
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月24日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月17日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月15日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月24日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月17日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




結婚式の2次会を撮ってきました。
会場はライブハウスでかなり暗く、
(プロジェクタの映像は綺麗だった)
真上からのピンスポットが所々にある、
かなり厳しいコンディション。
100人以上の大会場で、撮影係は私1人。
気が付いたことをレポートします。
使用したのはキヤノンFV2です。
・VX2000たぶん使いこなせない
ここでは 暗い場所=VX2000 といわれていますが,
FV2でも2時間走り回って撮影すると腕が痛くなりました。
いくら暗さに強いVX2000でもホームユーザには重いのでは?
(撮影スタイルにもよると思いますが。
あと1脚があれば別かも・・・)
・ローライトモードはやっぱり使う
綺麗じゃなくても、結婚式のような大イベントでは
とにかく記録を残すために必要です。
インタビュー時のようにかなり近づけば違和感ありません。
逆にズームとの併用は最悪です。
(微妙なブレが残像になるから)
・対面撮影は便利
いきなりレンズを向けられるより、
液晶画面に自分が映っているほうが
リアクションいいです。
・外部マイク必須
今回の最大の失敗はこれ。
BGMがうるさくてインタビューがぜんぜん聞こえない。
特に女の人で声が細い人のために、マイクは用意しましょう。
・ライトの位置に注意
ステージに向けてナナメのスポットがあたったり、
バーカウンターの証明が強かったりしないかよく調べて
位置取りを考えないと、
ただでさえ暗いのに逆光になってはお手上げです。
0点

名前が使われたといわれたさん 2時間の撮影ですと
FV2でも 小さな三脚や一脚を底部に使って両手で撮ると
楽ですし、画像が安定します、とくにスローシャッターでも
「見られる」映像になる確率が上がるでしょう。
VX2000を使えばスローシャッターを使用しないで済む
確率も上がるでしょうけど そこまでの必然性は無いのかも
しれませんし・・・・
尚 当方 三脚と一脚が10本以上用意してます。なるべく
安いのにして海外の旅行先などでは置いてきてしまいます。
書込番号:557526
0点


2002/02/24 17:18(1年以上前)
そうですね。一脚は運動会の時の必携アイテムです。
動きの激しい場面でも手ぶれなく使用できますし少々混んでいても邪魔になりません。
裏技として、少し古い折りたたみ傘なんか便利です。
先のネジをはずしてビデオを取り付けたら人混みの中で持ち上げて撮影できます。ただしVX-2000では無理ですが、、お寒いギャグで・・汗
書込番号:558005
0点





私はソニーは好きではないけど、妻がこれが良い言ったので買ったPC120を早速ちょっと使ってみました。(衝動買い)
1.使用場所 トマムスキー場(グローブをつけた手が痛くなるほどの寒さの中)
2.天候 小雪(明るい昼間)
3.短いシーンがほとんどでフォトを多用した。
4.テープ60ME1本使用(SPモード)
5.設定は工場出荷状態(メーモリースティック16Mを挿したまま)
6.使用目的の半分はデジカメとして使用するつもりです。
○電池は(NP-QM91)を買って持って行ったけど、キット付属のNP-FM50で十分でした。
テープ1本(60ME)分は持ちませんでしたがNP-QM91はちょっと繋ぎに使ったのみでした。(●NP-QM91は巨大です)
●小雪でしたが明るいスキー場なので、液晶モニターはほとんど見えませんでした。
ファインダーを覗いて撮りました。(スキー場って非常に明るいことが改めて実感しました)(●モニター画面を明るくしたけど×)
○使用目的の半分は職場の機械のマニュアル作成用にデジカメとして使うつもりです。
なので画質はともかくマクロが使えることが第一条件でした。(ふつうのデジカメはこのマクロがしょぼい)
PC120に限らずムービー機器全般にマクロが良い(花を接写で撮ったけど花粉がレンズに着くほども接写できる)。
それにPC120はデジタルズームが見るに耐えられますね。(120倍でも遠くの車のナンバーが読めた)
デジカメのズームはしょぼい。
○それにしても、ハンディカムは進化しましたね。
○手ぶれも良く押さえられていると思います(滑りながら撮りました)
○レンズはフードが着いていたので少し安心しました。
でももう少し雪が降っていたら、レインコート(?)が必要でしょう。
※反論でデジカメの方が画質が良いという人もいると思いますけど、画質を追求するならスチルだと思います。
申し訳ありません、長くなりました。
0点


2001/12/10 19:34(1年以上前)
PC120ユーザーとして全く同感です。。
デジカメ強力ズーム機能。約130万画素=最新デジカメには劣りません。
+デジタルビデオもとれる・・(これが主旨なんですけど)
とにかく気に入ってます。
欠点はメモリースティックが高い・・ぐらいです。
いい奥さんを選ばれましたね!!
書込番号:416919
0点



2001/12/10 20:48(1年以上前)
ソニ爺 さん ありがとうございます。
私の家内がほめられるなんて(メッタニないことなので)
そーですね、スマメは安ですよね。個人的にはSDが好きです。
メモリー早く統一してくれないですかねー!!(ソニーさん折れてくれ)
書込番号:417027
0点





MPEG2っていうんで、さぞ画質落ちると思いきや!
十分なのでしたーーーーーーー!(ビックリ)
PC120なんて買ってられんぞ、という感じでした。
といっても、ちょっとは悪くなってるんでしょうね。徐々に画質落とされ
気が付くと数年前より悪くなってる、ってことなのかなー?
現在:DCR−TVR30:ソニー(過去:GR−EX7:ビクター)
VHS−Cから一足飛びにDVCに乗り換えたところっ、カメラ画は
EX7の方が綺麗で.....捨てられない。でも、録画した画像は
DVCの方が逆転。昔のカメラでDVCの記録出来るカメラが欲しい!
価格.comで得た情報を総合すると、
CCD小さい&メガピクセル=暗い &解像度上がる訳でもない
ここでIP7を買ってしまうと、将来の画質低下の片棒を担ぐことに
なるのか否か、御意見求む!
0点



2001/10/16 23:07(1年以上前)
理由...?
@小さい(DVP3よりも一回り)
A店頭で録画・再生した結果、TRV30より絵が綺麗な感じ。
(IP7が良いのか、私のTRV30がハズレなのか)
書込番号:331610
0点

もう答えは出ているような気がしますが・・・
画質に関しては、その場の明るさなので変わるし、録画した場面をテレビに写すとなると、テレビ自身にも変わってくると思います。なので私の意見としては、画質に関しては一概に言えないと思います。
ただ、本体のサイズはどうしようもないですよ。
書込番号:332297
0点



画素数で画質を判断しないでといっている本人です。
本日 久しぶりに店頭で新製品を触ってきました。
XL1sとMX2500ですが ビデオカメラの液晶表示を見て比べて
きましたが 比べたのが悪かったようで片方が1/3インチで
多分もう片方が1/6インチのCCDでした。MX2500はSONYと
同じような画面の明るい所で露出を決めているようで天井の蛍光燈
などを映すとその他は真っ黒
MX2500は昔の松下の3CCDと比べても相当 ダイナミックレンジが
低下しているようで黒つぶれしている部分がかなりあります。
XL1sは1/3インチで平均の明るさから露出を決めているよう
で蛍光燈が入っても白トビはありますが画面の平均輝度は明るく
映ります。しかしそれ以前にダイナミックレンジの差は相当で
XL1sは画面で黒潰れしている箇所がほとんどありませんでした。
ただファィインダーが大甘でした。その為 解像感ははっきり
しませんがダイナミックレンジだけみればやはり民生機では最高
の画質と思われます。(民生機で唯一セットアップが可変出来る
のでそれがどうなっているか確認してありまんが)
その後 某量販カメラ店のフェアに行きましたらキャノンの方が
いてビデオカメラ談義で花が咲きました。あまりにも意見が合うので
驚きでしたが 中でFV2の画質の良さが話題になりましたが
普通の人は判ってくれないというのが印象的でした。 でもそれは
1CCDの範疇でという前置き付きです。
XL1sは安くなったら購入する事にします。ファインダーが甘くても
カメラの重心がフロントで右手がどんなに疲れても、レンズの動作が
どんなに遅くても購入したいと思ったのでした。小サイズCCDを
使ったビデオカメラとは全く異なる映像があります。今までVX2000を
含めて家庭用ビデオカメラで放送に耐えるものは無いと思っていまし
たが初めて放送で使ってもなんとかなるかもと初めて思いました。
それに比べMX2500は残念でした。
0点

自己レスです。
家庭用としては素晴らしい画質の同機ですが 残念ながら感度は
低いようです。実機で確認はしていないのですがカタログを見ると
スローシャッター1/8秒で2ルクスと書かれています。これでは
通常の1/60秒の撮影では15ルクス程度になります。1/3
インチ25万画素のCCDを使った製品としては残念な感度です。
このことをキャノンに電話して確認しましたらカタログ表記は
間違いないとの解答でした。基本的に同じCCDを使用した
松下のNV−DJ1は4か5ルクスの感度でしたので納得できない
のですが 仕方がありません。6年経過して感度が1/3になる
なんて 言葉がありません。レンズも同じくらいのfがあると
思いますし。 本当に残念です。
書込番号:290375
0点





TRV30、自身は気に入ってます。
TRV120、PC110、FV2とずいぶん迷ったのですが、
ディスプレイに写したときの、光学ズームいっぱいの画面で、
肩の線なんかがTRV30の方がよりはっきりに感じました。
# 店頭のFV2は逆に線がもわっとしてしまっててあきらめてしまいました。
# 発色というか色合いというかは、やはり良かったです。
他の画質的な差としては逆にPC110の方が青が強く出ているように感じ、
TRV30の方が肌色も比較的きれいに出ていたように感じました。
外装は、120の方は全部シルバーの塗装していていいのですが、
傷が気になりそうなので結局は一長一短と思います。
デジカメ的使い方は、メモリスティックと併用では結構使えます。
2台取り替えずに済む、整理が撮りながらできる(miniDVには動画のみ)のはある意味楽です。
なんか値段下がってってますよね > TRV30
そのうち、13万台突入になるのでしょうか。
自身は いいか、ま、しょうがないや って納得してますけど。
0点





最近、DVDCAMを買って、予想以上に使えることに驚きました。
本当に使えます。買うならDVDしかないじゃん。
ビデオカメラなんて結局、旅行の時などに撮って1回見て騒いだら
後は見ないし、テレビでみるだけならHi8で充分。
実際、最近デジタル買った友達も、画像がきれいになったというだけで、
HI8となんら違う使い方はしてないし。
昔のVHS−Cが壊れて、仕方なく新しビデオカメラを買う羽目に
なった私は、もっと頻繁に活用できるビデオカメラはないのか、
をテーマに検討しました。その答えがDVDCAMだったのです。
使って見たら、結構使い勝手も完成されていて、予想以上の出来でした。
DVDCAMのメリットは。
@撮影したデータが、日時ごとに自動管理されているので、カタログを見るように見たい部分が、すぐ取り出せる。
A部分削除、分割、結合の他、撮影データをピックアップして再生できるので、テーマをもった記録映像が、これ1台で作れる。
Bいらない部分は一瞬で消せるので、ディスクを無駄なく使える。
ディスクはDVテープの3倍してるけど、たとえば1時間撮影して必要なシーンが、真中の5分だけだった場合、DVテープは、前と後ろに時間を計って、撮影するような使い方はしないので、結局5分のために60分テープを使うことになるけど、DVDは、残り55分を再度フルに使えるので、断然、経済的ですよ。
Cパソコンと直接データをやり取りできるので、撮った画像がダイレクトに使える。※DVDCAMはUSB経由の外部記憶ディスクになっているんです。
デジタルのメリットって、これジャン。
他のテープ式のデータ管理はいったい何?
パソコンでテープ使ってるやつ、今いないジャン。
プレステ2の普及で急速にメディアとして一般化したDVD。
これからは、ビデオカメラも当然DVDでしょ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
