
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 25 | 2009年3月31日 22:51 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月5日 20:55 |
![]() |
7 | 12 | 2009年2月18日 09:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月31日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月31日 21:05 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメTZ7を店頭で試し撮り(AVCHD Lite)させてもらい、持って帰ってきたカードからHDWriter(SD5付属の旧Ver)に読み込んだ所。。。
・HDWへの取り込み・・・動画も静止画も成功!
・HDWでAVCHD−DVD作成・・・1280×720 60fps のままで成功!
わお〜!!・・・という事は、編集さえしなければ AVCHDビデオカメラデータと混在のAVCHD−DVD作成が可能 しかも管理は全データをHDWriterで可能!!という事ですね〜(後で試してみます)
市販ソフトのVideoStudio12やNERO8では720pのままのディスク化は×で、1440か1920でリサイズ(フルレンダリング)されちゃいました(しかもVS12では出来上がるデータはカクカクの見られない映像)が まさかHDWriterで720pでディスク化可能とは!
DIGAをお持ちの方にとっては どうでも良い話なんですが(笑
取り急ぎ報告です!!
2点

山ねずみRCさん こんばんは
取説拝見しました
>フォルダ丸ごと選択したり、撮影順にシーン選んでも、そのつなぎ目は一瞬停止するの
かな?
「ディスク書き込み方式の選択」のイラスト見ると 「撮影日付毎にまとめる」のほうにチェックいれないとシーン毎に一瞬停止?のようですね。。。という事は連結するって事???ですよねきっと。ん〜・・・(^^;
>TZ7のAVCHD Lite では、新DIGAの「画面表示」ボタン 日時字幕にも対応していないようですね。
旧パナ機や他社AVCHD機のように 一旦DIGAのHDDにダビングした後もダメなんでしょうか?以外といけたりして(笑 後程日付が変ったら もう一回同じデータをHDWに取り込んで見ます。でHDWで撮影日表示が正しく出るなら、HDWで作成したAVCHD-DVDをDIGAに持っていけば。。。なんて淡い期待を胸に(笑 その先はレコ持ってない私には試せませんが(^^;
書込番号:9203779
1点

というわけで やってみました。
撮影日・・・3月6日 / HDWへの取り込み日・・・3月7日
<結果>
添付画像のとおり、HDWでは TZ7の撮影日情報も維持されます。取り込みフォルダー名・・・090307_1 になり、撮影日は3月6日になってますね。
あとは同一日付複数シーンの撮影データや、複数日付データの取り込み時ですが。。。なんか期待できそうですね〜。それと これで作成したディスクをDIGAのHDDに入れた際の「撮影日時字幕表示」がどうなるか ですね この件は今後DIGAユーザーさんにお任せします(^^;
書込番号:9203944
1点

山ねずみRCさん カタコリ夫さん
こんばんわ。
>TZ7の公式HPにも書いてありましたが、TZ7のAVCHD Lite では、新DIGAの「画面表示」ボタン
日時字幕にも対応していないようですね。
あちゃ〜〜、これは、痛いですね。。。映像ストリームにも撮影日時情報は入っていないのかも知れませんね。
大丈夫か〜〜GH1???
っと、 カタコリ夫さん
う〜〜ん、ど〜〜かな〜〜??もしかしたら。。。MPL見てたりして。。。???
ウ〜ん、新HDWriterのほうも状況は、あまり思わしくないですね。。。
>ディスク書き込み方式の選択」のイラスト見ると 「撮影日付毎にまとめる」のほうにチェックいれないとシーン毎に一瞬停止?のようですね。。。という事は連結するって事???ですよねきっと。ん〜・・・(^^;
ここは、やはり、常連さんの人柱が必要です(笑
>私のTZ7-Rは3/17発送
室長、宜しくお願いします♪
書込番号:9203995
1点

ご紹介頂いた取説読んでいたら、PRIVATEフォルダが
1.2って複数ありますね。どういうことでしょう??
AVCHDフォルダが複数あるということでしょうか??
ただ、DCIMフォルダに入ってたり、Macの方で見ると
DCIMに入っていないでPRIVATE1フォルダ。。。
わっかんないですね。
山ねずみRCさん
すみません、冗談抜きで。。ほんとに色々情報宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:9204979
1点

>HDWでは TZ7の撮影日情報も維持されます。
おー!いいですねー。
撮影日時ごとのメニューとかはこれまで通り作成できそうですね。
>●TZ7で撮影されたAVCHD Lite動画は、AVCHD対応機器(ビエラやディーガなど)で
再生したとき、撮影時の日付情報は表示されません。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
これが、旧型DIGAの「字幕ボタン」字幕のことなのか、新型DIGAの「画面表示」字幕の
ことなのか、分かりませんよね。
新型DIGAで字幕表示することは、かなり容易なはずなんですよね。
ぐらんぐらんす〜さん、TZ7について何か分かったら報告させていただきますね。
新DIGAは持っていないので、旧DIGAでの運用になりますが。
あと、室長ではなく暗黒卿ですよ^^
書込番号:9205200
1点

暗黒卿殿(卿がついてるから、敬称は要らないのでしょうか(笑))
なるほど、これはSDカード再生の場合っぽいです。
字幕は、ないよってことみたいな感じにもとれますね。
デジカメムービーの映像データに撮影日時情報が入っていたら画期的ですよね♪
って、うちのデジカメでは、映像データに撮影日時情報は入っていないですが、、、普通そうですよね???^^;;
検証報告、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:9205439
1点

>なるほど、これはSDカード再生の場合っぽいです。
ソニーやパナ最新AVCHD機みたいなBDMVビデオ字幕なら、SDカード再生でも「字幕ボタン」で
ON/OFF出来ますね。
HPの雰囲気から、新DIGA「画面表示」字幕のほうも非対応っぽい気がしますね。
>PRIVATEフォルダが1.2って複数ありますね。どういうことでしょう??
説明書P.98によると、PRIVATE1とかは、メモ用画像などをおさめるカメラ「内蔵」メモリーの
フォルダーで、パナソニックのAVCHD動画フォルダの「PRIVATE」とは関係ないみたいですね。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_tz7.pdf
書込番号:9206358
1点

なるほど、レコーダーHDD保存の方にも表記がありましたね。
駄目みたいですね。。。。
>PRIVATE1とかは、メモ用画像などをおさめるカメラ「内蔵」メモリーの
フォルダーで、パナソニックのAVCHD動画フォルダの「PRIVATE」とは関係ないみたいですね。
そうでしたか。^^;;情報ありがとうございます。
また宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:9206635
1点

こんにちは
DIGAでの日時表示が可能なら本当画期的なんですけどね。でもHDW同様 HDDに取り込んだ際のタイトル(?)は日付になるでしょうし、変更もできるでしょうからレコーダでの管理は問題なさそうですね。
昨日あれから 作ったAVCHD−DVDをLT−H90で再生しTV視聴してみましたが、やはりTX1のHD動画に似てますね。AFも問題なさそうですよ。ただし、TZ7板にもスレありましたが ズームの動きは慣れが必要そうです。
書込番号:9207048
2点

>カタコリ夫さん
たった今このスレッドに気がついてしまったのですが、
添付していただいた画像では、上の「ビデオ」の部分をみて
撮影日時を判断されているようですね。
これはMPL/mplsファイルの中身をみている部分なので、
DIGAでいえばタイトル一覧に出てくる撮影日にあたります。
DIGAでの画面表示に必要なデータはこの「ビデオ」をクリックして、
下の「ビデオ中のシーン」を右クリックした時に出てくる日時です。
そこはきっとゼロで埋め尽くされていると思いますがいかがでしょうか。
シーン一つ一つに日時が個別に入っていれば可能性はありますが...
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090311_43308.html
ここで配布されているデータの中にはDIGAの画面表示に必要なデータは
埋め込まれていなかったので、望み薄だと考えています。
書込番号:9325409
1点

うめづさん こんばんは
おっしゃるように「0年0月0日0時0分0秒」になりました(泣
ここが「DIGAでの日時表示は×」というトコなんですね。
AVCHDカメラユーザーなら混在データのディスク化には使えそうですね。混在データの一括管理ソフトとしても使えなくはないですが、上記のとおり何故か再生時「4:3」になってしまうので。。。
書込番号:9327103
2点

カタコリ夫さん
ありゃりゃ、000000になりましたか。。。
いや、これは、DIGAの問題だけでなく、
m2tsデータ自体に撮影日時(開始)データが入ってないということになると。。。
スマレン編集出来るようになっても、冒頭部分をスマレンで残して編集したデータでもAVCHDフォルダ構成を作成した日付しか残らないって事ですね。。。
日付が自己管理になっちゃうし、変な日時(AVCHDフォルダ作成日時)が残っちゃいますね。
後で、適当にDVDに焼いたりとかAVCHD構成にしてファイル名が00001とかなっちゃったデータは、日付判んなくなっちゃう可能性ありますね。。。管理ソフト(他社含め撮影日時データを見れるソフト)で、撮影日時出ないです。
これは、GH1も同様のようですし。がっくし。。。
ちょこっとGH1に関してPanaに聞いたんですが、DIGAに取り込んだ時に日時別に分かれないとか、チャプターも入らずに全部まとまっちゃうとか、言ってました。。。。どういうこと??
LUMIX付属ソフトだと、日付別フォルダに仕分けしてくれそうですが、MPLを見て分けてるんでしょうかね?
動画は、日付別に分かれなかったりして?マサカネ^^;;
う〜〜ん、ビデオカメラと同(等)規格ということで期待してたんですが、やっちゃってくれちゃいましたね。。。
ただ、Panaの新型カムコでは、撮影日時データがあるのに、旧HDWriterでは、同様の現象が起こりましたし、
カウントされる撮影日時情報はなくても、せめて、撮影開始日時の情報はm2tsデータに内包されているとか。。。無いですかね?^^;;
書込番号:9328757
1点

>変な日時(AVCHDフォルダ作成日時)が残っちゃいますね。
AVCHDフォルダ構成作成日時。ですね。MPLの日付はこれになる感じですかね。
バイナリエディタで、書き換え。ですね〜〜。
書込番号:9328854
1点

>ここが「DIGAでの日時表示は×」というトコなんですね。
ありがとうございます。
パナ・TZ7のHPで表示できないとの明記でしたが、もしや、と思いましたが残念です。
>ちょこっとGH1に関してPanaに聞いたんですが、DIGAに取り込んだ時に日時別に
>分かれないとか、チャプターも入らずに全部まとまっちゃうとか、言ってました。。。。
>どういうこと??
そうなんですか!?
ソニーAVCHDカムを、DIGAに取り込むときの挙動と同じになると言うことですよね?
TZ7では、SDカードからDIGAへの取込み時に日時別には分かれおり、選択できますよね。
(撮影日と、その日の撮影開始時刻も表示され、シーンつなぎ目も同一日の無編集部分
なら一瞬停止せず。)
TZ7とGH1のヴィーナスエンジンHDは、動画記録画素数など違うものの基本的に同じ
ようなものかと思っていました。
>う〜〜ん、ビデオカメラと同(等)規格ということで期待してたんですが、やっちゃってくれちゃいましたね。。。
ガッカリですよね。
ソニーサイバーショットなど後発組がAVCHD(Lite)になったときには、出遅れた分「字幕」も
「表示」もキチッと対応してくるのかもしれませんね。
ソニーやキヤノンのAVCHD対応機はおそらくCMOSセンサー採用でしょうね。
サイバーショットは裏面照射型でしょうか。動画好きには楽しみな動向です。
書込番号:9328929
1点

>ソニーAVCHDカムを、DIGAに取り込むときの挙動
訂正です、ソニーカムのDIGA取込み時はチャプターは生きていましたね。
チャプターが消えていたのは、パナHD Writerで作ったソニーAVCHDカムの
AVCHD-DVDディスクだったかな?
書込番号:9328942
0点

山ねずみRCさん
>TZ7では、SDカードからDIGAへの取込み時に日時別には分かれおり、選択できますよね。
情報ありがとうございます。そうですか、ビデオカメラ同様、MPLが日付で作成される感じなんですかね。
付属ソフトの仕様から考えても、それが妥当な気がするのですが、GH1のほうは、まだ試作機なので、実際とは違うかもしれませんね。とりあえず、サポートのお姉様(笑)(いや、笑っちゃいかん(爆))が、
「DIGA取り込んでみたら、なぜかこうなっちゃいましたね?。。。」
って感じでした。
書込番号:9329292
1点

こんばんは
色々難しいですね〜。。。
>サイバーショットは裏面照射型でしょうか。動画好きには楽しみな動向です。
まずは第1弾「DSC-HX1」が発表になりましたね。個人的には非常に興味アリアリなスペックで出てきました。
・CMOSセンサー「Exmor」
・28mm-560mm F2.8-5.2「Gレンズ」を搭載。
・1440×1080約30fps、約12Mbps
だそうです。AVCHDではなさそうですね(MP4かな?)。個人的には20倍もいらないのでTZ7のサイズが理想ですが。。。5万は安いかも!
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
HD動画デジカメは今後ホント楽しみですね〜
ところで・・・
ぐわぁぁぁ〜!!!
新PCで初めてAVCHD-DVD作成しようと思ったら。。。なんと!HDWriterがDVDドライブを認識してない(できない)!!! 何故??? ナゼ??? なぜなんだー!!!
再インストールしても×。。。どういう事でしょうか?
書込番号:9331320
0点


>AVCHDではなさそうですね(MP4かな?)。
そうなんですよ〜
私はやっぱりAVCHDがいいですね。
近々、裏面照射Exmor「R」−CMOSセンサーとAVCHDコーデックLSIを同時採用
するような気がしますね。
いまのハンディカム「XR」のようなヒットになるのではないかと思います。
>HDWriterがDVDドライブを認識してない
何故なんでしょうね??
PCでトラブル出ると嫌ですよね〜
書込番号:9331806
0点

今回は裏面照射型の「Exmor R」ではないんですね。でも楽しみですね〜。
カテゴリーも違うし、比較しちゃいけないでしょうけど、「HD動画に関しては」GH1との比較になるんでしょうか。。。
AVCHDとAVCHD Liteが ビデオカメラとデジカメの間でどのような縛りになるのか良くわかりませんが(^^; 個人的には「光学10倍ズーム・光学手振れ補正のコンデジ」にフルHDのAVCHDが付かないかなぁ〜と願っております。まぁ現実になっちゃったらビデオカメラが売れなくなるでしょうからどっかで規制してくるんでしょうけど。。。デジ一はAVCHDもアリで コンデジはLiteまでとか???
GH1の1920は60@みたいですけど アレはAVCHDなんでしょうか?AVCHD Liteなんでしょうか??? 720pのAVCHD Liteはセンサー出力から60fpsになりましたね。
書込番号:9331987
0点



SONY ハンディカム
HDR-SR11に付属していたPicture Motion Browserを使用してます。
Picture Motion Browserは、撮影した動画や静止画を管理するソフトウェアなのですがぁ
コレガぁ!!!
PCでフォルダやカレンダービューなどで!!
ハンディカムで撮影した動画や静止画などを管理がすごくしやすい。
そのあと、ハンディカムから取り込んだ、保存したフォルダから、動画の編集素材をPC編集ソフトに加工して楽しんでます。
簡単なソフトだけど…
使用しだしたら使いやすくてイイよ。
SONYのハンディカムを持っていて、Picture Motion BrowserをPCにインストールしてなかったら絶対入れたほうがいいですよ。
後、操作が分からない人はこれ見ると参考になるよ☆
Picture Motion Browser Webページ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
1点



お店で試してみました。
データは、CanonHF100のFXPモード撮影データ。
使用ソフトは、VideoStudio12Plusです。
VS12Plusにて、タイトル文字を打ち込み、各映像データの結合部分にトランジションを入れたデータを
VS12PlusにてAVCHDDVDにしました。
文字と効果を入れた編集部分以外は、スマートレンダリングでDVDにしたものです。
これを、BW850(だったとおもう)のHDDに高速ダビングし、HDD内データを再生、画面表示で、撮影日時を表示。
いけんじゃないですか♪
撮影日時らしい(笑)日時が表示され、カウントされ、再エンコード部分では、カウント停止
スマレン部分に入ると、新しい撮影日時がカウントされ始めました。
結合編集しても、ちゃんと次々に撮影日時らしい日時がカウントされますね。
らしいというのは、正確な撮影日時を確認するのを失念していたからです(火暴)
カメラ本体で表示した時と同じような表示ですね。
で、HDD内データでの表示まで。を試しました。BDには焼いていません。
なんとも、心もとないですが(笑)
新たなご報告があれば、情報も確実になっていくかと思いますので、
他機種、他ソフトでのご報告をお待ちしております。
3点

>スマレン部分に入ると、新しい撮影日時がカウントされ始めました。
す、素晴らしい!
これは快挙ですね!
ところでVS12では、タイトル挿入部分の前後何秒くらい余分に日時表示されませんか?
(レンダリングの「のりしろ(?)」相当部分)
どうやら新DIGAは(シーン先頭部だけでなく)パケットごとに格納された(?)日時データを
チェックしているようですね?
そうなると、
これまでのHDV/DVカムの撮影日時データをDIGAで読めるAVCHD形式に変換できるソフトとか
出ないかなぁ・・・
DVDビデオ字幕追加が容易な「DV」はまだいいですが、「HDV」の方のそれはかなり面倒ですからね。
>BDには焼いていません。
これも、なんとなくいけそうな気がしますね。
新DIGA、いいですね。
書込番号:9105181
0点

山ねずみRCさん
いや〜〜すばらしかったです。感動しました(笑
>ところでVS12では、タイトル挿入部分の前後何秒くらい余分に日時表示されませんか?
(レンダリングの「のりしろ(?)」相当部分)
ウ〜〜ンと、ちょっと分かりませんが、実は私、ちょっとした技を使っています。
冒頭の2秒間は一切編集無し(音声フェードインのみ)で、2秒後にタイトルを入れています。これで、管理ソフトなどでも正確な撮影開始日時が分かるようにしています。
ですから、いきなりタイトル挿入の場合と、ちょっと事情が変わってくるかもしれませんね。
そういえば、上記条件でタイトル終了まで、カウントが動かなかったような。。。気もしますね〜〜。全くもって不確かな記憶ですが。。。
ずれてます?^^;;
詳しくはわかりませんし、勘違いかもしれませんが、例えば、VSで開始0.5秒後程度でタイトルを入れると、IM3で撮影日時が取れなかったような気がします。それで、上記のように2秒後に入れるようにしたんですが、そのようなことですかね??
こっちだと、さらにズレちゃいましたかね^^;;
あと、リモコン操作に関しては、お店の人が、ちゃちゃっとやってたので、先のスレで確認なさったみたいに、開始直後の細かい表示の変化は確認していませんのです^^;;
とにかく、シーン変更場面に集中しておりまして(笑
>これも、なんとなくいけそうな気がしますね。
いけそうな、気がしますね♪
書込番号:9105361
0点

難しく考えすぎちゃいましたかね??
>ところでVS12では、タイトル挿入部分の前後何秒くらい余分に日時表示されませんか?
(レンダリングの「のりしろ(?)」相当部分)
DIGAでの表示云々ではなく、単純にVS12の
>レンダリングの「のりしろ(?)」相当部分
ということであれば、
文字にしろトランジションにしろ、自然に消えて次に移行するので、正確にはわかりづらいです(笑)が、そんなに、前後何秒も日時表示が停止し続けているという訳ではないと思いますよ。
これで、OKでしょうか??^^;;
今回使用した編集データは、一つのシーンが10秒もない程度のものが、音楽にあわせて次々に、1秒程度のトランジションをはさんで変わっていくというものです。
これで、スムーズに時刻表示がかわっていきました。カメラ本体と同じように。
と、思いましたが。。。
こんな感じでしたよ。でも、とりあえず、可能でしたよ。ということに今回はとどめておきましょ^^;;。いろんな方からのいろんな条件での情報が欲しいですね。
書込番号:9105857
0点

>前後何秒も日時表示が停止し続けているという訳ではない
ありがとうございます!
たしか、スマレンするには1シーンあたり最低何秒以上必要とか、制約があったような
気もしましたので、レンダリング部分の前後何秒の撮影日時データが無くなっているのか
興味がありました。
>一つのシーンが10秒もない程度のものが、音楽にあわせて次々に、1秒程度のトラン
>ジションをはさんで変わっていくというものです。
10秒くらいのシーンでも「画面表示」字幕が表示され確認出来るのなら、実用上まったく
問題ないですね。貴重な情報提供をありがとうございました。
ぐらんぐらんす〜さんの本情報と、新DIGAによって、AVCHD編集の見通しがかなり明るく
なりましたね。
私も来年あたりにはPC用BDドライブ購入とAVCHD編集に本格的にトライしてみたいと
思います。(まだ未編集HDVが100時間近くありますので^^)
書込番号:9106946
0点

ぐらんぐらんす〜さん、情報ありがとうございます。
本スレの主旨からはずれてしまいますが、私の方からもとりあえず情報を…
まずは旧型(BW830)で作成したBD-REのお話から。
XR500のFHモード撮影データ。
@BW830に高速ダビング→BD-REに高速ダビング…BW850で表示OK
A 〃 →BD-REにHG/XPモードなど等速ダビング…NG
BPowerDirector7(体験版)でAVCHD-DVD(1シーン・編集無)→BW830(高速)→BD-RE(高速)…NG
(PD7のAVCHD-DVDをBW830にダビングすると、HDD/BDの再生リストで録画日と録画開始時刻が表示されませんでした。VS12では何かしら表示されていたような…)
HF10のFXPモード撮影データ
CBW830に高速ダビング・HDD内で編集→BD-REに高速ダビング…BW850で表示OK
(編集内容:チャプター消去・結合・分割など。編集部分で一瞬表示が消えたような気がしましたが、再度表示されていたように思います。表示時刻は異常なしでした。)
次に新型(BW850)とビクターAVCHD機のお話。
ビクターHD40のXPモード撮影データ
DSDカード直接再生…BW850で表示NG
EBW850に高速ダビング/HDD再生…表示NG、→BD-REに高速ダビング…表示NG
(うめづさんが別スレで予想されていたような結果が…私が試した範囲ですが。)
脱線(というかスレちがい?)失礼しました。
書込番号:9107295
3点

山ねずみRCさん
>スマレンするには1シーンあたり最低何秒以上必要とか、制約があったような
気もしましたので、
なるほど、そういうことですね。VSは結構短くても大丈夫そうですね。でも、流石に、1、2秒とかだと???
正確にどれくらい必要かは試してないので解りませんが。。。
>レンダリング部分の前後何秒の撮影日時データが無くなっているのか
比較的かちっと画像が切り替わるトランジションだったらまだ解りやすいんですけどね〜。正確には。。。??
個人的な感覚として、で宜しければ、あって0.何秒程度。。。だと思うんですけどね〜???
>AVCHD編集の見通しがかなり明るくなりましたね。
そうですね。特にスマレン編集の意味が大きくなりましたね。スマレン選択して良かったです♪
良いスマレンソフトもどんどん出て欲しいですね。
コーレル社(ユーリード)も、もっと頑張って欲しいし(笑
ふくしやさん
情報、ありがとうございます。
>PowerDirector7
そう、これこれ。このソフトですよ。ぜひ、情報が知りたいのは!!
私は、ずっと前に体験版試しちゃったので、もう体験駄目なんですよ><
しかも、私が試した頃は、製品版でもAVCHDスマレン駄目っぽかったんですけど、今はスマレン編集出来るみたいですね。
字幕表示が可能だったということは、体験版でもスマレンなんですね。
>PD7のAVCHD-DVDをBW830にダビングすると、HDD/BDの再生リストで録画日と録画開始時刻が表示されませんでした。VS12では何かしら表示されていたような…)
ちょ、ちょっと、突っ込んで確認して宜しいでしょうか?
BW830で、HDD/BDの再生リスト、ここに、HF10のデータの場合、録画日と録画開始時刻は表示されますか?
あと、
PD7のAVCHD-DVD、これを再生した時に、映像冒頭部分にすかし文字みたいなもの、出ちゃいますか??
HF10やVSが表示されるのにPD7だけが表示されないで、透かし文字も入ったとすると、冒頭再エンコされてる可能性ありますし、それで字幕表示可能って???!!!!え〜〜??!!!!!って具合なんですよ〜。
もちろん、正確なところは、製品版で確認しないと判らないのですが。。。。ちょっと面白そうなので^^;;
PD7は良く出来たソフトみたいなので、これで色々上手く行くとAVCHDスマレン編集にとって、大きいですね。
ぜひ、色々情報、知りたいです。
他のソフト、特に字幕対応ソフトでの撮影日時字幕表示がどうなるか?も興味ありますし。
>CBW830に高速ダビング・HDD内で編集→BD-REに高速ダビング…BW850で表示OK
やはり、大丈夫でしたね。^^
>ビクターHD40
やはり、そうでしたか。。。あれを読んだあと、私も小寺さんのデータをNeroでスマレン書き出し、本体再生してみたところ、日時表示されませんでした。他社とはどうも違うみたいですね。
書込番号:9108143
0点

みなさん おはようございます。
ぐらんぐらんす〜さん おつかれさまです。VS12使いの私としては うれしいスレです!!!
これで「カックん」が無ければ私には最高のソフトなんですけどね(他人には薦め辛いソフトであることに変わりないですが^^;)
PD7は以前私も体験版を試した事がありますが、その時はスマレン(SVRT)ができないまま諦めてしまいました。が、最近のスレを拝見すると体験版でも可能のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8856779/
ただし、あいかわらず PD7体験版HPには
>作成されたビデオの冒頭5秒に、透かしロゴが入ります
とあるので =「冒頭部がレンダリングされたデータになる」と思います。
・VS12では「冒頭に編集を加えたデータはパナHDWやカメラ本体での日付が編集日になる」のが
・PD7では「冒頭に編集を加えたデータはパナ機では日付認識できない」
という事なんでしょうか?とすれば、製品版PD7で冒頭部以外に編集かけてスマレン出力したデータが DIGAでどうなのか???気になりますね〜 なんだかイケそーな気がするぅ〜!
「カックン」が無いなら是非欲しい所ですが。。。(^^; ぜひともPD7とDIGAの組み合わせ情報欲しいですね〜
書込番号:9108804
0点

おはようございます。
>私も小寺さんのデータをNeroでスマレン書き出し、本体再生してみたところ、日時表示されませんでした。他社とはどうも違うみたいですね。
この、本体は HF100のことです。
で、ふくしやさん もう一つ、ビクター機は、撮影日時”字幕”表示。。。されませんよね??一応、なんか、盲点になってたりするかもしれないし。。。どうなんでしょう??
カタコリ夫さん
PD7、そうなんですよ。。。
レコを持っていない私たちには、なんとも様子が判らないですが^^;;
ちょっと色々、もしかして面白いかもしれません。
もしかしなくても、
”スマート風呂敷”を広げなくて良いですし。あ、いや”スマートピロシキ”を食べなくても。。。^^;;
体験版ではスムーズな作業が出来たようにおもいます。
私としては、そのほうが都合が良いのです。
PD7、あると、思います!! 思いたい。。。
ただ、ここにきて、くおの不景気は。。。。物欲ばかりが先行してしまう。。。^^;;
書込番号:9108933
0点

ふくしやさん
ごめんなさい。私は、どうもPD7に関して勘違いしてますね。。。
>XR500のFHモード撮影データ。
当然、字幕表示有りデータだと思うのですが、
ちょっと、ややこしいので、ここでは、
撮影日時”字幕表示”。(カメラ側で書き込んだ字幕)----------字幕表示
撮影日時”画面表示”。(DIGAに取り込むことでDIGAが読み込み設定したもの)--------画面表示
に分けて、考えさせて頂いて宜しいですか。
>@BW830に高速ダビング→BD-REに高速ダビング…BW850で表示OK
この場合、BW850で表示可能なのは、BD-REを再生する時に表示される字幕表示なのでしょうか?
それとも、BW850に取り込んだあとに表示される画面表示なのでしょうか?
後者ですよね?
字幕は、BW830に高速ダビングした時点でOUTですよね??
だとすると、
>BPowerDirector7(体験版)でAVCHD-DVD(1シーン・編集無)→BW830(高速)→BD-RE(高速)…NG
PD7が、フルエンコしたかどうかも問題ですね。
先ず、DVD作成の際、DVD自体に書き込む前に映像の実時間を遥かに超える処理を必要としたかどうか?
このAVCHD-DVDを、BW830で再生した際に字幕が表示されたかどうか?
この辺り、如何だったでしょうか。もし、覚えていらっしゃればで構いませんよ。
いずれにせよ突っ込んだ話は、PD7の場合、製品版でないと判らないと思いますので、大丈夫です^^
う、いかん。。。ふくしやさんが良い方なのをいいことに。。。おんぶにだっこ状態^^;;
もし、宜しければで構いませんので〜〜〜m(__)m
書込番号:9110599
0点

ぐらんぐらんす〜さん、遅くなってスミマセン。
私、編集ソフトのこと、全くわかっていないという前提で…
おまけに体験版ばっかし… (コレ!という私でも使えそうなソフトが無くて)
>字幕表示が可能だったということは、体験版でもスマレンなんですね。
撮影日時の画面表示(字幕表示も)は不可でした。体験版のため、冒頭に透かしロゴが入っています。
ディスクへの書き出しにも時間がかかりました。詳しくは覚えていませんが、
1分の撮影時間に対して5〜10分くらいかかったと思います。(もっとかも?)
実撮影時間以上かかったことは間違いありません。(c2d 2.1Ghz)
>BW830で、HDD/BDの再生リスト、ここに、HF10のデータの場合、
>録画日と録画開始時刻は表示されますか?
表示されます。HFS10もOK。SR11/XR500Vなどのソニー機、HD40などのビクター機でもOKです。
写真1・2参照。
…おや? GPS(補正)付きのXR500Vの撮影日時がおかしなことに…(本当は2月14日撮影)
>他のソフト、特に字幕対応ソフトでの撮影日時字幕表示がどうなるか?
MW7(体験版)で作成したBD-RE(BDMV)は、BW830ですがHDDに取り込みできませんでした。(再生専用)
HF10の映像データ+リカーシブさん(ぱなとよさん)の字幕→撮影日時字幕表示できましたが…
AVCHD-DVDは未確認(BDで試した段階で挫折…費やした時間と、互換性の?に萎えました)
>ビクター機は、撮影日時”字幕”表示。。。されませんよね??
HD40ですが、されませんでした。(BW830/850のSDカード直接再生、再生設定→字幕表示で不可)
>(XR500V)この場合、BW850で表示可能なのは、BD-REを再生する時に表示される字幕表示なのでしょうか?
>それとも、BW850に取り込んだあとに表示される画面表示なのでしょうか?
(BDAVのため)画面表示です。(SDカードを使っての直接再生時は、字幕表示でOK。BW830で確認済)
>字幕は、BW830に高速ダビングした時点でOUTですよね??
OUTのようです。
>(PD7)このAVCHD-DVDを、BW830で再生した際に字幕が表示されたかどうか?
字幕は表示されません。冒頭の文字が消えた後も出ません。1シーンのみの映像ですが。
以上、ご参考となれば…
書込番号:9112761
1点

ふくしやさん
ありがとうございます!!かなり、お手間をかけてしまいましたね。申し訳有りません。
PD7に関しては、体験版はやはり冒頭再エンコは確実みたいですね。細かい所は、製品版で。ですね。
すくなくとも冒頭、再エンコになった場合、どういうことが起こりえるか。は、判りましたし、充分な情報です。
ありがとうございました。
>録画日と録画開始時刻は表示されますか?
表示されます。HFS10もOK。SR11/XR500Vなどのソニー機、HD40などのビクター機でもOKです。
ビクターでも大丈夫なんですね。と、いうことは、ここはmplsを見てるんでしょうかね。
>GPS(補正)付きのXR500Vの撮影日時がおかしなことに
これは、GPSで日付補正もするんですか?!
>HD40ですが、されませんでした。
やはり、駄目でしたか。
>MW7(体験版)で作成したBD-RE(BDMV)は、BW830ですがHDDに取り込みできませんでした。(再生専用)
え、BDドライブ付きなんですか??^^良いな。
等速ダビングも、不可ということですね。
あ。。。。。もう一つ、良いですか。
>(BDAVのため)画面表示です
そうか、830で焼いたBDAVなんですよね。850には、高速取り込みできませんよね??
830で焼いたBDAVを850で再生する際に”画面表示”可能だったと。。。いうことですね??
BDなら、取り込まずに可能?Pana機で焼いたのだけ??どうなんでしょうね??
書込番号:9113719
0点

>30で焼いたBDAVを850で再生する際に”画面表示”可能だったと。。。いうことですね??
だったんですね。
9051139
>○旧機種(BW830)作成BDの再生
>1.SR12撮影:BW830に(MS->)SDカードで取り込み後BD化・・・撮影日時表示可(BW*50形式)
>つまり、AVCHDビデオでの撮影日時表示をすぐに実現したい場合にはBW*50系を購入すべきですが、
>旧機種でBD化(もしくは単にAVCHD-DVD)しておけば、いずれBW*50系(およびその後継機)購入時に
>撮影日時表示が可能となるわけです。よって、・・・あわてる必要なさそうです。
画面表示が、可能なんですね。
この記述、失念。。というか、良く理解出来てなかったですね^^;;
Pana...凄いな。。。
そうすると、やっぱり
>BDなら、取り込まずに可能?Pana機で焼いたのだけ??どうなんでしょうね??
書込番号:9113821
0点



OSがVISTA HOME PREMIUM、FFDSHOW8/15版を入れておくと
m2ts(AVCHD)とmp4(H.264)がTMPGEncフリー版で変換できました。
確認したmp4(H.264)は、SANYOのCG65,CA65、CG9、CA8、HD700、HD1000、HD1010と
SAMSUNGのmp4(H.264)です。
使えなかったのは、CASIOのH.264 MOV。(たぶん音声がAACで無いためと思います。)
m2tsは、1920x1080 60iのSONY TG1、CANON HF10が使えました。
出力は、MPEG1、AVI(H.264、H.264、WMV)で、サイズは、1920x1080から320x240までです。
使い道は、WEB用(640x480-320x240)の高圧縮WMV、YOUTUBE用(640x480)のXivD程度。
編集は、カット編集が可能。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
TMPGフリー版でm2ts(AVCHD)変換、TMPGENCフリー版 にあります。
0点

大大チョンボでした。
>OSがVISTA HOME PREMIUM
正:Haali Media SplitterとFFDSHOW
でした。
OSがVISTAのとき、mp4もDirectshowで動くのかなと思っていました。
よく見るとPCの下部のバーを見るとFFDSHOWとHaali Media Splitterが動いていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Haali_Media_Splitter
http://cowscorpion.com/Codec/HaaliMatroskaSplitter.html
K-liteとCCCPには、入っています。
mp4をDirectshowに移すので、TMPGEnc、ムービーメーカー、WMPが動きます。
このソフトどこでいれたか記憶になかった。(少なくとも2008年4月以降)
書込番号:8281695
0点



http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
書いています。
ここに書くと長いし、うまく表に出来ないのでURLを見てください。
コーディックチェッカーで、H.264が解析できるようになったので、CASIO
SANYOのデジカメの動画のH.264がどうなっているか見てみました。
真空波動研Lite 080809を使用http://www.kurohane.net/seisanbutu.phtml
この表を見ると、V7、CG65が出たときの事を思い出します。
・CASIO V7 QT、MPC以外で再生できない。
Baseline@2.2は、Max4Mbpsなのに5.6Mbpsも出している規格外の動画であった。
・SANYO CG65のVGA動画変換は重かった。HD1000のVGA動画から、変換が軽くなった。
Main→Baselineに変えたので軽くなった。
・SANYO 1920x1080 60iは、Main@4、29.97pは、Baseline@4
Why?
0点

追加:H.264ではありませんが、C1-C6の動画も解析できます。
C1-C5は、640x480で撮影し、再生も640x480で出来ました。
ところが、データを見ると320x240です。
C6から640x480で、320x240はソフトのバグではありません。
TMPGencフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterで変換すると
320x240のサイズに640x480の画面が出ます。(はみ出している)
書込番号:8282181
0点



夏休みを取り、山形の実家に行ってきました。
近くの川で子供の泳ぎを水中撮影もバンバンやりました。
このカメラホントに楽しいですね。
とりあえず課題のスーパーマクロで撮ってみました。
ウーロンタカさんどうでしょうか?
ちなみに私がザクティを持っているのに私の兄は日立の
ムービーを川に持ってきて、見事に転び、水没させてしまいました。
「プシュン!」といったっきり動きません。
1点


チャピレさん、上手!
露草ですか、ありがとうございました。
私ももっと練習しなければ!
書込番号:8250924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
