
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2020年11月11日 08:06 |
![]() |
0 | 7 | 2020年9月19日 08:55 |
![]() |
20 | 51 | 2020年9月7日 07:36 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月13日 20:31 |
![]() |
1 | 3 | 2020年4月18日 13:03 |
![]() |
9 | 27 | 2019年12月20日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運用が停止したようです
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191002a_j.html
高度180kmで 口径20cmのレンズで 分解能50cmだそうです
税金が有効利用されたと思います。
ご苦労さまでした
口径30cm(大地)だと分解能がどのくらいになるのか?
4点

海沿いの撮影でも被写体に近いことの恩恵を感じますので
カメラマンが前に出ることは重要なんですね
この高度だとデブリも短時間で落下するので
軌道もきれいなのかも
書込番号:23022559
1点

分かっていれば、行って手を振ったのにぃ。
書込番号:23022624
1点

興味深い記事のご紹介、ありがとうございます。
「だいち」が2006年打ち上げとありますから、約12年の進化の証ですね。
今から12年後はどこまで写せるんでしょう? それこそ手を振った姿が写るかも(^ ^)
書込番号:23022682
2点

>W_Melon_2さん
下記のようになりました(^^)
有効(口)径 300mm 200mm
__________ 分解能 _ 分解能
ドーズ限界 0.386秒角 0.579秒角
(下記距離 0.00019% 0.00028%
との比率) 1/534,365 1/356,243
381km ___ 0.71m __ 1.07m
181.1km _ 0.34m ___ 0.51m
「つばめ」ではドーズ限界の分解能に相当するレベルまでOkということで(これはこれで凄い)、
そのまま30cm径にすれば単純計算では分解能34cm(^^;
高度381kmの「だいち」は分解能2.5mですから、ドーズ限界の半分以下です。
単に距離の違いとか有効(口)径の違いだけでなく、他の要素もあるのでしょう。
とこで、ドーズ限界を使っての計算手順は、
115.8/有効(口)径[mm]→分解能[秒角]→2tan(θ/2) ※ → 距離との比率 → (距離に対する)分解能[km(あるいはm)]
となりますが、高精度の簡易計算法がありますので、ご参考まで(^^;
(簡易) 距離との比率 ≒ 1/(1781*有効(口)径[mm])
(高精度) 距離との比率 ≒ 1/(1781.216*有効(口)径[mm])
※2tan(θ/2)
上記のθは「度」なのと、Excelで秒角を使う場合は下記の関数でどうぞ(^^)
=2*tan(((「秒角」/3600)/2)/(180/pi()))
↑
「秒角」部分を実数かセル指定で
ちなみに、「1781.216」は、下記Excel関数から導出されます。
=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))
≒1781.216
書込番号:23023247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(簡易) 距離との比率 ≒ 1/(1781*有効(口)径[mm])
ごれだけでも十分です
ありがとうございました。
いつかこの技術で出来た衛星がイプシロンで燃料ガス満載で打ち上がる
ように想像します。あるいはH3かも
書込番号:23023379
0点

残念ですけどいろいろ見たらここでいう 何cmというのは ここでのビデオカメラ
での分解能より甘い数値のようで実際はもっと悪いという事でした。残念です。
ですからどうも ドーズ限界までいっていないのではないかと
でも 分解能という点では
FHDで口径 1cmの製品だったら
4Kでは 2cmが必要
8Kだったら 4cmが必要という事で
撮像素子も同じ理屈が成り立ちそうで
モロに小さい製品は解像度が低い
という事になります。
書込番号:23024443
0点

>ここでのビデオカメラ
>での分解能より甘い数値のようで実際はもっと悪いという事でした。残念です。
分解能と解像度などを混同されているのでは?
なお、
>撮像素子も同じ理屈が成り立ちそうで
↑
こちらについては、添付画像の計算表からも裏付けが出ますが、
単に「レンズ解像度と撮像面の関係」の段階で広角側は限界の目安になり、
望遠側はドーズ限界などが目安になるようです。
書込番号:23046849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます
>分解能と解像度などを混同されているのでは?
どこかに書いてあったものの受け売りですからその程度です
一生に一度で良いのでこういった衛星の生画像を見たいと思います。
公開されているのはとんでもなく低情報量にしてあると思います。
書込番号:23047187
0点

どうも(^^)
直接、「購入」されては?
民間用であれば、一昔前の軍用以上かも知れないレベルの画像を購入できるかと(^^;
「衛星画像 購入」でgoogle検索すると、例えば下記など見つかります(^^)
・衛星画像販売・地理空間情報サービス|日本スペースイメージング
http://www.spaceimaging.co.jp/
・日本全域で0円〜38.87億円!? 衛星画像・データの価格まとめと今後の展望
https://sorabatake.jp/466/
まずはリンク先に、そのあとは「衛星画像 購入」でgoogle検索してみてください(^^)
書込番号:23047465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

料金の載ったサイトのご紹介ありがとうごさいます
以前よりかなりやすくなったと思いす
商用で30cmというのがあるのは知りませんでした
だったら つばめ はなんだろうと思ってしまいます
同じようなエンジンを積んだはやぶさ2も地球に帰還を
初めたようです
書込番号:23048108
0点

>つばめ はなんだろうと思ってしまいます
低高度の実験がメインなだけでしょ?
通常撮影で言えば、
・38m先からの撮影
・18m先からの撮影
↑
この違いでどうなのか?
書込番号:23048127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>低高度の実験がメインなだけでしょ?
だけという事はないでしょう。単に低高度維持の為だけなら撮影装置は意味は
ないと思います。
なんだか何度もレスをいただきますが
口径の大きいレンズだと大型衛星とそれに見合った軌道上昇エンジンの搭載
結局お金がかかりますがそうすると走っている車のナンバーまで読み取れるのかと
思いますが 話題が芳しくない方向に生きそうなので・・・・・
家庭用ビデオカメラの変調度5%が解像度の基準だそうで このセンチメートルも
そんなものかと思ったりしますが全く不明です。個人的にはドーズ限界はこのような
人工衛星からの撮影では有効でないようにも思えたりします
せっかく表を公開してもらっても意味はわかりませんでした。申し訳ありません
確認するために画像購入する能力も資力もあませんし。
とりあえず はやぶさ2が無事帰還する事を祈るだけです。
書込番号:23048333
1点

>W_Melon_2さん
衛星撮影が「前提条件」なんですから、単に低高度実験でないことは明白です。
また、「ドーズ限界」について考え違いをされていると思います。
理論限界に「近い」ものですので、レンズ性能や撮像機器の性能分だけ「目減り」します。
あくまでも光学段階に関わりますし、
変調度で言えば5%よりもっと低い値に相当するでしょう。
また、最近では複数画像データからの画像処理による実質的な解像度アップも行われる事もありますので、
古き良き?1ショット撮影で全て決まってしまうわけではありません。
書込番号:23048363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やはり でした
よくこういった人工衛星の解像度を表す時に地表上の距離でマスコミに
書かれる事がありますが その意味は無いという事がどこかに書かれていました
あの距離は 理想光学系を使った場合の撮像素子の1画素の大きさが
地表上の距離ではどのくらいになるかを表したもので 実際のカメラとしての
性能ではないのだそうです。正確な性能を納税者としては知りたいと思いますが
残念です
4Kビデオカメラは正確には4K記録ビデオカメラであって4Kの性能があるわけでは
ありません。よくここでも勘違いをしている人がいます。
一般的な解像度はこの20年ほど家庭用ビデオカメラは公開されていません。メーカー
としては都合の悪い事は公開しないルールなのでしょう。
上に 税金が有効利用されていると書きましたが 削除したいと思います
画素数は性能ではありません。部品の仕様です。
海外のサイトでは実際の性能をインメガチャートを撮って公開しているところもあります
それだけ見ても日本の購入時に参考になる情報が少ないか実感します
尚 NGワード規制され何度も書き直しました
書込番号:23780978
1点

市販の望遠鏡などの仕様に記載の「分解能」も、
単に有効(口)径から得られる値に過ぎません。
マスコミを通じて、さも「その通りに実現する」ように「思わされている」ことが一番の問題?
書込番号:23781004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんな動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=mbWsdveLUE8
どうも静止画系の機材だと思いますが旧来の家庭用機材では
無理だと思います。
こんなのを見ていると
○天気が悪くても視認性が高い、明るい
○黒つぶれが少ない、髪の毛が分離されている 画面暗部にも色がある
○赤が飽和せず彩度が高い
はっきり言って 4K時代になって 家庭用の撮像素子でこのクラスの
画像は見た事はありません。仕方が無いので大型撮像素子モデルを
購入するしかないと思います。
似たようなケースでAX700で撮って公開されているものもありますが・・・・・・・
静止画系だったら1型でこれが撮れるのでしょうか?
でもプロの歌手は見られたくない部分も視認性の高い機材で撮られるのも
仕事のうちだと思います。
ほとんど主観でした。
雨が降っている時にこれだけの映像を撮るという事は本当に大変なので
書かせてもらいました。
0点

愛し面影のチンチロ毛〜っ♪
美声で素敵ではありますが、
やっぱりオリジナルのユーミンで聞き直したくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=qX7pFYH9O04
書込番号:23657062
0点


絞り値は不明ながら、被写界深度から、そんなに大きな撮像素子では無いかも?
(大きくても、せいぜい4/3型のLumixとか)
ところで、「Sigma fp」
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp-series/
は検討されましたでしょうか?
また、LOG記録なり増えてきましたので、撮って出し「のみ」でダイナミックレンジの評価を「断定」すべきでは無くなってきています。
動画編集時の補正というよりも「適正化」により、W_Melon_2さんの恨み節が、かなり緩和されるようになってきました。
書込番号:23657351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紹介した動画ですが 視聴する環境でかなり見え方が変わります
特に画面暗部の明るさと彩度はご覧になるディスプレイの特性に大きく依存
します。何台かお持ちの方は見比べていただきたいと思います。
鶇真衣さんの制服の色は何色に見えますか?
それから原因はよくわかりませんが動画サイトの見え方、画質が毎日
変わるように見えます。もう機材の画質評価には使えないと思います。
まして勝手に画質調整してきます。
昨日と今日では大きく見え方が違います。今日のほうがコントラストが
強くノイズ少なく一般受けするように見えてます。ちょっと残念です。
視認性が下がってしまってます。
この動画サイトの画質についててですが良い映像の時は勝手にいじって
くる量は少ないのですが画質的に問題があると動画サイト側が認識すると
かなり強くいじってきます。ただ長い時間を書けて徐々にですが
それが良い方向なのか悪い方向なのかは不明です。
個人的にはかなり不満な画質のものを公開しましたら半年ぐらいで
そこそこ見られる画質になおってきました。少しづつ良くなってくるのが
わかりました。
しかしそうなるまではかなり勝手にいじられ迷惑を受けて被写体の
人にも怒られました。ガンマカーブ異常がありました。2-3年前まで
とにかく今でも 画質確認の為に公開するには向きません。大雑把な
評価は出来ますが微妙なものは不可だと思います
今でも 暗部の明るさが気に入らない人は視聴時に納得するまで
何度もエンコードし直して再アップーロードを繰り替えてしているかも
しれません。暗部は本当に微妙です。今回の動画はその暗部の表現として
微妙な現実的な解だと思って紹介しました。
でもそんな拘りも気にしない人は気にしないと思います。
とにかくこういった催事を撮って公開してくださる人には感謝です
書込番号:23659231
0点

これを書いた12日から 画質がいじられたような気がします。
より視認性の高い見易い方向に変わったように思います
また 時間と共に明るさが変化してみにくくなっていた部分が
小さくなったような・・・・・
気のせいかもしれませんが
カウンターもかなり進んだような
今年は去年の映像を見ている事が増えました
NHKののど自慢も再開されず、去年のグランドチャンピオン大会も
開催されませんでした。
参加予定中学生
https://www.youtube.com/watch?v=3N-_2OVws-s
どんな機材で撮影されどう調整されてアップロードされたのか
書込番号:23665745
0点

今日は紹介した動画の暗く感じる部分が明るくなったように感じました
鶫さんの出入りの部分が暗かったのですが随分と緩和されているように
感じました。今まででは一番の映像に思えます。
段々と映像が表示装置から飛び出てくるように感じてきました
神は暗部に宿る
被写体の絵柄に合わせて露出は可変せず画面暗部の明るさの
調整が撮影者の仕事です。
書込番号:23672104
0点




仕方ないので インメガチャートの部分を拡大しました。
一番細かい部分を拡大しました 切り出して、x2x2倍にしました
面積では16倍です。
実際にどう表示されるかは不明です。
尚 インメガチャートのこの時の照度は11luxでした
書込番号:22176074
0点

昨日は晴天で お祭りで撮ってきました
山車が来て急いでいたので 誤って設定を低照度に合わせた設定した状態で
撮りましたらノイズは少なかったのですが2K程度の解像感しか得られませんでした。
ノイズリダクションとディテールの設定を照度に合わせて設定する必要が
あります。きっぱり
AX700は家庭用のメリハリの効いた映像が基本ですがこのモデルでは
ディテールをゼロにするとかなりボケた感じになります
VF等は4Kの解像感を得られませんで拡大しないとわかりませんがピーキングの
出方でわかります。
太鼓の撮影では三脚の前に近所のケーブル局がやってきて撮っていました
こちらは1時間半前に来て場所とりをしているのですが 多分自分は偉いと
思っているのでしょう。
熱の問題はタオルを掛けて更に着ていた衣服を脱いで掛けました
ので問題ありませんでした。
でも何年も同一条件で同じ被写体を撮っていますが今回ほどダイナミックレンジが
狭いと思った事はありません。以前はPMW-300ですから1/2型3板FHDでコントラスト感は
ほぼ満足でしたが今回は明暗差のはっきりした映像でしか撮れませんでした。
明らかに1画素面積の減少に伴うものだと思います。黒つぶれ大です
その分4Kですから解像感は(ノイズリダクション低、ディテール40で)そこそこでした。
PMW-300もそうでしたが納得できる撮影をするためには相当の時間を調整をするために
必要だと思います。購入時には絶望のようなものを感じますがなんとか我慢すれば
使えそうです。その覚悟の無い人には無理なのではと思います
動画サイトの映像も どのように調整されているかが同時に公開されていないと意味は
ありません。
これで今月末のV1.2が来るとどう変わるのか確認が必要です。
ここまで来るのにアワーメーターが60時間回りました。
この動画に近いものが撮れました。でも解像感はこんなにありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=zS6uRCE8ey4
太鼓の音量はビデオカメラにも右手にも振動となって感じられます。自分の耳
で聞いた感動は素晴らしいのですが再生するとチープなスピーカーでは
感動は全く感じられませんでした。130dbは超えています。再現は全く不可能です
書込番号:22199025
0点

V1.20が来ました
変化は感じられません
出来れば録画中「あっち」へ行くのは直っていてほしい
書込番号:22216151
1点

訂正です
ノイズリダクションですが オフ というのがありましたので
高照度時はオフです
----------------
高感度モードは感度は2倍ですがその分ノイズは増えるわけで特に昼間の
照度の高い時は害になります。ですから こんな使い方はどうでしょう
低照度 中照度 高照度
----------------------------------------------------
高感度モード オン オン オフ
ノイズリダクション 高 中 オフ <--
ディテール ゼロ 中 高
ディテールは -99 0 +99 が調整範囲ですが 今は高照度時は
40にしてます。上げすぎかもしれません。(4K)
低照度設定で撮るとFHD並の解像感になり動画サイトにアップロード
して見ると マウスの右クリックで見られる詳細統計情報でやはり
解像-ドット数がFHD程度に下がっているのがわかります。
書込番号:22289363
0点

Z280はV2.0が出ました 取説も新しくなったようです
Z190もV2になりました
懸案だった 一部のメディアにも対応したようです
>他社製メモリーカードの一部が本機で認識されないというメモリーカードに起因する問題への対応を行いました。
ファームウエアの変更で対応できて何よりです
書込番号:22353246
0点

連続ですいません
>メモリーカードに起因する問題
とはっきり書いているわけでSanDiskの件なら問題はSanDiskにありという
事が言いたいのでしょう。
Z280も古いSxSカードに問題がありで該当製品とZ280でも問題になるとか
で本日 SxSカードを修正しました。そんな事が出来るとはぴっくりです。
書込番号:22353259
0点

いつもZ280について否定的な事を書いてますがたまには
これは夜7時ごろで最大感度18dbでそれなりに画質調整している屋外の映像
です。肉眼では両脇の建物がやっと見えている程度で キューイの棚と夜空は
全く見えていません。つまり肉眼で見えないものがノイズまみれですが見えます。
画質調整ですが
高感度モード オン、ブラックガンマは最大の半分程度、暗部の彩度調整は最大
4Kで撮ってますが実解像度は標準画質を下回ると思います。肉眼ではわからない
空の青が映っています。
映る事は素晴らしいのですが明るい場所の品位は価格に見合ったものは
ありません。こんなのが使える業務はニュースぐらいでしょう。
ダイナミックレンジが狭く 常時コントラストが最低になる調整で使用しています。
その代わり照度別に3種類の設定をメモリーに入れ切り替えてます。
晴天の順光ですらコントラスト最低で撮ってます
XF705のこの方の映像を見て毎日ため息をついてます。
https://www.youtube.com/watch?v=_8jNYL-FBVk
シャッター音が凄い
書込番号:22455472
1点


これは Z280とAX700の私が画質調整している状態での低照度の色の違いです
PXW-Z280 18db f1.9 低輝度彩度最大 高感度オン NR強 ディテールゼロ
FDR-AX700 33db f4.0
どちらもブラックガンマを上げていますから通常よりノイズは多いと思います。
肉眼ではAX700の方に近い状態です。肉眼では色は見えません
Z280の感度は肉眼を超えています。
どちらも忍耐が必要です
書込番号:22457385
0点

>W_Melon_2さん
質問です。
AX700ですが、ブラックガンマではなく、ブラックレベルを+15にしても、画像は変わらないのでしょうか?
ざっくり試したところ、
ブラックレベル: +15、F3.1、33db、8ms、
ブラックガンマ: 中、+0で、目に見えないところがみえるようになりました。
ブラックガンマ: 中、+7で、さらに明るくなりますが、ノイジーが目立ちます。
自分は、屋内や暗い場所では、ブラックレベルを+10〜+15にして、
全体の明るさを持ち上る感じにしています。
(昼間の屋外は、明るい場所が白飛び気味になるので、0〜-2くらいにしています)
書込番号:22457907
0点

>じゃがじゃが♪さん
ブラックガンマ(ブラックストレッチ)とブラックレベルは意味が異なりますが 低照度時には
適宜ご自分で選択してください。
ご存知だと思いますがブラックガンマは低輝度部分のガンマカーブの傾きでブラックレベルは
一番暗い部分の暗さですから意味が異なります。一般的にブラックレベルを上げると黒浮き
して感度が上がったようになります。明るくなってノイズも増えます。
私が載せた画像はどちらもブラックレベルはいじっていないと思います。
AX700の標準状態はAX100と同じでコントラストが強いのでどちらかをいじる事になると
思います。逆光時にはお勧めしませんがどちらもいじる必要があるかも。
答えは 動作は異なります。でも 似たような動作に見える時があるかもしれません
書込番号:22457939
0点

>はなまがりさん
1,年ほど前 ミニステージで撮っていたら前列のスマホの人がパシャパシャやってました。
音もスマホも入ってしまいました。いくら撮影可でも歌唱時は止めてほしい
書込番号:22457945
0点

>W_Melon_2さん
ご指摘通りですが、
ブラックレベルは、文字通り、黒の情報をどこで切るかです。
ブラックガンマは、ガンマ補正カーブの左下の領域で、
ゲインを持ち上げたり、下げたりするものなので、意味が全く異なります。
正しい使い方かどうかはわからないし、
もしかしたら機材固有のクセかもしれませんが、
今までAX700を使った実用上の経験より、
屋内や暗い場所では、ブラックレベルの変更が、一番自然で、綺麗に写る感じがします。
そこで、ブラックガンマは、ブラックレベルの補正よりも綺麗に写るのかを、
質問させていただきました。
書込番号:22457953
0点

>じゃがじゃが♪さん
失礼ながら
>そこで、ブラックガンマは、ブラックレベルの補正よりも綺麗に写るのかを、
質問させていただきました。
綺麗という基準を他者にたずねても仕方が無いと思います。綺麗は人によって
異なりますし 綺麗でなくても画像を情報伝達の手段として見る場合も
ありますので 答えられませんので答えませんでした。
Z280は綺麗というよりENG用に使われるような仕様ですし。
最後はご自分で判断されてください 答えは無数にあります
書込番号:22458022
0点

朝から前の道路で事故でした。
急いで飛び出したのでMFで撮影してしまいましたのでボケてます
画質調整はたまたま 夜間用に調整してあったのでぴったりで
AFでもFHD程度しか無く NRは最強でした。
F2.8 18db 高感度モードオン 撮影は XAVC-Long 4K60Pでした
トラックとの事故のようで道路には部品が散乱していて運転手さんは
まだ意識が無く 室内にいました。(撮れてしまいました。)
PXW-Z280はこういった撮影には向いていると思います。ただ背景の暗部は
ダイナミックレンジがイマイチなのでもう少し明るく撮れればと思います。
この状況では 肉眼で見るより動画で見るほうがずっと視認性は高いと
思います。ピントが合っていなくても
こういうものを撮りたいわけではありません。
書込番号:22482515
0点

訂正
誤 AFでもFHD程度しか無く NRは最強でした。
AFでも 夜間用に設定してある画質調整ーNR最強は
解像度がFHD程度しかありません。感度優先 解像感非優先
この状態だけは AX700の性能を超えていると思います。
書込番号:22482522
0点

VLC 3.06 で XAVC Long (50Mbps) が 再生出来なくなりました
Catalyst Browser等では問題ありません。
書込番号:22532214
0点

Z280の顔認識AFですが これが限界でAF枠が点いたり消えたりしていましたが
レンズは動作せず 仕方ないので手動フォーカスで撮りました。
メガネが悪かったのかも
書込番号:22535616
0点

ファームウエアがV3.2になりました。発売後2年経っても更新は続くようですので次期製品は
まだなのかもしれません。来年には ストリーム用の改修もあるようです
https://www.sony.jp/xdcam/spl/professional-live-streaming/
パナのAG-UX180は色の問題が解決せずまま1年半で改修を止めてしまいました。
メーカーとしての姿勢の差をはっきりと感じます。きっと撮像素子の問題が原因で
ファームウエアでは改修しきれないという事だと思います。それでCX350を出した。??
最近購入した GY-HM175のほうが暗所はずっとマシです。
書込番号:23647089
0点



怪胎
http://japan.cna.com.tw/news/aart/202008130006.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=byDWAoKEFZ8
https://www.youtube.com/watch?v=vNE4Dq8aR0Y
https://www.youtube.com/watch?v=GIGocDvp1eg
1点

殆どリンクだけでなくて、
もう少し何か書かれては?
カメラ板でリンク先だけ示して
「~はどうですか?」とか意味不明な事ばかりカキコむ曲解常連がおりますが、その曲解常連と同じようなレッテルを貼られてしまうと後々大変かと思います(^^;
書込番号:23597852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日 列車の時刻表が改正されました。コロナ禍で
出かけない人も多いと思いますが めぼしいものは
動画で見られるようです。いつものスーツ氏の怒涛の
動画で何故撮れるのか不明です。多分 本人が撮っているのは
1,2本目だと思います
多分本人が撮っているのはAX45だと思いますが
ダイナミックレンジが狭いのを我慢すればかなり
好いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=XcEaEL2KGjs
https://www.youtube.com/watch?v=nJxcHRevMfg
https://www.youtube.com/watch?v=PYWOCGdq64E
https://www.youtube.com/watch?v=jnycXOMogyQ
スーツ氏を嫌いな人はご覧にならないでください
1点

カシオペアの動画にカメラが映っていましたが、パナソニックの4Kでブラウンタイプのホームカメラのように見えました。
書込番号:23340291
0点

どの動画でしょうか
こちらも全部を見ているわけではないので確定的ではありません。
本人もたまにちらっと見せるだけなので 私が見たのはすべて黒でした
書込番号:23340494
0点

スーツ氏はここを見ているのでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=yx6xrIoCQzs 4分ぐらいから
やはり FDR-AX45でFHD撮影だそうです
2台も持って歩いているそうです
FDR-AX45にUHS-2の高いカードのようです
書込番号:23345648
0点



https://www.kickstarter.com/projects/2081787381/e1-camera-4k-uhd-interchangeable-lens-camera/description
http://en.z-cam.com/
夏に一部?で話題になったE1を少しですが試してたので、レポートします。
大型センサーに、MFTのレンズ交換式でUHD対応と一般的なアクションカメラと比較してかなりの高画質が期待できそうなスペックです。
英語はグーグル翻訳を使ってなんとか読んでいる程度なので設定の問題やアップデートで改善予定となっているかもしれません。
主な使用目的は、車に取り付けての車載動画撮影です。そのため、耐振動性能と、ピントが車外になるように設定できることが重要になります。(夏期であれば耐熱性能も重要ですが、現在は試せない^^;;;)
とりあえず気になった点
〇画質は、かなりいい。
さすがに圧倒的です。とはいえGoPro等の他のアクションカメラは所持しておりませんので、直接比較ではありません。
耐振動性は、全く問題ありませんでした。
ここはサンプル等で確認してください。
〇操作性は問題ないし。
wifi接続すればほぼフルコントロール可能です(MFでのフォーカスは無理です^^;;;)。
まずwifiで設置設定し電池節約の為にwifiをオフし、BLEでシャッターコントロールという使い方をしました。
自動でフォーカスアシスト(拡大表示)されるので、きっちりピント合わせができます。
〇5分おきにファイルが分割される。
4Kで使用したため容量制限?と思いましたが、解像度を下げても、SDカードを変えても発生するので仕様か設定の様ですが、設定項目はなし。ちょうど、ドラレコで録画したような感じになります。編集でくっつければいいですが、取って出しで十分な動画に対しては不便に感じます。GoPro等一般的にはどうなっているかわかりませんが、設定で切り替えられるようにして欲しいです。
〇外部電源が使用できない。
バッテリーは2,000mAhが2個(1個当たり約80分)ついてきます。一般的には十分なのかもしれませんが、用途によっては不足します。
バッテリーを外した状態でも電源が入る(すぐに切れますが)ので、ソフトウェア的に制御しているようなので、アップデートで対応を期待しています。
結論として、僕の使用目的では、現在のところ残念ながら使えません。
外部電源が使用できないのは致命的です。が、ファームウェアの開発が続いており(現在Ver.0.21)今後に期待しています。
もし簡単に試せることであればやってみますので、コメントいただけたらと思います。
2点

>燐燐さん
> 正確には取っ払ったので室内に電源を取る場所がないです^^;;;
やっぱり… (^^;;
まずは、本当に2Aを取り出せてるかテスター等でACアダプタの出力をチェックですかね?
書込番号:19358662
0点

電流計測方法が思いつかなかったので、試しに5v・1AのACアダプタを接続してみました。
なんと、バッテリーなしで普通に使えてしまいました。
定格1Aのアダプタなので制御次第では2A出てるかもしれませんが(^_^;)
ということで、とりあえずタブレットで使えているケーブルを手配しまいました。
書込番号:19359796
2点

>燐燐さん
> なんと、バッテリーなしで普通に使えてしまいました。
なんと…。取りあえず、良かったですね。
電流測定を持ち出したのは、最悪、カメラ側の問題の可能性も疑って、その切り分けのため、という意味もありました。
カメラ側の問題ではなさそうで何よりです。
書込番号:19360512
0点

新しいUSB-DCケーブルが届きましたので、さっそくテスト。
無事動作しました。
役に立つかわかりませんが、端子サイズは外径:3.5φ/内径:1.1φです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GVK922K/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※ いままでずっとUSB-ACケーブルって書いてました^^;;;電気工学部卒なのに^^;;;
あとは、耐熱性能がどうなっているか確認できれば、僕にとっては完璧なカメラと言えます。
ただし、4Kは今の時期でもかなり高温になっていたので、夏場は無理がありそうな気がします。
冷却ファン設置で間に合うか??
フォーラムによるとAFの問題があるようですが、僕の環境だと問題ないようです。
AFだと車内にフォーカスが行ってしまいますが、車外も案外問題ありませんでした。
(単焦点の1本しかもっておらず、開発環境と同じなのである意味当たり前ですが^^)
書込番号:19375881
0点

今更感はありますが・・・
わたくしの本体では 内径:φ1.1mmですと本体に接続できませんでした。
下記を購入して、モバイルバッテリ―にて使用使用かなと。
USB(A)←→DCジャック(直角/外径:3.5φ/内径:1.3φ)/黒/1.2m【DC-3513A】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GVKKBG6/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21818329
0点

Z Camera E1で4K長回した場合高温で停止しますか? GOPROはスグに熱で止まってしまって困っています。
書込番号:22021416
0点

2時間程度部屋の中で4k動画を撮影いたしましたが、熱暴走等は発生いたしませんでした。
書込番号:22021428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> Z Camera E1で4K長回した場合高温で停止しますか?
使っていて、熱で落ちたことは、まだ、ありません。
ただし、バッテリーは、モリモリ、減るようです。
長回しには外部電源が必須だと思います。
m4/3ですが、マウント部が、かなり、出ていて、ボディ側の放熱を助けている感じです。
書込番号:22021434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場は、30分程度は問題なく動作しています。
それ以上は、試したことありません。(1セッション30分なので)
動作温度が40度ということで、夏場は4kを利用しないため今の時期は不明です。
書込番号:22021441
0点


ZCAM E1にSAMYAN 8mm魚眼を付けると周辺のピントが甘くてボケてしまいます、同じレンズを同じフォーカスと絞りでGH4につけるとちゃんと撮れます。
これはZCAMのバックフォーカスが狂っているという事でしょうか?ZCAMでも絞ってやれば周辺もピントが合いますが暗くなってしまいます。
不良品を掴んでしまいましたかね…
書込番号:22053201
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> このI/Oコネクターはどういう規格ですか?売られていますか?
https://github.com/imaginevision/Z-Camera-Doc/issues/13
に情報があります。
下記のリンクは、まだ、生きているようです。
https://www.ebay.com/itm/12pcs-Mini-USB-Plug-Male-12-Pin-Used-for-SAMSUNG-Product-/180396604436?_ul=JP
> リモートレリーズを自作したいと思います。
下記があると便利かもしれません。
https://m.intl.taobao.com/detail/detail.html?spm=2013.1.0.0.70b312f75GpFgo&id=531760115649&scm=1007.12144.81309.42296_42296&pvid=65e43ef2-ab7a-4aad-87fe-b85a58907a09
書込番号:22053269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> レリーズ端子はありますか?
ないですが…
USBの機能を「network」に設定すると、いわゆる、USB0が使えます。
ラズパイとかをホストにすれば、概ね、ハード工作なしで、かなり、多機能なリモート・レリーズは作れると思います。
https://dbpro.xyz/3967
ご参考まで
書込番号:22053841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました、ありがとうございました。
レリーズを作ってみてうまく行ったら、投稿しますね。
しかし・・・、このカメラは絞らないと周辺のピントが甘いですね。
こういう使用なのか個体の不具合なのか、使い方が悪いのか・・・
書込番号:22057809
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> レリーズを作ってみてうまく行ったら、投稿しますね。
お待ちしています。
> しかし・・・、このカメラは絞らないと周辺のピントが甘いですね。
メーカーにメーカーで問い合わせてみては?
最初のお返事は、CEOさんご自身がくださるかもしれません。
書込番号:22057822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無限影が出ない問題はレンズを分解してシムをぬくことで解決しました。
(レンズの口コミに投稿しています)
コネクターが届きました。
I/Oポートの5番や6番をグランドにショートさせたり、5と6を結線してからグラントにつなげてみたりしましたが、シャッターを切ることは出来ませんでした。
https://ameblo.jp/ga0n1s0y/entry-12136320694.html
上記のホームページに
「- ただ、I/Oポートには、半押しと、全押しのピンが存在しているようだ(pin5/pin6)。なので、
縦位置グリップのようなアクセサリーで、半押しの対応は可能なようだ。」
と書かれていたので試してみましたが単純にショートさせるだけではダメそうです。
マイコン工作などは無理ですし、分解してシャッターボタンにはんだ付けすれば確実なんですけど、そんな改造をしたくないんですよね…4万円程度のカメラですしGoprpよりも安いですが、できればコネクタに接続して解決したいです。
https://m.intl.taobao.com/detail/detail.html?spm=2013.1.0.0.70b312f75GpFgo&id=531760115649&scm=1007.12144.81309.42296_42296&pvid=65e43ef2-ab7a-4aad-87fe-b85a58907a09
(このサイトはURL短縮はNGなのか…)
これを使うことでレリーズを作ることは出来ますかね?
ピンとピンをショートさせるだけでシャッターが切れるといいんですけどね
書込番号:22081331
1点

ZCAM E1に無接点のレンズを取り付けたら、F値は0となってシャッター速度はどんなに暗い環境でも1/120までしか下がりませんね。
こういう仕様なのか設定が悪いのか。
EXIF情報もなにか変みたいでJStamperでシャッター速度がすべて1.0秒表示で正常に焼き付けられない。
レリーズがつけられないのが痛いなぁ、レリーズをなんとかして付けたい。
できれば本体にはんだ付けをするような改造はしたくありません。
書込番号:22085980
1点

長回しすると本体が触れなくなるぐらい熱くなりますが、E1には壊れる前に止まる仕組みはついていますか?
書込番号:22645696
0点

4Kで60Mbpsでは不足気味でブロックノイズが出ていましたがのカスタムファームウエアとautoexec.ashで100Mbps化したら映像がかなりきれいになりました。
シャープネスをWEEKにするだけでもジャギーが目立たなくなって映像が綺麗になります。
書込番号:23119229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
