このページのスレッド一覧(全2976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2022年5月21日 08:41 | |
| 7 | 9 | 2022年5月13日 07:08 | |
| 18 | 11 | 2022年5月4日 23:07 | |
| 3 | 11 | 2022年1月9日 09:53 | |
| 15 | 13 | 2022年1月7日 07:00 | |
| 5 | 14 | 2021年12月28日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、
ビデオカメラの知見がなく、オススメ製品を教えていただきたいです…
【使いたい環境や用途】
@充電しながら受付近くのウェルカムスペースで使用、ホテル室内で1時間利用
Aファーストミートなどで手持ち撮影(室内か自然光が入る明るいチャペルで1時間ないくらい利用)
B友人か仲のいい親族に手持ちしてもらい挙式の撮影
(同上)
C披露宴で高砂で三脚で定点撮影〜中座など移動時に手持ち(演出で暗転→自然光が入る演出あり、高砂利用は充電可能、合計2時間半ほど利用)予定
Dお見送り(明るい室内で1時間ないくらい)
【重視するポイント】
・暗転ー自然光の変化に比較的耐えうる
・持ち運びしやすい、三脚設置も可能
・画質がそこそこいい
【予算】
・15万円
【比較している製品型番やサービス】
ビデオカメラではないですが、iPhone12proを購入して動画撮影するのが1番簡単かな…と思っています
上記使用環境において、iPhone12proよりこのビデオカメラ!というものがあれば教えてほしいです。
またiPhone12proの使用がどうかも併せて教えていただけると幸いです。
【質問内容、その他コメント】
初心者のため無理な質問内容でしたら申し訳ございません…
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24741376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それなりの撮影業者に依頼することをお勧めします。
目標を実現するための手段において、現状の認識(※)であれば、浮かばれない方向になってしまうと思います(^^;
※特に、フルオートで可能な範囲と、現実的に不適合なので撮影者のアシストが不可欠な範囲我ありますが、
容易に克服可能な内容ではありませんので。
書込番号:24741405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>特製玄米さん
メインで全て撮影するのですか?無難に専属のカメラマンに任せた方がいいの撮れますよ。
あと式場によっては書かれている内容だと撮影料もしくは施設使用料がかかる場合があります。また専属で無い場合はここから撮影して下さいと会場の制限がでる場合もあります。そのあたり式場に確認されてますか。
書込番号:24741434
1点
自分もありがとう、世界さんと同じで業者に頼んだほうが無難です。
まず、結婚式を定点撮影的に、ノーカットで録る人はいません。
要所要所を録ればいいのです。
ノーカットは見る人がキツイです。
録画を休んだ時に、電池交換すればいいだけです。
現実的な話でいうと、家庭用(民生用)だと4時間録れる電池が売っています。
ビデオの付属品の電池は、2時間位録れます。
4時間の電池が2万円くらいします。
一番の問題は撮影者のスキルです。
買ってそのような場所で録る経験がないと、出来はしれています。
Autoでも録れますが、それが好みと同じかはわかりません。
照明によってはチラチラしたり、色が違ったり。
自分はかなりの頻度で、You Tube用に録っていますが、中々満足はしていません。
いくら録っても、その時々の変化に合わせきれない時があります。
結婚式だと、録りたい場所で録れないこともあるでしょう。
参列者に迷惑な所で録ると顰蹙をかうこともあるでしょう。
頼んだほうが気が楽ですよ。
書込番号:24741477
1点
>特製玄米さん
こんにちは。
自分も他の方と同じでプロに頼むのが一番だと思います。
練習が出来ないロケハンが出来ない1発勝負では機材の性能よりも
実際に撮影する人も技量の方が重要です。
室内撮影だと照明だとか位置取りなどその式場を熟知した人で無いと
かなり難易度が上がるので動画の場合はプロが良いです。
書込番号:24741648
1点
そういう事は
結婚式場に相談すれば良いです
結婚式場は
結婚式に関係する事は
全てアドバイスしてくれます
書込番号:24741663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の芸術家さん
>ねこさくらさん
>MiEVさん
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
皆さんご回答ありがとうございます!
プロには依頼済みです。
(写真カメラマン2台、ムービー1業者入ります)
ただ仰々しいカメラだと色々意識してしまうので、素の表情が出るような手軽なものを…と考え、式場に許可をもらい相談しております。
書込番号:24741752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>特製玄米さん
すでに業者依頼しているのであれば、「AX700」をレンタルされては?
(業務用はお勧めしません。取説が無いと再生するだけでもそれが出来ない操作性だったりしますので)
というのも、暗所の画質を考慮すると、お勧めというより他が悪過ぎるから、消去法で残った結果になります。
重量1kgぐらいですから、普段使いは早々に諦めることになるでしょうから、買ってもモッタイナイかと(^^;
なお、
>(演出で暗転→自然光が入る演出あり、
↑
この間、画面が真っ暗から暫く真っ白になって、徐々に(普通な感じに)戻っていくと思いますが、追従させたいなら、無理です。
書込番号:24741971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分ならソニーのAX65/45でFHDで撮ります、かな。
画質と手ぶれ補正力のバランスが優れています。
ただし、どんなカメラでもカメラに任せっきりでの撮影では
それなりの結果になりますので、過度な期待は禁物です。
個人的には、その他にスマホあるいはデジカメでジンバル使って
普通のビデオカメラでは撮れない画を狙うと面白いと思います。
新郎新婦が親しい方なら、結婚式、披露宴の表舞台だけではない
控え室とか、お色直しで式場を出た後とかを追いかけ回して
かしこまった姿以外の貴重なショットを撮れると思います。
書込番号:24742605
0点
間違えました。
間違い:ソニーのAX65/45
正しい:ソニーのAX60/45
失礼しました。
書込番号:24742623
0点
プロにも撮影を任せつつ、自分たちでも気軽に撮りたいという気持ち、とてもわかりますよ!
自分の結婚パーティでも同じようなことをしました。
私もソニーAX60は候補になるかなと思います。
ただ、結婚式のために買うのはちょっと勿体ない気もするので、、GOOPASSのレンタルで済ませるという手もあるかなーと。1ヶ月のレンタルで1万円ほどです。
そしてAX60はレンタルで済ませつつ、余った予算でDJI Pocket2を買うのもよいかもなーなんて…
友達に渡してサクッと撮ってもらいやすいし、中座の移動時に手持ちで撮るときに仰々しくならないし、
ジンバルならではの面白い画が撮れるかも。
こういうバッテリーとセットで揃えると長時間の撮影にも耐えられそうな気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08P37MSWB
書込番号:24743331
1点
長く使うことを前提としてですがパナソニックのX1500にしておけば後後困ることは起きないでしょう。高い買い物ではありますが、AX700AX60が逆立ちしても4K60P撮影は太刀打ちができないことが現実です。また、別売りハンドルを付けることにより業務用機器に近い形態になる変身ビデオカメラです。SDI 機能があればもう業務用機と同じワークの中に組み込めてしまうのですが。この部分が残念の一言の機器です。
手持ち手振れ回避ならAX60 2K60P撮影しかないです。無難な選択筋かと思います。結婚式も液晶での撮影は失礼な面もありますからファイダー付きカメラは必修項目です。
書込番号:24754341
0点
>X1500
狭小画素の低ダイナミックレンジで、金屏風が白飛びしまくりませんか?
書込番号:24754379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用目的がその結婚式だけみたいですし、なぜかSDさん寄りの意見ですが、
iPhone13Pro&別途ジンバル購入で良さそうですけどね。
この手の撮影したものはメディアに残すでしょうから、ビデオカメラでもiphoneでも作業は同じようなものですし、文脈からマニアックな使い方するわけでもなさそうなので、撮影中何かあった時に(身の回りにiphone使いの方がいるという意味で)解決しやすかったり、ちょっとしたスキに他の人に代わってもらいやすいですし。
iphone本体は結婚式の後、自分のスマホとして使うようにすれば無駄にはならないでしょうし。
書込番号:24754420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影者が複数という事であれば iphoneが良いかと思います
なかなかの画像処理で家族がいつのまにか使っていて見せて
もらって驚きでした。映像が画面から飛び出てくるような
処理がされていました。
あるいは複数の人が交替ではちょっと受け渡しが難しい
なぜかSDさんの意見のFDR-AX45/60のFHD撮影が良いかと
思います。
質問者の頭の中までは不明なので何が良いかわかりません
のでテキトーに書かせてもらいました。
書込番号:24755474
0点
今、ApemanのA100という機種を使っています。
用途は少年野球・中学校野球の撮影です。
河川敷だったり小学校のグラウンドで、バックネット裏やバックネット横、外野応援席等に取り付けて撮影しています。
2年以上使用していて、USB端子が壊れたり、カメラレンズに傷がついて画像にも結構な影響があったりで、そろそろ買い換えようと思っています。
そこで次の機種を考えていますが、どの機種がいいのか全然分からないので、皆様のお力添えをいただければと思っています。
Apemanのホームページ行ってもA100やその後継について書いてないですし、ここkakaku.comにも載っておらず。。。
ちなみに私、カメラにはそんなに詳しくないです。
とりあえずな必要要件はこのくらいですかね。
・フルハイビジョン(1080P@60fps)
・広角170度
・電池容量:1350mAh(1080P@60fpsで最低90分は持って欲しい)
・バッテリー交換可能(1日に2〜3試合あることもあるので)
・MP4形式での保存
・128GBのマイクロSDカードが利用可
・マイクロSDカードをわざわざ抜き差ししなくてもPCに動画を転送可能。
A100では貧弱だったので改良されていると嬉しいもの。
・音声(マイク)
・レンズが出っ張っていて傷がすぐついてしまわないように。
wifiとかはなくても困ってないので、特段気にしてません。
あれば便利なのでしょうが、バッテリー消費しそうで。
ちなみに野球は90分(約1時間半)で1試合が終わるか終わらないかなので、今のバッテリー容量だとギリギリなところなのでwifi使いたくても使えないという方が正しいかもしれません。
バッテリーは長ければ長いほどありがたいです。
今、手持ちにApemanの1350mAhのバッテリー2つあるので、それが使用できるのであれば、付属のものがちょっと足りなくてもかまわないかなとは思います。
手ぶれ機能とかはなくても良いです。固定してしまうので。
上述の通り、用途が限られてくるのでそんな高いものはいらないよなと1万円強の製品買ってみましたが、概ね満足しています。
調べると、3000円くらいのものもありますが、それはさすがに怖くて。
逆に3万も5万もするものは役不足になってしまう恐れが高く。
1万〜2万程度で、A100の後継機種的な良い製品有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>・レンズが出っ張っていて傷がすぐついてしまわないように。
超(々)広角の(対角)170°とのことですから、レンズが出っ張らない、ということは物理的に難しいので、その点は理解する⇒諦める必要があります。
※保護のついては、太めの針金などでプロテクターを小中学校の工作気分で作るほうがよさそう?
> ApemanのA100という機種を使っています。
失礼ながら、GoProのパチモノの類になると思いますから、GoPro並みの情報は得られないと思っておくほうが良いと思います。
>調べると、3000円くらいのものもありますが、それはさすがに怖くて。
安物の最大の問題が「電池の質」。
撮影時とか、運搬途中に発火したりするのを避けたい場合や、メーカーにPL法による責任を問うて賠償させたい場合は、少なくとも大手量販店などで売っているモノのほうが良いでしょう。
かつ、大手量販店や大手カメラ店で PL法対象か確認して買ってください。
なお、お試し感覚で5000~6000円のモノを超広角定点撮り用に購入しましたが、170°どころ100°も無かったので用途が限られ、しかもコロナ禍で使う機会が消滅しました(^^;
Chinaナゾ物品で、たとえば双眼鏡などは光学倍率の表示sagiが(マケプレではなく) amazon発送商品でもありますので、画角についても鵜呑みは危ういかと思います。
そもそも、お手持ちのアクションカムでも、添付画像を見る限りは(対角)「170°」は怪しいようにさえ思います。
レンズ自体は(対角) 170°対応かもしれませんが、撮像素子とセットになると、もっと狭いのかもしれませんので、現状から確認されては?
書込番号:24733084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
GoProなどの有名どころを押してくる方が多いと思います。
私もできれば、そのような製品を買いたい。
が、色々なことでそうも行かず、ということは良くあります。
私も中華アクションカムを色々と購入しました。
さすがに数千円のものは、性能的に厳しいと思います。
アマゾンでクーポンを使って2万円とやや高めですが、
アクションカメラ XTU MAX Proは私も、購入予定です。
ポイントはSOCです。画像処理をするところと理解しています。
Ambarella H22チップを使っていますので、問題はないでしょう。
youtubeで参考映像がありますので検索してみてください。
書込番号:24733260
0点
念の為、下記の自レス補足です。
>お手持ちのアクションカムでも、添付画像を見る限りは(対角)「170°」は怪しいようにさえ思います。
↑
というのも、本来の計算通りの(対角)「170°」とは、下記の例示ほど広く写る「ハズ」なのです。
特に、垂直画角ですが、路面ギリギリに建っているビルから1m離れて水平に撮っても、1Fの足元から2F部分の大半が画面に写っているハズ、ということになりますが、そこまでの超々広角では無さそうな?
比率 画角 撮影距離比 例1 例2
長辺 16 168.5°、19.9倍、★10m、17.8m
短辺 9 159.8°、11.21倍、5.63m、★10m
対角 18.36 ★170°、 22.9倍、11.47m、20.4m
↑
★印の数値で、その上下の数値が決まってきます。
ただし、超々広角の場合は歪みが凄いので、レンズ本来の一部を使っていたり、
カメラ内で歪み補正する場合に、実際の撮影範囲より狭くなったりします。
また、ホームベースからバックネットまでの距離は 所によりマチマチかと思いますが、普段練習などで利用されている場合は、バックネットからホームベースまでの距離を測ってみるなどして、
実際の画角を把握してみてください。
書込番号:24733852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
画角に対して、難しいことはわかりませんが、わかりやすい検証ビデオがあります。
実際は110°位なんでしょうね。
参考までに。
https://youtu.be/YOQA8ffZbF8
書込番号:24733903
0点
お二人ともありがとうございます。
説明が足りず大変申し訳ないです。
画角に関しては、実は記載の画像程度の画角があれば満足なのです。
仕様上が170度という記載なので、次に求めるものも170度と書いてあれば大丈夫だろうと思っていましたので170度と書いたまでなのです。
なので、実際あの画角が110度ということであれば、全くもって110度でかまわないです。
ご提案いただいたXTU MAX Pro、確認してみます。
他、何かオススメ有りますでしょうか。
書込番号:24734382
1点
>実際あの画角が110度ということであれば、全くもって110度でかまわないです。
「検証」と「責任」と「仕様変更」の問題がありますので、
無責任に言い切れないのです(^^;
国内メーカーの場合は、JIS規格などの縛りがあるのですが、「何でもアリの国々の製品」では、販売店に仕様確認して、確認した仕様で無い場合は(難しい言い方をすると)債務不履行のため返品=返金可能、という具合にする必要があるわけです。
※仕様に記載の「何度」ではなく、「実際の何度」を確認する必要があります。
もちろん、規格の「表記誤差の範囲」は仕方がありませんが、「170°」と「110°」は誤差の範囲を強烈に逸脱しているでしょう。
書込番号:24734778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
固定して使うのであれば、いっそのことアクションカムではなく、ZoomのQ2n-4Kというのはどうでしょうかね。
バッテリーは単三電池2本ですが、エネループなどを使えば上手くやりくりできるかなと思います。
純正の外部バッテリーケースを使えば7-8時間くらい連続で使い続けることもできます。
画質は中華製アクションカメラと同等レベルかなとは思いますが、音楽機材が専門のZoom製ということもあって音は素晴らしいですよ。
一般的な民生用ビデオカメラと比べても音のクオリティは段違いで良いです。
新品だと2万円をちょっと超えますが、中古でよければフジヤカメラなどで18000円前後で買えると思います。
ご参考まで!
書込番号:24743317
1点
>ハジメカワさん
Q2n-4Kを使ってますが 一番の問題は手ブレ補正が無い事です。
固定して使うならよいのですが
画質的には 質問者が最初に載せたサンブル画よりは良いかもしれ
ません。シーンモードの切り替えで地上の部分が真っ黒になるのは
阻止出来るかもしれません。
廉価アクションカムの映像は辛いことが多くこのような映像すら
実質撮れませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=xMquhoBm7p8
天気が悪くしかも空が入ると廉価アクションカムは難視聴動画でしたが
この動画 XTU MAX proでなんとかやっと見られる程度には
なりました。ただ音に相当問題があるようですのでオススメできません。
とにかく海外廉価製品は他人にオススメできるような製品はほとんど
無くどこで妥協するかだけだと思います。
書込番号:24743434
1点
直接外付けのSSDディスクに保存したいと思っています。
まずそれは可能なのでしょうか。可能ならば何か条件があるのでしょうか。
ビデオカメラはパナソニックのHC-VZX992Mです。
よろしくお願いします。
1点
>まずそれは可能なのでしょうか。
無理だと思います。
書込番号:24730327
2点
>tenbaiさん
差し支えなければ、外付けのメモリーに直接記録したいと言う理由をお聴かせいただけないでしょうか?
なお、SSDは回転体ではないのでディスクとは呼びません。
ハードディスク(HDD)や絶滅したフロッピーディスクは回転体に記録されるのでディスクと呼びます。
書込番号:24730340
0点
>tenbaiさん
SSD(Solid State Drive)は、定期的に通電しないと、メモリー内容が消失しますので、
そもそも長期保存メディアとして相応しいとは言えませんので、念の為(^^;
なお、画面表示のON/OFF可能か否かも確認していませんが、HDMI出力が録画待機中相当の状態でも消えない仕様であれば、HDMI⇒USB変換器を通して PC側で録画(連続記録)し、その記録先に SSDを選択すれば良いと思いますが、
SSDに直接保存はできない仕様だと思います。
(殆どのビデオカメラは、そういう仕様です)
書込番号:24730358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>盛るもっとさん
一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
書込番号:24730370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
それなら、外付けHDDでも構いません。
書込番号:24730372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
それならば、PC上で、ビデオカメラから直接外付け記憶装置にファイルをコピーするように操作すれば良いです。
PC内に一旦記憶する必要はありません。
ケーブルはビデオカメラ→PC→外付け記憶装置と繋がっている必要があります。
書込番号:24730401
![]()
3点
>盛るもっとさん
あっそうだったんですか(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24730414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tenbaiさん
下記は、ビデオカメラの記録内容を、USBメモリーなどと同じように扱う事と同様です。
>PC上で、ビデオカメラから直接外付け記憶装置にファイルをコピーするように操作すれば良いです。
ただし、
「どこに何が入っているか判らない」、
「特にAVCHDの場合は、フォルダごとのコピーが必要」、
「ビデオカメラメーカーの専用ソフトを使うと、OSのバーションアップに追従しなくなったときに大変になる場合もある」
などを考慮すると、
あまり詳しく無い場合は、【一旦、メモリーカードにコピーして、そのメモリーカード内容を「フォルダ丸ごとバックアップ(コピー)」する】ことをお勧めします。
そうすれば、OSが変わってメーカーの専用ソフトが使えなくなっても問題ありません。
↑
「後々の自衛優先」
書込番号:24730437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tenbaiさん
取り扱い説明書
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/HC-VX992M_DVQP1989ZA_jpn.pdf
136ページに外部HDDにバックアップする方法が出ています。
あくまでバックアップですが
M2.SSDをUSBに変換する箱が売られているようなので
バックアップでよければ SSDに記録出来ると言えるかも
しれません
書込番号:24730455
2点
一旦パソコンのHDDに保存してから、また外付のSSDに移動させると2倍時間がかかるからです。
↑
そこまでかかりますか。
移動したい動画の量、移動先のPCがSSDか、HDDかで時間は変わります。
少ない数の動画ならいいですが、短い動画が多いと保存先で視聴する時探しにくいです。
1旦PCに移し、ジャンル分けや日付のフォルダを作って、場合によっては階層分けしていたほうが、後々楽でしょう。
自分はかなりの頻度で撮影していますが、外付けHDDに階層を深くしています。
一番上の階はHDDの番号→年→月→日→撮影の名称
これで探す時の速度アップははかれます。
それと大事なデータは複数のHDDで、取っておくことを勧めます。
HDDが破損することもあるので。
書込番号:24730831
0点
MiEVさんが書いてる通り複数のHDDにバックアップをとっておいた方が良いですよ。
何かしらの不具合でメディアは消えたり読み込めなくなる可能性があります。
これは、HDD、SSD、SDカード、DVDなど全てに言えるので
同じデーターを複数バックアップした方が良いです。
今は外付けHDDの4TB〜6TBが家電量販店でも安く売られてるので
容量と使い勝手を考えると、外付けHDDを複数持つのが良いと思います。
書込番号:24731492
2点
60mm前後の位置に2つレンズが付いたビデオカメラがほしいと思っています。
目的は、あまり大きくない(ガンプラサイズ)の模型の撮影です。
あまり効果でなく、大きくないもので、こういったものはありますでしょうか?
(一眼を2つ…などはちょっと…)
ステレオカメラで撮影されたVR180 映像をいくつか見たのですが、一般的なガンプラなどのサイズだと、
小さいためよらざるを得ないためか、人物などを撮影した立体映像に比べて被写界深度が大幅に不足していて、ボケだらけになってしまっていて、VRヘッドセットで見た時に極めて不自然です。
かなり以前に、一眼でタムロンのA09などを使っていたことも有り、マクロ撮影で被写界深度を稼ぐのはけっこう大変だった記憶があります。
GPROなどありますし、いまのセンサーであればこれらを克服するような小型ビデオカメラも出てきているのではと期待しています。
よろしくお願いします。
0点
左右にレンズの付いたビデオカメラでの、立体映像撮影が目的です。
(ちょっとわかりにくかったので補足です。)
書込番号:24491298
0点
家庭用3Dビデオカメラは、一時期登場しましたが、
あまり売れずに消えました(^^;
しかも、元の規格に固執した低解像規格で、
フルハイビジョン規格(1920*1080dot)の長辺解像度を左右二分割して1画面は 960*1080dotに圧縮し、
再生時に「長方画素」相当として伸長する残念規格でした(^^;
なお、おそらく「最短撮影距離」が長かったと思われるので、
通常のプラモデルサイズどころか、犬猫ぐらいの大型サイズでも無理かも?
中古品を探し回って買う前に【十二分に確認】してください(^^;
備考 : 3D画像は、メーカーが定期的にブーム化させようとしていますが、今まで一度も成功していません。
十数年前 ⇒ 3Dビデオカメラ、3Dスチルカメラ
二十数年~三十年前? ⇒ 3D「VHD」※B4サイズぐらいのケースに、静電容量方式で高密度記録の「レコード盤のようなモノ」を収容した「VHD」の 3D判で、殆ど店頭デモで終了(^^;
書込番号:24491386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
KanDao Qoocam 360°&3D cameraなどのようなものは進化せずに消えているのですね。
こちらも模型には向かなそうだなあと思ったものですが…
そうなってくると、カメラを2台付けられるステーを使ってステレオ撮影するしかなさそうですね。
(動画編集、タイミング合わせなどがしんどそうですが。)
模型撮影に向いている,あまり高価でなく、大きくないカメラなどはありませんでしょうか。
書込番号:24492234
0点
>miminarifraさん
用途が合ってるかどうか分かりませんが、2つレンズが付いた物としては
こういう物がキヤノンから出るみたいですよ。
EOS VR SYSTEM RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf52-f28l-dfe/
ガンプラなどに合うかは全く分かりませんがかなり映像は綺麗に撮れるみたいですし。
面白いレンズだと思いました。
自分はニコン派なので手が出にくいですが、サンプル動画をOculus Quest2で見た感じでは
良さそうな印象ですね。
書込番号:24493229
1点
>EOS VR SYSTEM RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf52-f28l-dfe/
↑
最短撮影距離は良さそう。
↓
>最短撮影距離
>0.2m
気になるのは下記。
近づけても、かなりトリミングすることに?
>画角(水平・垂直・対角線)
190°00′・190°00′・190°00′
レンズ構成
>最大撮影倍率
>0.03倍
>miminarifraさん
>進化せずに消えている
技術の進歩・進化以前に「経済原理」に添っているかどうか。
大手メーカーであれば、主要1社あたりで毎月1億円ほどの売れ行きが持続するぐらいの規模が必要でしょう。
ところで、接写の3Dでは、下記の双眼鏡のような「寄り目」の工夫が必要かと思います。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/binoculars/papilio/index.html
なお、2台の動画デジカメなどで開始点を合わすことは、音声記録付きであれば「ガチンコ」に相当する音を(例えば口でクリック音などを)出せば、開始点の指標になるかと。
書込番号:24493372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
これはすごい・・・値段も25万円ですね!
うーんそれなりのキャノンカメラも揃えないと出し、厳しそう、でも、おそらく決定版になるでしょうね。
F2.8レンズ、絞れば相当綺麗でしょうねえ…
視野についてですが、規格上、解像度を上げざる事で対処せざるを得ないと思います。
感覚的には、多少解像度が荒くなった自分の目を付けた自分の頭を動かす感覚で撮影する感じになります。
ヘッドセットなどで見る時、目(自分の脳)でトリミングすることになります。
結構面白い感覚です。
>もとラボマン 2さん
これです!
VR180はYou Tubeなどでみかけますが、業界規格だったのですね。
これなら、上記のレンズで作った動画を変換できるソフトも現れるでしょうね。
広視野型のヘッドセットで見た感じから言っても、特に模型に関してはVR360は必要ないと思います。
車のインテリア、物件の内見、景色などなら有っても良いかも知れませんが、180でも充分以上かなと思います。
メタクエスト2(オキュラスクエスト2)が対応しているので、またブームが来るかも知れませんね。
なにせ、単体でVRゲームを楽しめるアイテムがPS5より安いのですから。
異常な速度で売れているそうですし。
(多分メタ社が普及のために自腹切ってます)
キャノンのレンズは夢ですが、もうちょっとお手頃なのが出たら嬉しいです…
このレンズは多分決定版でしょうけどねえ…
書込番号:24494389
0点
>おそらく決定版になるでしょうね。
↑
もし、レンタルされると、スレ主さんの用途や期待とは方向が違うことにガッカリかも知れません。
各レンズの視野角は 190°ですので、トリミングするとき、畳の大きさにA4分ぐらいか、もしかするとハガキより小さな感じになるかも知れません(^^;
書込番号:24494410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VR180などで見るのが前提なので、魚眼レンズのその辺りの限界はなんとかなると思います
ただ、やはり模型が相手となると、IPDの相違で現実感があるかと言うとそうでもなくなるみたい。
巨人が小さなガンダムを手にとって見ている、感じになってしまうようですね。
これはもう、立体視の分、完全に画角的なごまかしが効かないということでしょうけど、模型鑑賞としてはやはり興味深いです。
どのくらいの焦点深度があるのか、いろんな方の撮影動画に期待したい。
(重くかさばるため行動を阻害されるのが嫌で一度一眼を手放したので、今から戻るのは流石に…)
書込番号:24534313
0点
VRは日米ともに家庭向けの普及ゲーム機という大きな波が来そうですし、安価なポータブル型の追随商品が出てほしいものです。
ただ、小型カメラだと焦点深度は厳しくなってしまうのかな。
書込番号:24534314
0点
>miminarifraさん
一応(^^;
>焦点深度
ではなく、【被写界深度】で(^^;
(憶え方)
対物側(被写体側) ⇒ 被写界深度
像側(撮像素子側、フィルム側) ⇒ 焦点深度
ところで、
・近距離も見える双眼鏡 Papilio
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/binoculars/papilio/special/
↑
これで至近距離を見たことはありますか?
展示場所次第ですが、
Papilioは至近距離で「寄り目」に出来る ⇒【光軸を 内側に動かせる】ので、
もっと見掛視界が広くなれば、「より、入り込み易い」かも知れませんね(^^;
書込番号:24534540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまで一眼レフで記録写真や軽い動画を撮っていた者です。
現在まともな4k再生の環境がありませんが、子供の発表会で舞台上全体をプログラム通して映像を残したいと、FDR-AX30を借りてカメラ任せですが4k撮影して予想以上に綺麗に撮れた+動画を変換した際の画像の粗さが気になったので4kカメラの購入を検討しております
ただ、調べていくうちに4k60pで撮れる機材があるということで比較を見てみたところ動きが少し違うな〜と感じ、データを残していくなら60pで撮っておいたほうがいいかな?と思い予算の関係上購入するとしたら「iVIS GX10(中古)」やPanasonicの「HC-X1500」となりますが、
4k60p撮影できる機材で撮影しデータの保存はしておいたほうが良いのでしょうか
現在田舎住まいで、近くの家電店では一般向け4K;ビデオカメラの実演機すらほぼない状態で機材の選定もカタログ上のスペックで想像するしかなく悩んでもいます。
ざっくりとした質問になりますがよろしくお願いします
1点
>TAMA MAさん
データーの保存の仕方はHDD、BDなどのメディア、クラウドサービスなど
様々なやり方が有るので自分に合ったやり方を選べば良いと思いますが
1つ絶対に共通して言えるのは「必ずバックアップを作る」これが1番重要。
永遠に保存して使えるメディアは無いので何かトラブルがあった時に
データーを復活できるように必ずバックアップをする事をお勧めしますね。
自分の場合だとこれをしてなかったせいで数年分の一眼レフのデーターが
無くなってしまいましたから。
自分は毎年この時期の初売りでHDDを複数買ってバックアップしてます。
今年は8T HDDが安かったので2台買ってきましたよ。
書込番号:24524592
![]()
1点
静止画も動画もどこまで求めるかです。
動画をビデオで録るのか、カメラで録るのか。
ビデオで4K60Pを録れる機材は少ないです。
当然ですがGX10の中古は勧めません。
販売は1年もしていないので、部品保有期間が半分はもう過ぎています。
業務用機種の部品を使って直してくれるなら、当分直せますが、それをやってくれるかはどうなんでしょう。
直せる事を考えての購入がいいです。
自分もかなりの頻度で録りますが、見るTV・モニターの大きさなどで4K60Pにこだわらなくもいいでしょう。
だって、世の中の放送は、動画撮影機は60Pって、特殊な映像番組でしか見れません。
よく、60Pはいいよ、って書く人がいますが、どうなんでしょう。
カメラだって、みんなが高画質のセンサーで録っているわけではありません。
アクションカム系でもレートが高いのがあります。
しかし、センサーが小さいので細かな部分や遠くは潰れています。
録る頻度にもよりますが、SONY以外、急速充電器は出ていません。
長時間電池をかなりの本数が持てればいいですが、かなりの負担になります。
遠征し、日中長時間録って、ホテルで電池の充電、普通充電だと結構面倒です。
自分のは2個用なので、3本以上の充電は夜に1回載せ替えで済みます。
普通充電だと、かなりの時間かかります。
あと、AFがコントラスト方式だと、デジイチも使っている自分からすると使いにくいです。
位相差がベストです。
AX40も使いましたが、AFは使いにくいです。
動画はレートだけでなく、総合的に判断したほうがいいです。
書込番号:24524594
![]()
2点
データの保存は、汎用性の高いものにする。
特定のメーカーしか出していない保存機器は避ける。
レコーダーのように、保存形式が限られているものは避ける。
SD・SSD・HDD・光メデア(CD・DVD・BD)や他のストレージも、絶対安全に保存出来るものはありません。
とくにSDやSSDに長期間の保存は好ましくありません。
SDのように、抜き差し、移動による振動、衝撃、接点を触ったときの静電気のショートなどのデータ破損。
大事なデータは複数の物に残すのがいいです。
保存がHDDなら、定期的に通電させ回転させ、出来ればある程度経ったら、他のHDDに移す。
書込番号:24524597
1点
>TAMA MAさん
>「iVIS GX10(中古)」やPanasonicの「HC-X1500」となりますが、
是非候補にcanonのXF400を入れてください
去年のファームウエアの更改でやっと業務機らしい性能になり
GX10を超えました。まだ少数ですが在庫があるようです
処分価格ですのでお買い得だと思います
動体を撮らければ30Pでもよいと思います。
書込番号:24524756
![]()
1点
現状ではパナソニックのX1500が最安です。ハンドルをつけると上級機になります。
これ以外だと45万円クラス位からとなります。
バックアップ保存は、まんがいつの場合データー救出の方法が確立されているHDDが無難です。
作品化して残しておく方が見られる度合いは高くなるでしょう。だらだらでは、見る方も飽きて見てもくれなくなります。奇麗な映像でもです。
書込番号:24524773
1点
>TAMA MAさん
まずは、4K60Pの機材を【レンタル】して、その効果を実際に確認されては?
これまでも似たような主旨のカキコミは幾つもありましたが、記憶の範囲では【その後、4K60Pに感動して絶賛するには至っていない】ところが共通していますので(^^;
また、残念なことに、特に望遠側では 4Kの画素数さえあれば 4K相応になるわけではありません※ので、
望遠側の利用が多いのであれば、できれば最初から【1型】撮像素子搭載機種のレンタルをお勧めします。
※主として光学レンズの要因になりますが、レンズ解像度の制約や F値の制約のため、結果的に撮像素子サイズの要因が大きくなります。
(放送局用などの機材ではわかりやすい)
書込番号:24524838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん早い返信ありがとうございます
>ねこさくらさん
>>1つ絶対に共通して言えるのは「必ずバックアップを作る」これが1番重要。
自分もクラッシュは何度か体験したので常にバックアップはとるようにしています
一応HDD2台にデータ・気に入ったものは印刷もして鑑賞しています。
>>8T HDDが安かった
8Tとかはもう未知の機材と思っていましたが価格を見てみるとかなりお買い得になってますね、そんな感じの知識で止まっているのでそろそろバックアップ用も更新次期かもしれません(汗
>MiEVさん
>>動画をビデオで録るのか、カメラで録るのか。
現在所有している機材もすでに修理対応終了が多くなってきたのでミラーレスに切り替えようかなとも思っておりました、その更新の予算を上乗せした感じで2機種上げてみました。
GX10がそこまで短命だったとは・・・出た当初よさげだなと思いつつ今ある機材で対応できてるからいいか〜とスルーしておりました。
>>見るTV・モニターの大きさなどで4K60Pにこだわらなくもいいでしょう。・動画はレートだけでなく、総合的に判断したほうがいいです。
AF性能までは気が回っていませんでした、少しその辺も見てみたいと思います。
>W_Melon_2さん
>>XF400
GX10の上位機のイメージでいましたが若干の予算オーバーで候補から外しておりました、性能がよいようですね。こちらも販売終了ということで新品でしたら今しかないですね、同価格帯の後継機はないようですし
現時点での被写体は小さい子の遊戯発表会など動体とはいえまだ緩やかな動きなので30Pで十分でしょうかね
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>>X1500が最安です
各メーカーの上位機の価格に少し足したら手が届く価格とズームの距離・撮影時間を見るとかなりお買い得ですよね。悩むところです。
>>作品化して残しておく方が見られる度合いは高くなるでしょう。
写真もあまり作品化しておりませんでしたが動画だとその可能性は特に高いかもしれませんね、動画で残すときは少し編集もやってみようかと思います
>ありがとう、世界さん
>>レンタル
やはりレンタルで試してみるのは所有者が周りにいない+実店舗がない地方だと価値はありますね
>>【その後、4K60Pに感動して絶賛するには至っていない】
現時点での一般ユーザーには4K60Pは少しオーバースペックな感じですかね
正月商戦のため実店舗で期間限定で特典をフルで使うと在庫有無し・納期未定もふくめ価格コムの最安値より安くなると話をしてきました、ただ4K60P対応じゃなくともAFやセンサーサイズ等の面でやはり業務用スペックがよさげのようで悩みます。
ちなみにHC-X1500がその話の中に含まれてたらうれしいな〜と思いましたがすでに販売可能リストから除外されたようです。(過去にリスト上あったが現在販売終了のリストに移ってると)
書込番号:24525110
1点
>ただ4K60P対応じゃなくともAFやセンサーサイズ等の面でやはり業務用スペックがよさげのようで悩みます。
>HC-X1500
1/2.5型なので・・ ・1型と同じ扱いにはできません。
また「業務用」にも過度な期待をされているようですが、
根本的なところは「販路や(メーカー内の)事業部が違う」ことで、それ以外は副次的になります。
書込番号:24525157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAMA MAさん
一眼をお使いでどの程度画質にこだわりがあるのかわかりませんので
(全部RAWで撮って現像しているとなるともっと上のレベルを、ということになるかも)
書き込む内容も難しくなりますが。
4K撮影を常用するとなると、すでにレスがあるように
画質の最低許容レベルがおそらく1型センサー搭載機になると思います。
それ未満のビデオカメラですと、画質に不満が出る確率が高くなるはずです。
フレームレートに関しては、個人差(と視聴環境による差)が大きいようで
何とも言えないところではありますが、
人間がカクカクを感じない基準は一般的に50数コマ以上ですので
30P、24Pだと違和感を感じる人もいるという事になります。
これはTAMA MAさんご自身ではなくて、ご家族の方で
気になる人が出てくるのかもしれません。
(画質に興味がある無しに関わらず、わかる人にはわかります。)
ただ、画像のスムーズさという事になると
シャッタースピードの問題も重要になるので
NDを内蔵した機種が有利になります。
60Pという条件を外す事ができるのであれば
FDR-AX700がおすすめではあります。
一般人が使うビデオカメラの中では画質的にも納得できると思いますし
位相差AFはやはりものが違います。
画作りもやる気になれば、かなり突っ込んだところまで
調整が効きます。
あまり話題になりませんが、手ぶれ補正もこの手のカメラとしては
優秀な方だと思います。
(ただしソニー下位機種の空間手ぶれ補正は別次元)
ビデオカメラとしては望遠が弱いのだけは、何ともなりません。
緊急避難的にFHDで、全画素超解像24倍を使うという技は使えます。
記録に使うのであればおすすめです。
もちろん、もっと高画質を狙うとか
撮影の趣味性をも求めるのであれば
ミラーレスに行った方がいいと思います。
書込番号:24525397
2点
>TAMA MAさん
自分は基本写真はニコン、動画はPanasonicなのでここでは
マイクロフォーサーズを推したいです。
価格コムではあまり人気が無くオワコンと言われてるマイクロフォーサーズですが
逆にその人気のなさ、オワコン化から中古市場などでは一部機種やレンズは
お安く手に入るので意外と悪くないです。
何かと中途半端と言われますが、動画は最高を求めるとすぐに機材の値段が
飛び上がってしまうのでこの辺で抑えておく方が良いと思います。
>8Tとかはもう未知の機材と思っていましたが価格を見てみるとかなりお買い得になってますね
今年の初売りで初めて8Tが1万を切ってました。しかも消費税込みの価格で\9,980!。
書込番号:24525782
1点
>ありがとう、世界さん
>>1型
やはり1型は違いますよね〜
>>業務用
確かに言葉の響きに期待しすぎてる面もありますね、機能面も少し違うところがありますが
>なぜかSDさん
>>こだわる、家族が気になる
自分は保険の意味合いで全部RAWですね、印刷する際になにか違うと思えばいじったりしています
家族や周りは多分気にしないかな〜、写真もあまり気にせずきれいだ〜と渡すと喜んでますし、今回の動画もきれいに撮れてるね〜と喜んでましたので。
>>FDR-AX700・位相差AFはやはりものが違います・下位機種の空間手ぶれ補正は別次元
4K60P外した場合の候補ではありました。やはりAFは確認事項ですね
>ねこさくらさん
>>マイクロフォーサーズ
やはり出てきますねミラーレス機、ちょっと覗いてみましたが普通にビデオカメラより動画に力入ってる感じが(笑
なぜかSDさんも最後にミラーレス機をとのことだったのでもともと一眼の入れ替えも検討していたので
少し考えてもいいかもしれませんね。
>>8T1万ぎり
それは爆安ですね、次はその辺いこうかな、ただ2台バックアップでも飛んだ時が怖いですね、保存容量的に
皆様ありがとうございました、今回は年末から買おうか悩んでいるところに正月商戦もありまして少し慌てていたかもしれません。皆さんの返信参考に少しほかの機材等も落ち着いて見てみて考えてみます。
ありがとうございました
書込番号:24526480
1点
>TAMA MAさん
AX100や700は、1型の有効面を十分に使っておらず、
16:9にすることを差し引いても更に小さくなって、約0.87型(対角≒13.9mm)になります。
しかし、添付画像(※詳細略版)などの光学要因により、4Kなら 2/3型(対角11mm)以上はクリアしていること、
1型の総画素数2100万画素なので、1画素あたりの面積は 4/3型有効2000万画素級の半分ぐらいの面積があるので、
1/2.3型や1/2.5型に比べて高感度の画質がマシなことなどのメリットがあります。
書込番号:24526759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>>有効面
動画撮影の時はそういう風になっているんですね、今まで気にしていなかったので
やはり1型以上か〜、室内撮影も多いですしね。
画像だしてのご説明ありがとうございます
書込番号:24531083
0点
長文失礼します
年明けに子供が産まれるにあたり、少しでも綺麗に残せるようカメラを新調予定ですがいくつか引っ掛かることがあり悩んでます
1. 4K30pか2k60pか
→ 10年20年先に残すと思うと、当然高解像度がいいと思うんですが、ビデオカメラは軒並み30fps…60fpsのコンテンツや120fpsのゲームなどに見慣れていると物足りない感は拭えません
2. ビデオカメラが必要か
→ 2k60pと前提おけばスマホ〜コンデジ〜一眼まで軒並み撮影は可能かと思います
よく屋外撮影での手振れ補正や発表会などでの高倍率ズームをお勧めの理由に挙げられますが、当面(1,2年)はそこまで速い動きもないんじゃない?と思ったり
3. 使い勝手と登場頻度の問題
→ 私自身は新し物も趣味性の高いものも大好きなのですが(笑)妻はそこまでデジモノに強いというわけではないですし、毎日大柄な機器を構えてマニュアル設定してPCで編集して…というのと非現実的かと思います
とりとめなく書いてしまいましたが、"新生児を被写体に"、"一般的な夫婦が2,3年使う前提で"、"予算5〜10万でこの年末に買うとしたら"、どんなカメラがおすすめでしょうか?
手持ちの機器
・EOS Kiss X5 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・7〜8年前のCanon IXY
・iPhoneSE2
・中華FHDアクションカム
検討している機器(と懸念事項)
・FDR-AX45, HC-VX992MS, HDR-CX470
→はじめは前者2機種で検討してましたがお値段のわりに30fps問題は引っかかる…
・EOS Kiss X7 以降にボディのみ交換
→X7以降なら2k60p撮れるしレンズは使い回し、でも大きいのは出すのが億劫かなぁ
・Canon Powershot G7X Mk.ii
→IXYのプラスオートムービーが意外と面白い機能だと思ったのと、ダイビング仲間が軒並みこのシリーズ使ってて画質も悪くないし…Mk.iiiは気になるけど+3万はハードルやや高い
・iPhone 12 Mini
→登場頻度で言えばダントツでしょうが画質はやっぱり…いっそ13ProMaxにしたら世界が変わりますか?
無い物ねだりも正解が無いのも百も承知ですので、皆さんの忌憚なき意見をくださいませ
なお、中古を買うのも売るのも抵抗ないのでリセールバリューの高い名機もウェルカムです
よろしくお願い致します
書込番号:24503815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、SONYのビデオを使ってい人間として、ファインダー無しはやめたほうがいいです。
晴天での屋外では、液晶で被写体が黒くて判断しにくです。
ファインダー付きでも、AFを使わず、MFでのピント合わせはファインダーの質が良くなくピントがつかみにくいです。
ほとんどビデオ任せなら、気にならないでしょう。
書込番号:24503909
0点
主にキヤノン系をお使いのようなので、キヤノンを使い慣れているのであればキヤノン機かと思いますが、現在、キヤノンのAPS-C機はなかなか選ぶのが難しいタイミングですね。
もちろん、先のことを考えれば高画質を求めておいて間違いではなく、予算があればフルサイズのR5等をお勧めしたいですが、そもそも撮らなければ立派な機材も無意味ですので、持ち出すモチベーションを維持できるサイズと求める画質、予算のバランスでしょうか。
生まれてすぐはあまり出かけられませんから、自宅などの室内が多く、高感度に優れたフルサイズに単焦点とかが欲しいところです。
少しお出かけできるようになると、いつでも持ち出しできてそこそこ画質の良い1インチコンデジ等がお勧めです。
サッと出して片手でもパッと撮れる、それが一番です。
最悪、カメラを放り出しても赤ちゃんを守らないといけないので。
一方、ご自宅やイベント時のように他の方のフォローが見込めるときは、一眼等の高画質機で残したいですよね。
そして、もう少し大きくなると幼稚園/保育園の運動会や発表会等で望遠が欲しくなります。
その頃まではフルサイズで300mm相当でも足りるでしょうか。
なので、とりあえず2、3年の間なら、かなりお買い得になってるEOS RPに単焦点レンズとG7XVの組み合わせってところでしょうか。
ただ、RPの4Kは残念な感じなので、キヤノンに拘りがなければ、ソニー機等も含めて検討された方がよいかもしれませんね。
因みに、iPhone 12 miniを使っており、妻と次男がSE2を使っていますが、あまり期待しない方がよいです。それこそ私のような素人には誤差みたいなもんです。
画像処理等でパッと見はきれいですけど、やはりセンサーの大きなカメラとの差はありますね。
それに長期の将来を見据えたときに、1200万画素で足りるのかも。
生活が破綻するようなのは論外ですし、そもそも持って出ないような機材でも困りますが、過ぎた時間は二度と戻らず、後で一億円積んでも撮り直すことはできません。
なので、ケチるかケチらないか、惜しむか惜しまないかの差なら、ちょっと頑張るぐらいをお勧めしたいですね。
書込番号:24503932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
機種の提示がされているので
ソニーのAX45を買うのなら AX60を買った方が良い のは言うまでもないことです
ご希望の4K60P(ゴープロもできますが光学ズーム機ではないので同じ土俵になりません)でしたら一番安いパナソニックのX1500しかないです。ハンドルを付けたらX2000にグレードアップになります。
書込番号:24504036
0点
また長文失礼します
>MiEVさん
AX45よりはファインダー付のAX60をお勧めということでしょうかね?
>えうえうのパパさん
使用シーンのイメージとはピッタリ合います!
ただ私の想定は中古のX9ボディ+G7Xmk2だったので、予算的には倍近いのがネックです(^^;;
RPorG7Xmk3orどちらも上記にダウングレード、もし貴方ならどれを取りますか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
AX45よりはAX60、覚えておきます
アクションカムはツーリングやサーキット車載でAS100/200を使っていたこともありますが、画角などを含め確かに別ジャンルですね
実は4Kは今はPCモニタしかなく、大画面4Kテレビで見た時に、2Kの引き伸ばし感と4Kの30fpsの滑らかさとどちらが気になるかも主観で良いのでお聞きしたいですね
あと動画のフォーカスで思い出したのですが、EOS Kiss(だったかな?)は動画撮影中にシャッター半押しでピント合わせる度にピントを1から合わせ直すというか…ボケ、ピン、ボケ、ピンみたいになるのでもやもやした記憶があります
ビデオカメラはフォーカスの追従みたいなことは出来るんでしょうか?
書込番号:24504123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オヤジなガキんちょさん
まずは、(4K対応を含む)BDレコーダを使うかどうかで判断されては?
複数人の子持ちですが、生後半年ぐらいは(※現行の2K(FHD)ビデオカメラを買うくらいなら)【広角】限定であれば(iPhoneなどの)スマホ動画で画質的には十分どころか、
現行の2K(FHD)ビデオカメラは(iPhoneなどの)スマホ動画に画質は惨敗ですので。
例え2K(FHD)のAVCHD規格でしか保存しなくても、後述の理由で「画質を気にするのであれば」4Kビデオカメラを買って、2K(FHD)のAVCHD規格で撮ったり保存することになります。
※現行の2K(FHD)ビデオカメラは、撮像素子の有効面が 1/6型(対角3mm)ぐらいしかありません。
米粒より小さくてゴマ粒ぐらいしかありません。
レンズ解像度も考慮すると、iPhoneなどで【最初から デジタルズーム3~4倍をやっているような感じ】の低画質になっているわけで、
大袈裟に書いているわけではありません。
メモリーカード持参で(客の少ない時に)店内で試写させてもって、できればスマホとほぼ同時撮影して比較してみれば、決して大袈裟で無いことを体験できるでしょう。
※子供が小さいときは【決して手を離さなくても大丈夫】など安全な状態にすることが最優先ですので、両手持ち撮影が基本となってしまうデジカメ撮影は、安全上の理由で両親または他の大人を含む複数の保護者等がいるときに限定されます。
(安全無視なら何でもアリですが、それは論外)
書込番号:24504155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>オヤジなガキんちょさん
まず、いきなりいろいろと機材は必要無いと思いますよ。
まだ赤ん坊ならそんな動き回らないでしょうし、動き回る頃になってから
きちんとしたカメラは買えば良いと思います。
新製品も将来出るだろうしね。
自分としては赤ん坊の頃ならスマホ。iPhoneの一番良い奴を買っておけば良いと思います。
それか、DJIのOSMO POCKET2みたいな気軽に撮れるカメラをお勧めしますね。
これならジンバルなので手振れには強いですし、赤ちゃんと一緒に自撮りも楽です。
ビデオカメラはお子さんが幼稚園とかになった頃で十分だと思います。
書込番号:24504319
![]()
0点
こんにちは。
生まれたばかりの子供から数年間撮るという用途なら、iphone等のスマフォで十分ですよ。
「センサーが」とか『画質が」とか『フレームレートが」とか関係ないですよ。
今、その瞬間を残せること。
すぐそこにある、簡単なスマフォが一番です。
まあ、子供が生まれてくればわかりますよ。
書込番号:24504352
2点
>もし貴方ならどれを取りますか?
私なら…ですか?
もし、今子供が生まれる前に戻って、選び直すことができるのであれば、その時に自分の経済力で買える一番良いものを選びます。
昨年、最愛の長男を亡くしました。生き返らせることは叶わず、撮り直しのチャンスだけでももらえるのなら、あの笑顔を撮ることができるのなら、いくらでも惜しくありません。
「スマホで十分」なんて言える方は幸せなんだろうな…と思います。
もちろん、子供の写真はシャッターチャンスが一番大事ですから、いつでも手元にあるであろうスマホという趣旨は理解できますが、なるべくならキレイに残したいですよね。
うちの子がホントに小さい頃は、携帯のカメラなんて今とは比べものにならず、オマケに「カメラなんて小さいのが一番!」と安価なコンデジしか持たなかったので、ものすごく小さく、画質の悪いブレた写真ばかりです。
今のスマホとは次元が違いますけど、それでも「スマホが最高!」と思われているなら止めませんが、スマホ「で」十分という趣旨なら、後になって「やっぱりちゃんとしたカメラで撮っておけば…」とならないように納得した上で選んでください。
おそらく、極論のように聞こえると思いますが、私もまさか自分にこんなことが起こるなんて思ってもいませんでした。
ある日突然、誰にでも起こり得るので、後悔のないように迷っているなら上を選んでおくことをお勧めします。
もちろん、お子さんの安全を優先して奥方の負担にならない範囲でですけど。
書込番号:24504438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
HDR-CX470はメリットが限りなく少ないということですね、除外しようと思います
今は浮き足立った気持ちですが、仰る通りゆっくり撮影できる時間は限られるでしょうから、その時々に使えるデバイスを柔軟に使い分けていかないといけないですね…
>ねこさくらさん
コメントありがとうございます
iPhoneも最新機種はなんだかんだ高いのと、元泥使いの妻はSDの差し替えで容量増やしていけないのが
不満みたいです
osmo mobile 3はiPhoneの手ぶれ補正に悪くないかな…と思ってます(^^
>nakajy-sさん
おっしゃる通り、頻度で言えば恐らく9割はiPhoneかもしれませんね
ただきちんとしたカメラを使える"場合もある"と思うので、その時は出来るだけ良いものを、と思っています!
>えうえうのパパさん
軽々しく聞いてすみませんでした
手の届く限りの最善を選べたらと改めて思います
ビデオカメラはもう少し大きくなるまで様子を見つつ、画質で頭ひとつ抜きん出るEOS RPか、妻もある程度使いこなせそうなG7X mk3あたりを実機見てこようと思います
書込番号:24505130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オヤジなガキんちょさん
どうも(^^)
iPhoneと書いていますが、私もアンドロイドを使っています。
具体的には Xperiaですが、これは撮影においては「シャッターボタン」がついているというところがメリットで、
子供と手を繋いでいても、落下防止ストラップを付けていれば、何とか片手でもシャッターを押せますので(^^;
(画面タッチよりもマシな程度ですが)
書込番号:24505141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
XperiaもZ3くらいの頃は使ってました、懐かしいですねシャッターボタン(^^
妻も私も引きが悪いのか、ここ数台(Ace、10II、Reno3、SE2)のスマホは何かしらの不具合(特にカメラ、ストレージ周り、発熱等)に出くわすことが多く、泥林檎に関わらずスマホに不信感を持っているのもカメラを探している一因なのです
書込番号:24505154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ、こちらこそヘビーな話をしてしまい、すみません。
リアクション困りますよね…。
個人的には、ありがとう、世界さんが仰るように、お子さんの安全が第一なので、万一放り出しても良いように、スマホではなくカメラにしておくのがベターだと考えます。
スマホって、自分だけでなく他人の個人情報も沢山繋がってますし、何より、万一お子さんに何かあったときの大切な連絡手段でもありますから、みだりにカメラやビデオとして使ってバッテリーを消耗してしまい、肝心なときに使えないなんてのはマズいですよね。
もちろん、とにかくダメ!とは言いませんが、最近は何でもスマホに集約してしまう傾向があるのはどうかなと思います。何かあったときに備えてリスクを分散しておくのも親としてあるべき姿かと。
私も最初はフルサイズなんて不要かと思いましたが、6Dで撮った長男の写真を見返して、無駄ではなかったと思っています。
RPは軽量コンパクトに振った廉価機で万能タイプではないので、ある程度割り切りは必要ですが、動き回る前の赤ちゃんなら大丈夫でしょうし、やはりAPS-C機と高感度性能の違いは感じます。
そこに魅力を感じるならアリかと。
(ただ、繰り返しになりますが4KのAFはダメダメ)
まぁ、子供ってすぐに動き回るようになりますし、室内での近距離の撮影は上位機種でも難易度高いので、悩ましいのですが。
ともかく、ご予算もあるでしょうから、無理のない範囲で後悔のない選択をなさってください。
書込番号:24505508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、「カメラ」ということで、比較基準用も兼ねて パナのTX1を(^^)
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/tx1/
1型の小型コンデジのうち、望遠は第2位です。
(同第1位はTX2)
当面は望遠不要でも、子供が大きくなるうちに気を取られてカメラどころではなくなっても、当面はこの1台でいろいろ使えるでしょう。
また、音声付きの「4Kフォト」でビデオカメラ代わりとか「秒30コマの長時間(※29分)連写」とか(^^;
コンパクトと言っても大きいほうになりますが、その分だけ熱がこもりにくいようですし、
以前より高くなりましたが、まだ安いほうです。
書込番号:24505537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございました
妻と相談しながら現物を見て最終的に決めたのは…CanonでもPanaでもなく、まさかのSonyのZV-1Gでした(^^;
決め手は1.AFの速さ、2.動画性能の良さ、3.コンパクトさ(+クリスマスセールの特価)といったところでしょうか
妻も気に入ってくれたようで満足な買い物ができました
逆に少し気になるのは1.起動時間、2.バッテリーの持ち、3.動画のスマホへの転送時間の長さ(XAVCSから内部で変換してたりするのかな?)と言ったところです
2.はグリップセットを買うとバッテリー2個になるのでそれで対応し外部充電アダプタを別途買ってます
ちなみにCanonは(展示機の個体差か?)AFが中々合わない時があったので、一方のPanaはズームのメリットよりも大きさと重さがカタログ値以上に大きく感じたので今回は見送りとさせて頂きました
一眼やビデオカメラなど大仰な物を買ってしまう前にご意見を伺って正解でした
どんどん使いこなして記録に専念しようと思います
書込番号:24515987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




