
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2007年9月24日 15:43 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月22日 22:20 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月30日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月9日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月9日 10:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗弱狭小画素化反対ですがさん
に御助言を頂きながら、
HDC-SD1の解像力を中心に検証を行なってきました。
詳細は前スレ後半を参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=6528245/
しかし、
スレ主不在で長くなってしまったことの反省と、
内容の差異が大きくなってきたので、
本スレを別に立ち上げ、継続させて頂こうと考えた次第です。
あわよくば、
検証条件をできるだけ細かく規定して、
ユーザー間で機種間の比較評価などができればいいな、
と考えております。
他の方も御自由に参加下さい。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
引き続き御指導、よろしくお願い致します。
(長文になりがちですので、できるだけ整理して書くつもりですが。。。)
さて、
早速ご相談させて頂きたいことを列記致します。
>保全の件
容量の限界もありますので
暗すぎて追加検証などが難しいものについては、
削除させて頂きたいと考えております。
不要と思われるものについて御助言頂けますと幸いです。
>MTFモドキの検証
これをやるには
屋外かつNDフィルタを用いて再試験が必要でしょうか?
来週末くらいにはND8が届く予定です。
必要であればNDフィルタが届きましたらまた相談させて下さい。
なお、注文したのはケンコー43S PRO-ND8ですが、
例えば43S PRO-ND4などを追加注文した場合、
併用してND32フィルタとして使用可能ですかね?
>色別チャートでの検証
こちらは今までと近い条件なら比較的すぐできそうですが、
できるだけ具体的な検証条件案の提示を頂けましたら、
効率的な検証が可能かと思います。
ご検討下さい。
以上、よろしくお願い致します。
0点

今週も長かった。。。
さて、次の検証に移る前に、
EDIUS3 for HDVからの切り出しについての追加情報です。
垂直解像力が落ちる、との結論に至っていましたが、
それは以下の設定の場合において、です。
静止画エクスポータの設定
「Odd Field」
フィールド補間しない
アスペクトを補正
jpeg保存
通常動画から切り出す場合、Odd Fieldを使っているので、
実用上には近いのですが、
「Odd Field」を「Frame」に変更したところ、
明らかに垂直解像力の低下は改善しました。
切り出し画像を2種類アップしています。
また、
実験として「アスペクト補正を外す」と、
やはり水平解像力も上がるようです。
(実用的ではありませんが)
この点においては、
少なくとも対象が静止している場合、
1920記録のメリットは間違いなくありそうですね。
動画として見た場合は、圧縮効率との関係で、
なんとも言えませんが。
新製品発表ラッシュも落ち着いたようですし、
次は色別チャートで検証してみようと思います。
ND4、8(Kenko)フィルタも手元に揃ったので、
そのテストも楽しみです。
蛍光灯に向ける簡易テストでは、
SS1/250 F9.6が、
ND4と8を組み合わせるとSS1/120 F2.8になりました。
これで屋外撮影も怖くない、かな?
(組み合わせた時のデメリットが怖いですが)
書込番号:6606336
0点

グライデルさん
なんだか、閑散としているようだね
ところで、前回のスレで、
>SD1は絞り開放の後からしかゲインアップしない単純機構(それが普通だと思うのですが)のため〜
って言っていたね。
画面に表示されるデータからの発言だろうが、あまりSD1のカメラデータを、鵜呑みにしない方が良いね
せっかくの検証に、水を差すようで、悪いのだが・・・
書込番号:6606341
0点

総統デスラーさん
こんばんは。
正直、
さすがに長期間占拠するのはまずいと思い、
かなりのハイペースで検証していたので少し休憩が必要だったのと、
知りたい内容に一区切りついたこと、
仕事も忙しかった、
そしてこのところの新製品発表ラッシュでしたからね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんにも
かなり無理をお願いしていましたし。
余裕を持ってマイペースでやっていこうと思っています。
画面に表示されるデータを鵜呑みにしないように、
という御忠告ですね?
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6596629/
でおっしゃっているのもこのことですか?
混乱しないように、敢えてそうしている、とのことですが、
何故だかさっぱり、です。。。
フィルタとか、「F○○相当」の別処理を行なっているのですかね?
同一F表示でも明るさが二段階あったりして、
「絶対表示」ではなく、
他の機器との比較はできないかも知れませんが、
本機を使っていく上においては、
「相対表示」だとしても、目安にはなるかな、と考えております。
あと、
>単純機構(それが普通だと思うのですが)
と発言しましたが、
被写界深度を調整するために絞りを変更する際等は、
ゲインは別に制御できた方がいいですね。
今までオートでしか撮ってこなかったので、
視野が狭くて。。。
ところで、せっかくの機会なので。
前スレの
「シャッタ速度を速める理由については、それだけではない」
について、ヒントは頂けないでしょうか?
書込番号:6606449
0点

>被写界深度を調整するために絞りを変更する際等は、ゲインは別に制御できた方がいいですね。
すでに表示データを鵜呑みにしているようだね。
絞りが稼働している際、一見、ゲイン表示は『0dB』に固定されているが、私が見た限り、実際にはかなり変動しているね
つまり、そのために、ゲインは別に制御が出来ないって訳だ
さて、SD1/3は所有していないのだが、店頭でざっと触った感じでは・・・
1) カタログに掲載されている絞り機構は、
『F2〜F16』『絞りは22ステップで可動』
とあるが、実際は、
『F2〜F8』
『メカニカル絞りの可動範囲は、数ステップ』
2) 内蔵NDフィルタの動きは、F5.6から入り始め、F8.0で完全にオン状態
まぁ、こんな所だね
すでに店頭には展示処分品しかなく、モニターにも繋がっていなかったので、本体の液晶で確認しただけだが、ほぼ間違いないと思う
閉店5分前だったので、シャッタ機能までは確認出来なかったが、印象では表示通りのようだね
書込番号:6607476
1点

総統デスラーさん、
情報ありがとうございます、大変参考になります。
>すでに表示データを鵜呑み
自分の目で真実の状態を定量的に見抜く力がない以上、
表示データを客観的指標とするしかありません。。。
しかし、一見単純機構に見える絞りやゲインは、
「ユーザーが混乱しないため」の表示に過ぎず、
中ではいろいろやっているのですね。
チャートを撮影したりしてなんとか検証してきたのに、
液晶モニタを見ただけである程度わかってしまうなんて、
ざっくりとしたコツとか教えて頂けるとありがたいのですが。。。
私には無理かな。。。
シャッター速度だけに関しては、
先に報告したとおり、表示どおりの結果となりました。
(SS1/60だと連続、1/120だと半分が欠落、1/180だと1/3が欠落)
書込番号:6607703
0点

>1/180だと1/3が欠落→2/3が欠落
他の方に誤解される恐れもありますので、
念のために訂正させて頂きます。
書込番号:6608077
0点

本日、色別チャート(117万)を使用させて頂き、
検証を行なってみました。
黄色はちょっとしんどいですが、
赤・青・緑は57.4万画素相当(IMGA0238a)で
解像している(つぶれきっていない)ように思うのですが。。。
有効画素52万にしては頑張っている?
完全な色別の評価になっていないのですかね?
モノクロの検証とあまり変わらないように思います。
検証条件としては、
蛍光灯下色別チャート117万を壁に貼り、
蛍光灯スタンドでの補助照明あり。
動画撮影中静止画撮影
Vixにて切り出し
毎回SSを調整し、「表示が」F2.0or0dBになるようにしました。
撮影範囲は水平方向画素数から、16:9で計算しました。
SS等の条件を固定すると、寄って行った際に暗くなるので、
毎回SSの調整を実施しました。
ちなみにチャートは、
EPSON A900にて、ELECOMデジカメ光沢紙EJK-EGA450に印刷
用紙設定 EPSON写真用紙
印刷品質 スーパーフォト
マイクロウィーブ スーパーON
にて印刷しましたが、
117万のチャートは微妙に線の細さにばらつきがあったので、
59万で開始したのですが、
結構改造しているようだったので、
117万に変更しました。
気になる点としては、
補助光を当てると静止画がやや青緑になります。
ホワイトバランスの調整がずれるのですかね?
書込番号:6612988
0点

>結構改造しているようだったので、
117万に変更しました
改造→解像です、誤記申し訳ありません。
書込番号:6613085
0点

お疲れ様です(^^)
>赤・青・緑は57.4万画素相当(IMGA0238a)で
>解像している(つぶれきっていない)ように思うのですが。。。
そうですね。通常の水平解像度チャートのような見方(脳内の期待値込み)であれば、もう一つ上の撮影範囲68.2万画素相当も「解像している」と判断「したい」人もいるかもしれない感じですね。
さすがに撮影範囲81万画素相当では解像しているといえませんが(^^;
>有効画素52万にしては頑張っている?
そう思います。
>完全な色別の評価になっていないのですかね?
「完全な」は恐らく無理かと思いますが、我々一般人が一般的な流通品で実施可能な範囲としては、結構面白い範囲をやれているのでは?と思います。
※特に「黄色」の扱いには苦慮しました。実は、作成当初は「黒・赤・青・緑」でしたが、補色となる黄色が大変気になったので、「まあ、参考程度に入れておこう(^^;」ということで黄色を加えています。
(後述に続く)
一般用カラープリンタで普遍的な(というよりも誰でもどの機種でも一定の)発色を得ることは不可能ですので、作成時当初、元々カラーチャートは「参考資料」にすぎない位置付けで作成したのですが、実際に自宅で撮影してみると、オマケにしておくのは惜しいと思って、とりあえずチャートの種類だけは用意することにしました。
>モノクロの検証とあまり変わらないように思います。
これを(FOVEON X3などの三層式を除く)単板で行なうと、たぶん違った感想になると思います。このあたりは三板式ならではかもしれません。
>117万のチャートは微妙に線の細さにばらつきがあったので、
これも「ドット描画」の制限〜限界ですね。
自前で印刷する場合、印刷解像度に対する整数倍を基本として(用紙サイズに合うように)リサイズし、プリンタ(実際にはそのドライバ?)が「勝手に補間」してしまう悪影響を抑えるようにしていますが、ここまでユーザー?に要求すると実施される方は全滅かもしれませんので記しませんでしたが、飽くなき探究心があるのであれば、やってみてください(^^;
(ぱっと見た感じはあんまり変わりません。ドット単位の不都合は解消されます)
>補助光を当てると静止画がやや青緑になります。
>ホワイトバランスの調整がずれるのですかね?
ずれると思いますし、ビデオカメラの「性能および癖」の問題が大きく関係すると思います。もちろん記録仕様による制限もあるかと思いますが、一般向けに市販された機種で「3CCDだから発色が正確」と言える機種が(少なくともオートホワイトバランスの条件において)存在しておりませんでしたから、現在に至っても「悪しき踏襲」が続いていると思います(^^;
オートホワイトバランスですが、まず「一般的撮影」の範囲にない条件(被写体を含む)ですので、仮に少しでも正確なほうに近づけようとすれば、写真用品の「グレーカード」でホワイトバランスを合わせ、そのあとでカラーチャートに変更し、おそらく多少の露出調整をして使用することになると思います。
ついでながら、黄色以外の補色の、マゼンタやシアンも加えたかったのですが(うまくいけばインクジェットプリンタで「混色なし」で印刷できるかもしれないという期待もあったのですが)、
オートホワイトバランスの限界、カメラとしての発色の限界、そしてプリンタ側の発色の限界など、「原色を原色として再現不可能な要素」が多々あるため、あんまり補色に拘っても仕方が無いな(^^;と思って諦めました。
(もし補色チャートを作成したい場合、現状のチャートで範囲指定して色を変えれば簡単に作成できます)
グライテルさん、このたびもありがとうございました。
書込番号:6613457
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
(お礼を言うのはこちらなのに恐縮です)
補色チャートの位置づけを、
いまひとつ理解できていません。
簡単に教えて頂けますと幸いです。
他の機種でも色別チャート等で調べてみたくなりましたが、
そこまで資金もないし。。。
デジカメで試してみようかな。。。
ホワイトバランス、
検証するならちゃんとやるべきですね。
これも実際やったことがないのでこれを機会にやってみます。
あとは
十分明るいところで絞って行った際の再検証ですかね。
表示はどうも信用ならないようですが、
真っ黒の画像と入れ替えのためにもやってみたいと思います。
他に面白そうな検証ネタがあればご紹介下さい。
(動画解像度には挑戦したいのですが。。。)
あとはNDフィルタや偏光フィルタなどを用いて、
少しずつ撮影の幅を増やしていきたいです。
書込番号:6616751
0点

十分明るいところで絞って行った際の再検証をやってみました。
モノクロ/カラー別59万のチャートを、
ベランダ窓ガラスに貼り、
シャッター速度を変えながら、
動画撮影中静止画記録で比較しました。
今回はSS1/60でモノクロF9.6、カラーF11の表示となり、
前回(玄関先)よりも明るい条件での検証となりました。
中心付近をVixで切り出した分をHPにアップしています。
(撮影範囲はモノクロ58.9/カラー60.9万画素相当)
印象としては、
・モノクロとカラーの解像力はほとんど変わらない
・前回はしぼっていくと解像力が落ちていったが、
今回はあまり変わらない。
十分に明るいあるいは解像力に余裕のある状態での検証だから?
・ゲインアップ(表示)領域の方が小絞りボケよりも解像力低下が大きい
・かなり暗くても色別の解像力は結構頑張っている
3CCDだから?
よって、今回の結果から言えることは、
実際の撮影時には、
NDフィルターなどを使用する際にも、
シャッター速度を抑えて多少しぼっても、
ゲインアップにはならないように気をつければいいのかな、
と考えております。
あと、
1/4インチでは小絞りボケには結構余裕がありそうなので、
1/6インチになるSD5/7も、絞ることに関してはそれほど心配なし?
むしろゲインアップ時の解像力低下に対し、
どの程度処理技術が向上しているか、がポイントになる?
書込番号:6627670
0点

毎度お疲れ様です(^^)
まだ旅行途中ですので落ち着いたらゆっくり拝見させていただきます。
書込番号:6629982
0点

NDフィルタについて
ND8とND4のフィルタ(Kenko PRO ND-8/4)を試してみました。
プールでの撮影では、
NDフィルタ無しでは表示がSS1/250 F14とかになり、
ND8&ND4でSS1/60固定でもようやくいい感じにおさまりました。
懸念のハレーションも特に問題は感じませんでした。
ただ、
完全に引いて撮ると、画面の四隅にフィルタの影が少し映るので、
その点は注意が必要かもしれません。
機種間比較
Panaばかりですが、複数のビデオカメラが集まったので、
あくまで「表示」ではありますが、SSやF、ゲインの関係を比較してみました。
比較したのは、
HDC-SD1、NV-GS300、NV-C7、NV-GS50Kの4機種で、
3つの状況でSS1/60固定時の「表示」を確認しました。
・蛍光灯下室内1(やや明るめ)
1/60 F2.0、1/60 9dB、1/60 6dB、1/60 9dB。
・蛍光灯下室内2(やや暗め)
1/60 3dB、1/60 12dB、1/60 9dB、1/60 9dB。
・窓から簾越しに外(検証用としては不適だったかも。。。)
1/60 F4.8、1/60 F2.8、1/60 F4.8、1/60 F4.0。
実際に室内2のSD1とGS300の映像を比較しましたが、
明らかにSD1の方が明るく、かつノイズも少なかったです。
1/4インチ52/56万画素と、1/6インチ64/80万画素の違いでしょうか?
他にも感度や画像処理技術の進歩はあるとしても、
予想以上の差でした。
なお、比較は21型SDブラウン管にて、
SD1はAVケーブル(コンポジット)、GS300はAVケーブル(S端子)で行ないましたが、
明らかにSD1の方が上で、
GS300はコンポジット出力とS端子出力の差はよくわかりませんでした。
ちなみにGS300用のAVケーブルはSD1にも使えたのですが、
SD1からはS端子出力を取り出すことはできませんでした。
ちょっと期待していたのですが。。。
以上、夏期休暇中の、検証が癖になってしまった私の気づいた点です。
書込番号:6652798
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010275/SortID=6704725/
をきっかけに、
AVCHD素材とSD変換について調べてみました。
結論から言うと、
低ビットレートで撮影したAVCHD素材を、
SD変換すると、容量が増える場合もあります。
(特に動きの激しい撮影対象の場合)
検証条件
撮影
SD1のHF/HN/HEモード(約12/9/6Mbps)にて室内で約10秒間撮影。
(1秒弱の誤差含む。表示の時間を表記)
手持ち静止状態と、カメラを大きく揺らしながらの2種類、
計6種類で実施。
変換
HD wirer1.5にて「MPEG2形式で保存」を選択、
上記素材を、高画質(9Mbps)及び標準(6Mbps)にて変換。
(WinXP PenD920 2.8GHz メモリ3GB GeForce6600)
結果
1.
手持ち静止状態での撮影
HF/HN/HE各モードでのAVCHD素材の、
容量は15.4、10.9、6.81MB(10、10、9秒。12.4、8.7、6.1Mbps)。
1-1.
高画質(9Mbps)変換
変換後容量8.9、9.0、8.4MB(7.1、7.2、7.5Mbps)。
所要時間20、19、17秒。
1-2.
標準(6Mbps)変換
変換後容量6.4、6.3、5.9MB(5.1、5.1、5.3Mbps)。
所要時間20、19、16秒。
2.
カメラを大きく揺らしながらの撮影
HF/HN/HE各モードでのAVCHD素材の、
容量は15.3、10.7、6.75MB(全10秒。12.2、8.6、5.4Mbps)。
2-1.
高画質(9Mbps)変換
変換後容量全11.6MB(全9.3Mbps)。
所要時間21、20、18秒。
2-2.
標準(6Mbps)変換
変換後容量8.8、8.7、8.8MB(全7.1Mbps)。
所要時間21、19、18秒。
感想
正直、1.と2.で容量にこれほど差が出るとは思っていませんでした。
まぁ、変換ソフトにもよるのでしょうが。
HD writerは「簡易編集ソフト」なので止むを得ないでしょうね。
あとは、1.1の結果で、
誤差かもしれませんが、
AVCHD撮影時に十分なビットレートで保存しておくと、
SD変換時に余裕が生まれる?というのも面白いかも。
書込番号:6705647
0点

被写界深度、
CCDサイズが小さくてレンズの焦点距離が短いと、
絞りを変えてもあまり変わらない、とのことですが、
実際に試してみました。
(テスト素材はもう少しマシなものを選びたかったのですが。。。)
動画撮影中静止画記録の画像をアップしました。
以下、結果ですが、
各数値は、あくまで表示値、ということで。
1.屋外撮影(雑草。。。)
SS1/8000&F1.8(開放)
SS1/250&F9.6(オート時設定)
SS1/60&F16
SS1/60&F4.0(Kenko PRO-ND8使用)
・・・私の目では違いが全然わかりませんでした。。。
2.屋内撮影(カーペット表面。。。)
光量が足りないので、蛍光灯スタンドで照らして試験実施。
SS1/1500&F1.8(開放)
SS1/60&F8.0
さすがにこのような極端な試験においては、
絞ると被写界深度がやや広がっているのが確認できましたが、
この程度か、というのが正直な印象です。
実使用では1.の状態に限りなく近いので、
気にする必要はないのかな、と考えております。
こちらを参考にさせて頂いたのですが、
実焦点距離200mmの例とは全然違いますね。。。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
単板大型CMOSを使っている他機種だと、
もう少し絞りによる効果は大きく出るのでしょうかね?
民生用機で積極的にシャッター速度を上げる理由として、
絞ると被写界深度が深くなって情報量が増えてしまうために、
あえて絞るのを避けているのかな、と思ったりしているのですが、
考えすぎですかね。。。
書込番号:6706022
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010294/SortID=6701105/
[6706373]での詳細報告ありがとうございます。
>HC1はゲイン0dBで暗い場合、
>ゲインを上げていくと明るくなるので発色が良く(鮮やかに)なります
>HV10はゲインを上げていくと明るくはなるが、色が抜けていく感じ
HC1では色情報も含めてゲインアップ、
HV10ではノイズ抑制を優先して色情報を後まわし、
といったところでしょうかね?
このあたりはメーカーによる差が見えそうで面白いですね。
>のぺーっ、とした感じでノイズが増える感じはしない
解像力よりもノイズ抑制、ですかね?
このあたりはHV20では改善しているのかも知れませんね。
>HC1のゲイン12dBとHV10の16.5dBとXL H1の3dBがほぼ同じ明るさ
16.5dBにも驚きますが、やはり業務用はすごいですね。
(というか、3台比較可能な状況もうらやましいです。。。)
先の単純比較だと、
XL H1はHV10に対して有効面積3.25倍、画素あたり面積4.3倍。
(HC1はHV10に対して有効面積及び画素あたり面積0.83倍)
試験方法ですが、
HC1とHV10とXL H1の比較の際は、
シャッター速度は1/60秒で固定、
HC1かHV10の0dBでは(かなり?)暗い状態で、
撮影後の再生映像がほぼ同じ明るさになるようにゲインを調整した、
という理解でよろしいですかね?
HV10とHC1のF値の変化の試験は、
シャッター速度は1/60秒で固定、
試験環境の照度を調整しながら?
絞った状態から明るさダイヤル(カメラの調整用ダイヤル?)を
1コマずつ明るい方に回していった、
という理解でよろしいですか?
他機種との比較ができるといろいろ見えてきそうですね。
検証用に買う必要性も財力もないので、
その気になったらレンタルでもしてみようかな。。。
書込番号:6707713
0点

グライテルさん
スレの誘導ありがとうございます。
>HC1とHV10とXL H1の比較の際は、
>シャッター速度は1/60秒で固定、
>HC1かHV10の0dBでは(かなり?)暗い状態で、
>撮影後の再生映像がほぼ同じ明るさになるようにゲインを調整した、
>という理解でよろしいですかね?
部屋の照明が明るくはなかったので、HC1やHV10の0dB時は暗かったです。
ゲイン最大から1目盛ずつ落としていきながら同時撮影をして
それぞれのテープをあらためて再生、ブラウン管TV(東芝32D2000)で比較しました。
撮影時にゲイン調整をしたのではないです。
また、HC1・HV10共に撮影時にはゲインが表示されず(F値も?)、現在何dBで撮影しているのかわかりません。
HC1は明るさをマニュアルにすれば、バー表示される明るさがフルスケール(CLOSE〜OPENまで24段階)で調整可能ですが、
HV10は、マニュアルに切り替えると、その直前のオートでの明るさを0として、±10目盛分しか調整できないようですね。
>HV10とHC1のF値の変化の試験は、
>シャッター速度は1/60秒で固定、
>試験環境の照度を調整しながら?
>絞った状態から明るさダイヤル(カメラの調整用ダイヤル?)を
>1コマずつ明るい方に回していった、
>という理解でよろしいですか?
そんな感じです。
先に述べましたように、HC1は被写体の明るさを変えなくても1回で済みますが、
HV10は何回か明るさの条件を変えて行いました。
今回の実験は、たまたまHV10所有の友人と一緒になる機会があり、
検証も出来る環境だった為、HC1とどっちが暗さに強いのかな?
という素朴な疑問からちょっと試してみた、という程度のものでした。
※元スレ[6706373] のHC1のF値の変化で、F4.8が抜けていました。失礼しました。
書込番号:6708069
0点

光学ズーム時に、どの程度解像力が落ちるのか、
気になったので確認してみました。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの色別117万チャートを用いて、
三脚固定にて動画撮影中静止画記録、
光学ズーム1倍/12倍/12倍手ブレ補正OFF(他はON)、
の三者で比較してみました。
結論は、元スレでも報告していますが、ほとんど変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6769687/
1倍は約20cmの近接撮影になっているせいか、
周辺が多少歪んで67万画素相当(12倍と合わないので初めて気づきました)、
12倍は61万画素相当で、中央の大きさはほぼ同じです。
91万チャートで、もう少し離して試験した方がいいのでしょうが、
私の部屋の狭さのため、今回はこの条件で妥協しました。
元スレでコメントを頂いているので、試験条件以外はそちらにコメントします。
書込番号:6786714
0点

光学ズーム時の解像力低下は問題なかったので、
念のため、
NDフィルタを重ねて使用した場合の解像力を確認しました。
結論は、Kenko PRO ND4と8を重ねて使っても解像力の低下はなし、でした。
弱狭小画素化反対ですがさんの色別59万チャートを用いて、
やや引き気味の67万画素相当の視野、
三脚固定にて動画撮影中静止画記録、
1.NDフィルタなし SS1/4000 F2.0(参考 AUTOではSS1/250 F9.6)
2.ND4&8フィルタ使用 SS1/120 F2.4
で比較しました。
今回は約60cmの距離でしたが、周辺の歪みはありませんでした。
なお、厳密な解像力の確認はしていませんが、
67万画素以上は解像している、と言えそうです。
プリンタによる印刷精度の影響もあると思うので、
余力があれば、解像限界をもう少し確認してみたいと思います。
書込番号:6792348
0点

>厳密な解像力
いろいろやっているうちに、
SD1の解像力に関して、不得意な模様と方向があることがわかりました。
HPに一気にサンプルを上げていますが、注釈が不十分なので、
以下のコメントと合わせて御確認下さい。
試験は
暗弱狭小画素化反対ですがさんの59万色別チャートをA4に印刷して使用させて頂き、
ベランダにて、SS1/2000〜1/4000、F2.0〜2.4の表示条件にて、
カメラを通常の水平方向と、45度方向に傾けた状態で、
撮影中静止画記録で評価を行ないました。
静止画記録と、動画からの切り出しは
ほぼ同等の解像力を持っていることは確認済み[6606336]です。
結果。
これまでは、
「格子状及び市松模様の水平・垂直方向の評価」を中心に行なってきましたが、
「この条件は比較的苦手」なようで、[6792348] の結果も合わせると、
約64〜67万画素弱相当、だと思います。(390a 64M)
そして、
最も?苦手な「市松模様を45度回転」させた対象の、
「水平・垂直方向」だと約27万画素相当だと思います。(409a 27M)
が、上記模様と角度をちょっと外れると、
約120万画素相当以上?の解像力を持っているようです。(420d 45d 114M,421d 45d 125M)
以下、勝手な見解。
よって、ドットパターンのチャートが対象ではない、
実際の撮影においては、
苦手な特定のパターンと方向はあるものの、
「SD1の実効解像力は結構ある」、と考えてもいいのではないでしょうか?
以下は暗弱狭小画素化反対ですがさんのコメントですが、
[6590414]
>下記の条件では解像していない
>ことが判ります
>
> HC1:約1352*約761 → 約103万画素(dot)
> HC3:約1462*約 822 → 約120万画素(dot)
評価条件も異なるので同じ数値として扱っていいのかは、よくわかりません。
対象サンプルはヴィデオエディさん提供のようですので、
そちらの評価条件の詳細は[5168606]等を参照願います。
また、解像力に定評のあるCanon機では、
同じ評価方法だと、どの程度の結果になるのか、
興味のあるところではあります。。。
書込番号:6793227
0点



「今更HDV?」と言われそうですが、新事実が判ったので報告します。
DVDレコーダーでHDDに「HDVの取込み」が可能な機種は
現行ではソニー・シャープ・パナですが
「取込んだHDVの出力は出来ない」とされていました。
しかし、パナの DIGA DMR-XW51 は「取込んだHDVの出力」が出来る事が判明しました。
ただし、ダビング先はD-VHS・Rec-POT等、XW51がi.LINK機器として認識する機器になりますので、HDVカメラには直接出力できません。
(D-VHSも、三菱HV-HD500や日立DT-DR20000・DT-DRX100等、「サーチデータOFF」機能を有するものでなければHDVの録再は不可)
カメラに書き戻すのはRec-POTや日立のD-VHSからになります。
(三菱D-VHSはカメラと直接のやりとりはできない)
(参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/SortID=6339199/
ただ、XW51で部分削除をしたHDVのタイトルをダビングした場合、
つなぎ目での画面の乱れはHV-HD500が一番酷く、とても実用にはならない。
DT-DR20000でもDMR-XW51特有の「ダビングしたらつなぎ目で一瞬画面が真っ暗になる」がおこるので、つなぎ目が頻繁にあるとかなり辛いです。
Rec-POTは一番見やすいようですが、それでもパソコンで編集したようには行きません。
使い方として、
・将来編集してBDに焼きたい。
・現在BDの購入予定はない。
・パソコンでの編集は考えていない。
・地デジの録画等もしたい。
・HDV撮影したものをいつでも手軽に見たい
という人がXW51にとりあえず保存しておいて、BDレコを購入したらダビング→BD機で編集→BD化、という感じでしょうか。
(HDVテープも別途保存すべき、ダビングは実時間というのはネックですが)
※Rec-POT R は、HDVのタイトルをつける事ができず、別に一覧表を作成しないといけませんが、XW51はタイトル編集が可能なのでタイトルをつけておけば再生時に便利です。
参考までに、シャープのDVDレコはHDVカメラを認識はしますが、
・i.LINKダビングでは「HDVタイトル」は選択不可
・i.LINKダビングの「ダビング先」にはHDVカメラは表示されないので選択不可
なので、HDVは取込めるが出力は不可なのです。
ソニーのDVDレコは所持していない為、検証はできません。
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、
内容の濃い検証報告ありがとうございます。
以前ハイビジョンレコーダを物色したことがあって、
(結局未だ購入に至らず、ですが)
・XW50やXW30等はi.LINK(TS)入出力に対応しているので、
BDレコを購入したらハイビジョンダビング→BD化可能
・Rec-POTからはハイビジョンとしては取り出せない?
という認識だったのですが、
・少なくともXW51からはRec-POT等へ「HDV」出力可能を確認
(XW50,30,31からは不可、という訳ではない?)
・Rec-POTからもハイビジョンとして取り出せるし、
しかもHDV機に書き戻せる
(以前の機種でも可能でした?)
ということですね?
便利ですねぇ。
AVCHDでも同じようなことができるのはいつの日になるのか。。。
あと、
Rec-POT等を経由すれば、
シャープの「HDVの取込み」が可能な機種でも
HDV機に書き戻し可能、という理解でよろしいでしょうか?
気になったので教えて頂けますと幸いです。
書込番号:6564811
0点

グライテルさん 早速のレス恐れ入ります。
>・少なくともXW51からはRec-POT等へ「HDV」出力可能を確認
(XW50,30,31からは不可、という訳ではない?)
そうです。XW31も同じはずです。
XW50/30も、恐らく大丈夫ではないでしょうか。
>・Rec-POTからもハイビジョンとして取り出せるし、
しかもHDV機に書き戻せる
(以前の機種でも可能でした?)
HDV機からの保存・書き戻しができる「ハイビジョンカメラ・リンク機能」が搭載されているのは、Rec-POT R シリーズだけです。
・Rec-POT Mシリーズ
・Rec-POT Fシリーズ
・HVR-HD1000LE
は非搭載です。
>Rec-POT等を経由すれば、
>シャープの「HDVの取込み」が可能な機種でも
>HDV機に書き戻し可能、という理解でよろしいでしょうか?
いや、シャープは無理なんですよ。
i.LINKダビングの「出力先」の選択の前に、
i.LINKダビングを行う「タイトルの選択」手順があり、
ここで、HDVタイトルが選択不可の為、どうにもならない(先の手順へ進めない)のです。
P.S.
以前、↓のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6344245/
>DMR-BW200はHDDに、HDVカメラからハイビジョンで取込めるようですが、出力(テープに書き戻し等)もできるのでしょうか?
と質問したところ、
>HDR-HC1・HDR-HC3・HDR-HC7ならHDDにダビングできますが、
>残念ながらテープへの書き戻しはできません。
という回答をいただいたので、XW51も諦めていたのですが、
確かに「カメラへ直接書き戻し」はできないものの、
「出力」は可能だったのです。
書込番号:6565325
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、
レスありがとうございます。
よくわかりました。
しかし、シャープ機の「HDVタイトルが選択不可」、
というのは情報がなかったらできると思ってしまいますよね。
不可と書かれているのに、できるのでは?
と思ってしまい、ちゃんと理解できていませんでした。。。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6565456
0点

シャープのHPには、「HDV/DV出力は不可」という記載があります。
>HDV/DV入力端子
>本体前面にHDV/DV方式に対応した入力端子を装備、
>HDV方式のハイビジョンカメラ※1で撮影した美しい家族の想い出の映像をハイビジョン画質のままハードディスクにダビング※2できます。
>また、DV方式のデジタルビデオカメラとも高品位なデジタルダビング※2が可能です。
>※1 対応のHDVカメラは、1080i/720p方式の機種のみです。
>動作確認機種についてはサポートホームページでご確認ください。http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd_index.html
>※2 HDV/DV方式のデジタルビデオカメラへ本機の映像を出力することはできません。(HDV/DV出力はできません。)
>また、デジタルビデオカメラ (HDV/DV機器)から本機のハードディスクに録画した映像は、D-VHSなどのi.LINK機器への出力はできません。
パナはHDVに関しては一切記述がないですからね。
SD3/DX3 を売らなくてはいけないでしょうから・・・
HDV機も、敢えて認識しないようにしているのですかね。
(HDR-HC1をHDVモードにすると「i.LINK(TS)機器」として認識しないが、DVモードにすると「DV機器」として認識し、DVおまかせ取込みが可能)
HDVの場合、認識しなくても手動で取込みは可能なんですが、
出力は「i.LINK(TS)ダビング」の手順でしか行えず、
HDVカメラは「i.LINK(TS)機器」として認識されないので「i.LINK(TS)ダビング」に進めないのです。残念!!
書込番号:6565765
0点



あまり使用していなかったHI8 CCD-TR3、2年ほど前2回目の結露表示で修理依頼したところ、部品補給が完了したため修理不能となり返品されてきました。
その後、撮り貯めてあったHI8テープを日付入りでダビングする為、当時数少ないデータコード対応のデジタルHI8再生機を購入したのですが、よく調べもせずに購入したため、デジタルはアナログのデータコードには対応してなく、結局無駄な出費をしてしまいました。
その後ソニーサービスのご好意で、2ヶ月程アナログのHI8機を貸していただき、100本近くの貴重なテープをHDDに取り込み、1年以上が過ぎました。
今回別の用件でサービスステーションに行った際、昔話をしたところ、履歴を見て、もう一度見てみましょう。ということになり、見てもらったところ、1週間で直ってしまいました。清掃作業とギヤアーム組み立てという内容で16,800円。結露センサーに関しては報告無しでした。
では、前回の修理不能は何だったのか? 点検ミスだったのかは不明ですが、後日報告をしてくれるそうです。それで生じた5万円近くの無駄な出費までは言いませんが、本当だったら、前回直っていたはずです。とりあえず廃棄してなくてよかったと一安心です。
まあ、修理不能で機材をお借りしたからこそ、頑張ってダビングしてデータ化出来たのですが・・・。
貴重なHI8の再生機が復活出来て、先ずは良かったです。
でも又近い将来、結露センサーが再点灯する可能性大なので、大切に保管しようと思います。
1点

正確なところばらばらにしてみないと
どの部品が交換が必要で どの部品が交換不要かわかりません。
一部の修理代行店の場合 途中終了の場合そこまでの経費は
代行店負担になるので (請負が完納できない)
保有期限を過ぎている部品が交換される可能性のある
修理についてはお断りする場合があります。
途中終了のリスクをメーカー負担にさせてしまえる
資本関係の強い代行店/またはSC本体の場合
受けてもらえることがあります
書込番号:6487609
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
色々な裏事情があるのですね。
ま!、いいか。・・・です。
書込番号:6487679
0点

HDDはクラッシュすることもあるんで、
もう1つのHDDにもバックアップ取るとか
お皿にするとかしておきましょう。
書込番号:6487836
1点

ぼくちゃん.さん、アドバイスありがとうございます。
HDDクラッシュで、過去に泣きました。
それに懲りて、今では重要データは3台のHDDに、チョッと重要は別の2台にと、計外付け5台体制でバックアップしています。
それでも順番に壊れていき、買い足しては維持しています。
他のPCにも一部、メディアにも一部です。
今記録メディアとして、HDD、CD、DVD、BD、ZIP、フロッピー、HI8、8、VHS、S-VHS、ミニDV、マイクロMV、SD、CF、SM、MS、カセットテープ、マイクロカセット、MD等を使っています(こんなにいっぱい使っていたんだ!)が、今後の再生手段の維持が気になるところです。
書込番号:6487914
0点



私はSD1ユーザーで、
編集の際は、
AVCHDコンバータで変換後EDIUS3 for HDVにて編集、
ProCoder ExpressでHD MPEG-2または、SDで出力、
ディスク化の際は、
HDはデータDVDを、SDはビデオDVDを作成しています。
PC環境は、
WinXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB Geforce6600です。
今回、
AVCHDのディスクを作成する方法について試してみました。
長くなりますが、
御助言、情報等ありましたらよろしくお願い致します。
1.Nero7(Nero Vision)によるAVCHD DVD作成
上記方法でHD出力したファイル(約7GB、52分)を、
Nero7の体験版(Nero Vision)でAVCHD DVD1枚に焼いたところ、
一応満足なものができたのですが、約6時間もかかりました。
各設定は以下の通り
・エンコーダ設定は通常(速度重視)
・エンコードモードは高速エンコード(1パス)
・画質設定は自動(ディスクに合わせる)
上記実施後、実際に実行するのは大変なので、
各設定における開始1分後に表示される作業時間を調べたところ、
(確認後は中断)
上記設定で再度実施した場合は3.5時間
(一度実施したから短く?上記1回目の表示は5時間だったような...)
エンコーダ設定:高い(高画質かつ適切な速度)で3.75時間
エンコーダ設定:最高(最高画質)で4.75時間
通常+2パスVBRで20時間、
高い+2パスVBRで22.5時間、
最高+2パスVBRで28時間となりました。
ちなみに、
実際にやる意味はありませんが、
SD出力したファイル(2.65GB)についても実施したところ、
通常+1パスで表示は3.0時間でした。
(ディスクいっぱいの容量になりました)
作成枚数が多くて相手がPS3などAVCHD再生環境が整っていれば、
頑張って実施する価値があるかも知れませんが、
これだけ時間がかかると、DVD-DLにHD出力をデータ焼きした方が
簡単でいいような気もします。
手間とコストの兼ね合いですね。
私のPCの能力が高ければもっと手軽にできるのでしょうが。
Nero7を御利用の方で、特にハイスペックPCを御所有の方、
PC環境と表示される作業時間について、
参考に教えて頂けないでしょうか?
結果次第ではPCの新調も検討したいと考えております。
2.Nero7(Nero Vision)によるAVCHD DVD作成2
次に、Nero Visionにて、AVCHDファイルを直接読み込んで、
編集・AVDHD作成を試みました。
が、私のPCの能力では編集は重すぎて、
プレビュー画面すらまともに見れない状態で、編集断念。
で、未編集でファイルを適当に入れてディスクを作成しようとしたところ、
予想に反して各ファイルについてえらく時間がかかり、
やむなく4ファイル計177MBまで減らして実施したのですが、
それでも20分ほどかかりました。
これでは付属ソフトの方がはるかにマシだ、と思いましたが、
未編集にもかかわらずシーン間の一瞬停止が解消されていました。
私の現PC環境では編集できないことが判明してしまいましたが、
ソフトによって、シーン間の一瞬停止を解消できることがわかりました。
編集と言っても、Nero Visionはトランジション入れれるのと、
タイトルメニュー作成の自由度がちょっと高いくらいですが。
3.付属ソフトによるAVCHD DVD作成
2.を実施した後だったので、所要時間の短さは新鮮でした。
(3.7GBで約10分)
SONYの付属ソフトは使ったことがないのですが、
管理ソフトとして考えればそれなりに機能するな、と。
いやいや、「簡易」編集ソフトの名に逃げないで、
上記の通りソフト次第で未編集でも一瞬停止が解消できそうですし、
再生や静止画切り出し、メニュー画面作成の自由度UPくらいには
対応してほしいです、Panasonicさん。
メニュー画面の自由度は知りませんが、
再生と静止画切り出し等に普通に対応しているSONYがうらやましい。
4.最後に
細かな編集、カラーバランス調整、文字入れなどは
当面Panaの付属ソフトには期待できないので、
EDIUSでやるつもりです。
EDIUSがAVCHD出力に対応することと、
所要時間とファイルサイズの観点で
コンバータの効率化を期待してます。
以上、長文失礼致しました。
0点



久々に、お役立ち情報を。
・編集中に、録画日付をよく見える場所に表示させる方法。
・MPEG2-TSからCanopusHQに変換しても録画日時が消えない方法。
http://dtv.sblo.jp/article/2975764.html
EDIUSの板に書くか、ちょっと迷ったが
ビデオ編集共通の悩みだからこっちにした。
0点

情報有難うございます。
HC1ではまだ試してないんですが、HV10でのキャプチャーを試してみました。
MPEG Captureでどのように設定してもMPEG2_TSキャプチャー・HQキャプチャー両方ともシーン分割はできないようです。
MPEG CaptureでHQキャプチャーすれば、録画日時情報が出ました。
EdiusのGenericHDV−Inputでキャプチャーすれば、HQでシーン分割してくれますが、録画日時はでません。
書込番号:5851818
0点

HV10はダメですか。
HC1はOKですよ。
となると、HV10ではHQキャプするか、全編一括キャプして、
右クリックプロパティするしか日時確認の方法がないのですね。
旅行など数日の短編ならいいけれど、子供記録など数ヶ月にわたる
長編だと少し面倒ですね。
次期EDIUSでは、タイムラインのカーソル上の撮影日時が見られると
いいなぁ。
さらにHDV&AVCHDスマレン対応なら言うことなし。
ところで、いまPremiereElements3.0で、数分の短編を作って
いますが、マニュアル要らずの直感的な操作体系が素晴らしい。
最終エンコもかなり速い。進行グラフを見ていると、ワープは
しませんが、エフェクトが少ないところではかなり進行が速い。
どこにも書いていないけれど、これって一種のスマレンなんですか?
ノーマルの3forHDVよりははるかに速いです。
スピードエンコーダー搭載のEDIUSとどちらが速いのだろう?
mainconceptエンコーダーの画質に若干の問題があるようなのと、
DVもHDVも撮影日時確認方法がないけれど、HDVSplitで撮影日時
ファイル名分割が出来るソニーHDVなら悪くないかも?
書込番号:5852995
0点

山ねずみRCさん、
僕もHC1でやってみましたが、シーン分割できませんでした。どこか、やり方が悪いのでしょうか?
MPEGCaptureでの設定を詳しく教えて下さいませんか?
書込番号:5853320
0点

Monster2さん
すみません。
今やってみたら、カノプHQ分割はできませんでした。
以前MPEGキャプチャーからHQで分割&撮影日時確認した記憶が
あったのですが・・・
DV入力(Generic OHCI)の分割&日時確認と勘違いしてのかな?
はなまがりさんのブログの
>ちなみに、オプションで「キャプチャ中に不連続な・・・」に
>チェックを入れておくとシーン分割キャプチャもできます。
この「MPEGCapture」設定以外に、どこか他の設定でもあるのでしょうか?
書込番号:5854300
0点

ありがとうございます。
「キャプチャ中に不連続な・・・」などのチェックを色々試したのですが、編集部と編集無しの部分の分割キャプチャーはできるのですが、編集無しの部分の撮影日時分割はできませんでした。HC1でも同じです。
他に条件とか設定とかあるのでしょうか?
やはり、シーン分割+撮影日時データ記録ができるのは、Edius4本体でのネイティブキャプチャーだけなのでしょうかね。
>PremiereElements3.0で、数分の短編を作って
、これって一種のスマレンなんですか?
ノーマルの3forHDVよりははるかに速いです。
Elements3.0は体験版しか試したことがないのですが、スマレンはやってないようです。書き出し時のCPU使用率を見ると、デュアルコアCPUを生かして変換してるので、速いのでしょうね。
Edius3付属のProcoderExpressは、CPUを効率的に使用していないので、Core2Duoでも速度はあまり上がりませんね。
Ediusで書き出しを速めるためには、スピードエンコーダが必須かもしれませんね。
書込番号:5855877
0点

>スマレンはやってないようです。
そうですか。ありがとうございます。
プロキシファイルを知らない間に作っているみたいですが、
エフェクトのチェックなんかも速いですね。
問題の画質ですが、インターレースで最高設定にしても、動画の
カクカク感がやたら増えてしまい、まるで30pみたい。
どこか設定が間違っているのかなぁ?
書込番号:5860036
0点

分割できない?
もしや私はカメラ側でクイックRECをONにしているせいか。
あれをONにするともれなくシーンチェンジが不連続になるらしい。
書込番号:5860429
0点

>クイックRECをON
なるほどそういうことでしたか。
ところで、このクイックREC機能はなぜかほとんど話題に
なりませんね。
他メーカーの機種にはないHC3の独自機能として、もっと評価
されてもいいんじゃないかな?
クイックRECはつなぎ目結合品質の問題が出るらしいですが、
どうせHDVSplitで撮影日時シーン分割GOPブッタ切りしてPC編集
するなら、クイック常用でOKですよね。
あと、EDIUSでHDVSplit分割したものをそのままタイムラインに
置くと、自動的にGOPのゴミ部分を除去して綺麗にしてくれる
機能でもあるのかな?分割クリップを並べて再生しても、つなぎ目に
問題を感じたことがほとんどありません。
まだ詳しく検証していないのですが、PremierElements3.0では、
そのままタイムラインに置くと、冒頭部に緑色でモザイク状に
乱れたGOPのゴミがよく見られます。そのため、手動で切り取って
除去していますが、この作業は結構面倒です。
書込番号:5860871
0点



今日秋葉原FIRST MEDIA SHOPで
SONY 60分テープ 10本 3000円*3%引き=2910円
で買ってきました.
けっこう安い買い物をしたと思ってますがいかがでしょう
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
