサイズは2機種で同一です。AX45のメリットとして光学ユニット丸ごと手ブレ補正する空間光学手ブレ補正の搭載が挙げられると思います。約600gの重さはやや気になる所かもしれません。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/feature_1.html#L1_50
VX2Mは空間光学手ブレ補正のような機構では無いですけれど従来型のVX992Mに比べるとかなり強力に手ブレ補正が効きます。重さは約479gとAX45に比べると1回り軽量でAFスピードや液晶モニターの視認性はAX45よりも優れます。Full HDの撮影だと画質がやや落ちてしまうのが難点ですかね。これらを勘案しながら機種をお決めになってはと思います。
書込番号:23329819
1点

>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
せっかくなので、4k対応の機種で検討したいと思います。URLを貼ってくださったり、重量などわかりやすく書いてくださったりと大変参考になりました!
書込番号:23330683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用で、唯一、丈夫です頑丈ですと、うたっているのはビクター機のみです。オールマグネシュウム合金製だったらもっと丈夫をアッピールできたでしょうね。
書込番号:23341905
0点



おはようございます!
早速質問なのですが、これからスケートボードの撮影しようと思っていて、その際にハンディカムを買おうと思っているのですが、今から箇条書きで出すデザインのものってあったりしますか、そこまで良い性能は求めていないです、むしろカメラ好きなので見た目(デザインにこだわりたい)が良いものがもし何かあったら教えてください!!
・4kは必要ないのでフルHDで撮影できるもの
・ハンディカム上部にvx1000などによく付いているグリップがあるもの
・ビューファインダーが右斜め上に少し突き出ている(上から覗いて撮影したりするので)
・大きすぎずコンパクトな大きさで
・バッテリー比較的長持ち
・メーカーはどこでも大丈夫です
・sdカードスロットがあるもの
・手ブレ補正はどちらでも
以上の条件で教えて下さい!よろしく頼みます、
書込番号:23308714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドル付き(後付含む)となるとやはり業務機になっちゃうんじゃないでしょうか。その中でもフルハイビジョン対応のパナソニック AG-AC30は格安だと思います。ビューファインダーの角度も変えられますね。
https://www.system5.jp/products/detail/82998
書込番号:23308780
0点

予算を明記されては?
そこらへんの量販店で見かけないような機種は、基本的に20万円以上ですから、
sumi_hobbyさんが紹介されている機種で「特に安い」ほうになります。
デザイン重視では無くて機能重視の上でのハンドグリップであれば、ハンドル付きのプレートなど探しまわって後付けするほうが「安く」はなります(^^;
なお、デジカメの市場規模よりも圧倒的に小さいので、
「選べる自由度」も非常に小さくなります。
業務機を扱っている System 5 や ビデオ近畿などに行ってみて、そこで置いている機種から選ぶほうが良いかも知れません。
(予算に問題がなければ)
なお、すでに「4Kだから無駄に高い」という時代は過ぎています。
販売台数などによる量産コストの影響が支配的でしょう。
また、望遠においては「4K相応の望遠のために、物理的に必要なレンズ径」という制約がありますから、無駄に大きくて重いわけではありません。
(厳密には、1型撮像素子タイプの4K機以外は、望遠側で4K相応とは言い難い)
もし、「5倍ズームでいい」と言っても多量に売れませんから、むしろ受注生産品レベルになるので百万円を超えても全く不思議ではありません(^^;
※現在販売されている有効1/6型ぐらいの「家庭用フルハイビジョンビデオカメラ」は、レンズ解像度の制約からも2Kには全然足りませんし、
望遠型では光学的な性能としては「1K」すら危うい仕様です。
書込番号:23308849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouki0425さん
4K機ですが条件がかろうじて合致している JVC GY-HM175 をお勧めします。お勧めというより他の
モデルがほとんど無いです。価格も13万円台であります。ただ機能がモロ業務機なので大丈夫かな
という失礼な書き方ですが心配はあります。価格に対してかなりの高機能です。その分 購入したらすぐ
には使えないかもしれません。(当然FHDモードも撮影出来ます )
AG-AC30も条件に合うとは思いますが触った事が無いので不明です
価格がどうか、重さや大きさはどうか ハンドル付きは家庭用ではありません。
今はFHDの環境は氷河期だと思います。何かを犠牲にするしかありません。
書込番号:23308945
0点

適切ではないかもしれませんがこんなハンドルに取り付けるという手段もあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B019MNCQ7K/
FDR-AX100/700などで使っています
書込番号:23308993
0点

そうそう、
https://www.amazon.co.jp/dp/B019MNCQ7K/
↑
このタイプが、先のレスの
>ハンドル付きのプレートなど
の類です(^^)
思ったより安くて軽いですね。
幾つもの凹部がある台座部分はプラスチックかも?
書込番号:23309104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
初めての夜中の撮影用のビデオで何を買えばいいかわかりません。
【重視するポイント】
真っ暗にして寝ているのですが寝言が激しいので何を言っているか確認したいのです。
しっかり映るものがいいです。
【予算】
5-50万円
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
書込番号:23274440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「トレイルカメラ」案件かと(^^;
書込番号:23274455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
「寝言を確認したい」ならば、【録音】重視の案件では?
書込番号:23274457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録音機能があれば充分なので、MP3レコーダーを買いましょう。
書込番号:23274485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロコロコロ317さん、こんにちは。
> 真っ暗にして寝ているのですが寝言が激しいので何を言っているか確認したいのです。
> しっかり映るものがいいです。
寝言を確認するだけでしたら、スマホのボイスレコーダー機能を使われれば済むと思うのですが、なぜわざわざビデオを購入して、映像も映されるのでしょうか?
書込番号:23274493
2点

真っ暗の中のビデオ撮影
⇒エッチぽいので無いです
書込番号:23274511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリはたくさん使ったのですが、やっぱり聞き取りが悪く、もう少し精度を上げたいと思い、良いものを探しています。よろしくお願いします。
書込番号:23274851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボイスレコーダーだけでは厳密に何を言っているかわからないので口の動きなどもみてみたいと思い、
より寝言を解析できそうなビデオカメラを探しています。
書込番号:23274855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボイスレコーダーだけでは厳密に何を言っているかわからないので口の動きなどもみてみたいと思い、
>より寝言を解析できそうなビデオカメラを探しています。
読唇術ができるのでしょうか?
(^^;
夜間は蛍光灯などの付いている豆球(ナツメ球)もしくは同程度のLED電灯をつけていても、ビデオカメラにとっては非常に暗くて、まず写りません。
(5w電球で直下2mを実測すると約0.05 lx(ルクス)≒Lv(Ev) -5.6)
赤外線モードのトレイルカメラでは、至近距離のピントは合いませんし、超高感度のドライブレコーダーでもやはり至近距離にピントが合いませんので、
超高感度のミラーレスなどを使うことになるかも知れませんが、連続撮影時間を考慮すると、ご希望の用途に合いません。
※ほかに、よくわからないメーカーの超高感度ビデオカメラがありますが、至近距離でも使えるのか不明です。
あとは、超高感度もしくは赤外線の監視(防犯)カメラと専用の録画機器を、防犯カメラ専門店などに行って、用途に合うカメラがあるかどうか尋ねてみてください(^^;
※おそらく、オートフォーカスはダメで、手動ピント調整になりますが、
寝相が悪いとピントの合う域を外すかと。
書込番号:23274881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロコロコロ317さんへ
> アプリはたくさん使ったのですが、やっぱり聞き取りが悪く、もう少し精度を上げたいと思い、良いものを探しています。
外部マイクは試されましたか?
良いマイクを使えば、それだけ良い音を撮れますので、探すなら良いマイクだと思います。
> ボイスレコーダーだけでは厳密に何を言っているかわからないので口の動きなどもみてみたいと思い
カメラに向かって、しっかりとした発音で、寝言を言えるなら別ですが、、、
まあ普通に考えれば、寝相は制御不能なので、寝言を言っている時の口の動きをカメラで捉えるのは、限りなく不可能に近いと思います。
書込番号:23274896
0点

どんな寝相でどんな顔して寝言を言っているのかに興味があるならやはり映像で見て聞いておきたい所ですね。明るい赤外ライトを併用すれば色は付かずぼんやりではあるけれども映像として確認する事が出来るでしょう。赤外ライトですから人間の目に明るさは感じないはずです。
下記のリンクはHC-W850Mと言うFHDのナイトモードを備えたビデオカメラで赤外線LEDライト 850nmも使って撮影した例ですが何とかなりそうな雰囲気ではあります。まずは大金をはたく前にこの程度からスタートしてみてはどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=fDEgvBohFuc
HC-W850Mは生産完了でまあ代用で使うとしたらパナソニックのHC-VX2M辺りになると思います。細かい所に注目すると言うよりかはなるべく広角で全体を捉えるようにした方が良いと思います。どう動き回っているか分かりませんからね。
ACアダプターで駆動すればバッテリーの心配も無いでしょうが注意点としてパナソニックのビデオカメラは6時間毎に数秒の停止がある所です。6時間毎の数秒の停止の間に決定的瞬間が起きていたら勿体無いですがその前後でも撮れていれば大いに参考になるでしょう。
書込番号:23274960
0点

昔ソニーにあったナイトショットというセンサーの手前についているフィルターを外して赤外線を照射して撮影するという式のもののほうが希望に沿っていると思いますが、そういう機能のカメラって、今の個体数からして難しいかもしれません。
この機能だと照明もいらないのでモノクロですが嘘かと思うほど本当によく撮れます。ジャンクカメラでしたが、センサー手前のフィルターは簡単にぽろっと取れます。
中古のビデオカメラにはついている場合もあるので、アナログ入力のあるBDレコーダーを使えば、長時間の録画も平気でしょう。
書込番号:23282195
0点

>昔ソニーにあったナイトショットというセンサーの手前についているフィルターを外して
今も、ナイトショット動作時は、赤外線カットフィルターが物理的にOFFになる(外れる)ハズです。
構造的には、内蔵NDフィルタの物理的なON/OFFと同じような仕組みですので。
「問題があった機種」は、暗くない場所でも赤外線カットフィルターが物理的にON/OFFが出来たわけで、「対策後」は暗い場所でなければ赤外線カットフィルターが物理的にOFFにならない(外れない)ハズです。
スレ主さんの用途は暗い場所ですので、SONYやPANAの一部機種に残っている赤外線モードで使えるでしょう。
なお、監視(防犯)カメラでも、赤外線モードで内蔵NDフィルタように物理的なON/OFFが出来る機種は比較的に安価なモノでもありますが、毎日々々物理的なON/OFFを繰り返すので、壊れやすい機種もあるようなので注意が必要ですね(^^;
書込番号:23282735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮りたいのはほぼ真っ暗な原っぱの50mくらい先にスクーターのライトを当てて、できるだけキレイに撮れればいいんですが、いまのビデオカメラだとかなり暗くノイズと言うんでしょうか、それが酷いので 中華製のアクションカメラ等なんでもいいので、ご教授よろしくお願い致します
書込番号:23272911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理なご要望だと思います。
書込番号:23273105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラの位置と撮影者(無人?)は、原付の位置と同じですか?
つまり、「撮影距離」も 50mほどですか?
他、
・被写体は「具体的」になんですか?
・スクーターのライト「以外」に増灯できない理由はありますか?
書込番号:23273177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>いまのビデオカメラ
は何ですか?
それを「望遠」端で使っていますか?
「相対的な感度」の情報になりますし、レンズのF値は非常に大きさな要因です。
あとは
・三脚固定可能ですか?
・カラー必須で赤外線不可ですか?
そもそも予算は何十万円まで可能ですか?
書込番号:23273197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、4万円まででしたね(^^;
書込番号:23273210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
撮影は50mから100m以上になるかもしれないです。
2台のライトの明るさを比較したいのが目的です。
持ってる機種はJVCのgz-ex350です。
望遠とは倍率を上げて拡大の意味でしょうか 拡大はしないで光原から50m以上くらい全体像をとりたいです。
f値はよくわからないですが今よりは明らかにマシになると嬉しい感じです、4万でものすごくいい映りは無理ですから。
三脚固定するかのこだわりはあまりありません。
白黒になってしまう赤外線ではなくカラー希望です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23273278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2台のライトの明るさを比較したい
それなら、シャッター速度はあまり関係ないですね(後述)。
「明るさ」なら、2000~3000円の「照度計」のほうが良いかも知れませんが、仕様範囲より暗くて計測できないかも?
(※そもそも、保証できるような精度はありませんが(^^;)
また、100m先ってハイビームですか?
ロービームなら明るさ激減ですので。
>持ってる機種はJVCのgz-ex350です。
>三脚固定するかのこだわりはあまりありません。
https://s.kakaku.com/auth/bbs/input.asp?SortID=23272911&BBSID=23273278
↑
仕様によると「ナイトアイ」モードがあるようです。
まずは、三脚使うでも置くだけでも良いので、自宅で「ナイトアイ」を試してください。
>望遠とは倍率を上げて拡大の意味でしょうか 拡大はしないで光原から50m以上くらい全体像をとりたいです。
広角側ですね?
では、そのままで。
>f値はよくわからないですが今よりは明らかにマシになると嬉しい感じです、4万でものすごくいい映りは無理ですから。
望遠側を使わないなら、F値(※大文字で表記します)は、どのビデオカメラも大差ありません。
むしろ、ナイトアイなど「1/2秒ぐらいのスローシャッター」の効きを確認するほうが遥かに重要です。
ということで、まずは「ナイトアイ」を使ってみてください。
書込番号:23273384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種確認までしていただきありがとうございます。
ナイトアイは知っていたんですが、とても暗くなるとカメラを動かした時に映像がカクカクぼけたスローモーションみたいになるのが嫌なので、写真なら撮れるかもしれませんができれば動画で撮りたいので。
シャッタースピードのせいかよく分かりませんが。そもそも光感度が高いのならそんなにカクカクしないのかなと思ってます。
撮影はハイビームをつかいます。
書込番号:23273428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトアイを使わないなら、一桁上の予算でも足りませんが、どうしますか?
撮像素子は「光電変換」をしていて、その過程で光電変換のあとの電荷の「蓄積時間」が必須です。
日米方式のビデオカメラの場合、本来の標準的シャッター速度は「1/60秒」、低感度の誤魔化しのためのオートスローで「1/30秒」、ナイトアイなどのナイトモードは実質「1/2秒」などのスローシャッターです。
シャッター速度分だけ「蓄積時間」を稼げるので、それだけ明るくなりますが、当然ながら動く被写体も、手持ちで手持ち補正の限界を超えると大きくブレます。
しかし、「1/2秒」とは「1/30秒」に対して 15倍、
「1/60秒」に対して 30倍です。
それを別の方法で実現しようとすると、デジイチやミラーレスなどの「広大画素」が必要になり、予算の範囲では全然足りません。
あるいは、超高感度の監視(防犯)カメラですが、光電変換と画素の大きさの関係など実は通常のカメラと共通部分があり、
別の自然法則が適用されたりしません。
「光電変換」は純粋に自然法則のみ関わることですので、人情とか期待とか全く影響を与えません(TT)
ナイトアイで対応するか、諦めるか、超高感度監視(防犯)カメラか、一桁以上高額な機器にするか、そんな選択肢しかありません。
書込番号:23273671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます。
超高感度カメラで探していたら足は出ますがAURORA SPORTが良さそうな気がするんですが何か問題がありそうでしょうか
書込番号:23273837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AURORA SPORTが良さそうな気がするんですが何か問題がありそうでしょうか
逆に、安心して買える要素がありますか?
少なくとも、世間一般で安心して売買する商品ではなさそうですね。
光学関連で、物理的制約を遥かに超える仕様の大抵は鬼門です(^^;
お手持ちのビデオカメラと「元」が同等でも、メーカーによっては10倍100倍の感度の仕様に変えて売ることは「容易」なんですが、ノイズは10倍100倍では済まなかったりするので「控えめ」になっています。
尤も、何度かハズレ購入しないと納得できないのが人情ですので、数万円程度であれば買ってみては?
(ただし、返品容易なアマゾン直販品だけ。
アマゾンの「マーケットプレイス 」では、偽物や粗悪品に当たる確率が高くなるので、金を無駄にするつもりで・・・これも被害に遭うか十二分に調べてからでないと、大袈裟に書いているぐらいにしか受け取られないのですが(^^;)
多くの人が、高解像より高感度のほうが格下というか技術的に下位かと思っているようですが、現実は逆です。
ビデオカメラ板の常連さんの中には、今まで数百万円から一千万円以上も使ってきて、否応無しに「実態を知ってきた」のでは?と思われる人もおります(^^;
書込番号:23273949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(続き)
不安はありますし、仮に誇大な感度表示であっても、同価格ぐらいの「家庭用ビデオカメラ」よりも高感度あることは間違いないので、
お金に多少の余裕とリスク覚悟があれば買ってみては?
尤も、用途に対して私ならば、まず最初に「ナイトアイ」を試しますが。
書込番号:23273960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずナイトアイで試してみることにしました。
いろいろ詳しくありがとうございました
書込番号:23274289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ところで、ヘッドライトなどの「色温度」ですが、青い光はヒトも目にもビデオカメラにも暗めに写ります。
ヒトの目の件は書き出すと細かい事で面倒ですので「そうなっている」ぐらいに思っていれば良いかと思います。
ビデオカメラにも暗めに写るのも、カラーバランスも含めて「ヒトの目に合わせている」ぐらいに思っていれば十分かと思います。
ただし、全く同一ではありませんので、微妙な範囲では明暗が逆転する可能性もあります。
書込番号:23274352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報ありがとうございます
大変参考になります。
書込番号:23274360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
上記のため、結局は「照度計」が活躍する可能性があるのですが、
ハイビームでも100m先になると安い照度計では測定範囲以下になるかも知れず、
かと言って高感度の照度計では種類も少なく2万円ぐらいします(持ってますが(^^;)。
なお、マトモな照度計は、ヒトの目の感度に(ある程度)合わせたフィルターをつけているので、光強度自体は同じでも、赤や青の光の照度は低くなります。
書込番号:23274421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

照度計は無しでやってみます
大変お手数おかけしましたm(_ _)mありがとうございました
書込番号:23274722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です(^^)
なお、もしホワイトバランスで困る場合は、
とりあえず「太陽光」とか「屋外」などの固定モードで試してみてください。
※例えば、肉眼では若干青みがあるのに、オートでは真っ白になってしまう場合など。
※遠方への照射と撮影なので使わないと思いますが、もし「白飛び」が深刻であれば、取説Pdfをダウンロードして、「露出補正」で調整してください。
書込番号:23274824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PJ790vおすすめですよ
メルカリで4万円代で売ってますし、なによりセンサーが大きいので暗所に強いです
書込番号:23314307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
