
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年10月1日 07:33 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月21日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月23日 11:19 |
![]() |
26 | 20 | 2025年8月8日 10:12 |
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月28日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この記事の中の動画ですが 破綻しているものがあるようです
別回線 別PCでも発生します
https://gigazine.net/news/20250928-dji-osmo-nano-usage/
原因不明
0点

下記などに対してのことですか?
>カラーは「ノーマル8bit」「ノーマル10bit」「D-Log M 10bit」から選べます。
>D-Log M 10bitはLUTやカラー補正などによる編集前提のカラー設定で、他のカメラと撮影した映像と色味を合わせたい時に選択します。
>D-Log M 10bitはいわゆるLog撮影で、データサイズを抑えながらダイナミックレンジを最大限に活かし、明暗の情報を広く記録する撮影方法です。
>実際にD-Log M 10bitで、京都の先斗町を歩いたところを撮影したムービーが以下。
書込番号:26302773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもYoutubeの問題だったようです 今は破綻もほとんど無くなりました
ただ 最初の動画が 最初14秒間だけ解像感が大きく低下しているのは
1日以上経過してもまだ 直りません でも2度目の視聴では解消して
います。 1440Pです
埋め込み型の再生は問題が起きやすいようにも思います
ただ個人的にはこの映像
◯天気が悪い時の渋さが出ていて彩度が全般的に低く 廉価アクションカム
の典型的な絵づくりのように思います 暗い
◯夜の感度は低く ゲインアップが少なくノイズが少ない分もっとゲインアップ
しても良いと思います
やはり この作っている国の人は銀塩がキレイと思っている人が絵づくりを
しているように思います ビデオカメラではないと思います
書込番号:26303750
0点

ついでですが
こんなのを見ていると4Kなんていらないと思います
条件が良いFHDです
Himariの公式チャンネルです カーティス音楽学院の
関係場所ではないかと思います。
https://www.youtube.com/@himariviolinofficial3104/videos
https://www.youtube.com/watch?v=JwCfUGb2tPs
おすすめ マイクロホンまでの距離がちょっとあり
https://www.youtube.com/watch?v=7p8ZY7mfwW8
書込番号:26303771
0点

今朝 3日目にしてやっとまともに動画が表示されるようになりました
chrome Firefoxで発生してました。発生していたPCは3台
この件をGeminiに質問したら クッキーのせいではないかという
回答でした。
書込番号:26304558
0点



https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0910_01.html
発表されましたが 残念性能でとても業務では使えないと思います
25度で125分だそうで 何じゃこれという耐熱性能でした
ファン無しだそうです
まさか またメディアの空き領域全てに録画出来ない仕様が引きづられて
いたりして・・・・・
これなら EOS C50 は価格も高くやや大きめですが 連続で 40度あるいは
45度までOKですから 信頼度は比較になりません
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c50/spec
今年は例年より 2度以上気温が高かったようです。
一昨日まで36度でした。
0点

>W_Melon_2さん
ニコンは商売が下手だから、
書込番号:26286631
1点

>BlackPanthersさん
Z50Uのフルサイズ版かもしれません
悲しい
これだけ見ると本気ではないのでしょう
書込番号:26286652
0点

>W_Melon_2さん
6k60pならファン無しだとそんなところでは。4k60pでファン無しで240分ですからS社より頑張ってると思いますけど。
EOS C50 はGH7 と同様に量販店で買えるシネマカメラですので比べてもね
書込番号:26286916
1点

>しま89さん
:結局 価格が安め 小さめの製品は耐熱性能が低いということだと思います
高緯度地域専用モデルです 耐熱性能は
キヤノンCシリーズ > FX3 >> Zr ではないでしょうか
サブとして 旧来の家庭用茶筒型ビデオカメラは使えるのでは
こちらは一応 40度時間無制限です
以前は北回帰線辺りに行っていたので地域性もあるかと思って
いたのですが 今は国内でもこの高温です。もう誰も反論して
こないと思います。メーカーはもっと高温対策をしっかりやってほしい
と思います
どこかで地球の気温がこの1-2年で急激に上がっている図を
見ました 以前から少しずつ上っているカーブが突然更に
上昇しています。 逆に言えばもう高温時に撮影も含めた人間の
活動を停止するしか無いのかもしれません
もう今年 国内で2000人程度の人が熱中症で亡くなっているとか
日本も41.8度でした
書込番号:26287027
0点

すみません 訂正です 熱中症の死亡者は改めて AIに聞きましたら
去年で数十人との事でした 救急搬送は相当数になるようですが
勘違いしていたようで失礼しました 今年はまだ数字は出ていないそうです
書込番号:26287036
0点

訂正の訂正 厚生省のデータ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho22/dl/nenrei.pdf
本当にAIは信用出来ません やはり2千人は本当かも
書込番号:26287039
0点

機材の温度耐性も問題ですが同時に撮影者の健康も大事です
こんなのを購入しました 熱中症予防のための測定装置です
温度計もありますので 機材のお供に
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CJKBSX
書込番号:26296037
0点



PXW-Z280の後継機のようですが 価格が120万円です
軽自動車なみの価格
まだ仕様が公開されていませんが PXW-Z280と比べて
基本性能はそんなに変わっていないように見えます。
Z280を購入した時に感じた 画質調整の難しさとダイナミックレンジの
狭さは忘れられません
多分 画質調整の難しさは無いと思いますが サンプル動画を見るとまるで
銀塩のような暗さとダイナミックレンジが狭いと思われるコントラストの
高さを感じます。
ENG用でこの暗さはないでしょう。
4K1型機で大体ダイナミックレンジは10-11段のようです
個人的には APS-Cで 10倍程度のズームを積んだ NEX-EA50の
4K版を期待します
今は 仕方のないことですが シネマカメラを使って 709の平均輝度の
高い設定にして使うしかないと思います。
3板ですから ブラックストレッチON 最大ゲインで緑色にならないと
思いますが 4K1型なら価格もっと安くなったと思います
だから X800/Z200はブラックストレッチが無いのでしょう
なんだか 昔のテレビマンユニオンが撮っていた 世界うるるん
滞在記や 世界不思議発見 NTSCの頃の映像のほうが
解像度は低いけれど 綺麗だなと思いました。
いよいよ盛夏です 電動ファン内蔵でないと撮れません
0点

まぁ、よくわかりませんが、その現行の奴も希望小売価格1,016,400円(税込)になってますから、120万の価格もいまのご時世考えればしょうがないって感じじゃないですかね。
こういう商品買う人ってプロの方っすよね。ならばこれくらいの価格差は稼いですぐにペイ出来るんじゃないですかね?
むしろペイ出来ないと買う意味無いように見えますが、、、、
なお私はいまだに昔のフィルムで撮影してたバブル時代のCM(コカ・コーラなど)は綺麗だと思います。
書込番号:26244882
0点

>KIMONOSTEREOさん
PXW-Z280が100万ですか ちょっと性能を考えたら私にはもう
論外です。それなら 4K1型のほうがずっとコスパは良いと思います
私が買った時は80万円ぐらいでした。
このクラスまでは道楽で購入する人もいます。プロとの比率は不明ですが
それから銀塩が綺麗というのは主観ですから他人がとやかく言うつもりは
ありませんが 私は一貫して 視認性 見やすさ 明るさを長年にわたって
書いています。申し上げたいのは 銀塩は 肉眼とは画調が大きく異なり
画面暗部が過度に暗くなる特性があり平均輝度が低く 視認性が低下
し情報量が下がります ですからENGなどには向きません。また解像感も
通常の709系のテレビ放送のような輪郭を感じにくい特性になっています
銀塩は情報伝達という視点から問題のある媒体です。その事を理解
されていない方が相当いるのではありませんか
特にこのようなな ENG的な用途に使われる事が多いと思われる製品は
銀塩画調では困ります。
書込番号:26245036
0点



パナソニックのDC-S1RM2ですが 動画の撮影時間ですが こんな程度のようで
どうしようもありません
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/S1RM2jp/index.html
PDF の取説 824ページです
23度で 8K 4K/60P で 20分だそうです
ダイナミックレンジは 14段
2点

社内品質管理部門や、業務用~放送局用事業部への忖度の結果の「公表値」とか(^^;
書込番号:26113088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの容量からすればそれぐらいではないでしょうか?
書込番号:26113113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
動画撮影の1カットって1分もとっておけば十分じゃないですか?
どうせそこから使うのなんてせいぜい5-10秒程度ですし。
100カットくらい撮っておいて、実際に使うのは5-10分かな。
他人の動画って10分でも長いと思いますよ。
20分以上も長回しするシーンって何がありますか?
書込番号:26113190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか異常なレスが続いていますが
パナ自身が今まで 40度時間無制限あるいはそれに近い性能として
宣伝してきたのにどうしたのかと思います。 宗旨替えでしょうか
それに 過去 AG-UX180のような製品の問題点を隠して数年も
売り続けた企業ですから
23度20分 が 40度あるいは45度時間無制限なんて性能であると
考えるのは無理があると思います。
やはり現状 静止画由来機に動画機能は無理なんではと思います。
私が使っている 4K60Pの撮れる機材は全て40度時間無制限です。
全部電動ファンが入っている模様 中には 4K30Pモデルですら
入っています
書込番号:26113274
1点

>W_Melon_2さん
動画無制限は対策済みの機種だけですが・・・
今回ファン付きにしてでの制限ですから、他社もそうですが8kはよほどの発熱が見込めると見てますし、動画の設定によりですよね
書込番号:26113307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
たしかに8Kはかなり発熱するようです canon R5も似たようなものでは
ないかと思います。多画素でダイナミックレンジが狭くそうです
ただ企業としては 解像度優先で撮影時間非優先の製品でも売れれば
正義というのもまたありなんでしょう。
書込番号:26113331
1点

>W_Melon_2さん
パナソニックのスタンスは動画機能を削るとコストアップになるから全部有りで出してきてると最近の傾向でわかっているし、4月に発表するS1H2では無い多分動画機だろうに期待してるしところが大きいから、S1Rの立ち位置からあまり気になってないのが実情でしょう
書込番号:26113461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前から何度も書いてますが仕様欄 に 40度まで使えると書きながら
取説を見ていくと 23度20分と書いてあります。矛盾しているわけで
民法ではどうなるのでしょう。
どちらにしても 良い表示の仕方ではありません。批判されても仕方の
ない表示です。8Kならこういう表示もOKなんでしょうか
納得は出来ません
何度もでも同じ事が起きてますから その度にここで書かせてもらいます
批判されるべきは私ではなくメーカーです。
書込番号:26117621
1点

>以前から何度も書いてますが仕様欄 に 40度まで使えると書きながら
取説を見ていくと 23度20分と書いてあります。矛盾しているわけで
民法ではどうなるのでしょう。
矛盾してるとは思えないけど。
一定の条件下の仕様なんで。
書込番号:26118440
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>一定の条件下の仕様なんで。
ではその一定の条件下ではそうなると書くべきだと思います
書かないと購入者が誤解して損害を受けます
仕様欄の表示のサイズに制限はありません。
書込番号:26118478
1点

?
23度って書いてあるんじゃないの?
書込番号:26118728
1点

23度と書いてあるのは取説です。仕様には書いていないから
問題なわけです。仕様だけ見てる人は23度の制限はしりません
別の40度時間無制限の製品とこの製品でも仕様欄は同じに書かれて
いるので注意が必要なので 新しい製品で制限の大きい製品が
発売される度に私がここで注意喚起しているわけです
その辺りここをずっと見ている人は知っているわけです。
制限があるのに仕様欄に書かないメーカーは不誠実です。
注意喚起は誰か一人がすればよいと思います。ここを見た
動画撮影者は注意して判断と購入をすると思います。
購入者が誤解するような表示をする事は問題だと思います
書込番号:26118769
1点

>ただ企業としては 解像度優先で撮影時間非優先の製品でも売れれば
これ企業というより客側が解像度優先の人が多いのが問題なのでは?
画素数にマヒしてる人ばかりなので
企業側もそういう客を相手にしてる以上そういう流れになるのは仕方無いのかなと
書込番号:26137873
1点

>ねこさくらさん
おっしゃられる事は全く同意いたします。企業も利益がなければ食べて
いけません。
でもこんな動画を撮る時に今のミラーレス機のおまけの動画機能は
怖くてとても使えません。
https://www.youtube.com/watch?v=Oo8mjaIy9p4
また ENG用などの多様な用途に使う製品も40度時間無制限は最低
条件だと思います。
でもそんな事以前に きちんと都合の悪い現実も仕様に書きましょう
書込番号:26137935
1点

昨夜発表された S1-Uですが S1RM2よりはまともそうです
>また、C4K/4K 60pにおいては「無制限記録※」を実現しています。
>カメラの内部温度が高くなりすぎると、録画は自動的に停止します。
40度時間無制限ではなさそう
書込番号:26178733
1点

S1M2ですが 期待したのですが駄目だったようです
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/387/490/000000003387490/dc_s1m2.pdf
880ページ
23度
C4K 120fps 20分
C4K 60fps 60分
C4K 30fps 無制限
書込番号:26207363
1点

本日 兵庫県で 41.2度 歴代最高気温だとか
S1Hの後継機は出ないのでしょうか
書込番号:26251222
0点

昨日は栃木で 41.8度 また歴代最高でした
S1Hの後継機が出ても無理かも
ここでも耐熱性能の話題が出ないのですからメーカーもそんな性能は
考慮しないという製品を売るのも仕方ありません
書込番号:26256361
0点

41.8度は 群馬県でした。
もう40度時間無制限では足りません
この夏 普通のミラーレス機で動画を撮っている人って 何なの
という次元です。
ただでさえ 40度時間無制限で撮れる製品が減っているように
思います
過去12万年間 今が地球の平均気温が一番高いのだそうです
私が通ったあの国はマンゴーが沢山 街路樹で植わっていました
そんな所ですから 貧しい農家の老人や乳児はエアコンがなく死んで
いくそうです。
そんな場所も年々 人間が住む場所として不適切な場所に
なりつつあります。引き払う時に エアコン3台 置いてきました。
夏の昼間はどこにも人を見かけなくなるゴーストタウンでした。
朝晩だけ人が出てきます
せめて 40度時間無制限で撮れて 価格もそれへど高くない製品が
発売される事を祈ります
41.8度でも撮影しなくてはならないのがプロだと思います
書込番号:26257951
0点



コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



こんな動画ありました
https://www.youtube.com/watch?v=OEEOhGZRlF4
以前から書いていますが HLGは普通のSDRと互換性があるような
事を書いている人がいますが 互換性はありません
非HLG環境の人が見ている可能性のある環境 つまり
Youtubeなどでは一律HLG禁止か SDRに変換して送出
してほしい
なんでもそうですが自分にとって都合の悪い事は書かない
言わないが基本です。そういう環境の中で良い買い物を
するには流れに逆らう必要があるかもしれません
あの国の事もそうです あの国に関わっている日本人は
後難を恐れて口を開きません。怖いですからね
こんな現状なのは規格を作ったNHKに責任があると思います
0点


Nikon Z50Uの活用ガイドの207ページに書かれている事
「撮影したHLG動画を適切な色表現で再生するには、HLGに
対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどの
環境が必要です」
取説が薄いとこういった現実は書かれる事は少ないと思います
800ページのおかげです。
Nikon の800ページに感謝です
書込番号:25977277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
