
このページのスレッド一覧(全2974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年5月11日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月1日 02:13 |
![]() |
1 | 3 | 2021年3月26日 23:28 |
![]() |
4 | 5 | 2021年3月10日 09:18 |
![]() |
13 | 11 | 2021年2月2日 08:28 |
![]() |
1 | 5 | 2021年1月16日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少々古い機種ですが、パナソニックのHC-V480MSを使っています。
この製品の録画画質に1920×1080で[60p 28Mbps(最大値)] と
[60i 24Mbps(最大値)]がありますが(他にもありますが割愛)、
60iで録った動画を変換ソフトなどを使い、30pへとインターレースを
解除した場合、1フレームあたりの画質は60pで録った動画よりも
上回るのではないかと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか?
0点

いいえ
たぶん、
・時間軸の概念
・インターレースの概念
にズレがあると思います。
実際にやってみてください。
ただし、
>HC-V480MS
↑
有効1/6型ぐらいですので、レンズ解像度の現実から、そもそもフルハイビジョン相応の解像力が得られません。
そのため、「動画を、動画として観る」においては、そもそも60iも60pも画面内解像力の上では大差ありません。
どちらかがマシに見えた場合は、そのTVやモニターなどが、片方の仕様に向いているかどうか?という、動画そのもの「以外」の要因で、そのように見えるだけかも知れません。
そのため、根本的に 60iと60pを評価したい場合は、数十万円以上の業務用ビデオカメラなどをレンタルするなどして、
少なくとも「元の動画の質」を上げてから評価するほうが良いかも知れません(^^;
書込番号:24130722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>StoneLightさん
60iで録った動画を変換ソフトなどを使い、30pへとインターレースを解除した場合が、60pで録った動画よりも
1フレームあたりのデータ上限は上回ると思います。
ですので、画質が上回る可能性はあると思います。ただし動画を見てそれが分かるかはどうでしょう。
別機種(α7C)ですが、1920 x 1080 で 30p 50M と 60p 50M で撮影した場合、コンテンツによりますが、フレームレートの違いが分かっても、ビットレートによる画質の違い(30p 50Mのほうが良いはず)は分からないです。
書込番号:24130764
0点



添付URLのアクションカメラをバイク用ドライブレコーダーとして使うことを考えています。
そこで質問なのですが、同様の用途で使われている方はおられますか?
LED信号(特に西日本)を撮影したときに完全に同期してしまい信号が赤なのか青なのかわからないということはありませんか?
すみませんがご教授お願いいたします。
https://plrenmiry.com/index/detail.html?sno=NjA1MTgyNTcw&coll_id=999999057&from=facebook&utm_content=%7B%7Bcampaign.id&fbclid=IwAR2jraa9zJM_oGqrUd1OGenoZaLBfGknPBzidkjVBhqTyLiSTvesPF2W0k8
0点

内蔵電池が1時間〜1時間半の使用になり、それよりは外部から電源を取ることになります。
どのくらいの長さを録るかでしょうが、他のアクションカムだと、電源より熱がこもり止まるものがあります。
風があたるバイクでも。
この機種は安いので、買って試すのも痛くないでしょう。
書込番号:24053053
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
安価なので買って試してみることも考えましたが、実際に使っておられる方がいたらと思いまして。
撮影中はモバイルバッテリーからの常時給電を考えています。
書込番号:24053120
0点

バイクの場合は、夏はスマホでもあっという間に昇天するので、熱出す部分が直射日光受けるのはダメだと思うけど。
特にケースに入れないとマウントできないやつは最悪。
まぁ、その他諸々あって、アクションカムをドラレコ代わりに使うのは面倒過ぎて無理があると思うけど。
スイッチオンで録画開始しない、メインスイッチ切っても録画が止まらない、みたないところからつまずくし。
書込番号:24053175
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
確かに諸々面倒ではありますね。
やはりバイク専用のドラレコから検討します。
改めてありがとうございます。
書込番号:24054252
0点

>ムアディブさん
>MiEVさん
回答ありがとうございました。
画像がキレイでLED信号機への対策ができていればなんとかなるかと思いましたが、鍵を刺してから走り出すまでに時間がかかりそうですね。加えてバイクを降りるときにも時間がかかりそうです。
バイク専用のドライブレコーダーから選ぶことにします。
改めてありがとうございました。
書込番号:24054258
0点



下の方でも書いたのですが FDR-AX45/60には 同時ビデオ記録というの同時に
2つの動画を記録する機能があるですが この小さい側のMP4ファイルの仕様が
どうしてもわかりません 仕様には 3Mbpsというのは出ていましたがそれ以外は
不明です。もし書かれているものがありましたら場所を教えてください
取説もヘルプガイドも見ましたがわかりませんでした
この書き込みはもしソニーが表記していないならここで指摘して修正させるのために
やっています ソニーはFDR-AX100でも似たような事がありました。何度も指摘して
修正されました。
個人的には常用しているGY-HM175には しっかりと仕様覧にこの規格が書かれていて
メインの撮影には使えない事が判別できます
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612087.html
ヘルプガイドもこんなものです肝心な事が出ていません
1点

「MP4動画を記録する方法は?(ハンディカム)」のQ&Aでご注意の所に「MP4動画のみを記録することはできません。」、「フレームレートを [60p] にすると[同時ビデオ記録] が [切] になります。記録方式がAVCHDの場合はフレームレートを [60i] または [24p]、 記録方式がXAVC S HDもしくはXAVC S 4Kの場合はフレームレートを [30p] または [24p] に設定してから [同時ビデオ記録] を [入] にしてください。」、「[手ブレ補正]が [インテリジェントアクティブ]に設定されている場合はMP4同時記録機能はお使いいただけません。」とあります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1401170058645
また、単独で記録出来ないAX60のMP4についてWeb上の仕様では映像記録はMP4:MPEG-4 AVC/H.264、動画記録画素数/フレームレートはMP4 : 1280×720 30p、動画記録レート(平均ビットレート/VBR)はMP4 : 約3Mbpsの記載があります。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/spec.html
書込番号:24043827
0点

>sumi_hobbyさん
>MP4 : 1280×720 30p
見逃していました。赤っ恥
書込番号:24044041
0点

>sumi_hobbyさん
お手数をかけました。ありがとうございました
書込番号:24044486
0点



子供の野球をよくiPadやiPhoneで撮影するのですが、夏になると高温になり撮影できなくなります。
iPadの動画編集アプリにいいものがあり、どうしてもiPadで動画を編集したいのですが、高温撮影に強いビデオカメラで撮影し、その動画をiPadに転送するのに適したビデオカメラはなんでしょうか?
転送時間や画質維持等がポイントです。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:24003139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋外スポールを携帯で満足できる人が羨ましい。
書込番号:24003521
0点

>高温撮影に強いビデオカメラ
動作条件は、少なくとも家庭用機器の仕様上は似たり寄ったりです。
(似たような部品で、似たようなサイズ(空隙率)ですから(^^;)
高額な業務用では冷却ファンが搭載されているので、本質的な高温耐性を求めると「数十万円から」になりますので、現実的選択をすることになります。
また、
白いタオルや百均の保冷(保温)用品のアルミ蒸着シートを切り取って輪ゴムやテープで仮止めして遮光するぐらいはしましょう(^^;
あとは動画ファイル形式。
MP4保存もできるので、iPhoneならそのモードで。
ただし、BDレコーダーで保存する場合は、原則AVCHDで、MP4非対応のBDレコの場合は、老若男女を問わない世間一般ではファイル変換できない人が絶対多数なので、過去ログでも殆どが諦めています。
※そもそも、ファイル変換できる人は、掲示判で尋ねる前にweb検索で解決策を見つけて実行しているでしょう。
(基本的な情報収集力と情報解析能力の差?)
過去の経緯から察すると、掲示板で質問する段階で(確率的には)ファイル変換などに必要な適性を欠いているようです。
そのため、まずはBDレコを使うか、BDレコを使わずにPCでBD作成をするか(できるか?)ということを見極める必要があります。
AVCHDはファイル単独ではなく、フォルダ構成までACVHD仕様にする必要があるので、
手間がかかっても、一旦はAVCHDで記録いして、MP4に変換するほうが難易度が小さくなりますし、
それぐらいなら英語版フリーソフトでも可能だったりします。
(動画関連で、日本語対応のフリーソフトは無いものと思っておくほうが良いでしょう)
書込番号:24003685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過去の経緯から察すると、掲示板で質問する段階で(確率的には)ファイル変換などに必要な適性を欠いているようです。
↑
ファイル変換などに関して。
書込番号:24003687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイツクタイムのコーデックを使っているビクターのRY980かな ? このカメラ、 4Kはクイツクタイム形式ですから。
書込番号:24012763
0点



みなさん、いつも情報参考にさせていただいてます。
ビデオカメラの選定でお手伝いお願いします。
まず、Airdrop対応の機種が欲しいのです。
以前、撮影した動画を仲間内でAirdropで共有して各スマホに送って貰ったことが有ります。
そういう使い方をしたいのですが、スペック検索でもairdrop対応かどうかが分からなくググっても当たりが出ません。
こちらだと情報出るかと思い書き込ませて頂きました。
広角30mm以下で望遠が500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらいまでは望遠したい。
スポーツを撮影します。1人1人撮影し、動作を最後に各自のスマホに送り動作確認して貰う。
スポーツなので、スロー撮影とかあっても助かります。
今使ってるビデオだと、どうしても一度PCに落としたりとなるのでカメラから直接グループ内で共有できるカメラが有ればと思ってます。
宜しくお願いします。
1点

500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらいまでは望遠したい。
↑
光学では無理では。
デジタルズームを使えばどうにかでは、(画質があれます)
三脚使用しないと少しの揺れでも目立ちます。
それ以前にスタジアム撮影で500m撮影って無いのでは。
デカイ陸上競技場でも、300mくらいでは?
書込番号:23940115
3点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ですと500mは言いすぎたかもしれません。
競技としてはアルペンです。
1kmコースの中間くらいで撮影することが多いので半分の500mとしました。
良くある光学の倍率で大丈夫です。
倍率よりもAirdropの方が必要ですので。
書込番号:23940142
0点

添付画像右下の【D4】でも・・・距離200mで換算f=30000mm
書込番号:23940216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500m先で縦2mを写し込むとしても、フルサイズ換算6000mmでいいはずです。
500÷2×24=6000
可能性があるとすればニコンのP1000あたりでしょうか。
書込番号:23940520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>良くある光学の倍率で
【望遠鏡や双眼鏡の倍率】に相当する正式な倍率表示はありません。
(※視野角を重視した私的換算倍率はありますが(^^;)
【光学ズーム倍率】、つまり【単なるズーム比(ズーム倍率)】がカメラの場合は一般的なので、
【望遠の度合いを示す指標】は、換算焦点距離(換算f)または対角画角のみになります。
ちなみに、
>500m先の人物が画面いっぱいに全身が写るくらい
で、換算f=5000mm(^^;ぐらい、
同300mでは換算f=3000mm(^^;ぐらい。
↑
後者なら、超々望遠デジカメ【P1000】の動画ぐらいになります。
※P1000の動画の換算fは、HPの仕様に明記されていません。
書込番号:23940564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像は、最初の撮影距離「500m」の条件です。
アスペクト比別に、長辺と短辺それぞれが2mと約2.1mの撮影範囲になる条件を挙げています。
なお、下の表左端は放送局用などの「2/3型」に関するもので、超々望遠レンズとカメラ本体で1千万円以上~2千万円以上するようですが、今後のネタとして使い回しの機会のために補足しています(^^;
書込番号:23940874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは【300m】の条件です。
それ以外は同様です。
※他に、200mと100mもあります(^^;
(補足)
上段の表と中段の表に「有効(口)径」の計算部分がありますが、結構重要です。
単に望遠のなっているだけでは、必要な解像力が担保されません。
そのため、最低限必要な要素として、レンズの有効(口)径の値を記載しています。
うち、「1K」という規格は無いけれども、2Kや4Kと対応させる意味で記載しています。
もし、計算上においてさえ、1K相当の条件(換算f=3000mmで 43mm、換算f=5000mmでは 71mm)より小さくなるほど、目に見えて解像に難あり状態になるかと思います。
ちなみに、P1000の望遠端(換算f=3000mm※実f=539mm)では、開放F8での有効(口)径が67mm強ですので、レンズ外径はもっと大きく(太く)なります。
※放送局用の(箱型の)超々望遠ズームレンズの場合、最長級でも有効(口)径は200mmぐらいです。
書込番号:23940907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ところで、
>airdrop対応
↑
どのデジカメでも「直接の関係は無い」のでは?
デジカメまたはビデオカメラ
↑
カメラ側の(メーカー専用ソフト)を使用してスマホへ転送
↓
スマホに静止画や動画を保管(一時保管含む)
↑
AirDropなどで別のiPhoneなどと送受信
↓
他のiPhoneなど
「どうしても、AirDropでカメラと連携したい!!」という場合は、とりあえずメーカーに要望してみてください。
※ソフトの検証やアップルとの交渉や契約、自社製品用のマニュアル作成などのコスト(おそらくアップルへの支払い)を考慮すると・・・大手企業の場合の年間コストは・・・(^^;
書込番号:23941095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
まず、私の無知より望遠メインの話しになってしまったようで申し訳ありません。
色々と勉強になりました。
今、GWP88Vというソニーのを使ってました。単純に今のより広角とズームの大きいのを選ぼうかと思います。
Airdropに関しては、ありがとう、世界さんさんの言ってられるように色々な絡みから直接の物は無いという事ですかね。
自分の勘違いで、前に渡して貰った時も誰かのIPHONEに落としてから共有したのかもしれませんね。
それですと、各メーカーのソフトで可能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23941482
0点

>すいかハラさん
どうも(^^)
>GWP88V
↑
縦型の防水で、今は似た仕様が無くなってしまって残念ですね。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GWP88V/spec.html
>動画時 f=29.8-298.0mm(16:9時), f=36.3-363.0mm(4:3時)
>(デジタル120倍)、エクステンデッド17倍
↑
エクステンデッド17倍で換算f≒507mm
デジタル120倍で換算f≒3576mmですが、
デジタル120倍で300~500mの人物を撮っても顔の細部は解像できずに、
家族や知り合いなら「それらしい」と判断できるかどうか?といったところかと思います(当時の類似仕様のビデオカメラはそんな感じ)が、
その程度でよいのですね?
なお、超望遠やAirdropよりも、望遠の効く防水防滴カメラ(ビデオカメラ含む)の存在の有無のほうが深刻かも知れません。
書込番号:23941502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



閲覧いただき、ありがとうございます。
今後セミナーなど撮影していきたいと考えていますが、関連して、そのLive配信についてもお伺いしたく思います。
(こちらの掲示板でも関連した質問をさせていただいています。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23906424/#tab)
α7IIIを所持していますが、どうもαシリーズのカメラでしたら、PCにUSB接続し、フリーソフトImaging EdgeとOBSを使用してLive配信が簡単に行えるようです。
しかしながら、Imaging Edge Desktopの対応機器一覧にPXW等の業務用カメラが掲載されていませんでした。
この場合、Sonyの業務用カメラでOBSを使用してLive配信を行うには、(詳しくありませんが)HDMIキャプチャと呼ばれるもの等が必要になるのでしょうか。
(その他、カメラから直接Wi-Fiに接続して配信する方法もあるようですが、なるべくならPCに取り込みOBSで簡単な編集をしてから配信したいと考えています。)
もし、上記の事が無理でしたらその旨を、またもし可能でしたら、その機種を教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点

質問が不鮮明だと思いましたので、追記させていただきます。
質問内容は
「Sonyの業務用カメラで、PCにUSB接続等行った上で、OBSを利用し、Live配信が可能な機種はあるでしょうか。
もしありませんでしたらその旨を、またもし可能でしたら、その機種を教えていただけますと幸いです。」
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23906720
0点

>Sonyの業務用カメラで
業務用「ビデオ」カメラですか?
そうであれば、USBはそのような画像出力をしないでしょう。
業務用ビデオカメラの場合は昔からの SDI端子とかHD-SDI端子の利用が標準的で
それ以外で世間一般も知っているのはHDMI端子になります。
最近は、安価なHDMI→USB出力のアダプターがあるので、そちらを検討されては?
書込番号:23907189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
"業務用ビデオカメラの場合は昔からの SDI端子とかHD-SDI端子の利用が標準的で
それ以外で世間一般も知っているのはHDMI端子になります。"
有益な情報ありがとうございます。
なるほど、それでしたら、HDMI→USBアダプター(HDMIキャプチャ)を購入するのが自分には良さそうです。
検討します。
こちらのスレッドでもありがとうございます。
(先ほど、返信の投稿場所を間違えてしまい失礼しました。)
書込番号:23909218
0点

こんにちは。
私はライブ配信を最近、試みはじめこの製品を用意しました。
https://kakaku.com/item/K0001248295/?lid=itemview_relation1_name
カメラとはHDM接続、パソコンとはUSB接続です。カメラとの距離が長ければSDI接続の方が有利ですが。
4台までのカメラを接続でき、パソコンのデータも出力できます。
OBSを使って、YOUTUBEで配信してます。
書込番号:23909400
0点

https://kakaku.com/item/K0001248295/?lid=itemview_relation1_name
↑
この機能のスイッチャーなのに、桁1つ間違えているように安いですね(^^;
書込番号:23909415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
