
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2021年11月21日 10:17 |
![]() |
13 | 6 | 2021年8月12日 08:18 |
![]() |
2 | 6 | 2019年1月14日 16:05 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月25日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと去年 行われた スーツ氏の電動自転車で 東京->大阪の模様が始まりました
Hero9のようです。 編集が大変で公開が遅れたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=hpIb_q1Zd2A
残念ながら予想どおり天気が悪いとかなり暗く映る絵づくりはそのままです。
FDR-AX45の鉄道動画はここまで暗くありません。
1回視聴で0.3円になるそうです。現在 動画機は4台体制との事、
ムーンライトながらが廃止になりました。
暗いと言いながら全旅程を加算したら相当な情報量になると思います。
旅行動画としてみたらそれは素晴らしいのではと思います。しかもこの時期
ですから。
0点

昨夜の分までで静岡まで進みました。
中身は今までに無い旅行記で毎日楽しみにしています。テレビ放送の旅行記では
映さないカットが沢山あります。
内容としてはとても満足なんですが 予想していたより平均輝度の低く 誰が見ても
不適切な暗さの場面が何度もありました。
あれを見ているとhero9の絵づくりを担当している人の映像に対する常識を疑います
所有している人はおかしいとは思わないのでしょうか
明らかにガンマカーブの暗部が寝ています。ブラックcompressです。
天気が悪かったり、夕方の旅行撮影としては不適切だと思います。
(パナの製品には明らかにそんなケースでも暗くならないような仕掛けがありました)
でも自転車搭載のようなブレが大きい用途には最適です。
https://www.youtube.com/watch?v=Vrk5NkeC6as
毎晩の楽しみ
書込番号:23935443
0点

昨夜は 琵琶湖の近くの草津まで到着しました。毎日公開されるわけではないので
公開のある日はとてもワクワクします。
電動自転車はパナのように見えます 16Aの電池を使って 60Kmから100Km
ほど走れるようですが 多分パワーモードという一番 楽なモードだと思います
のでもう一つ電池が必要なようですが 二個目の充電の電池交換をせずに
寝てしまったようです。やはり充電器は電池の数だけ必要です
ビデオカメラでもある あるある失敗です
昨夜の分はやはり暗い場面が多く 昼間の天気の悪い時の暗さも大きく
また夜間の感度も低く まるでシネマカメラでした。
動画の中でも映像が暗いと言及する部分がありましたのでGoproの
特性を理解されていると思います
三重県の四日市から草津までのJR草津線の模様は初めてみました。
本当の東海道です 今はほとんど旅番組でも紹介されません。
書込番号:23961463
0点

サンエン台湾もGoproのようです
https://www.youtube.com/watch?v=eHgIMK_SJQ4
雨の日でこれだけ彩度を上げてますからやはり標準の状態ではまずいと
思ったのでしょう Goproで天気の悪い時は
○コントラストを下げる
○画面の暗い部分を明るくする
○画面の暗い部分の彩度を上げる
こういう処理をしないと楽しくない --->> 再生数の低下 を招く
かもしれません
書込番号:24037695
0点




スーツ氏の電動アシスト自転車による中山道行きの動画、
和田峠-下諏訪の回が昨夜ありました。2時間超えの大作です
https://www.youtube.com/watch?v=8-0SSaEqaBU
以前のシリーズではGoproの暗所や天気の悪い時の暗さ、
視認性の悪さはありましたが今回のシリーズでは避けられている
ようで平均輝度の高い 見易いカットの多くなっているように思いました
Gopro以外の機材も増えていて 撮影も大変だったと思います
画面から映像が飛び出てくるように感じる時もありました。
堪能させてもらいました。
ただ残念なのは電動アシスト自転車の電池の充電器を荒れた
古道の振動で紛失した事です。振動は予想されるのに自転車に
載せて紛失するような装荷はいただけません。12日間の
旅程を甘くみているように思いました。
やはり日本は安心安全な国です。どこかの国では看護師が
自転車で地震災害のあった地域にボランティアで行って
現地の人から日本人だとわかって追いかけられたという
ニュースがありました。 日本ではバッテリーの充電器を
失ったことは大した事ではないと思います。失ったその日に
入手できるのでかすから。たらー
どこかの国では山越えをすると谷底に燃えたようなバスが
放置されているのを見ましたし、実際 頼んでいたガイドの
兄弟が路線バスで事故になり死亡しています。
とにかく 自宅にいながらこれだけの動画が見られるのは幸せ
だと感じます。
いつの日かスーツ氏には台灣で電動アシスト自転車に乗り
西海岸から東海岸まで踏破してほしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=UCG1aXVO8H8 台灣東部海岸
書込番号:24352317
0点

やっと 中山道の動画が1週飛ばして土曜日に公開されたのですが
午後8時に公開されやっと 2日後に4K60Pで公開されました。
正確には不明ですが30時間ぐらいかかっていたようです
https://www.youtube.com/watch?v=PLUNJDwHGGQ
ですから予め時間指定で公開する場合はその分 手前で
アップロードは必用なように思います。それまでは360Pだけです
FHDも4Kが処理が終わらないと公開されません。
今は東海道シリーズの最初のような黒つぶれ大のカットが
減ってとても見やすくなってきているようです、またAX45で撮った
と思われるズームを使ったカットも多いようです。
残り2-3回です。
書込番号:24446515
0点

中山道も昨夜は米原付近でした 残り2回だと思います
米原付近は夜で感度が低いせいで ご本人 Goproから
多分 FDR-AX45に替えているようです。
感度は上がったのですが ブレ補正の性能差がはっきり出ていて
空間光学手ブレ補正の周期の短い補正が苦手というのが明確に
出ています。自転車はGoproで正解だと思います
(両機の設定は不明です)
https://www.youtube.com/watch?v=fJGd_phBBf0#t=44m
44-45分付近
Goproは記録目的なら Gopro colorは使わないでほしいと
思います。ノイズは出ますがこんな用途なら フラットだと
思います。
個人的には新しい製品を購入すると可能なら全て Gopro
colorの反対の特性になるように設定しています。ノイズが
あっても「見える」ように。(でもそうすると性能がはっきり
わかります)
中山道が終わると また JR九州で今度は貸し切り九州縦断も
行われたようですから楽しみにしています。
書込番号:24455901
0点



このあいだ超久々に某カメラ量販店訪れたとき悲しくなった。ビデオカメラの展示が1台もない。
以前は安い機種くらいはあったのに。ビデオカメラがマイナーなカテゴリーの製品になったことを改めて実感した。
いずれ完全になくなるのかどうしよう🥺はっきりいってスマホやミラーレスじゃ使えないし
その2
久々にビデオカメラ購入したが初期不良製品で交換することに。あえてメーカーと不良内容は非公開としとくが、初期不良ってのはこれまでにもまれにあったが毎度ほんと悲しいしムカつく。頼むよメーカーさん、こればかりはメーカー起因以外ほかならないので
3点

>やっぱカメラはビデオカメラだねさん
寂しいですね。(T_T)
ここのカテゴリでざっとチェックしてみても、ソニーのハンディカムタイプでは最新モデルが2018/1発売ですね。
もう事実上撤退しているような状況でしょう。
お気に入りだったソニーのアクションカメラシリーズも最終が2016年。今から買うならGoProか中華製品になります。
デジカメ、特にミラーレスは最後の砦でまだなんとか新製品が出ていますが、いずれこれも衰退産業でしょうか。
私の自宅はいわゆる片田舎の住宅街なんですが、先日ミラーレス機の実機を確認したくて車で30分範囲の家電量販店やカメラのキタムラを回りましたが、置いているのは入門機の廉価モデルのみ。目当てのモデルはどこにも置いていませんでした。
以前は近所のキタムラへ行けば最新モデルはほとんど展示があったのに、まるで変わってしまいました。
悲しいです。
初期不良も増えましたね。
間違いなく確実に、日本製品の品質は低下しています。それがメイドインジャパンであれ、メイドインチャイナであれ。
今やモノによっては、中国メーカー製のメイドインチャイナの方がずっと高品質です。
悲しいです。
書込番号:24284239
3点

>ダンニャバードさん
>私の自宅はいわゆる片田舎の住宅街なんですが、先日ミラーレス機の実機を確認したくて車で30分範囲の家電量販店やカメラのキタムラを回りましたが、置いているのは入門機の廉価モデルのみ。目当てのモデルはどこにも置いていませんでした。
以前は近所のキタムラへ行けば最新モデルはほとんど展示があったのに、まるで変わってしまいました。
悲しいです。
これは、ネット販売の影響と消費者の変化だと自分は考えます。
ネットでよくある、販売店は現物を見に行く為のショールーム、田舎の販売店で買うなんてバカみたいな
事がよく言われてるし。実際、ネット販売は増えてます。
売れなくなったから展示する商品を人気機種に絞ると更に客は田舎の店には来なくなり、都会の店に行く。
悪循環が重なった結果ですね。
初期不良はどうなんでしょう。
確かに、日本はレベル落ちて、中国が上がってるのは認めますけど。
書込番号:24284590
1点

>ねこさくらさん
カメラに凝っていた10年ほど前は、その近所のキタムラで結構買っていたんですけどねぇ。
もういまの状況ではそこで買う可能性は限りなくゼロです。値段の問題ではなく、品揃えと販売員の質の問題ですが。
中国製品で特に感銘を受けているのは、DJIのドローンです。
私の持っている機体はデビューがもう5年も前のものですが、今でも安心して飛ばすことができます。
空を飛ぶものですから、飛行中に故障やトラブルで墜落したり制御不能になることが一番怖いことですが、DJIの機体は信頼感が非常に高い。
各センサーやモーター、バッテリーなどは常にセルフチェックされていて、何か問題があればエラーメッセージとともに離陸不可だったり帰還メッセージが出るなど万全です。
強風の中ではモーターやバッテリーのオーバーロード警告、高温下ではバッテリー加熱警告、低温下でもやはりバッテリーの低温警告など、うるさいほど警告が出ますが、それが逆に信頼感を与えてくれます。
それなりに飛ばしていますが、自分の操作ミス以外での墜落は一度もありません。
正直、数倍の値付けだったとしても、日本のメーカーにこれ以上のものが作れるとは思えません。技術力、品質、価格全てにおいて敵わないと個人的には思います。
書込番号:24284685
2点

まあ、結局は客が買わなくなると品揃えは悪くなる、売れなければ販売員の質も悪くなる。
キタムラは完全にこの悪循環にハマってますね。逆にヨドバシ、ビックカメラなんかはどんどん良くなってる。
これは日本全ての物に言えると思いますよ。
自分の考えですけど、メーカーが悪くなったと言うより客(日本人の)質が落ちた証拠だと思う。
まあ、メーカーが悪い!と言う人の意見も分かりますけどね。
鶏が先か、卵が先かの例えでは無いですけどね。
書込番号:24284793
0点

個人的には・・・CANONの家庭用ビデオカメラからの実質撤退時で終わって「いました」(^^;
ただし、家庭用ビデオカメラは 4Kを含めて「超望遠」が基本になっていますが、
これはレンズの必然的形状とビデオカメラの形状の上でも有利なところです。
(スマホに対して、真逆の形状)
そのスマホの補完的役割には、「超望遠」など元々有利な面もありますが、イマイチ有効に利点を活用していないのが残念なところです。
また、「放熱⇒長時間の高温耐性」においてはスマホを圧倒し、多くのミラーレスよりずっと有利であるにも関わらず、
昨年のコロナ禍のリモートワーク対応で利点をロクに活用できていないようですから、これも嘆かわしいところです。
更に、4K以降の「家電としての扱い」において、4KBD(UHD)レコーダーとの連携が各社独自仕様に近くなってしまって、「レコーダー保護区」のような日本市場ですらも、結果的に需要を減らしてしまっているという、商才の無さを露呈してしまっています。
PC利用においても、ITCスキルの低いユーザーの支援が出来無いままです。
技術力の衰退というよりも、絶望的な商才なのかも知れません(^^;
このままメーカーのうち特に大企業の気質的公務員化が進行すると、ビデオカメラどころでは済まないでしょう。
かつての「戦艦大和」は、ロクに活用されずに(1945年4月7日に)撃沈されてしまいましたが、
家庭用ビデオカメラに限らず、もっと活用できるハズのネタは幾つか残っていそうなものの、それもかつての戦艦大和のように、ロクに活用できないまま事業ごと沈んでしまうのでしょうか?
・・・終戦(敗戦)から76年になりますが、戦後、幾つかの実質的敗戦があります。
個人的には、
2010年、名目国内総生産(GDP)の実額は、年間を通じて中国の名目GDPを下回った。
2011年、原発事故対応で旧ソ連の対応にすら負けた※特に避難誘導(TT)
2020年、コロナ禍対応で国家レベルのITCスキルが遅れていることが名実ともに露見した。
(実質的には知られていた)
2021年、
オリンピック開閉会式の「巨額だけの学芸会」並みと国辱的大失態、
コロナ禍第5波の医療準備失敗(失敗以前)。
※その前に、看護学校の学生がワクチン未接種のために病院実習ができない(受け入れ先から断られる)という事態は当然予見できたのに「何もしていない」。
書込番号:24284889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>・・・終戦(敗戦)から76年になりますが、戦後、幾つかの実質的敗戦があります。
>個人的には、
ちょっと何言ってるか分かんない。
書込番号:24285075
4点



コンデジの次はビデオカメラか?数年後にはビデオカメラは放送業界と映像制作会社のための製品となるのかな?スマホが10倍ズームできるようになったらいよいよヤバイなw。最近の各メーカー製品ラインナップをみてると、マジでそう思う。
0点

コンデジと同じように、高倍率とか高画質の製品は、生き残る余地があるでしょう。
書込番号:22368192
2点

>スマホが10倍ズームできるようになったら
スマホの厚みが1cm未満必須のままなら光学的に無理ですね(^^;
解像力無視なら複数レンズで一応可能ですが。
書込番号:22368379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超小型沈胴式レンズなってのが付いちゃったりしてw
>ありがとう、世界さん
書込番号:22391576
0点

(支え部が必要なので)
沈胴の一段5mm(ただし実焦点距離換算)として、10段で50mm(同じく実焦点距離換算)、
1/2.3型でしたら、その約5.55倍が換算焦点距離になるので、
50*5.55 = 277.5mm・・・その辺りが多段沈胴式の限界かと(^^;
10段沈胴と複雑な上に軽薄短小が求められるので、撮影機会が1000回に満たないうちに壊れる確率が、ほぼ100%かも?(^^;
書込番号:22393449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
伸長時に必要な中間のレンズは、あの「横から組み込む構成」になるので、
伸長時にレンズを押したりしたら、一瞬で壊れるような?
書込番号:22393460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございますw となると高倍率デジカメの存在価値まだまだありそうですねw
書込番号:22393471
0点



多くの機器で SDカード類が使えるようになっていますか この規格は SDアソシエイションが
策定したもので一般に規格が公開されておらず この組織に加盟しないと規格書が入手できません
従って SDカードを使った機器を作っている企業はSDアソシエイションに加盟しているはずですが
実際には加盟していないケースもあるようです。
是非こういったSDカードに関連する機器を購入する場合その企業の加盟の有無を確認してください
入っていないとトラブルの元だと思います。
https://www.sdcard.org/jp/ 加盟企業の一覧があります
尚規格書の簡易版は公開されています
また この規格が公開されていない事によって 製品の良し悪しは体験経験では判断できないと
思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
