
このページのスレッド一覧(全2974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2020年12月25日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2020年12月24日 10:29 |
![]() |
2 | 13 | 2020年12月19日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2020年11月24日 10:10 |
![]() |
0 | 4 | 2020年9月4日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月12日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影した映像の照度差がある部分の細部にて、チラツキがありますが、原因と対策を教えて頂けないでしょうか?
フリッカーではありません
電線や障子の格子部、ビルの細部などのエッジがちらつく現象です
カメラは中古のFS5です
書込番号:23866744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープネスの設定などは確認されましたでしょうか?
また、以下の鑑賞条件のどれでしょうか?
・テレビで通常の動画として観ている
・PCモニターに動画を表示しているが、動画に配慮したグラフィックボードを使用している
・PCモニターに動画を表示している、動画に配慮したグラフィックボードは使用していない
・その他(※具体的に)
書込番号:23866771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
主にPCモニターで視聴しています
グラフィックボードはGEFORCE RTX系を使っています
編集ソフトはプレミアプロです
シャープネスはデフォルトでしたが、今は若干マイナスにしています
モニターで確認しながら調整したのですが、調整後のテストはまだしていません
Vシネマ等でも見受けられる現象だと思うのですが
回避する手立てはないのかと思いまして
書込番号:23866878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「エイリアス」そのものか、
エイリアスの影響が出やすいのでは?
と思います。
静止画の場合は判りづらいのですが、動画の場合は極微量のブレがあったりしますので、
静止画より気づき易いかと。
※他の方の意見もお待ちください。
あと、光子は真っ直ぐ飛んでいるようでも、実は放水のようなバラツキを伴っていたりする(※光ショットノイズなどで知られている)ので、その影響が出やすいような場合(高感度や望遠など)も見えてくるかも知れません。
書込番号:23866953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
カメラ側のディテール調整等で低減する方法はないのでしょうか?
また、4KとFHDなどによる優位性などはないのでしょうか?
現在はFHDの24p.50bpsで撮影をしています
書込番号:23866992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは「エイリアス」を調べてください。
書込番号:23867062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「アンチエイリアス」で調べるほうが良いかも知れません。
随分と前ですが、DV方式のビデオカメラの画像をVGAに変換する際、スレ主さんが困っている事と同じような現象が出たことを思い出しました。
被写体の背景のブライドがチラチラして見苦しいので、改善依頼がありました。
ただし、そのときの担当者が具体的にどうしたのか今となっては不明です(^^;
書込番号:23867342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アンチエイリアス、エイリアスを検索して調べて見ました
輝度、色モアレ等の記述もありました
テレビの大画面で確認したところやはり消えていません
PCモニターは27インチです
垂直方向の細い被写体に顕著です
FS5がこれ程、モアレが出るとは予想外でした
ありがとうございました
書込番号:23868337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亀とウサギさん
お疲れ様です(^^)
>映像の照度差がある部分の細部にて、
とFS5であることからも気になったことですが、
ニー設定とか適切でしょうか?
ニー設定が不適切で、高輝度圧縮がダメな場合はちょっとの輝度差で白飛びになり、
その閾(しきい)値あたりでチラチラしているような気もします。
書込番号:23868401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
ニー設定は以前はオート
現在はマニュアル、ポイント90%、スロープ+5
です
圧縮を掛けすぎるのも良くないのですかね
Slog3で撮影、露出は2段近くプラス
ヒストグラムで確認しながら撮影していて、現在のところ白トビはない感じではあります
ニーポイントを上げた方が良いんですかね?
書込番号:23868562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亀とウサギさん
被写体やその背景によって最適値が変わりますから、
予め試してみるしないかと(^^;
書込番号:23868812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亀とウサギさん
記録モードと編集時あるいは再生時の問題についての参考スレです。
・FHD 60p Mov 10bitでの動画取り込み
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23788214/
↑
背景の高輝度で白飛びになっている場合はこちらが関連するかも?
・S-Logの適正露出について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23834782/#23838387
↑
S-Logを使っていたら関係深いかも?
書込番号:23869008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました
もう少し設定を見直してみます
書込番号:23869094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
書かれている通りに「輝度差」でチラチラする場合は、
「本当の解像度」すなわち高周波特性を落としても改善し難いかも知れませんね。
記録段階で白飛びしていて、その部分がチラチラするならば残念ですが、
記録段階では何とかなっていれば改善の余地があると思います。
※エイリアスとの複合現象であれば、かなりキツイ?
なお、ディテールやシャープネスが「効く」周波数は、意外に低い領域です。
(エッジのたてかた自体には高周波部分が関わりますので、違いを把握することが面倒ですが(^^;)
書込番号:23869160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Amazonで、ものすごく安い4K カメラを、これとは別に購入しました。
画面の表示、日付やら時間やらが全然消せません。
録画時も、再生の時は、タイムバーも出てきて、全く使い物になりません。
取説にも書かれてないし、操作ボタンは全て試しましたがだめです。
スレッドもなくて、ここに書いてみることを勧めていただきました。
どなたかヘルプミー
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NW86SLS/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExVTEyU0ZMS0lSUVdRJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTQwMjE4MVdHVTU2TDBYSTFNSyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFLMkkwNFBKMDhSWlEmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVkJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
0点



Panasonicのビデオカメラorネオ一眼を購入検討中です。
そこで一つ懸念材料があるのです。過去ログでパナのビデオカメラはHDモードだと感度が上がらないというクチコミをみましたが(たしか、ありがとう、世界さんだったようなw)本当でしょうか?実機使用によるレビューなのでしょうか?機種はなんでしょう?
メーカーがわざわざそんな仕様にする必要はないと思いますが。
まぁ実際購入してみれば判ることですが、一応質問してみました。やはり高感度性能にはこだわりますので。
0点

>パナのビデオカメラはHDモードだと感度が上がらない
パナがダメなのではありません、他のビデオカメラメーカーやデジカメ含めて、ここ数年の現状では普通です(^^;
過去数年のSONYの家庭用4Kビデオカメラの場合は、画素混合(※)で感度アップができるような仕様になっていますが、
少なくとも現行品ではパナも含めて、他のメーカーにはありません(たぶん(^^;)。
デジカメというか一般向けの「動画デジカメ」で、
世間一般レベルで「画素混合」を知らしめたのは三洋電機(SANYO)の(たぶん)SX560で、
垂直画素を連結して感度2倍仕様です。
(私も使っていました)
https://www.itmedia.co.jp/news/0009/20/sanyo.html?print
その後「Xacti」シリーズでは、9画素混合仕様までありました(^^;
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20051130/zooma231.htm
日米方式他の動画仕様では、基本的なシャッター速度は1/60秒ですから、
受光素子単位であまり高感度に出来なかった時代において、SANYOは現実的対応の結果として、画素混合を多用してきたように思います。
※画素混合の同義語(※微妙に意味合いが違う可能性あり?)
画素加算、画素結合、ビンニング、ビニング。
ただし、それらの機能によって、確実に感度アップになるわけではありません。
計測機器的な高速度カメラの場合は、文字通り高速度カメラとしての仕様が最優先、
天体撮影用では感度アップが重視されるように思います。
(通常、私は「画素加算」か「画素結合」を使いますが、SANYOでは画素混合を多用していたので、今回は書き換えています)
書込番号:23856554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーがわざわざそんな仕様にする必要はないと思いますが。
こう書かれているという事は撮像素子に画素結合の機能があるのに使わない製品だというように
読めました メーカーの関係者という理解でよいのでしょうか
VX980ですが 画素結合も無いしオーバーサンプリングは無いように見えますし低コストモデル
そのものです
バナも1型だと 画素結合は無いがオーバーサンプリングしているようでかなりの解像感があります
ハズレモデルのAG-UX180も夜間は使い物になりませんが昼間は解像感が高いのでまだ使っています
ついでに書けぱJVC GY-HM175は画素結合してました しかもズームの最広角の絞りが1.2なので
裏面でもあり肉眼より明るいビデオカメラになっています。2台も購入しました
書込番号:23856867
0点

>W_Melon_2さん
>撮像素子に画素結合の機能があるのに使わない製品だというように
読めました
技術がないわけではないのに、他社製品より性能で劣る製仕様にはしないのでは?という意味です。高感度性能が良くないという評価がレビューが広まれば、みなライバルのハンディカムに流れるでしょうから。
>メーカーの関係者という理解でよいのでしょうか
深読みしすぎですw Panasonic本体どころかグループ会社の従業員ですらありませんw。ただのビデオカメラ好き、一般ユーザーです。
書込番号:23857106
0点

>技術がないわけではないのに、他社製品より性能で劣る製品仕様にはしないのでは?という意味です。
>高感度性能が良くないと>いう評価がレビューが広まれば、みなライバルのハンディカムに
>流れるでしょうから
画素結合は撮像素子の必須の機能ではありませんからFHDで感度アップはしなくても普通です
ですから 劣ると書かれているのでそれなら根拠があるのだろうと思いました
残念ながら 今はパナは経営的に大変苦しいようで 多分利益至上主義になっていると思います
ですから 評判が悪くなっても 利益が最大化する仕様・ラインナップになっていると思います
パナのこの辺りの製品の性能はソニーに比べて低く設定してあって買いやすくして台数を
売る作戦だと思います。数を売るという事は客層をビギナーに狙ってきます。FHDの感度が
多少低くてもそれを気にしない層です。
画素結合は結局 撮像素子の仕様ですから外部からパナも撮像素子を購入していますから
その辺りの本当のところは不明です。
パナもどこかの国へ移動するようで今後 明るい展望は感じません。
以前はパナの家庭用を気に入って使っていてここでもかなり書きましたがここへ来て
やたら書けません
書込番号:23857203
1点

>W_Melon_2さん
>ズームの最広角の絞りが1.2なので
>裏面でもあり肉眼より明るいビデオカメラになっています。
肉眼の瞳孔が開いて約7mm場合は、眼球内の屈折率を勘案すると約F2.4になりますから、
「肉眼の開放F値より明るい」ならば、その通りになります。
しかし、正常な肉眼の「感知限界」としては光子1~数個相当を感知できますので、
「感知限界」としては遠く及ばないかと(^^;
※W_Melon_2さんは「露出補正の限界明るさ」を述べているのかと思いますが(^^;
書込番号:23857214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな難しい事ではなくて 暗い場所で液晶バネルと肉眼でどちらが暗いところが
見えるかという単純な比較です。
ノイズ大発生ですが
誰でも簡単に出来ます。
そうやって何台も試してみると 最低被写体照度が1ルクスの製品だと
肉眼とほぼ同じです。
GY-HM175は当たりでした。多分 1ルクスを切っていると思います
書込番号:23857279
0点

>W_Melon_2さん
GY-HM175を、
スレ主の動画オンリーさん(実は T-TAKETO153広場 さん?(^^;)へお勧めですか?
書込番号:23857309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>実は T-TAKETO153広場 さん?(^^;
wwうけました!なかなか鋭い洞察力ですね。いい線いってます。
GY-HM175ならHC-X1500かな??迷うところかな。
書込番号:23857368
0点

やはりここは XC-X1500で人柱をやってもらわないと
書込番号:23857424
0点

人柱ですかw
>2台も購入しました
予備機(サブ機?)として導入されたのですか?
ボクは気に入った製品だとカメラに限らず2つ買ってしまう習性がありますw
W_Melon_2さん はもしかしたら映像制作業界の人?あるいはいわゆる映像クリエイターといわれる人なのかな?と読みましたw が、いかかがでしょう?
書込番号:23857429
0点

XC-X1500 酷評のようですね。
あまり情報がないので、その実力は未知数のような気がしますが・・(ちなみボクはYouTubeの画質比較などは信用してませんw)
極論からすれば、実機で試すほかはない ということになってしまう。
書込番号:23857458
0点

>>実は T-TAKETO153広場 さん?(^^;
>wwうけました!なかなか鋭い洞察力ですね。いい線いってます。
いえいえ、「他」も御活躍のようですが、幾つも隠蔽しきれない事があるようですね(^^;
書込番号:23857468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それほどでも〜(^^♪
SX560世代とは!ベテラン、ジェネレーションギャップ感じますw
回答ありがとうございましたー(^_-)-☆
書込番号:23857540
0点




機種にもよるとは思いますが、人気のあった機種ならば落札される確率は高いです。1円からの出品の方が落札される傾向は強いような気がします。
書込番号:23806421
0点

>T-TAKETO153広場さん
機種によるとしか言えないですよね。上位機種ならここ数年それほどビデオカメラ
も進化して無いので5年前の機種でも十分使えると思います。
逆に、下位機種とかだったらわざわざ5年前の物を選ぶかと言ったら疑問です。
値段がもの凄く安いならいいですけど普通なら買わないでしょうね。
バッテリーとかも消耗してると思うので。普通の店だったら買い叩かれるよ。
書込番号:23807099
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23807796
0点



SDカード用などで、今も対応しているリーダーがあるようです。
「SDカードリーダー MMC」で検索してみては?
書込番号:23641855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまんま「USB接続のMMC reader/writer」で検索すると色々出てきますけど・・・・?
本機はMMCオンリーでSDカードは使えないっぽいですけど、どういう使い方を想定しているのでしょうか?
本機で録ったものを取り込むというのであれば、SDカードリーダでMMC対応のreader/writerを使えば問題ないです。
PCにSDカードスロットがあったらMMCカードを挿入してみてください。
意外と認識するかもしれませんよ。
書込番号:23642061
0点

つか、このスレ、20年以上コメントなしだったんですね。
スレ主さんのアカウントも既にありません。
書込番号:23642142
0点

あれ、別に古いスレを探していたわけでは無かったのですが(^^;
最新レス順の表示のハズだったけれども、何かで画面に触れたときに偶然トンで行ったのかも?
(スマホあるある(^^;)
書込番号:23642173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




シャッター速度はどうなっているでしょうか?
※この画像そのもののシャッター速度では無くて
書込番号:23595708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートスローシャッターの設定があるなら、有効にして変わります?
書込番号:23595816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
