
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2019年1月8日 18:27 |
![]() |
23 | 27 | 2019年1月3日 17:50 |
![]() |
5 | 9 | 2018年12月14日 15:15 |
![]() |
2 | 6 | 2018年11月11日 21:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年10月26日 17:50 |
![]() |
1 | 0 | 2018年10月12日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここではないのかもしれませんが
この頃 4K60P編集しようと思い レンタル落ちのワークステーション windowsのもの
を何台か購入しました。グラフィックのボードは大概 Quadroの古くて遅いのがついて
いて Goforceに交換してみましたが ベンチマークが一部動作しなかったり 全般的に
動作が数分の一程度になってしまいます。それでも起動しない事は全くありません。
Xeon系はやはりQuadroの今どきの速いのにしないと駄目なんでしょうか Quadroの
新しくて速いのはGeForceの何倍もの価格です。諦めるしかないのでしょうか
CPU自体は i9 9900Kぐらいの速度がありますし価格も本体は安いのですが
(本体と 64GB以上のメモリーを積んで10万円ぐらいでした。)
https://www.pc-koubou.jp/pc/sence_infinity_quadro.php
1点

パソコンの板で聞いたほうが良いと思いますよ。
まあマザーボードとの相性がありますからねー。
今年パソコンを新調しましたが最初はCPU交換とSSDを搭載しようとパソコンショップ(ドスパラ)に相談しましたが
マザーボードとの相性が悪いから良くないと言われてHDD以外全て新しい物に交換しました。
書込番号:22332856
2点

>餃子定食さん
やはりそのようですね 実際は相性のようなものがあるのを体験で知る事に
なりました。
で早速 こちらの中古PCのところに質問させてもらいました。
駄目でも4Kの動画表示ぐらいはなんとかいけそうなので 今古いPCを処分してます。
やはり素直にXeonでは無い普通のPCの方が価格的に適しているように思います
ありがどうございます
書込番号:22332983
0点

XEONだからと言うよりも、そのマザーがPCIEX16gen3やgen4に対応しているかどうかの問題だと思いますけど?間違ってますかね?
中古ならば、間違いなくgen4未対応でしょうから。
私が以前使っていたQuadroは、gen2でした。ひょっとしたらQuadro前提のマザーは今でもgen2止まりなのかも?
書込番号:22350290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
レスありがとうございます
こちらの中古PCのところでも書いたのですがほとんどレスはありませんでした
>私が以前使っていたQuadroは、gen2でした。ひょっとしたらQuadro前提のマザーは今でもgen2止まりなのかも?
Quadroも 無印xxxx Kxxxx Mxxxx Pxxxx と速くなり世代も進んでいて MからはPCI-Eは
3です。オークションでも Quadroのgen2の速めのGPUボードでもまだ結構な価格で
取引されていて今でもgen3の速いのはレンタル落ちの中古Xenon機ぐらいの価格で
取引されているようです。というわけで本体は安いがGPUは高かったというオチなのかもしれません
当然 Xeonの新しくて PCI-Eの速いのは高いし 部屋は狭くなるし電気は喰うし・・・・・
結果として掛かった費用は レンタル落ちXeon機数台 と 新しい i9 9980Xe機の
価格が同じくらいだと思います。
書込番号:22350490
1点

えっと、まずは落ち着いて自分の環境を『詳しく』教えてください。例えばXEONであっても世代ごとに色々と違いがありますし、GeForceと言っても世代があります。適切な答えを求めるなら現在の詳しく書かないといけません。(車を買ったけどなんか調子が悪いです。どこが悪い?と聞いているようなものです。)
ちなみに電源の容量が足りなくても当然不安定にはなります。
書込番号:22378903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-Eについては互換性があるため速度が落ちることはありますが、基本的には不安定になることはないと思います。
書込番号:22378911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
レスありがとうございます
もっと詳細に書いて質問と書かれていましたがどうも 世の中にあるほとんどの
Xeon機はQuadroのようで 私が感じているいる事は話題にならない常識のようです。
結局は CPU,チップセット,GPUの3つのPCI-Eの世代が3.0でないと
一部動作しないケースが発生するようです。
レンタル落ちの数年前のXeon機はCPUのスピードは速いのですが
PCi-Eの世代が2.0のものが多く それでのようです。Xeon機はGeforce
を入れても不安定にはならずきちんとエラーになりますし起動もしますが
同じような事が i7,機になると起動すらしなくなるようです。
またGPUのドライバのインストール時の方法によっても不具合が出る
事があるようで不具合の出方も一定ではありませんでした
ですから教科書的な回答は無く やはり世代的に合わせないといろいろ
問題が出るようです。
というわけで詳細に書いても意味が無いと思い書きませんでした。
以前にも書きましたようにi7を4K化しようとしてGPUを入れ替える時の
注意と同じようです。レンタル落ちのXeon機はスピードに対して
安いのが魅力ですが お勧めするような話題ではなくて申し訳
ありません
Xeon機は電気は喰いますが安定していて CPUの温度も60度以下
の時が多く、電源も余裕はあります。今まで購入したXeon機のCPUは
E5 2687Wx2, E5 2690x2 E5 2630x2,E5 1650,E5 1650 V2,E5 1620
Quadro は PCI-E 2.0対応の K5000,K4000,K2000,K620からチョイス
する事になると思います。
そんな環境でPCI-E 3.0以降のGPUを入れると・・・
とにかくこの頃 関係している人はみんな知っているけど大きな声では
言わない 知らない人は知らないという事をいろいろな局面で感じます。
私がどこかの国へ行って体験した事を関係している人に話すと全く誰一人
嘘だと言う人はいないどころかもっといろいろ聞かせてくれますが
その事実を知られると困る一部の人は別の理由で私を村八分にします。
事実を書いているのが困るらしい。
そんな事は知らない多くの日本人は私の話をまともに聞きませんけど。
民主主義の限界を感じます。日本が良い国であればあるほど問題は
大きいと思います。
日本の伝達空間の場が歪んでいると思います。今 8Kの話題も同じ
ように感じます。
あんまり否定的な事をかいても仕方ありませんので お勧めするとしたら
FHD編集用に E5 1650 Quadro K4000以降のXeon機だったらお勧め
出来るケースがあるかもしれません。数万円以下でCrystalMarkで50万超え
です。遅めでもよければそのまま4Kも使えると思います
書込番号:22379425
0点

もしもここに問題解決に来ているのなら一つ、あなたは一番やらなければならないことをやっていません。
『質問するときには自分の考察を挟まない。』
あなたが自分ですべての問題を解決できるだけのスキルがあるのならばいくらでも語ればよろしいかと思いますが、それが無いのであればまずはニュートラルな状態で意見を求めなければ何も解決しません。あなたの言う『日本の伝達空間の場が歪んでいると思います。今 8Kの話題も同じ ように感じます。 』という発言は一つ勘違いがあります。それは『自分はわかっている。』という前提で何でも話をしたがる聞き不器用が多くなっていると思われること。自分は悪くない、周りが歪んでいるというのもいいですがまずは自分が『聞き上手』『聞き出し上手』にならないと損ばかりしてしまいます。
書込番号:22380174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心からの発言でしたがバカたちと同列に見られたようで残念です。
書込番号:22380445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ソニーのHDR-XR520を使っているのですが、古くなってきたのでそろそろ新しいカメラを買おうと思っています。
4Kビデオでメーカーはソニー、パナソニック、JVCのどれかと思っています。
当初はセンサーサイズが若干大きく、防塵防滴があるJVCのEverio R GZ-RY980にしようかと考えたのですが、悪天候の屋外撮影より屋内撮影で画質を優先的にと考えるのですが、いまいち違いがわかりません。
絞り込んだのは次の7機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044986_J0000027249_K0001044976_K0001044978_J0000026711_K0001028716_K0001025856&pd_ctg=2020
ソニーのFDR-AX60がいいかなと思ったのですが、パナソニックのビデオカメラもなかなか良さそうで迷っています。
サブカメラ付きのビデオカメラも面白そうなのですが、価格的にはそれほど高くないですがセンサーサイズがちょっと大きめのHC-VX990Mもいいかなと考えています。
パナソニック中心になっていますが、それぞれの特徴がいまいちわかりません。
画質優先で考えるとどのカメラがいいでしょう。
撮影の主対象は息子達の屋内スポーツで、他には運動会や学芸会などでも使います。
第一候補 パナソニックHC-WXF1M
第二候補 ソニーFDR-AX60
第三候補 パナソニックHC-VX990M
こんな感じです。
センサーサイズ1型のビデオカメラも魅力的なのですが、望遠力などを考えて候補から外しています。
予算はSDカードも含めて15万円くらいまででお願いします。
できれば10万円以内でと言いつつ、現時点での最安値109,822円の機種が第一候補になっております。
他にもお勧めがあればお願いします。
0点

>9464649さん
防塵防滴仕様で換算600mmまで望遠を使用出来るFZ300でも良いような気がしますが、録画時間など関係で、ビデオ専用機を検討されているのでしょうか。
書込番号:22331193
1点

>センサーサイズがちょっと大きめのHC-VX990M
画素数考慮に入れたらセンサーサイズのメリット無いのでは。
書込番号:22331220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
ありがとうございます。
連続撮影時間の関係で今回はビデオカメラを検討しています。
FZ300の仕様では
>連続実録時間が29分59秒を超えると記録を停止します。(ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく撮影を続けることができますが、ファイルは分かれて記録・再生されます)
とあるので、4K録画だと連続撮影可能でしょうか?
同じようなセンサーサイズなので、ビデオはビデオカメラの方が何かと優れているかなと思っています。
パナソニックの機種に関しては、撮影後にフォーカスセレクトのようにフォーカスを変えられるのもいいですよね。
あと、折角なのでサブカメラ機能も使ってみたいという感じでしょうか。
我が子をアップで追いつつ、全体も撮影できたりスマホと連携できたりも面白そうです。
>地球教徒さん
やっぱり、これくらいの差ではセンサーサイズのメリットは無いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22331272
0点

>9464649さん
ご返答有難うございました。
書込番号:22331320
0点

>量子の風さん
そういえば、FZ300お持ちでしたよね。
動画撮影をしてみて、ビデオカメラと比べてもFZ300がいいでしょうか。
あと、4K動画撮影の時に30分の壁は問題なさそうでしょうか。
価格帯的にもFZ300の方がかなりお安いのは確かですよね。
しかも、F2.8通しの望遠レンズを備えているのは魅力的です。
スマホとの連携やサブカメラなどの高機能を求めず、純粋に4K動画だけ撮影と考えるとビデオカメラよりFZ300にするメリットはありますかね?
今回は静止画は考えていないもので。
一番の問題は試合時間が30分ハーフなので、試合開始直前から撮り始めたとしても30分を超えてしまう所なんですよね。
先日のダンスステージの撮影は連続で1時間以上だったりと、長時間撮影することもあるもので。
書込番号:22331346
0点

>9464649さん
>動画撮影をしてみて、ビデオカメラと比べてもFZ300がいいでしょうか。
申し訳ありませんが、私が所有しているのはFZ200です。
FZ300の動画性能については、FZ300の製品掲示板で質問されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:22331368
0点

>量子の風さん
あぁ!FZ300の板でスレ立てされていたので、勘違いしました。
FZ200のお話だったのですね・・・よく読んでおらず申し訳ありません。
FZ300の板で質問する前に、動画に詳しい方にここでアドバイス頂けたらと思っていたもので。
FZ300の板で聞くと、カメラ板なので今更動画って何よ!とか批判されそうで怖いんですけどね・・・(^_^;)
急いで買うってわけじゃないので、もう少しここで質問に答えてくれる方を待ってからにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22331390
0点

大切な思い出を動画として残すことができるビデオカメラ。高画質で映像を残したい方には必須です。
近年 高画質化の影響を受けて人気を高めているのが「4K対応ビデオカメラ」。そこで今回は おすすめの4K対応ビデオカメラをご ...
4K対応ビデオカメラのおすすめ10選。高画質で大切な思い出を残そう
https://sakidori.co/article/9031
書込番号:22331392
0点

>センサーサイズがちょっと大きめのHC-VX990M
有効面は、約1/3.14型(T)~約1/3.19型(T)ですね。
(傾き補正:切時)
(仕様より)
F1.8〜F3.6(f=4.08〜81.6mm)
f:35mm判換算 動画:30.8mm 〜 626mm(4K 16:9)(傾き補正:切時)
書込番号:22331404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
ありがとうございます。
1年以上前の記事なようなので、2018年版でのお勧め情報は他のサイトですが見ていました。
>ありがとう、世界さん
なるほど、ありがとうございます。
この程度のセンサーであれば、大きさの差は気にしない方がいいでしょうか。
それなら1型センサーのビデオとなりますよね。
そうそう、私、北海道在住なもので、冬場に外で撮影したりすることも考えてEverio R GZ-RY980を候補に入れていました。
今まで使っていたビデオカメラでも大丈夫だったので、そこまで心配することは無いかなとは思うのですが。
書込番号:22331446
0点

>9464649さん
どうも(^^)
「4K」の先入観で決めずに、試写試用されることをお勧めします。
ただし、FHDの現行品は画質も解像力が1/6型なりしか無いので比較したら4Kが自動的に有利になってしまうので、お手持ちのXR520を店内に持参して(店員さんの許可の元で)比較してみてください。
(小さなTV画面での比較であれば「ええ""っ?、4K??」という事もあるかもしれませんが(^^;)
ついでながら、他機の有効面は下記のようです。
AX45,60 : 約1/2.5型
RY980 : 約1/3.3型 ※手ぶれ補正onの場合の推定範囲:約1/4.7型(三割減)〜約1/6.6型(半減)※公称値が無いので推定のみ
(備考)
AX45,60
f(焦点距離)f=4.4-88mmf(35mm換算)動画時f=26.8-536.0mm(16:9時)
RY980 ★注意★電子式手ブレ補正のみのため、下記よりずっと狭くなります。公称値がありませんが、過去の電子式の通例から、少なくとも三割減、多い場合は五割減※半減★
焦点距離 f3.76〜37.6mm
35mm換算 動画 29.9〜299mm
(手ぶれ補正OFF、ダイナミックズームOFF、デジタルズームOFF時)
※半減であれば実f≒60mmになってしまいます。マイナスの判断をされないように、手ぶれ補正onの公称値を記載するほうがよいかと(^^;
書込番号:22331779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
なるほど、35mm換算の焦点距離と実際の焦点距離を割り算して計算してみればいいわけですかね?
有効面という点では、やはりソニーが優秀ですね。
望遠端でのレンズの明るさはEverio R GZ-RY980がF2.8と優秀かと思ったら、換算300mm程度の画角なんですよね。
防塵防滴優先という場面以外は、除外して考えようと思います。
屋外で30分を超えた連続動画撮影は自分の使い方ではまず無いので、それならFZ300買った方がいい感じがしてきました。
もっと望遠をと考えると、望遠端で有利になるのはHC-VX990M、有効面からするとソニーには敵わないわけですね。
屋内撮影も多いので、最低被写体照度0ルクスという点、有効面、望遠性能、レンズの明るさなど総合的に考えるとFDR-AX60が一歩リードという感じになってきました。
スペックだけで決まるわけではないので、色々と試し探りに行きたい所ですが、実機があるかどうかが鍵です。
何れにしても、今まで使ってるビデオカメラより綺麗に写ってびっくりするものばかりだとは思います。
FZ300での動画撮影も気になりますが、こちらはもう少し迷ってFZ300の板で聞いてみようと思います。
もう少し考える時間があるので、じっくり選びたいと思います!
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22332297
0点

まだ機種選定まで至っていませんが、方向性がかなり見えてきましたので、解決済みにさせて頂きました。
GAは、有効面など詳しくアドバイスいただいた「ありがとう、世界さん」と、FZ300での動画撮影というちょっと頭から外れかけていたカメラでの4K動画撮影を思い出させてくれた「量子の風さん」のお二方にさせて頂きました。
コメント頂いたその他の方々にも感謝申し上げます。
もう少し悩んで、家電量販店やカメラのキタムラ辺りで実機を探してみようと思います。
10万円クラスのビデオカメラが置いてあるかどうかがわからないので不安ですが(^_^;)
みなさん、色々とご意見を頂きありがとうございました!
解決済みにはしましたが、アドバイスがあれば続けてお願いいたします。
書込番号:22332303
0点

どうも(^^)
ところで、
>最低被写体照度0ルクス
↑
通常撮影には全く関係ありません。
赤外線撮影のみでの値です。
書込番号:22332562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こちらこそ、ありがとうございます。
なるほど、暗視カメラ的な性能ですか。
暗い場面でのフォーカス性能なのかと思ってました。
書込番号:22332672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、「光電変換」によって画像を得ているので、そもそもゼロルクスでは「入力ゼロ→画像出力無し」になります。
なお、ルクスとは可視光のうちヒトの眼の感度補正された結果として得られるので、
ゼロルクスであっても赤外線強度は幾らかあるので、
赤外線強度が乏しければ赤外線撮影モードでも写りません。
書込番号:22332784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
誤った事言われている方がいらっしゃるようですが、光が有ってもゼロルクスでも、ノイズが有りますので、画像出力は存在する事にご注意ください。
書込番号:22332850
1点

>ノイズが有りますので、画像出力は存在する事
>ノイズが有りますので、画像出力は存在する事
相変わらずの迷惑常連ぶりですね(^^;
スレ主さんは、わざわざノイズを撮りたいとは思わないでしょう。
書込番号:22332888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
>量子の風さん
アドバイスありがとうございます。
屋外はともかく、屋内は暗めの照明でもできるだけ綺麗に撮影できればと思っています。
静止画切り出しを考えなければ、コンデジでもシャッタースピードを落とせばISOは抑えられるので、ノイジーにはならないかなとは思っています。
暗視カメラのような撮影は目的としておりませんので、0ルクスは考えなくても大丈夫そうです。
書込番号:22333025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
どうも(^^;
>コンデジでもシャッタースピードを落とせばISOは抑えられるので、ノイジーにはならないかなとは思っています。
とのことですので、以下のように最低被写体照度条件のISO感度の推定についてご参考まで(^^;
前提条件
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/spec.html
>F値F2.0-3.8
※最低被写体照度は、開放F値が最も明るい条件のみが通例で、結果的に広角端のみになります。
>最低被写体照度4K:スタンダード時:9lux(シャッタースピード1/60秒)
>HD:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)、4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
>HD:ローラクスモード時:1.2lux(シャッタースピード1/30秒)、ナイトショット時:0lux(シャッタースピード1/60秒)
↑
いくつかあるので、本来的なシャッター速度1/60秒もので、9 lx(ルクス)の場合。
まず、最低被写体照度では、かなりの露出不足になるので、標準露出条件に換算しますと、(経験的に)SONYとCANONならば「5倍」が適当のようです。
これで、標準露出照度を9*5=45 lx(ルクス)と仮定します。
撮影条件と照度(被写体照度および標準露出照度)の式は省略しますが、その計算途中は下記のようになります。
ISO = 250*60*(2^2)/45 ≒ 1333
1/2.3型のコンデジよりは画素サイズが大きいものの、ISO1333ですから、大きな期待はできません。
しかし、夜間室内照度を下記3例とすると、
シャッター速度1/60秒のままでも、あまり感度が上がらずに済みます。
撮影照度
80 lx(※Lv(Ev)5)→ ISO 750
160 lx(※Lv(Ev)6)→ ISO 375
320 lx(※Lv(Ev)7)→ ISO 188
書込番号:22333611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同じパナソニックのビデオカメラなんですが、
かなり前から持っているテープ式の古い 「NV-GS250」 http://kakaku.com/item/20201010194/spec/
の方が、 HDD録画の 「HDC-TM30」 http://kakaku.com/item/K0000035789/spec/
より断然綺麗な画質で撮れるんです。とくに暗めの室内などで撮影すると、すごく差が出ます。
HDD録画が可能な新しめのパナのビデオカメラを購入したいのですが、スペックなどどの点を気にして探すべきなんでしょうか?
1点

2009年のビデオカメラより
2005年のビデオカメラのほうが
特に暗所が綺麗に撮れるのは
前者はスタンダード画質
後者はハイビジョン画質
ハイビジョンと言っても開発当初だから
高画素だから暗所が弱く
例えるならケータイ写メの動画で
日進月歩で改善されて行きました。
ビデオデッキの S-VHSも第1号機はそれで
メーカーのデモも失敗に終わった。
と聞きます。
何でも開発当初は完成度が低く
これから伸びる可能性を秘めています。
書込番号:22321918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミコータさん こんにちは
どのように違うかが分からないので 判断し難いのですが 撮像素子が 3CCD とMOS と違うので この部分が 影響している可能性があります。
書込番号:22321938
0点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
具体的に説明するのも難しいんですが、
カメラを動かした時の映像の付いてくるスムーズさ、
それと一番大きいのは少しでも暗めの室内で撮影時に後者はすごく暗くなってしまい、さらにノイズの出方が全然違います。
新品か、もしくは中古でお値打ちな物を探そうかとも思っているんですが、
どういうスペックを気にして、もしくは何年以降のパナ機などを気にして探せばよいと思われますか?
書込番号:22321955
1点

>謎の写真家さん
ご意見ありがとうございます。
中古でお値打ちな物を探そうかとも思っているんですが、
どういうスペックを気にして、もしくは何年以降のパナ機などを気にして探せばよいと思われますか?
書込番号:22321957
0点

金がないならともかく、壊れても直せないものに行くのも、どうなんでしょう。
書込番号:22322222
0点

>ミコータさん
とりあえず、「AX45」を、FHD(フルハイビジョン)モードで試用してみてください。
実売十数万円以下の家庭用ビデオカメラとして、希望に近い仕様で最も安くなりますし、
それ以上であれば1型撮像素子の家庭用ビデオカメラで十数万円以上になります。
さて、
GS250の画素サイズは、1型の2000万画素に近いサイズで、現行品の受光素子に比べると面積で3倍ぐらいあります。
裏面化で高感度に直接効くのはもう少し小さい受光素子サイズになりますから、基本感度においておよそ倍ぐらい有利かも?
しかも三板式のメリット付きなわけです。
あまり望遠を使わないのであれば、1型以上の撮像素子のデジカメの動画モードを使うほうがマシです。
また、TM30は裏面化(⇒SONYの撮像素子に入れ替え)に抵抗していた時代の産物なので、ハッキリ言えば高感度条件は当時のSONY*)に劣っていたと思います。
ところで、どちらもHDD(ハードディスク)記録式ではありませんし、
十年以上前のHDDを買うのは腐った魚を買うようなもので、
結果的にメモリー記録式を買うことになるでしょうし、
フルハイビジョン(FHD)と間違えているのでは?
書込番号:22322438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう 世界さんは こういうことに長けている一級の専門家です !!!
イメージャーの有効画素数は提示されますが、一画素当たりの受光面積をカタログなんかで表示しているのはキャノンくらいで、他メーカーは面積が小さいからそういうのは表示はしないんだろうなぁーと感じます。ソニーなんかは高感度をうたいますが、そういうのを見たことがありません。
書込番号:22323274
1点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
家で使っているのが、すべてDIGAのため、パナのビデオの方が良いかと思っていたのですが、
ソニーのカメラでも撮影動画を移すにしても、パナのカメラと同じものでしょうか?
書込番号:22323502
1点

少なくともAVCHD規格は、迷ったら、一旦SDカードにコピーすればOkです。
※60pは拡張規格なので注意
4Kフォーマットは各社仕様が名称を含めて違いますが、互換が無いという苦情の炎上スレもありませんので、差異を吸収できる範囲かと。
ただし、買うときに店員さんに十分確認してください。
必要仕様を領収書とかに記入と署名していれば、法的には債務不履行で返品=返金できますし。
書込番号:22323767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度ビデオカメラの購入を考えています。
はじめての購入を考えてますので検討違いなことを書いていたらすみません。
予算は5万円前後
1.夜景が綺麗に撮れる
2.写真も撮れる
3.海外旅行へ持っていくので壊れにくく、軽量・コンパクトがいい
4、初心者でも扱いやすい
5.出来るだけ長く録画できる
上記の条件に入るおすすめのものがあれば是非とも教えていただきたく思います。
そのほかにもこれより安くてもおすすめあるよ!や、もう少し出してこっちの方がいいよ!などあればそちらも教えて下さい。
書込番号:22242190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.夜景が綺麗に撮れる
↑
これが(予算的に)非常に難しいですね。
あまり望遠を使わないなら、1がたコンデジの動画のほうが余程マシです(^^;
書込番号:22242418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までビデオカメラを愛用してきましたが、ここ数年の海外旅行には、ミラーレスカメラで動画を撮るようになりました。
その理由は、
1.夜景が綺麗に撮れる
2.写真が撮れる
3.軽量・コンパクト
5.パナソニックのカメラなら、30分制限が無い。
そして、
4Kで撮れる
からです。
手振れ補正も、ビデオカメラと遜色ない機種も出ています。
用途に応じて、様々なレンズもつけられます。
予算が5万円前後なら、私も使っているLUMIX DMC-GX7MK2なんていかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001067986/
4、初心者でも扱いやすい
かどうかは、わかりません。
初期設定のフルオートでも、そこそこの絵が撮れます。
ただ、マニュアルで操作したり、レンズを換えたりすると、いくらでも高画質を追求できるので、その沼にはまると、奥が深く、底なし沼にはまっていく恐れも。
書込番号:22242589
1点

中々難しい選択ですね。海外旅行もターゲットにすると広角はかなり要ると思います。ビデオカメラでコンパクトなものは実効的なセンサーサイズが1/6型程度のベーシック機になり暗所撮影に難点あり、加えて静止画画質は明所でもあまり良くありません。スチルカメラという手も考えられますが動画撮影時のバッテリー持ちはかなり心もとないものがありますね。
ビデオカメラからなら結構大柄ですけれどパナソニックのVX1Mが予算にも近くFHD撮影時でも最広角は換算28.9mmと狭過ぎると言う程でもなく、センサーの実効サイズもベーシック機の倍近く有って暗所性能もそこそこ期待出来るでしょう。装着バッテリーは電源OFF時ならモバイルバッテリーから充電出来ますから撮影の合間にちょこちょこ充電すればバッテリー切れに陥る事も無いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000027249/
スチルカメラからなら広角から望遠までと言う事も勘案するとパナソニックのFZ300辺りの大きさがやはり必要になるでしょう。通しF2.8と言うレンズも明るさも有って暗所性能はVX1Mと同等以上だと思いますし、静止画画質なら圧倒的です。バッテリーに関してはやはり予備が1個から2個は必要でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
書込番号:22242853
0点

量販店で購入するようならビクターのRY980が置かれているお店で購入したほうがいいです。意外とこの機種が置かれているところと置かれていないところがあるので、この機種があるということはビデオカメラに詳しい店員さんがいるという目安になるからです。
980は、良い機種とは思いますが、初心者の方が使いこなせるカメラではありませんので薦めません(ビクターはマニュアルモードで撮影する機器です)。
書込番号:22243106
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>sumi_hobbyさん
>BB@Yさん
>ありがとう、世界さん
皆さま、ご回答ありがとうございました。
予算をあげないと厳しいようですね!
その辺も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22247174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部を満たすカメラはないでしょうね。
ってことで、人により重視するところを好き放題候補が上がってくると思います。
・長くは撮れない
・音はあんまり良くない
これに我慢できるならサイバーショットRXほにゃらら系統がよいでしょう。
理由はHDRで撮影できるからです。
ノーマルとHDRで夜景勝負したらお話になりませんよ。
12月からBSテレビ放送でHDRが始まりますが
テレビ業界にとっても季節がら夜景はHDRの強力さをアピールするにもピッタリなので
店頭でもよく見かけると思います。
書込番号:22247237
0点



調理している場面を撮影したいのですが、初めてビデオカメラを購入するためベテランさんにアドバイス頂けると幸いです。
また俯瞰撮影にオススメのアクセサリーもおしえていただけますか?
こだわりポイントは以下の通りです。
・5万円以下でお願いします!
・フルHD高画質であること。
・Wi-Fi機能があること (なくても可)
・高画質な静止画撮影ができること
以上よろしくお願いいたします!
1点

ミラーレスカメラのα6000にしたら?
ビデオ(動画撮影)は一度に30分縛りがあるけど
連続撮影すれば良い事だし
画質AFも優れていると思います
書込番号:22194644
0点

予算オーバーかもしれませんが、パナソニックのGF9かGF10はどうですか。明るく寄れる単焦点レンズが付いて、4kフォトも使える。あと16:9になりますがパナソニックのカメラは動画撮影中にシャターが切れます
書込番号:22194897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2メートルにも満たない距離での撮影ならそこそこのカメラでもそれなりに撮影はできるでしょう。ライティングもそれなりでしょうから。
対象物も比較的近い場合には、そこそこには映ると思います。
売り場で近接撮影してみれば高い機種と安い機種とではそうは違わないという感じだと思います。過大な期待を抱かないほうが良いのがエントリークラスです。
書込番号:22206304
0点

料理系ユーチューバーで、撮りたいイメージに近いものがあれば
リンクを貼ってください。
そういう映像が撮れそうなカメラがリストアップできるでしょう。
なんもアイデアなしならスマートフォン+編集アプリとかでいいでしょうね。
iPhoneみたいに広角・望遠の2眼カメラがおすすめです。
書込番号:22209116
0点



Panasonic HC-VX985Mの逆光補正について
この設定は電源が切れる度に設定が解除されてしまうのですが、設定保存の様な機能はついていないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
