ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2975スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 yu0059さん
クチコミ投稿数:2件

娘のミニバスを撮影するにあたりビデオカメラを購入したいのですが色々調べてもよくわからず詳しい方おられましたら教えてください!!

書込番号:22540776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/03/18 12:34(1年以上前)

取り敢えず画質は2番手に置いておいて広角から望遠まで万遍なくカバーじている事、AFのスピードがある程度速い事、室内撮影でもノイズが少ない事が条件でしょうね。

そういう意味ではパナソニックのVX1Mが良いと思います。価格は上がりますがビューファインダー付きのバージョンであるWXF1Mもあります。両方とも4Kビデオカメラですけれど2Kでの撮影は勿論可能です。

書込番号:22540821

ナイスクチコミ!3


スレ主 yu0059さん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/18 14:01(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございました!1度その情報を持って家電量販店へ行ってみたいと思います!!

書込番号:22540986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信43

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

ビデオカメラ動画(AVCHD)をできるだけ高画質でDVD・BDに焼くには?

はじめまして、お教え下さい。

ハイビジョンビデオカメラ(CANON  HF G10)で撮影した発表会の動画を
DVDとBDにして保護者に配布します。

撮影時間は2時間30分位、
画質は最高画質(AVCHD 1920×1080 60i 24Mbps)で31GB位になります。
DVDにするにはもちろんBDにするにも圧縮が必要で、今まではパナソニックの
ブルーレイレコーダー(DMR-BRZ1000)のHDDに取り込んで簡単に不必要部分のカットを行い、メニューも付けずにそのままDVDとBDを入れて自動で変換圧縮させて焼いていました。もちろんDVDはかなりの画質劣化があり、BDにも画質劣化が見られます。
ソフトを使ってパソコンで処理すれば画質劣化は改善されるでしょうか?
対費用的にも改善が見込まれるのであれば導入したいと思っています。
マザーを作った後はデュプリケーターでコピーします。
適当なソフトと改善度(おおよそでも結構です。)や他にもこうすれば良いなど分かればお教えください。

パソコンのスペックは
HPE-580JP
OS:Windows® 7 Professional 正規版 (64bit)
プロセッサー:インテル® Core™ i7 -2600 プロセッサー (3.40GHz、TB時最大 3.80GHz/8MB L3キャッシュ)
                                                        : 0.15/U区分(AAA)
チップセット:インテル® H67 チップセット
メモリ容量:8GB
ハードドライブ:INTEL SSD530 120GB /WDC HDD 2TB
オプティカルドライブ:ブルーレイ記録 / DVD スーパーマルチドライブ
グラフィックス:ATI Radeon HD 4200 ( チップセット内蔵 )
/ NVIDIA® GeForce® GT420  です。

よろしくお願いします。

書込番号:22476211

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/19 20:01(1年以上前)

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。

やはりカメラの性能も考えないといけませんね。

今日、ビデ近に行ってみたのですが、ソフトだけでは限界があるので2層に焼くのがベターだと言われました。
カメラの買い替え候補としては、キャノンのXF400やパナのUX180などを勧められました。
久し振りに行くとカメラや三脚なども欲しいのがありましたが何分にも年に1、2度のことなので、どこまで出費するか悩ましいかぎりです。
(圧縮しないでディーガに取り込んで、家のテレビで見ている分にはまあまあ綺麗なので。)

書込番号:22479257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/19 20:10(1年以上前)

>顧客がなにを求めているかということも考えて
>色々な点からアドバイスしてくれたら良いのですが
>スキルが追いついていないと思います。

無理です。
・能力のある人を雇うには、あまりに給与が安過ぎる。
・殆どが電話応対メインで、技術指導のコストがかけられていない。
・論理的に且つ多面的に考えられる人は、不条理な罵倒に耐える事がより一層苦痛で長く続けられない(TT)
他にもいろいろあるでしょう(^^;

書込番号:22479275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2019/02/19 20:23(1年以上前)

>杓庵さん

間違ってもUX180は止めましょう。不幸確定です。
ビデ近はそういう販売店だったわけです。

新しいモデルを購入する時は発売後 半年ぐらいは情報収集
する事を強くお勧めします。今は未完成のまま発売する事がほとんどで
ファームウエアの改修で直るものと直らないものがあります。

本当に用心が必要です。UX180は 半分欠陥商品ですと
書いても誰からも反論はありません。性能が低いのではなく異常動作の
たぐいの製品を平然と売っています。そしてその責任をとらない。

パナが失ったものは大きいと思います。

書込番号:22479317

ナイスクチコミ!1


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/19 22:02(1年以上前)

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。

UX180は良くないのですか、教えていただいてありがとうございます。

最初はキャノンのXF400を薦めてくれたのですが、パナのGH5の話をしたのでパナを薦めてきたのかも知れません。
新しく発売されるCX350が良いが、UX180が安くなっているからということでした。

パナは最近、ベルリンフィルのデジタルコンサートの撮影から編集、録音まで運営しているようなので技術的にも良くなっているのかと思っていました。

また、いろいろ教えてください。

書込番号:22479626

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2019/02/20 06:37(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんの当初の質問は、150分ほどの映像があり、それをできるだけきれいにディスクに記録したいとのことですね。

途中からカメラ談義になることはよくあることですが。

まずは映像を最大でも120分を超えない範囲にカットした方がよいでしょう。
DVDにするならできれば60分以内くらいにカットしたいところです。
残したいのは撮影者のだけです。
見たことない人にはわかりません。

編集やDVD/BDへのデータ変換は、それなりのソフトを使いパソコンで行うことです。
特にディスクに書き込む際のビットレートに気を使ってください。

話は変わりますが、発表会・保護者などのワードから若い方々が配布対象ではないでしょうか。
私も以前は自分で制作した映像をディスクにして配布しましたが、最近はほとんど配布していません。
youtubeにアップすることがほとんどとなりました。
その方が楽だし費用もかからない、DVDよりは高画質です。
受け取る方もどこでも見られるし、DVDのその後の処分に困ることもないですしね。
永久保存されるなんて考えるのは、撮影者や制作者だけですよ。

書込番号:22480252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/02/20 09:48(1年以上前)

今はどこの家庭でもBDレコーダー、プレーヤーはあるだろうし、
2時間30分をこれ以上短くできなくても、

BD一層25GBに高画質で、メーカー問わずに再生できるディスクをBRZ1000だけで作る方法は
あります。低圧縮1.5倍録で焼いたBDならPanasonic以外の機種でも再生可能。
BDならファイナライズ不要なので、空き部分に追記も可能。

書込番号:22480526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/02/20 09:54(1年以上前)

AVCHDを変換すると撮影日時分秒が表示されなくなるので滅多にやらない。

書込番号:22480533

ナイスクチコミ!0


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/20 12:14(1年以上前)

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。

昨年、同じ行事をディーガで作ったDVDとBDのディスク情報を見てみると、
DVD: VIDEO-TS 4.02GB
BD: AACS 77.6KB , BDAV 17,2GB でした。

実際には3時間13分位ありました。 SDカードのデーター量は30GB位でした。

皆さん編集して短くすることをご提案いただくのですが、出来るだけ短くカットして上記の時間と容量なのです。

田舎のお年寄りに送られることもあったり、保護者から再生出来ないと言われて機種をお聞きするとかなり古い機種をいまだに使っておられる方があったりで難しい状態です。

ディーガなら低圧縮で焼けば良いとの事ですが、今は30GB位のSDカードのデーターをBRZ1000のHDDに取り込み1層のBDを入れて自動変換で焼いているのですがこれではダメでしょうか?

書込番号:22480767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/20 12:48(1年以上前)

>今は30GB位のSDカードのデーターをBRZ1000のHDDに取り込み1層のBDを入れて自動変換で焼いているのですがこれではダメでしょうか?

再生互換がとれないなどの不都合が無ければ、それでいいというか、下手に画像処理ソフトを使って記録仕様を間違えるよりも「安全」かと思います。
(再圧縮画質劣化の件は、今回は諦めましょう。新たな問題が複数発生しそうなので)


BDレコーダーを使ってディスク作成するにあたり、AVCHDの「60i」になっていたら、BDレコーダーやBDプレーヤーを使う限り、(故障などを除けば)問題ないでしょう。

なお、DVD作成時においては、「DVD-Video規格」になっていれば再生互換は(故障などを除けば)問題ないでしょう。

※DIGAなどで、AVCHDのまま、DVD容量の範囲で保存できる記録モードがありますが、本件では禁じ手です。やめましょう。
再生互換問題が確実に発生します。
(極めて稀に、全ての送付先でDIGAの特殊DVDを再生できる状態にあれば別ですが、その場合はBDレコーダーを持っている事になります)

書込番号:22480839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/02/20 14:33(1年以上前)

Panasonicのレコーダーで圧縮録画モードで焼いたDVDは他社機では再生できないが、
BDに焼けば他社機でも再生互換性は保証されます。

1.予めBDをフォーマットしておく。
2.スタートメニューの”詳細ダビング”で圧縮率を指定して(3時間13分なら1.5倍)変換ダビングする。
3.焼けたBDを”詳細ダビング”でレコーダーのHDDにダビング。これで量産体制ができる。
4.”簡単ダビング”でBDに高速ダビングする。

注意するのは変換ダビングは必ず”詳細ダビング”で行うこと。
”簡単ダビング”はディスクへの高速ダビング専用と心得て、機械任せの”自動で調整”は使わない。




書込番号:22480996

ナイスクチコミ!0


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/20 15:13(1年以上前)

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。

先ずはBDでやってみます。
BDプレーヤーのない人用にDVDも作らないといけないのですが、1層のDVDの場合はどうすれば良いでしょうか?

書込番号:22481070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9695件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/21 08:01(1年以上前)

杓庵さん

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
  が挙げられている
   >ペガシスのオーサリングワークス
  があらゆる種類に対応もできるし、お勧めです。

  特に、
  >BDプレーヤーのない人用にDVDも作らないといけないのですが、1層のDVDの場合はどうすれば良いでしょうか?
  なら、問題なく 簡単便利で 品質もいいし TMPEGEnc Authoring Works でいいと思います。

書込番号:22482662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/02/21 10:16(1年以上前)

>杓庵さん

私はビデオカメラの動画の編集、保存はBDレコーダーだけで行っているのですが、
Panasonicのレコーダーの”映像設定”は以下のように変更してください。

スチルモード…「フィールド」(不要部分の消去を確実に実行できる。60@で撮った動きの速い映像を一時停止しても
           二重にならなくなる。)
シームレス再生…「切」( 「入」になっていると、シーンの末尾の編集点の直前数コマを飛ばして再生するので不自然に
           尻切れする。)




書込番号:22482861

ナイスクチコミ!0


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/21 12:37(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。

ペガシスのソフトを試してみます。

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。

そこの設定を変えるのは知りませんでした。
勉強になります。


ディーガのエンジンとペガシスのソフトでは、どちらが画質が良いのでしょうか?

書込番号:22483097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/21 12:55(1年以上前)

DVD-Video規格の互換性について、十分に検討と確認※をされることをお勧めします。
(オーサリングは必須ですし、家庭用のレコーダーよりも一気に難易度や必須スキルが高くなります)

※オーソドックスなDVDプレーヤーを持っておられる方に再生の可否を確認するなどを含めて。

書込番号:22483150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/21 18:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。

先ずはディーガで簡単編集しました。

オーソドックスなDVDでの再生も確認します。

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。

編集して3時間4分になりました。
BDは1.5倍で焼こうと思います。

DVDはFR(自動調整)かLPモードのどちらが良さそうでしょうか?

書込番号:22483663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/02/21 19:10(1年以上前)

>DVDはFR(自動調整)かLPモードのどちらが良さそうでしょうか?

FRのほうがましかも、としか言えないです。
BDや先述の[22477372]に比べて画質は落ちる。

2年ほど前、あるイベントの動画をDVD-RAMに焼いて知り合いの人に渡したら、
再生できないという。DVDレコーダー時代は-RAMを沢山使っていたので、
不要なTV番組の入った-RAMをフォーマットして焼いて渡したら、DVD-RAM
の再生は非対応のプレーヤーだった。幸いDATA用の未使用のDVD-Rがあったので
すぐに焼いてファイナライズして渡した。

書込番号:22483787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2019/02/24 20:43(1年以上前)

そろそろ、「実際にやってみないと分からん」領域に来ていると思います

書込番号:22491508

ナイスクチコミ!0


スレ主 杓庵さん
クチコミ投稿数:37件

2019/02/25 07:56(1年以上前)

>はなまがりさん
ありがとうございます。

皆さんから色々アドバイス頂き感謝しています。

実際に試そうと、先ずはディーガで編集してBDとDVDに焼きました。
(BDは1、5倍録、DVDはFRモードで変換しました。)
BDは問題の無いレベルですが、DVDはやはりガビガビです。
60インチで見ているから余計に気になっていると思うのですが、
保護者には規格の違いなどでどうしてもDVDの画質がかなり劣化する事を説明しようかと思っています。

パソコンの方はペガシスの体験版で編集して変換しようと思っているのですが、
間が悪くパソコンのブルーレイドライブの調子が悪く試せていません。

皆さんに気にして頂いているのに申し訳ありません。


書込番号:22492408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/25 08:20(1年以上前)

>保護者には規格の違いなどでどうしてもDVDの画質がかなり劣化する事を説明しようかと思っています。

これは「規格による限界の違い」なので、
スレ主さんの努力ではどうしようもありませんから(^^;'


一応、二層BDの実費負担があれば、無劣化コピー分を渡せる(どうしても気になる保護者がいれば、それで好きなようにしてもらう)とかのオプションを付けてもいいかも知れませんね。
(1割の希望も無いかと)

書込番号:22492434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD はどうなる?

2019/02/08 22:39(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:23件

時代に逆行してHDに戻っています(4Kはまだまだ発展途上、1コマの絵はさすがにキレイだが、こと動画となると??との判断で)
しかもBDでの編集も考慮してAVCHD! TV再生においては画質も十分だと感じてる。

ところが、メインの愛機 FDR-AX700 は 60p28Mbpsがなくなって、60i24Mbpsが最高画質。これではさすがに不安。
これはどういうことなのか?徐々に規格そのものをなくそうとしているのか?
メーカーに聞こうかと思った質問だが、メーカーは答えを濁しそうなので(笑)

そこで質問です。今後4K MP4浸透するにしたがって、無くなる規格なのですか?AVCHDは
有識者のご意見をゼヒお聞きしたい(^^

書込番号:22452247

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/09 00:33(1年以上前)

いえ、優先順位の問題です(^^;

書込番号:22452445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/02/09 00:35(1年以上前)

具体的にはどういうことですか?

書込番号:22452447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/09 01:36(1年以上前)

健康とTV視聴と、どちらが優先すべきか? 本来は愚問だ、
というだけの事ですよ(^^)

書込番号:22452522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2019/02/09 02:26(1年以上前)

>Super Movie Creator M3さん
 私は向こう10年はなんだかんだで残り続ける規格なのではないかと思っています。理由としては

 ・4K画質の撮影はできるけど、画像編集や動画編集にまだまだ時間がかかりすぎる
 ・YouTubeをスマホで観るレベルにおいて、これ以上の高画質を求めなくても十分楽しめる

 動画を作る側も観る側も扱いやすくあまり不満なく楽しめる一定の水準を持った規格なので、今後ますます良いものが登場しても、MP3のように長く愛される規格として残り続けるのではないでしょうか。
 

書込番号:22452552

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/09 07:01(1年以上前)

お早うございます。

ソニーが積極的にAVCHDのモード削減に動き出したのはスチルカメラのRX10M4が起点だと思います。以下のリンクの書き込みでは「商品性に応じた最適な仕様を検討しこの仕様にさせていただいております。」とあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21201374/#21201374
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21201374/#21225593

最初は高価格帯だけの対応のようでしたが最近はeコマース専用機のWX700でもAVCHDは24M FX(1,920x1,080/60i)が最高画質となっています。ソニーのBlu-rayレコーダーでもXAVC Sが取り込めるようになったなどの環境の変化もあるでしょうしPSモードでは動画撮影中に静止画撮影が出来ないなどの機能制限があるのも後押しの要因かなと思います。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX700/spec.html
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/2017/handycam/

加えてソニーはXAVC Sに続く8Kも睨んだH.265(HEVC)がベースのXEVCを開発中との噂もあり、2K 60pで規格がストップしたAVCHDは増々苦しい状況かなとは思います。しかしながらインターレースとマルチチャンネル音声を持っている独自性に対する互換性と言う観点ではここまで普及したものを完全に無くす事はしないでしょう。
http://digicame-info.com/2018/12/xavcxevc.html

書込番号:22452675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/02/09 10:37(1年以上前)

回答ありがとうございました。

>「商品性に応じた最適な仕様を検討しこの仕様にさせていただいております」 ねえ

MP4がBDレコーダーで、AVCHDなみの 「撮った後の楽しみ」 が同レベルになるまでは、たとえモード1コでも 減らせれても困りますね。

最新BDレコーダーはどの程度進化したか知りませんが、1コまえのモデルでは編集はおろか、スロー再生もまともにできない、サムネイル表示すらできない。さらにまえの年式だとタイトル数の制限もある。ないない尽くし(^^;

書込番号:22453021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/02/09 11:28(1年以上前)

ついでにメーカーに言わせてもらえば

最高画質モードを1ランク落としても、BDレコーダーの4Kアップコンバート機能で、結果イーブンの高画質になるなら、ユーザーとしてはノープロブレムですw

書込番号:22453106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/09 17:55(1年以上前)

>4Kアップコンバート機能

「無い情報を誤魔化す」ことに期待し過ぎです(^^;

書込番号:22453943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/02/09 20:13(1年以上前)

なーんだ、ごまかされてたんですね(-_-;) 2Kが4Kになるなんてどうも胡散臭いと思ってましたが・・
あたかも高精細になったかのような、いわば目の錯覚??なんですね。
ある意味感心する技術とは思いますが、いったいどんな仕組みなのですか?

書込番号:22454291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/09 21:34(1年以上前)

単なる拡大では輪郭がボケます。

特に動画の場合はヒトは輪郭の注視割合が多いので、そこを重点的に「化粧(画像処理)」します。

すると、劣化部分の解像「感」が良くなったと認識し、ヒトによっては解像「度」まで向上したと過剰認識してくれるメデタイ事さえあります(^^;

※測定で証明できる解像「度」は実際には向上していなかったりするので、初期の頃を除けばメーカー広告で解像「度」が向上したとは記載していません※kodaikoukokuやsagiという違法行為になるから。

もし、前後画像の情報を使った画像処理で解像「度」が向上するのであれば、「その事実」をメーカーは大々的にアピールします。アピールしていないならば「そうで無い」ということでもあります(^^;


※ちなみに、視力0.1ぐらいの低解像度領域がヒトの目の認識力が高いところで、視力1.0ぐらいのヒトの目の解像限界になるほど、認識力は劣化します。
(逆に言えば、ヒトはその目の解像限界付近の情報を殆ど認識していない)

書込番号:22454514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/02/09 23:50(1年以上前)

そうなんですね。

フルいデータや低画質データも 「ある程度高画質に見せる」 ありがたーい機能w ではありますよね。
全てのデータが4K30pになってしまうのかな?パラパラしないか心配だけど

書込番号:22454919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/10 00:03(1年以上前)


実際に「恩恵」を享受していますか?

書込番号:22454948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/02/10 11:00(1年以上前)

いえ これからのお楽しみです

現在BDレコーダーは4Kアップコンバート機能付きですがTVがFHDなので

そうの効果やいかに

書込番号:22455700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/02/10 12:04(1年以上前)

ならば、店内で「誤魔化し方」を比べては?

しかし、別件ではありますが「画質関連」で
下記のような「意見」もあったりしますので、
「個人の感じ方の問題」でもありますが(^^;

ーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーー

じつは以前、HDR-CX485,CX720とCX900 そしてNEX-VG30Hをもっていて、画質比較したことがあったのですが(あらゆるシチュエーションで徹底比較したわけではありませんw)
日中晴天のベストライティングでは、1.0型と1/5.8型の違いをほとんど感じませんでした。微妙な色合いの違いくらいです。たしかに夕方以降と光量の少ない室内では、ノイズ量はダンチでしたが。

VG-30H、APS-Cセンサーということで、さぞかし高画質かと思いきや、CX720の1/2.88型のほうが精細感のある映像でした(どちらもフルオート 晴天野外)。センサーサイズが16倍でも画質が16倍よくはならないと痛感しましたw
いずれも シャープAQUOS 40インチ FHDTVで鑑賞
ーーーーーーー引用終わりーーーーーーーー

書込番号:22455832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2019/02/10 12:07(1年以上前)

地デジハイビジョンが始まったころ、SDの低品質なアップコンバートに辟易する声多数
しかしその後、アプコン技術が向上しイライラしない程度に見られる画質に。
最近SD時代の映像をアプコンしたものをネット配信により4Kモニターで鑑賞することがあるが
少なくとも、辟易することはもうなくなった。

フルHDから4Kへのアプコンはすでに4K放送波に乗っているので
電気屋さんに行けばいくらでも見られる。
低品質アプコンならすぐに分かってしまうだろうが
解像度・色域ともに拡張してある場合、ネイティブ4Kを見慣れるまでは
気が付かない人もいるだろうなあと思う。

書込番号:22455842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2019/02/10 12:39(1年以上前)

4Kに触手はいまだ動く気配はありませんが、元映像に情報量が多いということには、デジタルでもアナログでも変わりがないっていうことです。ただ、HDVが出たての頃の絵を見ると、やはり綺麗と感じるから、4Kでも同じかなと思います。なんか矛盾しているかも。
整合性を取るための4K60i があれば2K60i との整合性もダウンコンバートでやりやすいかなという気もします。
2K素材活用に4Kの存在は大きいかなという気もします。

AVCHDはDVDみたいな感じで付属物として続いてゆくでしょう。

それより、ビデオカメラのメーカーが委縮してゆくことのほうが心配です。

でも、中古やジャンク品で手に入れられるから仕組みを知るうえではいい時代かもしれません。部品がなくて修理できませんといわれるより何とか.......の奇跡に繋がるかもです。一台部品確保のためにi分解してみましたが、なかなか合理的なつくりでした !!

書込番号:22455901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/02/10 15:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
引用の >1.0型と1/5.8型の違いをほとんど感じませんでした 

おそらく広角域(ワイド端から光学10倍ズーム程度)のハナシ だと思います。
 
>「個人の感じ方の問題」でもありますが

これは往々にしてにしてありますね。ハナシがズレますが・・ ボクはAPS−C以上の大型センサーカメラに触手が動きません
このあいだバラエティTVで、某大食い双子姉妹ユーチューバーのコーナーがあったのですが、
彼女たちは一眼レフで動画をアップしていて、機材コストが30マンらしいですが、TVでオンエアされたその映像はけっしてキレイではなかったです(^^; あれなら OSMO POCKET のほうがよっぽど良いのでは?
ちまたでは「一眼動画は高画質」という認識があるようですが・・。


有識者のみなさま 貴重なご意見ありがとうございます。

やはり 撮影の時点で高画質に記録する のがキホンですよね

書込番号:22456213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/02/10 18:16(1年以上前)

ハナシのついでに

Canonがスポンサーの、某TV番組 「この番組はEOSで撮影しています」ってのがありますが・・

最近はいくらかマシになりましたが、初期のころの映像はまったくキレイとは思いませんでしたね
従来の放送用カメラで撮った映像のほうがよっぽどいい

スレとは関係ないですが

書込番号:22456617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/02/10 18:37(1年以上前)

被写界深度の浅いボケ映像をTV放送でやたら使われても、見てて疲れる。

書込番号:22456689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/02/10 18:44(1年以上前)

まぁ ちびまる子ちゃん 見てればノープロブレムだけど


                              END

書込番号:22456706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズフードの素朴な疑問

2019/01/25 13:28(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:107件

ビデオカメラのレンズフード(とくに業務用)はかなり大型ですが、動画専用ならではの何か特別な理由があるのですか?

だとすると、全てのビデオカメラに大型レンズフードが必要になるので、他に理由があると思いますが

書込番号:22418392

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/25 13:35(1年以上前)

報道なんかでカメラに向かって暴力をふるう人がいるからではないでしょうか?
レンズ割られたら大変ですよ!

書込番号:22418405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2019/01/25 13:50(1年以上前)

光学的な理由ではなかったんですねw

書込番号:22418433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/01/25 13:54(1年以上前)

光学な理由だとすると、スマホにも必要なるだろうしw
いったいなぜなんだろう?ケラレるんじゃないかと思うくらいの大きさですよね。カッコいいけどw

書込番号:22418438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 14:09(1年以上前)

民生用は家電品でも有り
遮光性能より
小型化が優先されるから

業務用は
スマホなんかで動画で撮ったら
撮影依頼した客に腹を立てられ
代金が貰えなくなる心配も出て来て
本格的な大型機材でハッタリをかませる為です。


書込番号:22418462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2019/01/25 14:24(1年以上前)

wそれもあるのかもしれませんね

書込番号:22418489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/25 14:46(1年以上前)

業務用のあの四角いフードには、レンズカバーが組み込まれています。ただ、付いているのではありません。

逆に中華製のビデオカメラにもごついのがついているものもありますが、何のためなのか分かりません。

書込番号:22418527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2019/01/25 14:52(1年以上前)

単純に、本来十分に遮光するにはあのくらいのサイズがあった方が良い ということですかね?

書込番号:22418535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/01/25 14:55(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>レンズカバーが組み込まれています

それはただ単にレンズキャップの代わりですよね?w

書込番号:22418538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 15:13(1年以上前)

花形フードが円みを帯びず
カットしてあるでしょう
あれはテーブルなどに置きやすい為です。
フードは置きやすさも考慮されてます。

書込番号:22418561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2019/01/25 16:05(1年以上前)

回答ありがとうございました

メーカーもケラレず最大限の遮光性も計算して(さらにカバー/シャッターもつける)、設計したサイズということなんですね?

書込番号:22418644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/25 16:15(1年以上前)

フードは大きければ大きいほど有害光のカット性能が良くなります。
床も天井も壁も真っ黒にした大きな部屋の中にカメラを入れて、撮影する画角だけの窓を開けるのが最高です。天文台のドームはこれに近いです。

書込番号:22418665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 16:39(1年以上前)

フードがカットするのは
可視光線だけではなく
デジタルカメラに有害になる
見えない波長域の光もカットしてるのです。

と有名な写真家の記事で読みました。

書込番号:22418707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/25 16:48(1年以上前)

>デジタルカメラに有害になる見えない波長域の光もカットしてるのです。

していないです。
そんなことを言う「有名な写真家」は誰ですか?

書込番号:22418724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2019/01/25 18:01(1年以上前)

AX700で付属のフードを付けています。
フレア防止・急に手が当たってきた(数回)・落とした時のクッション・地面に置く時立てておける。
撮影の業者に間違われる。(これはいい時と悪い時がある)
自分が一番役立つのは、撮影方向に立っている人に、映っていない事を見せるため、手で覆う事がよくあり、フードがあるのでレンズに直に触る事にならず、レンズに指紋が付かないので助かっています。

書込番号:22418876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2019/01/26 09:49(1年以上前)

業務用は高倍率な範囲で効果のあるフードがほしいので
最広角の角度で深めのフードが採用されています。(角型深め)

民生用は花形のほうが
プロっぽく見えるので好まれます
(望遠側ではほとんど効果が期待できない)

書込番号:22420333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2019/01/26 10:17(1年以上前)

>花形フードが円みを帯びず
>カットしてあるでしょう
>あれはテーブルなどに置きやすい為です。
>フードは置きやすさも考慮されてます。

それは無いでしょう
サイズが大きくなると
プラスチック成型機のトン数が高くなる(投影最大面積に比例)ので
いっきにコストが上がります

書込番号:22420399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/27 18:28(1年以上前)

> >デジタルカメラに有害になる見えない波長域の光もカットしてるのです。

>Tranquilityさん
> していないです。

フードは可視光線だけでなく、目に見えない紫外線や赤外線もカットしますよ。

書込番号:22424004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画をBDに保存

2019/01/27 09:55(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 nonon2525さん
クチコミ投稿数:9件

お世話になります。

パナソニックの4Kビデオカメラで撮影した4K動画をディーガに取り込みました。それをBDにも保存してとっておきたいと思っています。BDに保存しても動画再生はできないということは存じ上げています。データディスクとして保存され、それを見るときは再びディーガに戻すと店員に解説されました。

昨晩、4K画像を複数選択し、BDに取り込みのスイッチを押しました。所要時間が4時間ということなので、夜中のうちに書き込みは完了したものと思われます。

正常に書き込みされたか試す手段がわかりません。
どうすればいいかわかる方ご回答ください。

書込番号:22422719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nonon2525さん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/27 10:28(1年以上前)

解決しました!

書込番号:22422821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 monkissさん
クチコミ投稿数:24件

以前vistaからPlayMemories Homeをインストールし、ビデオカメラ(HDR-CX535)から動画をDVD-Rに取り込んでたのですが、
そのときは特に問題なくできました。今回PCを買い替えて東芝のDynabooksatelliteにしてPlayMemories Homeをインストールし、
以前と同じDVD-Rにやこうとしたら、動画がMP4のせいかAVCHDしか選択できませんでした。しかも「選択された画像には「HDPS」
「HDFX」で撮影したビデオ、またはMP4形式のビデオが含まれています。AVCHD記録ディスクはこの録画モードに対応してないので、
そのまま書き出すことはできません。変換するとディスク作成に時間が掛かりますが、書き出すことができます。」と表示され、
「変換して続行」ボタンを押すと、半日〜1日かかります。vistaのときはこのような表示は出ず、数十分でできたと思います。
できればDVDプレーヤーでもみられるようにしたかったのですが、そうするとどのDVDを買えばいいのでしょうか?
今回やいたDVDを一度取り出してから再度入れ、デスクトップのPC→DVD-RWドライブに入ってるのかと思い、
全部クリックしたのですが、表示されておらずディスク作成自体完成してるのかよくわかりません。
家にDVD-RWとBD-Rがあったので試してみたのですが、DVD-RWはRと変わらず、BDは「BDを作成」→
「フルハイビジョン(60i/24p)のBDを作成」を選択すると、「書き込み可能なドライブが見つかりません」と表示され、
「フルハイビジョン3Dまたはフルハイビジョン(60p)のBDを作成」を選択すると、「選択された画像の中に対応していない画像が
混ざっています。対応していない画像を、ディスクへの書き込み対象から外しました」と表示され、設定から速度を
調整するような項目を押してもその先へ進みません。
SONYにも連絡をしているのですが、「書き込む容量を減らしてみてください」と言われ減らしても意味がなく、
何をしていいのかわからない状態です。
当方PCに詳しくないため、専門用語がわかりません・・・。どなたかわかる方、初心者の私に方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:22403055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2019/01/18 21:36(1年以上前)

DVDプレーヤーで再生するには、ディスク作成で「DVD-video(STD)」にする必要があります。
撮影モードをMP4ではなくAVCHDにすれば、「DVD-video(STD)」を選択できるようになります。

書込番号:22403115

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkissさん
クチコミ投稿数:24件

2019/01/18 23:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
すでに撮ってある動画をMP4からAVCHDに変換することは可能なんでしょうか?

書込番号:22403396

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング