ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31818件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NV-GS400K

2004/07/17 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ

GS400Kアップしました。いつもの所にあります。
期間限定で公開したいと思います。

書込番号:3040009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2004/07/17 17:43(1年以上前)

いつもご苦労様です。
このクラスはスミアが結構出ますね。
CCDの基本性能だから押さえようがないのでしょうけど。

書込番号:3040535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/07/17 19:26(1年以上前)

>CCSDS さんへ

あの比較画像は、スミアが発生するように作為的に撮っています。
スミアについては、どこかのスレでも話題になっていましたが、CCDの画素が小さくなるにつれ濃くなるようです。
参考に1/4インチ68万画素のTRV22Kでも撮ってみましたが、やはり発生は免れません。
しかし、撮り方のテクニックで、ある程度防げるので僕はあまり気にしません。

書込番号:3040863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/07/17 22:12(1年以上前)

22Kのサンプルも追加していただいて、どうもです。
スミアの強さは、やっぱり1画素当たりの面積に比例しますね。
私の場合、スミアが発生しやすい状況で撮影することが多いので、大変参考になりました。

書込番号:3041411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/07/17 22:15(1年以上前)

>スミアの強さは、やっぱり1画素当たりの面積に比例しますね。

反比例の間違いでした。

書込番号:3041425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

105Kに落ち着きました!

2003/09/22 18:03(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 ちゅんじゅんさん

ついに決心して105Kを購入しました。
ずっとM2と300Kとで悩んでいたのですが、
なかなか答えがでず(どちらも 帯に短し、襷に長しで、、、)
ずっと悩んでました。
で、結局今回はまだ子供が小さいということもあり、
携帯性を一番に重要視して105Kに落ち着きました。

まだ試し撮り程度ですが、満足してます。
静止画は100万画素のデジカメと同じくらいです(~_~;)
L判くらいならギリギリいけるかな?ってとこかな。。。
でも、動画の方はなかなか良いですよ〜。
思ったより白とび・黒つぶれもきになりません。
まあ、前に使っていたのがPC-1だったので
そう思うのかもしれませんが、、、
メニューが殆どPC-1と変わらないので違和感無く
使いこなせそうです。
それになんといってもこの小ささは◎です。
私は大きめのキーホルダーを付けて、ベルト通しにかけて持ち歩いてます。(これはPC-1の時からです)
小型・軽量なのでどこにでも持っていけそうです。
この大きさなら一眼レフのカメラバックに一緒にはいるので
両方持って歩こうとおもいます。

運動会に間に合って良い買い物ができたと思ってます。
いろいろと相談に乗って下さった皆様、
本当にありがとうございました。m(__)m
もう少しいろいろ触ってみて、またレポートしたいと思います。

初心者92さん、NS2000さん、
お先しました!
お二人も早く満足できるビデオカメラが見つかるといいですね!!


書込番号:1966411

ナイスクチコミ!0


返信する
NS2000さん

2003/09/22 23:18(1年以上前)

わーい!
ちゅんじゅんさん、おめでとう!!

先をこされてしまいましね。ちゅんじゅんさんのコメントをずーっと拝見させて頂いていて、最後は「この人は絶対FVM2ね!」と読んでましたが、結果は大外れでした(笑)。私同様に、誰が何と言おうがソニーに未練があったんですね、きっと。今なんか手に取るようにわかりました。あたってます?
私もわかっちゃいるけど我が家の今の環境はPCはバイオ、PDAはクリエ、FメモリはMemoryStick、デジカメもサイバーショット。
どうせならDVカメラもSONYの方がいいンですよね。
下にも書きましたが、今日、娘とちょっと新宿にカメラ見に行きました。んー、まだ迷ってます。邪念が振り払えません。
ちゅんじゅんさん、勇気の決断ですね。
折角買ったのですから、しばらく体験レポート是非下さい。
ではでは。

書込番号:1967432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゅんじゅんさん

2003/09/23 07:14(1年以上前)

>誰が何と言おうがソニーに未練があったんですね、きっと。

そういうわけじゃあないんです。
M2はずしたのは、最終的にリモコン三脚がつかえないから、、、(T_T)
LANC端子がついてたら、ちょっとくらい大きくてもM2がよかったのですが、今の私の環境ではリモコン三脚使えないと、ちょっと苦しいなあと思ったのもで、、、(どちらも電子式手ぶれ補正だし、、、)

で、それじゃあ同じCanonのLANC端子がついた新機種FV5はどうだろう?と店頭で試し撮りしてみたんですが、105kにくらべると白とび・黒つぶれが酷くて、
最後には105kが残ってしまいました〜。
初心に帰ってみると、やはり今の私には携帯性が最重要でした。
(なにせ子供4人、末子はまだ1歳なもので、、、)
画質を重視したビデオカメラは次回買い替えまでのお楽しみ♪ということで。

M2や300Kを念頭に置いて資金も確保していたので
少しだけ浮いちゃいました。
その浮いたお金で、マリンパックとPLフィルターを購入します!
私的には満足した買い物だと思ってます、、、

私見ですが、NS2000さんも最後はM2に落ち着きそうな予感が、、、
やはり、実際の画をみて気持ちいい方を選んだ方がいいんじゃないかなあ?
娘さんの感性、信じてみてはどうですか?
(なんて背中を押してみたりして、、、)

書込番号:1968342

ナイスクチコミ!0


NS2000さん

2003/09/23 08:59(1年以上前)

ちゅんじゅんさん、おはようございます。
阪神優勝ではありませんが、一夜明けた感想は如何でしょうか。
日本のどちらか存じ上げませんが、関東地方は快晴、絶好のカメラテスト日です。
決まり手はLANC端子なのですね、失礼しました。確かにコメントで以前触れられてましたね。私もこの点でDVM2のマイナス評価です。ミーハーなのでソニーの定価10,000円のリモコン付三脚がお手頃で欲しくて。でもDVM2にLANCが無いの気づいたのほんの最近なんです。とーぜん、着いてるものかと。画質は明らかにCANONです、昨日改めて確認できました。ワザトラシイ色と言われればそうだとも正直思いますが、素人目には他所偽者でもキレイです。決して「不自然」の領域ではないと思うので。
購入時期は運動会シーズン後を考えてます。調子悪いのですが、再来週の運動会は現行のVictor号の引退記念試合にしてあげるつもりです。この子も良くがんばったわ。我が家の次期マシンのデビュー戦は年末のピアノ発表会です。
ビックカメラが昨日、PC300Kの店頭表示価格をはじめて5,000円下げていたので、ボーナス商戦に向けてどの機種も少しづつでも価格が下がってかないかなと期待してます。

書込番号:1968534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/23 18:48(1年以上前)

>ソニーの定価10,000円のリモコン付三脚

一番安いものでしたか?
グラグラの限度を越えていますし、伸長が短い過ぎて中腰でしか使えないような・・・思いっきり疲れマッセ(^^;
それは無駄な買い物になるので止めた方がいいでしょう。
私は「リモコン目当て+α」で、下から2〜3番目のものを買いました。

・・・最近のCANONはLANC端子を止めていっているようですが、デジカメとの合体カメラにLANCリモコンは必須です! ワイヤードリモコンとか新調するのでなければ、今後のCANON機は買えません・・・少なくともDVM2&FVM1は購入できません(TT)

LANC端子復活希望!>CANON
クダラナイ機能を削って実現してね!

書込番号:1969935

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゅんじゅんさん

2003/09/23 22:45(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>デジカメとの合体カメラにLANCリモコンは必須です! ワイヤードリモコンとか新調するのでなければ、今後のCANON機は買えません・・・少なくともDVM2&FVM1は購入できません(TT)

正しくコレなんですよ〜!!
一応Canonにも純正のワイヤードリモコンがあるのですが
なにせLANC端子がないもので使えないんですよね〜(T_T)
最初静止画を最重要課題として考えていた時は
「手動でどうにかなるかな〜♪」なんて思っていたのですが、
よく考えてみると私がビデオで静止画を撮りたい場面って
最望遠の時なんですよ。
そうなってくると手ぶれが厳しいかなあ?なんて思っちゃって、、、
とりあえず、DVカメラは動画を撮ることを重視しよう、って思って、
結局105Kになっちゃいました。

書込番号:1970770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/23 22:58(1年以上前)


既に御存知と思いますが、ビデオカメラの撮影を中断させることなく、メガピクセル以上の静止画は撮れませんから、文字通り「ビデオカメラ+10倍光学ズームデジカメ(光学式手ぶれ補正)」を合体させているのです(^^;

書込番号:1970839

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゅんじゅんさん

2003/09/24 11:13(1年以上前)

>ビデオカメラの撮影を中断させることなく、メガピクセル以上の静止画は撮れませんから、

最初はこの事実を知らずに、大変意気込んでおりました^_^;
でもわざわざ動画を止めなきゃいけないのであれば、
一眼レフの方がいいかなあ、、、と。
で一眼レフを持つのならなるべく小さい方がいいかなあ、、、と。
22Kも考えたのですが、どうにも持ちにくく、
試し撮りの時点で手首が痛くて諦めました(T_T)

この選択は(私にとって)間違ってないと信じたいものです。。。
その結果は運動会で出るかも知れませんね。

書込番号:1972034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっぱり軽いほうがいい?

2003/09/06 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 かんくろうさん

TRV-22KとGS50KとVL-Z5とGR-DX95Kを検討しました。
妻の希望から簡単であること、軽くて小さいことが条件です。
初めは使い勝手からVL-Z5かGR-DX95Kに決めかけていたのですが、
妻に触らせたところ使うスイッチは電源とズームのみなので
ズームの使いやすさから22KとGS50Kに絞られました。
簡単かどうかは良くわからないので、軽くて小さいことから
GS50Kに決まるはずなのですが、ここで勉強してしまったため、
妙に画質優先してしまい(安かったのもあり)TRV-22Kを購入しました。

放送画質にはなりませんが値段の割には画質に驚くほど
満足していますが、この程度で十分満足できる程度の自分であれば
素直にGS50Kにしても画質に満足できたのではないかと
ちょっと後悔しています。

画質面では満足しているのですが、重さ大きさは
ケータイ1個分くらい違いますからね。
今のところは子供が小さくて持ち歩かないので
まったく問題ないんですけど。

書込番号:1919676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インフォリチウムって・・・・

2003/07/06 07:01(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 もたもたもっちゃんさん

SONYだけだったんですね。
いろいろと迷ったあげく、店員からそのことを聞き、急遽候補がSONYのみになってしまいました。
ここの掲示板に出入りしている方々はそんな事しないのかもしれませんが、私の場合、使う前にまじめに充電することが少ないので、いつも出がけのちょっとした時間に急速充電、そして撮影は電池残量とにらめっこなので、残量がかなり細かく出てくれないと今更使えません。
前の8mm(キヤノン)の時はそんなこんなでイベントの時しかビデオを出してこなかったのですが、前代SONYにしてから、結構ちょっとしたしたときでもビデオを撮るようになりました。

これからビデオを購入されるずぼらな初心者さんへのアドバイスになれば幸いです。

書込番号:1733776

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/06 08:05(1年以上前)

canonの一部の製品にインフォリチウムと同等の機能があったのですが
今は止めてしまいました。残念です。XV1有り、XV2無しです。

書込番号:1733836

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/07/08 01:16(1年以上前)

バッテリー関係はやっぱりSONYが強いですね

書込番号:1739854

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/09 04:13(1年以上前)

インフォリチウム電池は便利ですが 電池がへたってきてもそれが
表示に反映されませんからあまり賢くは・・・

書込番号:1743276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:533件

現在の家庭用ビデオカメラに使われている液晶ビューファインダーは
焦点、絞り、色バランスともカメラの調整基準足りうる精度を持っておらず、
撮影の際に苦労します。
ところが、デジタル8ビデオカメラのソニーDCR-TRV110
(フィルター径37mm、F1.4-2.9、1/4インチ29/46万画素、
最低被写体照度5ルクス)
はハンディデジタルビデオカメラで
ほぼ唯一の白黒ブラウン管ファインダー搭載です。
後述しますが他にも使いやすい要素が多く、
先の日本国内におけるデジタル8ビデオカメラ生産完了の報を受け、
最後の?使えるハンディデジタルビデオカメラとしてDCR-TRV110を入手しました。

まだ、ほとんど撮影していませんが個人的に気になる点につき、試してみました。
ブラウン管ファインダー
(ファインダーの能力自体を調べるため、
DVDプレーヤーで調整用ソフト「Avia」を再生し、
カメラのS映像端子に映像を送り込んで表示)
水平解像度チャートでは400本強でした。
マルチバーストでは5Mhzは、若干ぼけますが4.18Mhzは大丈夫です。
グレースケールにて100IRE-10IREまで、10IREの輝度階調変化を無調整で再現可能です。
10IREと7.5IRE(北米版ソフトAviaでは最暗部)は黒くつぶれて、
区別できませんでした。
オーバースキャン量は上7%、下7%。左6%、右8%でした。
クロスハッチでは上下左右とも糸巻き状の歪みがかなりあり、周辺部はぼけています。

実際に焦点と露出の操作も試してみましたが、
画面中心部に関する限り充分実用的なファインダーだと思います。
要改善なのは接眼レンズで、周辺部が歪んで見えるだけではなく、
周辺部の文字表示が流れるようにぼけるので見渡すのに疲れます。

続いてカメラとしての能力、人馬一体度に関わる要素を調べてみました。
F1.4-2.9レンズ
1/4インチ有効29万/総画素46万CCD
夜間、40Wの蛍光灯のみで照明された屋内で
CDケースやリモコン群を最広角で撮影してみたところ、
データコード表示では
オート 100 AWB F1.4 9dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.4 6dB(電子手ぶれ補正切)
でした。

白壁が画面の中央部に入る絞られる状況で同様に
40W蛍光灯照明にて撮影したところ、
オート 100 AWB F1.4 3dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.4 0dB(電子手ぶれ補正切)

蛍光灯照明を70Wに明るくしてみたところ、
オート 100 AWB F1.7 0dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.7 0dB(電子手ぶれ補正切)
でした。

画質調整つまみ群を標準位置にした
ソニーの業務用ピクチャーモニターPVM-20M4Jでこれらのテスト撮影映像を
見てみました。いずれの場合も明るさが十二分に確保されており、
ドロップアウトやジッターがないため第一印象は
ゲインが上がっていても悪くありません。

しかし、やはりゲインが6dB、9dBになると細かい輝度系の粒子状ノイズが
分かるようになります。色の濃さは9dBでも0dBと変わりません。
斜め線がギザつきやすく、ハイライトや濃い色の輪郭は
特に、被写体にはない色がまとわりついて部分的に汚く見えます。
また、デジタルビデオ本来の高解像度は得られず、
大味な絵を垂直輪郭補正とプリ、オーバーシュートでくっきりさせています。
色はよく言えば暖色系で、蛍光灯下の撮影で
白壁は緑がかる部分もあるにもかかわらず、
被写体の色は赤みを帯びています。
肌色を、白人の子供のような白ベース(露出明るめ)に
ピンク寄り(赤成分増量、青緑カット)の
期待される色合いに見せる細工があるようです。

厳しいことも書きましたが、家庭用テレビで見る分には
細かいところはテレビの限界ではっきり見えることはなく、
明るく安定していますので大きな不満は感じないとは思います。

以下は機能、構造の話です。
ワンプッシュオートフォーカス
押している間だけAF動作するボタンが有ります。
基本的にはオートで合わせて、どうしても必要な場合のみ手動合焦操作した方がよいです。
AFの速度は速く、最大速度でズームインしてもついてきます。

コンポジット映像・音声出力がRCAピン端子
特殊ステレオミニ端子では接触不良が起きやすいです。
デジタル8規格の据え置き型ビデオが無く、本体で再生する頻度が高いので、
確実に接続できるRCAピン端子の方が望ましいです。
端子部の強度はDCR-TRV110でも繋げるたびに軋んでいますので
さらなる補強をお願いしたいです。

テープ取り出しが1操作で済む
DCR-TRV225Kではテープ取り出し前に上部フタを手動で開ける必要が有ります。
DCR-TRV240Kではさらに、テープセットが本体床面からとなり不便です。
代替わりするたびにテープを出し入れする手間が増えるのは困りものです。

コツ
電子式手ぶれ補正入=シャッター強制1/100秒=光を40%捨てること(1/60秒比)
なので、可能な限り電子手ぶれ補正を切るのがカメラ性能を引き出すコツだと思います。
電子手ぶれ補正を切っても画角、解像度は変わりませんが、
屋内撮影ではゲインアップ量を減らせるので
ノイズが減り、S/Nが良くなります。

いろいろ弱点も書きましたが、中古実売価格で4万円以下という
低価格も含めて考えますとDCR-TRV110は充分納得のいく買い物でした。

書込番号:1681418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件

2003/06/19 13:30(1年以上前)

補足と質問です。

>ワンプッシュオートフォーカス
>コンポジット映像・音声出力がRCAピン端子
>テープ取り出しが1操作で済む

いずれもDCR-TRV110についている
実用的な機能、装備です。

質問ですが、
>現在の家庭用ビデオカメラに使われている液晶ビューファインダーは
>焦点、絞り、色バランスともカメラの調整基準足りうる精度を持っておらず、
>撮影の際に苦労します。

この問題につき、皆様はどう対処されているのでしょうか?
白黒ブラウン管ファインダーのソニーCCD-V900(1989年製)では
何も考えることなくファインダーの映像を信用して設定しても
撮影される映像に大きな問題はありませんでした。
後にカラー液晶ファインダーのソニーDCR-VX1000を借りて使った際、
うかつにもCCD-V900の感覚のままファインダーをあてにして撮影し、
ピンぼけと露出アンダーの撮影結果に驚きました。

ゼブラパターンや液晶の明るさ調整で対処するものと思われますが、
いずれにせよ撮影前にファインダー映像と撮影される映像の誤差を
体得しておく必要があります。
この掲示板ではカメラの撮影能力が連日議論されていますが、
新しい機種の方がファインダーの正確さが落ち、
撮影中に撮影結果を判断しづらくなっているのには疑問を感じます。

DCR-TRV110のファインダーを単体で評価しようという、
ある意味過剰性能要求につながりかねないテストを行ってみたのも、
ファインダー映像と撮影される映像の誤差を新機種で実感したためです。

もう一つの質問ですが、DCR-TRV110を手持ちで撮影すると、
必ずといっていいほど画面が左に傾いて映っています。
どうもグリップベルトの取り付け位置が低すぎ、カメラ上部を保持しきれずに
斜めに傾いて保持しているようです。
これも対処法をご存じの方がおられましたら、助言を頂きたいと思います。

書込番号:1682746

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/19 21:27(1年以上前)

詳しく測定されていますね。
私的な憶測によると、ゲインアップ無しの感度はISO130〜140相当のように思われ、最近の機種の2倍以上〜3倍弱もの高感度のように思います。
(画素面積では、23〜24平方ミクロン程度?と、6〜7平方ミクロン画素の3〜4倍もありますから、高感度であっても不思議ではありませんね)
もし、グレーカードを持っていらしゃったら、それを使っての測定結果にも興味があります(^^;

ご質問の一部について(一般論?ですが)、「傾き」を補正するために一脚の使用はいかがでしょうか? 普通に使う方法以外に、工夫により色々と使い方がありますが、短くて軽量の一脚を縮めて掴むとか、少し伸ばして斜めにしてベルトの辺りに当てて保持するなどです。
(Wさんの受け売りみたいですけど(^^;)

書込番号:1683704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/06/19 22:32(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

グレーカードですが銀塩写真のたしなみが無く、持ち合わせておりません。
被写体の色の濃さや黒さ次第で露出が変動して
絞りやゲインも影響を受けますので、
基準となる明るさの被写体を再現するカードだと理解しています。

感度の計算式は過去にこの掲示板で読ませて頂きました。
それを参考にしまして、設計上の余裕を見込んでDCR-TRV110を選びました。
しかし、屋内で撮影した場合に充分ありうる条件でも
すでに光学部での集光に余裕は全く無く、
ゲインに頼っていたのには正直驚きました。
安易にズームを使ってしまえば、もうざらついてくるわけですから。

手持ち撮影時の傾き対策ですが、
「AV Village」という雑誌のNo.32、68ページによると
「ゴムひもの太いのをレンズの下からビューファーの下、
カセットブタの上へと一周させ、この中へ指を通す」
方法があるそうです。

なお、この記事では家庭用単板カメラのベクトルとガンマカーブの
測定波形という、滅多に見られない写真が載っています。
ベクトルでは各社軒並み、レッドがグリーンの2-3倍の割合で出ています。

書込番号:1683922

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/20 00:17(1年以上前)


私の憶測レベルでも、お役に立てたようで何よりです(^^)

私の方も、高感度とF1.4の明るさが相まってのゲインアップの少なさには、憶測計算では当然ながらも驚きます(^^;
どうもゲインアップでの画質劣化を軽軽しく扱っている事が不思議で不思議で(^^; もっと光を!!さんのレベルは無理としても、「目で見える現象」なのに・・・(^^;
もし、最後のD8であってもTRV110のCCDスペックであれば、私も買ってしまいたいところです(^^;

過去のビデオカメラが現行機と比べて高感度であったのは、「必然」によるものであって、その当時は「高感度」という評では無かったとも思います。
現状のビデオカメラにおいて、「温故知新」という言葉は虚しく思えます(TT)

書込番号:1684325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リーベック TH-650

2003/06/02 01:14(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 クリエさん

初めまして。いつもいつも大変参考にさせて頂いております。 DVカメラはSONYのDCR-TRV20を発売当初から使っており、三脚は同SONYのVCT-860RMを使っておりました。主な撮影対象は、交通安全イベントや警察署主催のオートバイ講習会で、公式な記録係をしております。本日、リーベックのTH-650と言う三脚を購入し早速使用しました。オートバイ講習会は動きの速い被写体が多数で、接触事故防止のためにコース外からズームを多用しての撮影です。上記のカメラにはいささか大げさな三脚かと思い込んでおりましたが、あまりの使用感の良さに感動してしまいました。今までのSONYの三脚も油圧式の「ぬちゃー」とした重厚な滑らかさで気に入っていたのですが、今回初使用したリーベックの三脚は1ランクも2ランクも上の感触です。価格差からすれば当然の結果なのでしょうが、パンやティルトの動き出しが軽くもありそれでいて「カクっ」という挙動が抑えられていて、「スー」と滑らかに、「ぴたり」と止まる。無駄な力なんか要らない素晴らしい感触でした。クルマに例えるならSONYが「ランドクルーザー」、リーベックは「クラウン」と言った感じです。遠近左右緩急と動きのある被写体の撮影には最適と思いました。 ボールレベラー雲台で水平出しも早く出来、チャンスを逃すことなく本日の記録は自分史上最高出来でした。三脚はカメラよりも永く使いますし、多少高価で重たくても決して損な買い物では無いと強く実感しました。記録の質を確実にアップしてくれる素晴らしい三脚に出会えて益々撮影が楽しみです。 長文になり大変失礼いたしました。

 クリエでした

書込番号:1631827

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 クリエさん

2003/06/02 13:18(1年以上前)

自己レスです。
SONYの三脚は正しくは VCT-870RMでした。訂正いたします。

書込番号:1632696

ナイスクチコミ!0


ぬちゃー 普及委員会さん

2003/06/02 20:12(1年以上前)

ぬちゃー という変な言葉を使っていただきありがとうございます

書込番号:1633632

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリエさん

2003/06/02 21:41(1年以上前)

「ぬちゃー」
油圧式ヘッドの感触をこれほどまでに的確に言い表した擬音は他に無いでしょう。
気に入っていますー。

クリエでした

書込番号:1633941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング