
このページのスレッド一覧(全2975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年4月29日 23:58 |
![]() |
1 | 1 | 2017年4月29日 23:35 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月23日 06:13 |
![]() |
6 | 6 | 2017年2月21日 15:35 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2017年2月20日 23:32 |
![]() |
0 | 8 | 2017年2月20日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの購入を考えているのですが、そのファイルの規格?が、AVCHD Progressiveというものらしいのですが、
これはパソコンやテレビでも普通に再生できるのでしょうか?
それともパソコンやテレビによっては再生できませんか?
もってるDVDプレーヤーは、シャープのBD−H30というものです。
パソコンはウインドウズ7です。
私の機材でもAVCHD Progressiveを再生できるのでしょうか?
0点

>AVCHD Progressiveというものらしいのですが
具体的な機種名を挙げることをおすすめします。
列挙でも構いません。
現状では頓珍漢なレスが付く可能性が高いと思います。
書込番号:20855384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種やモデルによって変わるようですね。
下の表をご覧ください。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/60p_list.html
書込番号:20855412
0点

別のスレで書かれている下記でしょうか?
>パナソニック HC-W580M
>ソニー CX485
>ソニー CX680
少なくとも、「AVCHD 60i」の記録モードであれば、再生できないハイビジョンテレビのほうが珍しいですが、
>AVCHD Progressive
とは、
特に「AVCHD 60p」を示すと思いますので、ハイビジョンテレビによっては再生できない可能性はあり、
ちょっと古めではダメで、特にメモリーカードを挿すと全くダメですね。
(ビデオカメラ本体から再生するなら、出力を60iにすればok)
【DVD】プレーヤーが、文字通り【DVD】専用でしたらダメで、
そもそもDVD規格にはハイビジョンが存在しません。
(ハイビジョン版は「ブルーレイ(BD)」)
PC再生ですが、Winのバージョンは大した問題ではなく、
PCの動画再生能力が劣っていればジャンク扱いの中国産アンドロイドタブレットにすら劣ります。
ゴミみたいなジャンク扱いの中国産タブレットでも、動画再生用のちょっとしら回路をチャッカリ積んでいて、
Win8の頃の安価なPCで特に動画再生用のちょっとそた回路を積んでいない機種ではAVCHD再生が苦しく、
AVCHD 60pは論外だったりします。
やはり、個別のPC次第ですし、
なお、60iの場合のPC再生では、「コーミングノイズ」と呼ばれる縞々ノイズが動きによって頻繁に出ますので、
再生ソフト側でコーミングノイズが出ない設定にしてやる必要があったりします。
書込番号:20855460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



小学2年生の娘がいます。いままではスマホで撮ってましたが、これからはもっとちゃんと記録を残したいと思い、
ビデオカメラの購入を考えています。
運動会や発表会も撮りたいので、望遠に強いビデオカメラを探しています。
候補は
パナソニック HC-W580M
ソニー CX485
ソニー CX680
です。どれがお勧めでしょうか?
また、ソニーのアクティブ手ぶれ補正は、光学手ぶれ補正と電子手ぶれ補正の両方を使って超解像になるので
画質が悪くなると掲示板で見ましたが、パナソニックのアクティブ手ぶれ補正も同じではないのですか?
パナソニックのホームページを見ると、パナソニックのアクティブ手ぶれ補正も光学手ぶれ補正と電子手ぶれ補正の
両方を使ってるようなことを書かれていますが・・・ 実際はどうなのでしょうか?
また、私の家のテレビやパソコンは両方とも4Kは見れないので、4Kビデオカメラはいまのところ購入予定はありません。
それよりも、運動会などで遠くも撮れる望遠重視で考えているため候補の3機種になりました。
この3機種ならどれがお勧めでしょうか? 教えてください。
1点

残念ながら、購入検討の機種自体の基本的な画質のほうが「画質が悪い」の大部分を占め、
書かれているような心配による画質劣化要因は
元の問題に比べれば悩むようなことではないと思います。
以上は大げさではありません。
マトモに比較すれば、大抵の人が納得できるぐらいのことです。
書込番号:20855402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者です。
どのビデオカメラを買えば良いからわかりません。
競馬場でレースを撮影して、動画に投稿したいです。
ズームは必須になりそうです。
馬を追うので手ぶれにも強くないとダメそうです。
ご教授お願いします。予算は4万くらいです。
0点

>予算は4万くらいです。
その金額でビデオカメラでしたら、画質は「望遠のオマケ」ぐらいに思っていたら丁度いいかもしれません。
書込番号:20681639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
まず、ズーム域を多用すると言う事でしたら手ブレ補正能力は考慮すべきでしょう。JVCのビデオカメラの場合はアクティブ手ブレ補正の設定では手ブレ補正能力が弱い、パワードアクティブ手ブレ補正の設定では見た目に結構画像が荒れると言った塩梅の悪さがあります。
従ってソニーかパナソニックからの選択となりますがcity of the deadさんの撮影スタイルによって決めればいいのかなと思います。競馬場到着、馬券購入、レース前の様子、レース本番、レース終了後の様子というふうなストーリー仕立てにする場合は広範囲に渡るフォーカススピードが速いパナソニックのHC-W580Mを、ひたすらレース本番の走りを撮るならちょっぴり予算オーバーですが望遠時の手ブレ補正能力に優れたソニーのHDR-CX675がいいのかなと思います。両機種とも昼間の撮影ならともかくナイター撮影ではかなり画質が落ちるのは割り切る必要があるでしょう。
書込番号:20682370
2点



パナソニックのビデオカメラ、HC-V360MS(or V480MS)か
旧モデルのHC-V360M(or V480M)で迷っています。
V360MS(V480MS)とV360M(V480M)とでは、
カメラのセンサーが仕様上大きく異なっています。
主に屋内での撮影で使うつもりなのですが、屋内・暗所で
よりノイズが少なく鮮明に撮れる方はどちらでしょうか?
V360MS(V480MS)のセンサーは
1/2.3型MOS固体撮像素子(高感度MOSセンサー)
総画素数1752万画素
V360M(V480M)のセンサーは
1/5.8型MOS固体撮像素子(裏面照射型高感度MOSセンサー)
総画素数251万画素
有効画素数は両者ともに220万画素となっています。
また、センサーと内蔵メモリ以外の仕様は4機種全く一緒です。
なお、予算や仕様の点から
此処で挙げた4機種以外の購入は考えていません。
0点

これ、変わらないんです。
おそらくセンサー部品の共有化で1/2.3の大きいセンサーの一部分を使ってるだけです。
なので、総画素数はぜんぜん違いがありますが、有効画素数は同じなんです。
ホントは大きいセンサーを活かした光学設計をしてほしいところですが、このクラスのビデオカメラには高画質を求めてなく、コスト重視なのでこういう事になってるんですね。
あと、宣伝上、1/2.3センサー採用と掲載できるので、マーケティング上のメリットはあるかな?
でも、結局一部分しか使ってないので、あまり意味ないんですよね。
なので、お値段安い方で十分だと思います。
書込番号:20677326
2点

>Paris7000さん
>総画素数はぜんぜん違いがありますが、有効画素数は同じなんです。
知ってますし、『有効画素数は両者ともに220万画素』と書いてます。
ちゃんと読んでください。
MSの方は、1752万画素の中から220万画素を抜きだすので、
周辺ノイズが影響せず綺麗に撮れるのかなと思ったり、
旧モデルが採用している裏面照射型高感度MOSセンサーの実力
をもってすれば、室内や暗所なら旧モデルの方に分があるのかなと思ったり。
その辺がよく分からないので、センサーに詳しい人の見解が知りたいです。
書込番号:20677378
0点

>知ってますし、『有効画素数は両者ともに220万画素』と書いてます。
>ちゃんと読んでください。
↓↓↓
お答えいただきありがとうございます。
『有効画素数は両者ともに220万画素』と記載しました通り
ご指摘の点は了承しておるつもりです。
ただ、疑問点として、、、、、、
書込番号:20677457
1点

スレ主さん
センサーサイズが変更になったのは、熊本のSONYのセンサー工場が地震で被災した為というのはご存知のようですね。
1/5.8のセンサーが製造できなくなり、画素ピッチが同じだった1/2.3センサーを使えば、センサー周りの設計だけやり直せば、レンズや多くの部品がそのまま使えるということで1/2.3に切り替えました。
そしてソニーのセンサーは、1/2.3も全てExmor Rになっていますので、裏面照射タイプです。
なので、1/5.8と同じテクノロジーです。
Panaの表記を見ると1/5.8の方は裏面照射を謳っていますが、1/2.3は謳っていません。
でも使っているセンサーは裏面照射のExmor Rです。
これは、センサーのスペックを謳うと、あらぬ期待が出て、つまり、1/2.3で裏面照射なんだ、より高画質なんだと誤解を消費者に与えてしまいそうで、あえて控えめな表現にしたのかと推察します。
基本的にどちらを買っても、写りに差は無いと思って良いでしょうね。
書込番号:20677483
2点

>Paris7000さん
先程は大変失礼しました。
Paris7000さんが仰いますように、センサーはソニーから供給されていること。
旧モデルのセンサーが熊本地震の影響で製造・供給が難しくなり、
代替部品として1/2.3センサーを採用したことは把握しています。
(ソース:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164742217)
しかし、現行モデルに採用された1/2.3センサーも裏面照射タイプというのは
初めて知りました。
これで迷いは無くなりました。4製品の価格を比べてお得だと思った品を
選びたいと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:20677607
0点

裏面照射だから、暗さに強い!!
というのは誤りになります。
【結果として】挙げられている機種は全て、
暗さに強いとは言い難いかと。
書込番号:20677815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問失礼します。
現在カメラを持っておらず、今後野球観戦の際に動画撮影&写真撮影をしたいと思っています。
予算が少なく3〜5万円程度で考えているのですが、オススメのビデオカメラやデジタルカメラがあれば教えて頂けると助かります。
@外野席や内野席からズームしても綺麗に撮影出来る。
A夜景や暗いシーンでも比較的綺麗に撮影出来る。
上記の2点が可能な機種を探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:20674071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算が少なく3〜5万円程度で考えているのですが、オススメのビデオカメラやデジタルカメラがあれば教えて頂けると助かります。
>@外野席や内野席からズームしても綺麗に撮影出来る。
>A夜景や暗いシーンでも比較的綺麗に撮影出来る。
予算を上げるか、
期待を下がるか、
少なくともどちらか必要です。
ナイターを諦めて日中だけにするとアラは目立ち難くなりますが。
書込番号:20674083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金額的にフルHD機になるでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000018187/
http://kakaku.com/item/J0000018142/
http://kakaku.com/item/J0000019921/
書込番号:20674213
1点

お早うございます。
プロ野球はナイトゲームがメインですから実効的なセンサーサイズにはある程度拘りたい所です。予算を多少オーバーしますがパナソニックの型落ちモデルであるVX980Mはエントリーモデルよりも大きなセンサーとFHDで撮影した際は約20倍の光学ズーム、約40倍のiAズーム性能を備えています。それから動画撮影中の静止画撮影も枚数制限なく可能です。デジカメの静止画撮影に相当するフォトモードも設けられていますがTZ85のようなデジカメと比べると静止画の画質は1ランク落ちます。
http://kakaku.com/item/J0000018141/
VX980Mはもう量販店で見ることは出来ないかもしれませんが現行モデルのVX985Mが撮影以外の機能はさておいて似た仕様ですからナイトゲームと同じような1000ルクス程度の明るさの量販店で試し撮れば実際のナイトゲームでどんな写りになるか想像付くでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000023014/
書込番号:20674264
1点


ご回答してくださった皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:20676481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



dcr-vx2000には、マイクorライン端子が付いています。
ここに、リニアpcmレコーダを接続可能である場合、ノーマルのマイクと比べて臨場感の向上は期待できますでしょうか?
あくまで、ノーマルより良くなれば良いので、べらぼうに高いpcmレコーダを買うつもりはないのですが、もし繋げる事が出来るのであれば適度な価格のオススメはありますか?
音楽を撮るわけではなく、旅行などに行った時の記念に、その場の雰囲気も音から伝われば良いかと思って考えています。
書込番号:20656701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVは16bit pcm音声が標準だったと思います。録画フォーマットによりPCM音声も出てはいますが、今のビデカメラにある圧縮音声とは違います。外部マイクの接続でだいぶ違うとは思います。
外部録音機をつけた場合、同期がずれると画面と合わなくる場合も出てくる可能性はあります。
書込番号:20657196
0点

かなり古い民生ビデオカメラですね。
(以前、所有してました)
DV形式はリニアPCMでの音声記録となるのでクリアな音質が期待できますが、
内蔵のアンプが弱いので実際にはそこそこの録音となります。
ソニーの民生機はマイク端子がミニジャックなのでどうしてもノイズが乗ります。
民生機は基本的に内蔵マイクでやりくりする仕様となっているので、
外部録音機等と接続するのはお薦めしません。
もしも音質の向上を目指すのなら、外部録音した物を編集で合成するのが一番です。
(今ならソフトを使って簡単な設定で音声の同期が素早くできます)
DSR-PD170がVX2000に対応する業務機かと記憶していますが、
(DSR-PD170もかつては所有していました)
こちらはキャノン端子を持っていることも有り、VX2000よりもクリアな音声が収録できます。
今も昔も外部機器と接続するならキャノン端子は必須かと思いますよ。
書込番号:20657376
0点

この製品の頃はこの手の音声記録で問題がある旨の書き込みがここにも残っているはずです
当時はソニーの音声に対する取り組みは芳しくなかったようです。
先ほどVX2000を取り出してみましたが ステレオマイクかPCMレコーダーに接続できるようでした。
それから不平衡伝送は平衡伝送に比べて問題がある事は事実ですが マイクロホンカプセル
から入力端子までの距離が短く且つビデオカメラ近くに電磁誘導の磁界が無ければまず問題は
おきません。今 ステレオミニプラグのマイクロホンを半田付けした変換器を使い平衡入力の
複数のビデオカメラに入れてますが問題は全くありません。
レコーダーとしてはZOOMかTASCAMの製品をVX2000のシューに取り付けてステレオミニプラグ
などで接続すればよいと思いますが それほど臨場感が改善されないかもです。
臨場感よりもVX2000は内臓マイクロホンは低域のカットがされており解除できなかったように
思います。また内蔵マイクロホンの多くは高域がイマイチのものが使われているケースが多く
外付けのマイクロホンを使うと低域と高域が広がるという事になりそれで臨場感が間接的にアップ
するかもしれません
以上 ほとんど推測です。保証できませんが書かせてもらいました。話1/4でお読みください
それから一部PCMレコーダーでも音楽用ではないものがありますのでそんなのは音声記録
ぐらいしか使えませんでした OLYMPUSのビジネス用など
言いにくい事ですが個人的には費用と手間を考えるとそんなに意味が無いかもしれません。
それから屋外で使う時はモフモフ ウィンドウジャマーは必須です。
VX1000,VX2000,FX1,FX1000もありますが 動くかどうか不明です。その内AX100も仲間いりです
古い機材の為に出費した途端本体が壊れるという事もありますから。
書込番号:20657568
0点

皆さま、幾つかの観点から推測されるご意見、ご提案を頂きありがとうございます。
もともと、ソニー純正のECM-XYST1Mというマイクが、なかなかよさそうだったのですが、対応機種にVX2000の記述が無かった事で、他に良い方法がないかと思い、最近デジカメの動画撮影でもやっているかたが多いPCMレコーダーのマイクを入力としてデジカメに接続する方法が出来ないかと思い、質問させていただきました。
確かに、音声のみをそこそこのリニアPCMレコーダーで行い、PC上で合成をいうのもアリかと思ったのですが、やはりちょっとでもシンプルにできないかと思っています。
なぜ、ECM-XYST1M は対応していないのでしょうかね。
ここはひとつ、時間を見つけてメーカーに問い合わせてみようかと思いました。
最近、タスカムなどでも2万しないPCMレコーダーが人気のようなので、その辺りを検討していました。
シューへの取り付けなど、重量も考えないといけないのかもしれないですね。
書込番号:20659505
0点

ECM-XYST1Mに関して、ソニーに確認した所、やはり対応はしていないとの事でした・・・残念。
そこで。タスカムから出ているDR−10SGやTM−2Xという、ホットシューに取り付けるデジカメ用マイクがあったので、コネクタの仕様が同一だったら選択肢になりえると思っています。
DR-10SG
3.5mm(1/8”)ステレオミニジャック(音声出力は DUAL MONO出力)
電源 単4形電池1本 (アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池)、
パソコンからのUSBバスパワー
TM-2X
コネクター 3.5mm (1/8') TRSステレオミニプラグ (Tip: Lch、Ring: Rch、Sleeve: GND)
電源 プラグインパワー方式(JEITA規格 CP-1203A)
となっていました。
VX2000自体の、入力の仕様の見方がわからないのですが、これらは対応可能なのでしょうか?
書込番号:20659522
0点

多分両方使えると思います。あくまで推測です。保証はできません
DR-10SGはモノラルでレコーダーでもあるようです。
VX2000のシューにいつも使っているマイクロホンを取り付けましたらきちんと
絶縁されて取り付ける事ができましたから問題はないと思います。
VX2000はプラグインパワーでした
書込番号:20659561
0点

TM-2X、持ってます。
このマイク、VX2000の内蔵マイクと同等くらいの性能しか無い気がします。
また、ミニジャックなのでホワイトノイズに悩まされます。
外部マイクを付けるならキャノン端子の有るカメラの方が良いです。
ミニジャックのカメラでの外付けマイクを相当数試行錯誤しているのですが、
未だミニジャックでの外部マイク接続で満足できた経験が無いです。
(音圧が大きな環境下であれば妥協できるレベルではありますが・・・)
それでもミニジャックの外部マイクを使いたいのなら、
電池を内蔵できるタイプのコンデンサーマイクをお薦めします。
(ミニジャックのマイクに数万投資するなら外部録音機に予算を割いた方が・・・)
書込番号:20662015
0点

一般的にホワイトノイズは信号レベルの一番小さい箇所の半導体から発生している
事がほとんどです。コンデンサーマイクロホンの場合 マイクロホンのダイヤフラムに
直結しているFET(電界効果トランジスタ)から発生していると思われます。
あるいはその次段の増幅器のノイズだと思います
価格の安いマイクロホンカプセルでは雑音を小さくする為に雑音の小さい半導体が
選択され更に特性的に雑音が少なくなるような設定で使われるわけですがそれが
そうではない製品もあるようです。
コンデンサーマイクロホンをばらしてみるとあまりに簡単な仕組みにぴっくりです。
安いコンデンサーマイクロホンだと百円ぐらいかも。
面白い記事がありました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/460627.html
書込番号:20674442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



