ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ比較

2004/03/24 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 南乃しまさん

TRV310K、PC300K、VX2000、DVX100でダイナミックレンジの比較を急遽検証してみました。

書込番号:2621421

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/03/24 01:34(1年以上前)

ペデスタル(黒レベル)を比べるとPC300KがIRE 0になっているように見えますね。松下の家庭用は全部そうなのでしょうか?それだとますます黒つぶれしますね。
ソニーの家庭用はIRE 4、DVX100はIRE 5が初期設定です。ちなみに放送用カメラはIRE 5が通常設定です。

書込番号:2621531

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 07:38(1年以上前)

ご苦労様と言うべきか申し訳ないと言うべきか少し考えて
しまいました。うーーん 10回ぐらい

南乃しまさんは私の書いたものをご覧になって明部を80IRE
に合わせて実験されたと思います。ご配慮いただきありがとう
ございます。しかしながら私の責任なんですが これで実験
するとビデオカメラの暗部のガンマカーブがわかり、それから
ダイナミックレンジを推測するという事は出来るのですが
今度は明るい側のガンマカープからダイナミックレンジを
推測するという事が出来ません。ようするに もう1回実験
する必要があるわけで その点を書かずに申し訳りません
でした。でも南乃さんは判っていたのではと勝手に思って
いますが たらーーーり

で 明るい側ですが 今度は暗い側を一定の輝度になるように
露出を調節してどのくらいの明るさまで白とびしないかという
実験になるわけですが 1CCDと3CCDとは大きく性能が異なり
ます。大体数倍の違いがあります(某社の狭い面積の3CCD搭載
モデルは不明)
簡単に書くと1CCDは光量が上がると110IREまで出力がリニア
に上がりそれ以上の光量でも110IREです。
3CCDは100IREまでリニアに出力が上がります、そこから110
IREまでガンマの値が数分の一になり100IREの光量の数倍まで
の光量まで白とびしません。
通常「ダイナミックレンジ」という時はこの明るい側の性能を
指すようですが 暗い側の性能が不明なので個人的にそれを
判別出来る方法が無いかと考えた方法ですが 明るい側の事
を書くのをしっかり忘れてしまいました。もう3年暗い前の事
なので・・・・

そういうわけで暗い側の実験だけでダイナミックレンジの判定
は出来ませんので本来は明るい側も見なくてはならないという
事です。しかしながら「任意の被写体」を使ってダイナミック
レンジの比較をするために仕方の無い事かと思います。

お詫びでした

書込番号:2621956

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 07:52(1年以上前)

TRV30さん
PC300KはSONYの製品のように思います、セットアップが0%のよう
ですが 何考えているのでしょうね、ただでさえ狭い1CCDの
ダイナミックレンジを更に狭く見えるようにしていて。
DSPを搭載しているわけですから故意にやっているのでしょう

ただでさえ日本のテレビは暗部が潰れているものが多いのに
更に黒つぶれするようにしているわけですから 黒つぶれ
していてもそれが綺麗だと思うような購入者に向けた商品なん
でしょう。以下自粛

書込番号:2621966

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/24 09:38(1年以上前)

南乃しま さん、

 私は、ほとんど露出をオートにして気軽にビデオ撮影を楽しんで
いるのですが、撮影の失敗の多くが逆光的な場面です。周りが明るい
のに、顔に十分に光が当たっておらず、顔の表情がしっかりと捉えら
れないケースが多いんです。ファインダーで覗いている時には、気付
いて撮り直しも出来るのですが、屋外で液晶モニターを使用している
時には、ほとんど気付かずに「遣り過して」しまいます。

 現在ソニーのTRV22Kを愛用しているのですが、気楽に撮影している
と、知らず知らずのうちに画面の中での「青空」の部分が大きくなっ
たり、光源が入ってしまうこともあり、肝心な映像が陰の中で「うご
めく」ような映像になってしまう場合もあります。

 極端な失敗を除いても、私が普段の撮影で気になるのは暗部の階調
です。南乃しまさんの撮影サンプルを見せていただいて、機種による
「差異」を実感できました。TRV22Kは、この4機種の中ではTRV310Kや
PC300Kに近いと思うのですが、VX2000で撮影していれば、それほど気に
ならない映像が、TRV22Kでは暗闇の中でうごめくような絵になって
しまうことと思います。

 でも、VX2100に買い換えてお出掛けの時に持ち歩くのは、今の私には
とても出来ません(サイズ、重量そして値段も…)。周りが明るい時
には、アップ気味にするとか、ズーム等の操作で逃げるしかないですね。

 それにしてもVX2000は良いですね。暗部の階調がしっかり出ている
ので、フルオートでも難なく撮影出来そうで…。

 …いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:2622159

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/03/24 10:47(1年以上前)

おつかれさまです
思ったよりやるなと思いました。店頭デモだともっとダメに見えるのに
ひとつ気になるのですがストームのアナログキャプチャ、調整済みですよね?
MTVみたいにオートゲインコントロールじゃないですよね
知らないんで

書込番号:2622331

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/24 11:30(1年以上前)

はっきり書かないと判ってもらえないと思いますので
あえてはっきり書きますと この南乃しまさんのテスト
では 暗部の表現力(ダイナミックレンジの半分)だけ
比べています。ですから実際は明部の違いもあるわけで
差はもっと広がると思われます。

私の責任です。

書込番号:2622438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/24 16:54(1年以上前)

いや、私はTVの投稿ビデオとか店頭、雑誌のサンプル映像で、
↓こんな風に室内で目などが影で真っ黒になる
http://gasaraki-web.hp.infoseek.co.jp/oped/hokuto1.jpg
のがよく気になるんで。

書込番号:2623258

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/24 18:10(1年以上前)

>W_Melon_Jさん。
ご迷惑おかけしてすみません。トータルでの比較検証でないにも関わらず、「ダイナミックレンジ比較」と銘打ってしまった私が悪いのです。メロンさんには何の責任もありません。今回はあくまで暗部のダイナミックレンジ比較ということで、ページには訂正を入れておきます。後日グレースケールで明部の検証をしたいと思います。申し訳ありませんでした。

>TRV30さん。
波形を見る限りはそのようです。IRE4辺りにすると暗部の破綻が目立つからでしょうか?

>ezekielさん。
TRV22Kに近いのはTRV310Kです。CCDは恐らく同じです。レンズ径が違うので(TRV310K→37mm、TRV22K→30mm)そこが感度の違いに現れると思います。手軽さという意味で言えばVX2000とTRV22Kは比較になりませんから、気軽に撮影出来るという点ではTRV22Kの方が断然有利です。でもタッチパネルでの明るさ調整はちょっと面倒ですね。PC300Kの操作でも思いました。せめてワンタッチで明るさをホールドできれば・・・と思います。

>はなまがりさん。
DVストームにはオートゲインコントロールがありません。画質調整については多少の調整をしていますが、あまりデフォルトと変えていません。

とりあえず、当分はPC300Kを借りれますので色々と検証できます。

書込番号:2623484

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/24 18:49(1年以上前)

南乃しまさん、

 ダイナミックレンジ比較の検証方法にクレームがついていますが、
私自身も、このようなシチュエーションで撮影してしまったことが
多々あるので、逆に検証方法としては身近で良かったと思います。

 屋内と屋外が同時に画面に入って、屋外が柔かい光という状況は、
検証方法の「条件」として私自身はひじょうに説得力がありました。
 
 部屋の明るさを演出しようとしてレースのカーテン越しに逆光を
わざと入れてしまったこともありますし、柔らかな逆光を見過ごして
しまって、結果として顔の表情が陰に埋もれてしまうケースは幾つも
思い当たります。さすがに家族も直射日光の逆光では撮影しませんが、
このような状況に対して「逆光」という認識はないようです。
(影が出来ないから?)

 普段の生活で露出をオートで撮影していると、背景の明るさに
負けて、撮影対象(顔の表情)が暗さに埋もれてしまうケースが多
いので、暗部の階調が気になることが多いです。

 スポットライトに照らされた撮影対象を撮る機会は、普段の撮影
ではほとんどないので、南乃しまさんの検証方法の「条件」は私には
十分納得出来るものです。(私には明るい部分の階調が気になった
記憶がどうも無いんです。)

 家庭用のビデオとして今回の検証方法は、私にはひじょうに身近な
ケースでわかりやすかったです。正確なダイナミックレンジの比較
よりも、普段の気楽な撮影で遭遇するケースでのデータでしたので
じっくり見させていただきました。

 窓際のソファー、レースのカーテン越しの柔かい光という設定は
身近で良かったです!
 
 ※ 恐らくTRV22KはPC300KよりもTRV310Kに近いですね。屋外では
  もっぱらファインダーなので明るさ調整は諦めています。

書込番号:2623581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/25 01:03(1年以上前)

DVX100のブラックストレッチ機能ですが
思ったほど持ち上がらないような・・・
3 5 7%などの設定は可能なんでしょうか?

書込番号:2625423

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/25 01:06(1年以上前)

>ezekielさん。
ありがとうございます。でもこれはクレームではなく、私の認識が甘かったのですからメロンさんのご指摘は当然です。

私はezekielさんとは逆に小劇場などでスポットを浴びた被写体を撮る事が多いのですが、白トビを避けるために露出を絞りますと、周囲は真っ暗になります。肉眼では見えるのですがそれが映らない、という事が多々あります。実際とビデオで見た場合の雰囲気がかなり変わってしまうのです。そこで必要になるのが暗部の表現力でして、 今回の検証もついついそこだけを調べて自分が満足してしまった、という面があります。反省。

ダイナミックレンジは正確にはグレイスケールなどで調べないとはっきりしないと思いますので今回とは違う形でやります。勿論今回の検証も「暗部の表現力」という事では十分比較できますし、ezekielさんのお役に立ててよかったです。

書込番号:2625442

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/25 05:56(1年以上前)

南乃しま さん、

 我が子が舞台で、いつもスポットライトを浴びているわけで
はないので、スポットライトを浴び続ける主人公役の隣になって
しまうと、暗闇に埋もれてしまう映像になってしまうわけですね。

 一つ前のVX700では、三脚に固定してファインダーを覗きながら
露出をオートからマニュアルにしたりの芸当もしていましたが、
TRV22Kに買い換えてからは三脚の使用も稀になり、お手軽にオート
での撮影に徹しています。

 正面からスポットライトが当たる舞台よりも、舞台の上からの
照明しかなくて、それなりに舞台は明るいのに、実際に撮影した
映像では、顔が陰になってしまうようなケースも多いです。なん
だか人間の輪郭だけが動いているかのような絵になるケースです。

 ホームビデオを使って、ごく一般的な撮影で要求されるのは、
南乃しまさんのおっしゃるように、暗部の階調(表現力)だと
思います。今回の検証方法は、家電としてのビデオムービに対する
「的を得た」条件だったように思います。逆に言えば、ダイナミック
レンジがある程度広くて白飛びしにくい機種でも、暗部の表現力
が劣れば、オートで撮影したときにの映像が見劣りしてしまうこと
になると思います。その意味でVX2000は、普通にオートで撮影
しても雰囲気を含めて、難なくしっかり撮影してくれるんだなあ〜
というのが、サンプルの映像とウェーブフォームを見比べて伝
わってきました。

 他人の撮影したホームビデオを見ていると、多少の白飛びは
私にはむしろ「明るさの迫力」のようなダイナミックな雰囲気
を感じることがあります。オートでの撮影が多いので、明るい
部分の表現力の必要を感じる場面が、普段の撮影ではあまりない
のが現状です。

 グレイスケールを使うと、確かに正確なダイナミックレンジが
測れますが、なんだが今回の検証方法のような「身近さ」が失わ
れて、無味乾燥になってしまうような気がして…。今回の検証
方法の延長線上のシチュエーション(身近な撮影例)の方が
「実感」を伴って説得力があるように私は感じるのですが…。

書込番号:2625776

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/25 10:37(1年以上前)

>デルタビジョンさん。
すみません。入れ違いになってました。
ブラックストレッチの設定は一種類だけです。100Aはニー(明部の輝度圧縮)も設定できますが、暗部は設定できないようです。確かにあまり持ち上がっているようには見えないのですが、明るいです。今回は窓の明るさを80IRE前後に固定したのでノーマルより露出を1段階絞ってます。同じ露出だともう少し差がでます。

書込番号:2626203

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/25 10:52(1年以上前)

>ezekielさん。
そうですね。実際に撮影するシチュエーションに近いと性能差がわかりやすいのは確かです。私もグレースケール以外に何かいい方法はないか考えているのですが。ビデオサロンでVX2000とDVC30のダイナミックレンジを比較した際の「暗いところでテレビをつける」も考えてみましたが、VX2000とPC300Kの感度差が大きすぎて検証にならない、というハメに・・・。何か身近なシチュエーションで検証できる方法を思いついたら改めてやってみます。

書込番号:2626242

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/25 18:21(1年以上前)

南乃しまさん、

 普段の撮影では暗部の階調が気になることが多いのですが、
普段の撮影では明るい部分の階調が気になった記憶が、私には
どうも心当たりがないのです。適当なシチュエーションが
思い浮かびません。

 露出オートでの普段の撮影では、明るい部分の表現力の
必要性がほとんどないのかもしれません。

「暗いところでテレビをつける」という場面をビデオを
撮影するのは、なんだか無理があって、「窓際のソファー、
レースのカーテン越しの柔かい光」に比べると野暮ったく
感じてしまいます。

 もっぱらオートで撮影することの多い場合は、家庭用の
ビデオカメラのダイナミックレンジは、暗部の表現力の
比較で判断するのが、後々失敗が少ないのかもしれません。

書込番号:2627442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/25 23:40(1年以上前)

南乃しまさん、(遅くなりましたが)実験結果の公開ありがとうございます。

キチンと比較対照があり、それら実験条件も出来る限り整えられ、計測の手段もありと、これだけやっていただければ資料的価値があります。
ヒストグラムを見ていましたが、それぞれに特徴がありますね。ちょっと条件を変えるだけで、もっと判り易い差を出せると思います。今回の実験は基礎的な部分がしっかりしているので、より判り易い条件へと容易に発展できるように思われ、今後も興味深く思います。

また、「F値」を見ると感度の差が如実ですね。F値の比較だけで最大3倍の違いがありますが、もし「露出」を合わせて撮るならば、最低照度の違いに匹敵するぐらいの違いになるかもしれませんね。
窓との境目ぐらいの適度な所へ「斜め」にグレーカードを置いて撮れば、露出の基準となる中間輝度の部分を設けられるますが、ちょっと調整が難しいので強く勧めるわけではありません(^^;

ところで、適度な曲面などを利用すれば、白飛びや黒潰れがより把握し易いかもしれません。この前、梅田のロフトで発泡スチロール製?の美術用頭部モデル(濃いめの灰色単色)が売られていました(グレースケールよりも安かったかも?)。
光の当たり具合で、意外と高輝度部と低輝度部が並存する感じでした。テカリ防止用の半光沢スプレー(※)を適度に塗布すれば、人の皮膚の反射に近い感じを模せるかもしれません。

※シンナー系の溶剤では溶けてしまうので、プラモデル用などの水溶系アクリル塗料スプレーが良いかも? ただし、発泡スチロールに噴霧した事はありません(^^; クレパスなどの定着用スプレーもあるようで、この方が良いかも?(気になれば美術系に詳しい方にお尋ねください)

書込番号:2628798

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/26 08:01(1年以上前)

ezekielさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご意見ありがとうございます。実はお二方の意見を読む前に第二弾をやってしまいました。グレースケールを使った無味なものですが、カメラ毎の特性はわかると思います。まだ未完成なのですが、必要な画像は全てアップしてあるので十分比較検証できます。

でも暗弱狭小画素化反対ですがさんのご提案を読んでからやるべきだった、と少々悔やんでいるところです。次回以降の検証に生かしたいと思いますので宜しくお願いします。あと、データ的にはわかりやすいですがezekielさんの仰るように実際のシチュエーションではないので、実際に撮れる映像のイメージが湧きませんね。将来的には身近で実践的な検証と簡単なFAQを作りたいと思いますので、こういうものはなるべく控えめにします。

今回のページは更に大量の画像があるので重いです(約5M)。注意してください。

http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/dynamic-range2.htm

書込番号:2629826

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/26 09:44(1年以上前)

南乃しまさん、

 なんだか色々と注文をつけたような結果になって
すみませんでした。

 南乃しまさんの(一つ前の)検証で興味深かった
のは、実際の撮影での気になること(暗部の表現力)
が、機種によって、どのくらいの差があるのかが、
比較出来たことでした。実はVX2100が急に欲しく
なって電器店の店頭でアレコレ触ってしまいました。
大きさと重さを考えて、清水の舞台から飛び降りる
のを踏ん張った(!?)のですが、改めて「ビデオ
カメラの表現力の差」を考えさせられました。

 普段、気軽に露出オートで撮影しているので、
「飛び切り綺麗」よりも「とにかく”それなり”に
映って欲しい」を求めてしまいます。(もちろん
色鮮やかに撮影できれば嬉しいですが…)

 グレースケールを使っての比較資料、今、ざ〜と
見させていただきました。以前にビデオ信号を扱って
いた時期があって、いろいろ条件を変えて、ビデオ
信号の波形とにらめっこを続けたことがあるので、
地道な作業の大変さを考えると頭が下がります。
何をするにしても、基礎データは第一歩ですね!



 屋外の順光で直射日光を浴びた撮影でも、周りが
明るいので、被写体だけが明るいというシチュエーション
は、なかなか無いですね。

 普通のビデオカメラユーザが、このグレースケールの
比較データを見て機種選定をするとは思えないので、
やっぱり家庭用のビデオカメラのダイナミックレンジは
暗部の表現力の比較がわかりやすいのかなあ〜と…。
その意味では、一つ前の比較データは、プレゼンテーション
という観点からは、かなり貴重だと思います。

 基礎データって、そのままでは、訴求力がないのは
しかたないですね。

書込番号:2630053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/26 23:31(1年以上前)

南乃しま さん

ありがとうございます。とても勉強になります。
今、やっと見る事ができました。(ダイアルアップなんで11時以降でないと電話代が高いので)
ベクトルスコープとウェーブフォーム、かっこいいですね。

結果的に多画素機でもDSPによってダイナミックレンジが改善されている結果になりましたね。
おまけにノイズまで減少しているんですね。
もちろん3CCDにはかないませんが、価格が安いんで許して(^^ ;)

書込番号:2632406

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/27 01:39(1年以上前)

>ezekielさん。
いろいろリクエストしていただく事によってより良い検証が出来ると思いますのでよろしくお願いします。明部の検証は一つアイデアを思いついたのでそれを次回試してみます。これからもezekielさんのご意見を参考にして、なるべく身近なシチュエーションで検証をしたいと思います。グレースケールとのにらめっこはとにかく疲れますし。

>ままっぽ (@^_^@)さん。
ダイナミックレンジが「改善」されたとは言えないです。多画素機(少なくともメガピクセルエンジン搭載機)は白トビには強いが黒潰れには弱い、少画素機は暗部には強いが白トビには弱い、ということでその差は差し引きほぼゼロですから。二度の検証で多画素機(メガピクセルエンジン搭載機)のメリット・デメリットは大分はっきりしました。あといくつかの検証をしてみるつもりですので、宜しくおねがいします。

書込番号:2632974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/27 02:14(1年以上前)

おつかれさまです。
今まで見た中で一番わかりやすいです。
1箇所だけ、300Kのところで
「よく見ると直線状ではなく、暗いところはより暗めに、
 明るいところはより明るめに表現されている」
というのは、階段が逆S字っぽくなっている
(cosカーブっぽくなっている)ことを指しているでしょうが、
ココの部分は
真ん中の階段の傾きが本来で、そのままだと白とび、黒つぶれするので
明部、暗部ともに圧縮しているから
あのような形になっているのではないでしょうか?

書込番号:2633110

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/27 11:04(1年以上前)

>はなまがりさん。
>ココの部分は
>真ん中の階段の傾きが本来で、そのままだと白とび、黒つぶれするので
>明部、暗部ともに圧縮しているから
>あのような形になっているのではないでしょうか?

明部、暗部を圧縮していることも理由の一つです。でも実際は中間域でも傾きはかなり急です。今回の検証には載せていないのですが、DVX100のシネライクガンマは中間域をかなり直線状にしています。これをTVで見るとコントラストの弱い画に見えます。やはりTVで綺麗に見えることを考慮してこうなっているのだと思います。

http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100a/hikaku/gamma.html

書込番号:2633902

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/29 08:34(1年以上前)

南乃しま さん、

  ビデオカメラの比較検討のデータを見せていただき、なんだか刺激
されて、引き出しの奥に仕舞い込んでいた古いビデオVX-700を取り出し
てしまいました。

 ファインダーを覗きながら、「明るさ」をオートからマニュアルに
簡単に変更して、ダイアルを回して調整出来ます。とっさの時に被写体
を見ながら対応出来ます。(TRV22Kに移行して、カメラお任せに徹して
いましたが…)


 マニュアルで1段階づつのデータと、オートの場合のデータを眺めて
いると、ビデオ信号のダイナミックレンジって、「広さ」というよりも
「細かさ」というのが適しているんだなあ〜と改めて認識しました。
CCDのみに注目すれば、ダイナミックレンジは広さそのものになるんで
しょうが、CCDが捉えた映像を、アナログ的な意味での「映像信号の
0.7V」の電圧範囲の中に、如何に黒レベルから白レベルまでを「上手
に」収めるかということも大切なことなんでしょうね!

 「窓際のソファー、レースのカーテン越しの柔かい光」という場面
設定ではフレーム内の景色を、雰囲気をそのままに自然に撮影したい
時はオートで対応出来ます。でも、ソファーの上のCDラジカセや雑誌
をしっかり撮影したい時は、オートでは対応出来なくて、マニュアル
でカーテン越しの光を白飛びさせてCDラジカセや雑誌を、しっかり階調
表現できるレベルまで浮かび上がらせる操作が必要になるわけですね。
或いは、「動画」であることを活用して、フレームやズーム操作で時間
軸方向をうまく利用するとか…。

 南乃しま さんの比較検討のデータのお陰で、お手軽撮影に甘んじて
しまってのから、ちょっと脱出して、無難な映像から、ちょっと面白い
映像にチャレンジしてみようかなあ〜と思うようになりました。

書込番号:2641951

ナイスクチコミ!0


スレ主 南乃しまさん

2004/03/29 18:04(1年以上前)

>ezekielさん。
VX700ですか、いいですね。持ち運びはTRV22Kより大変ですがマニュアル操作はしやすいですね。
私の検証が良い刺激になって嬉しいです。

書込番号:2643133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

50Hz圏における1/60秒撮影

2004/03/23 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ

普通の蛍光灯下において、50Hz圏におけるシャッタースピード1/60秒撮影ではフリッカーが出るために、シャッタースピードは1/100秒に(オートでは自動的に)なるのが常識でしたが、最近の書き込みから、(真偽の程は別にしても)1/60秒でもフリッカーが目立たないとの書き込みがあり、そう言えば以前MX3000でも同じような書き込みがあったことを思い出しました。

発想の上での容易な方法としては、フリッカー周期と輝度補正の同期をとれば、フリッカーによる輝度変化に対応できるように考えられます。

・・・と言う事で、特許庁のIPDLから、該当するような特許出願がないかどうか安易にフロントページ検索で調べて見ました。
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/cgi-bin/FP1SEARCH

とりあえず、「フリッカー」と「松下」のAND検索を行うと、47件が引っ掛り、液晶関連が多いですがビデオカメラに関係する?ものが何件か有りました。
(厳密に該当するかどうか、または松下以外にも該当するのかどうかは、気になった方が調べて見てください(^^; 当方、電機系の専門知識はありませんので、ご指導いただけるとありがたいです)

なお、【抜粋】の内容については現実性や効果を示すわけではありませんし、フロントページ以外は見ていませんので御了承願います(^^;

特開平05 - 037814 クランプ制御回路
【抜粋】>映像信号のクランプ制御回路に関するもので [中略] 信号復調時にはフリッカーノイズなどの発生しない十分安定した特性を有するクランプ制御回路を提供することを目的とする。
※【登録日】 1996年07月10日

特開平11 - 122513 蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラ
【抜粋】>蛍光灯フリッカー成分を除去することができる蛍光灯フリッカー補正装置を提供すること

特開2001 - 320678 映像信号処理装置
【抜粋】>映像信号処理装置において、フィールド内内挿処理を行う場合に発生するフリッカーの低減を図るともに、高い周波数を持つ映像領域においても誤動作することなくフリッカーを低減させることを目的とする。

書込番号:2617227

ナイスクチコミ!0


返信する
のらしろさん

2004/03/23 00:29(1年以上前)

SONYとPanaではフリッカーの補正の為に1/100にする機種は現在ないのではないでしょうか?60Hzと50Hzの差分の10Hzで輝度がサインカーブに近く変動するでしょうから、回路ゲインを10Hzで変動させればキャンセルできると思います。但し、変動を予測しながらゲインと位相を合わせての補正でしょうから結構大変そうですねぇ。(画をテキストで書こうかと考えましたがあまりに面倒なのでリタイヤ)。まてよ、フリッカーの輝度変化を回路ゲインで補正するとゲインによってノイズが多くなったり少なくなったりするはずですねぇ(10Hzのノイズのフリッカー?)。どうやって補正しているのか不思議になってきました。

書込番号:2617319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/23 01:14(1年以上前)

のらしろさん、早速のレスありがとうございます(^^)

私は60Hz圏の住人で、しかも50Hz圏でのフリッカーの経験が偶然にもないので、何故かフリッカー現象に興味があります(^^;

>フリッカーの補正の為に1/100にする機種
が今も普通だと思います。
ついでに、「フリッカー」と「ソニー キヤノン」で検索しますと(80件:多くは表示装置など)、下記は1/100秒への切り替えの事に関連しているように思います(パッと見ただけですが(^^;)

特開2001 - 275038 撮像装置および撮像方法
特開平11 - 069217 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法

今も1/100秒への切り替えに関する出願があるのですから、(もしかして基本特許の制約があるのかもしれませんが)フリッカー周期に合わせての補正とは、簡易に思えても書かれているようにゲインアップノイズの影響も無視できませんし(だからゲインアップ+12dBまでに抑えていたりとか(^^;)、インターレースの場合、フィールド毎しいては走査線毎の補正も必要のように思い、書き込ませていただいた次第です(^^;

「フリッカー」と「ソニー キヤノン」での検索の続きですが、先の[2617227]の内容に近い(かもしれない)のは、

特開2000 - 004424 映像信号処理方法及び装置
特開平08 - 018849 撮像装置

とりあえず2件。出願しっ放しで放棄したようなものは除きました。


(蛇足)その検索時に見つけましたが、下記は今では普通の機能ですね。登録になっています。

特開平07 - 303206 撮像装置およびその撮像方法
【抜粋】>測距センサや測光センサを用いずに撮像素子だけでも短時間に焦点調整、露出調整を行なうことができ、レリーズタイムラグを低減できる撮像装置
【特許番号】 3483299
【登録日】 2003年10月17日

特開平05 - 207481 電子スチルカメラ
【抜粋】>電子スチルカメラにおいて、光源光にフリッカーがあり、かつ露出補正が行われても正しいホワイトバランス調整を行うことができることを目的とする
【特許番号】 3068305
【登録日】 2000年05月19日

(更に蛇足(^^;)
これ↓下は堅い雰囲気の図面が続く中で、ちょっと笑えました(^^;
(悪い意味での笑いではありません)
特開平05 - 103349 視覚装置

書込番号:2617554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/23 22:26(1年以上前)

すみません、大ボケでした(^^;

「フリッカー」ではなくて「フリッカ」にすれば、倍以上ヒットしました(^^;

書込番号:2620495

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/24 00:17(1年以上前)

シャッタースピードを1/50秒に下げるとか?
松下DVX100には1/50があります。

書込番号:2621178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/24 00:48(1年以上前)

>1/50秒

どうなんでしょうね? 当方は実施試験できませんので、何とも言えませんが、スチルなら1/50秒で解決するかもしれませんが、60フィールド・30フレームの動画規格ではチラツキくかも?
1/50秒は、PAL圏向けの仕様と共通させているだけとか?

書込番号:2621327

ナイスクチコミ!0


のらしろさん

2004/03/24 01:11(1年以上前)

電子シャッターを1/100に入れているとしたら40%も光を捨てているんですねぇ。最近の小さいCCDにとって屋内撮影はつらいですねぇ。60Hz地域でよかった。
と、私もNTSCで1/50はかなり難しいと思います。たぶん駒落ちしているDVM2の低照度みたいな画になるでしょうねぇ。

書込番号:2621456

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/24 01:47(1年以上前)

35ミリフィルムはシャッタースピード1/48秒なんですよね。動画規格とシャッタースピードは合わせるのが正解ですが、多少の前後は違和感はないです。
確かキャノンの昔の廉価版カメラで1/50にしてフリッカ回避したものがあったと思います。

書込番号:2621585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/03/28 19:58(1年以上前)

亀レスですが。
50Hzの普通の蛍光灯の部屋をGS5Kで1/60sで撮影しても、ほとんど気にならないレベルまでフリッカが押さえられています。
他の光源と一緒に撮すとフリッカが現れ、蛍光灯のみにすると1〜2秒でフリッカが無くなります。

書込番号:2639856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/28 23:57(1年以上前)

TRV30さん、CCSDSさん、レスありがとうございます。

>35ミリフィルムはシャッタースピード1/48秒なんですよね。

映写機の事とですね。これを含めて60Hz圏の当方では検証できないのが残念です(^^;
(念のためIPDLで出願をちょこっと調べましたが、みつかりませんでした。特許状では既知の扱いなのかも?しれません)

>他の光源と一緒に撮すとフリッカが現れ、蛍光灯のみにすると1〜2秒でフリッカが無くなります。

どうやら、フリッカによる一定以上の明暗の差を検知して、フリッカ軽減機能を作動しているようですね。興味深いです。

書込番号:2641046

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/29 11:14(1年以上前)

いいえ、撮影機のほうです。
映写レートが48fpsなので(撮影レートは24fpsだが映写時に1コマを2回映写するので)それに合わせてシャッタースピード1/48秒で撮影します。もし2倍のスローモーションを使うならシャッタースピードも2倍の1/96秒にしないとブラー(画面のぶれ)が不自然になります。

書込番号:2642239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今週の1位

2004/03/19 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1562件

今週はパナソニックのNV-GS200Kが売上トップでした。
先週までは連続2週ソニーのDCR-HC40。
各機種、混戦模様です。

GfK Japan
http://www.gfkjpn.co.jp/report/no1.html

楽天は1週遅れ
http://event.rakuten.co.jp/pc/camera/

書込番号:2602907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

純正品のバッテリー

2004/03/19 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

純正のバッテリーのトラブルの話題がデジカメ掲示板にありました。
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0050

これではどこかの電池と同じでしょう

書込番号:2602715

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 14:09(1年以上前)

肝心の書き込み番号は 2596979でした

書込番号:2602748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2004/03/21 14:50(1年以上前)

純正派の人、来ませんね。
液漏れが原因でカメラが故障していた場合、キヤノンの対応やいかに?

書込番号:2610776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/21 20:22(1年以上前)

[2596979]のスレッド、見てきました。

大手販売店での購入なら、とにかく販売店にねじ込み、
ダメなら消費者センターへ相談し、できれば仲介を依頼する。
ここまでの対応は誰でもやれる範囲だと思います。

なお、以前のバッテリートラブルで「充電器」に問題のあったケースもありましたので、バッテリーと抱き合わせで充電器も調べさせた方が良いかもしれません。
このようにすれば、「消耗品のバッテリーだから」との門前払いも避けら、調査ぐらいはさせる事ができると思います。

あんまり腹が立ったら、損得抜きにいっそのこと小額裁判を考えるとか(^^;
(私の場合、不動産でボラレかけたとき、小額裁判をするつもりで掛け合ったら和解できましたv(^^;v 数万円以上の損害&裁判所に行くのが特に不便ではない場合でしたら、小額裁判の価値はあります(^^;)

書込番号:2611849

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/21 22:23(1年以上前)

純正の電池で本体が壊れたらモロ PL法だと思います
でも民事裁判は相手方の所在地でやりますから地方の人には
つらいです、訴えられた方が有利の模様

書込番号:2612443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/21 22:37(1年以上前)

PL法の定義ってそんなんでしたっけ??
ビデオカメラアクセサリでビデオカメラが壊れてもPL法とは関係ないような、あるような。

ま、私は純正品買いますが。その値段分の価値はあると(私が)判断したので。

書込番号:2612519

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/21 22:52(1年以上前)

PL法はある商品が人間の身体やその商品以外の他の
財産(商品)に損害を与えた場合に賠償しなさいという法律
だと思います。 モロだと思います。

書込番号:2612580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 13:44(1年以上前)

ダイナミックレンジのサンプル画像を公開していただいている
方にお願いです

端的に言ってダイナミックレンジは自然界の明暗差をどれだけ
圧縮して表示装置に表示するかの性能です。こういった映像を
公開される時に明るい側と暗い側の二つの両側の明るさがはっきり
と確認出来ないと画像を公開されてもはっきりわかりません。
その為 明るい側あるいは暗い側の明るさを合せる作業が必要と
なってきます。上記のURLでは明るい側の輝度を70IREになるように
露出を調整して公開してます。こうすると暗い側だけ比較して
ダイナミックレンジの広さが簡単に判明します。
私の場合は明るい側の輝度を波形モニターで合せましたがノンニリア
をやっている方でしたらファイル化してその値を合せるという事も
出来ると思います。絶対値で合せる必要はなく、単に同じ輝度で
あれば良いと思います

また グレイスケールで100IRE以上の輝度を見てダイナミックレンジ
***%という言い方も出来ますがこの方法ですと基本的に1CCDでは
測定不可です。 1CCDでは100%以上は飽和してしまう事がほとんど
です。

お手数を掛けますが出来ましたら宜しくお願いいたします

書込番号:2602702

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 13:57(1年以上前)

書き忘れましたがこのお願いは 2台以上の製品のサンプル
画を公開される時のお願いです、当然単独の時は意味があり
ませんので・・・

書込番号:2602724

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/03/19 14:13(1年以上前)

70とかならいいですが白やら黒やらであわせると失敗するかも
光の強さと記録される信号は比例しない
以前メロンさんが指摘してますが

書込番号:2602757

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 14:23(1年以上前)

すねどいですね そうなんですガンマの肩からカーブが曲がり
ますから なるべく直線性の良い所でやっていただけると
良いと思います。

とにかく「お願い」ですから へへッーお代官様という事です

書込番号:2602782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/19 15:36(1年以上前)

ごくろうさまです。参考になります。
1ルクスというと、なつめ球1個ぐらいの明るさですが、さすがによく映ってますね。

書込番号:2602942

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 15:53(1年以上前)

ままっぽさん 気に障ったらごめんなさい

書込番号:2602982

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/19 22:26(1年以上前)

以前より拝見して、参考にさせていただいてます。更新や追加はされないのですか?

書込番号:2604152

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 22:55(1年以上前)

南乃しまさん お恥ずかしいものを見せてしまいました。
もう2年半ほど更新してません。なんだか某国に気力も
体力も吸い取られてしまったようです・・・・・

それから南乃しまさんには多画素モデルには関わって
欲しくないです、多画素モデル+DSPでXV2,VX2000程度の
ダイナミックレンジが得られるなら考えますがそこまで
の性能は無いようですので
シネライクガンマで納得出来るレスをいただいた南のしま
さんが忘れられません

書込番号:2604291

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/20 10:10(1年以上前)

メロンさん、レスありがとうございます。いつもフォローや助言をしていただいて感謝しています。その上ご心配までおかけしてしまい、申し訳ありません。

私としても深入りするつもりはなかったのですが、どうしても自分で調べてみたいという気持ちが抜けないのです。目に見える形にしないと納得しない人もいますし、もしかしたらそれでも納得されないかもしれませんが。とりあえず自分の中では気持ちがすっきりしますので。もっとも、今はその調べる為の時間と多画素機がありませんので何時になるかわかりません。他画素機だけに限らない、それ以外の検証も行いたいと思います。またお力を借りる時がありましたらその時はよろしくお願いします。ご迷惑かけ通しで申し訳ありません。

書込番号:2605821

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/20 10:47(1年以上前)

南乃しまさん 余計な事を書いて申し訳ありません。
ご自分の為にやられるのでしたら頑張ってやってみて下さい
当方もやってみたいなという気持ちはあるのですが どうも
多画素モデルにDSPは後ろ向きなものを感じます、出来れば
FV2以上のクラス+DSPだったら頑張るのですが・・・・

それとDSPがこんなに効果があるなら「DSR0000」は結構
見られる画質かもしれないと思い直しているところです。
HDW700からHDW750の時のようにダイナミックレンジが改善
されたようなものなのでしょうか?
デルタさんーーー

VX2000程度のダイナミックレンジは確保出来るかどうか
興味津々です。

書込番号:2605946

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/20 16:28(1年以上前)

ありがとうございます。頑張ってみます、と言いたいのですが本当に何時になることやら自分でもさっぱりわかりません。安い多画素カメラならお遊び用に買ってもいいのですが、100Aに買い替えようと思っているところなのでそれも当分は無理ですし。とにかくやってみますので宜しくお願いします。

書込番号:2606959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/20 16:38(1年以上前)

DSPっていうとかなり意味が広いから、
この場合(キヤノンなので)DIGICですよね?
単に信号処理してるチップだったらどのカメラにも入ってますし。

あと、デジカメのほうでDIGIC_2が話題になってますね。

書込番号:2606992

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/20 17:07(1年以上前)

南乃しまさん 加油

DSPって 単に信号処理しているという意味ですから中身は
何でも良いわけで 各社実装の仕方はいろいろあるでしょう

XV3にDIGICをとか・・・・
HC-D45にも入っていますが とてもいじる箇所が多くて
手が出ません。

書込番号:2607071

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2004/03/20 22:37(1年以上前)

メロンさんに感謝。
ついに評価画像をアップしていただけました。
D-Rangenについては、A/D以降の信号処理(DSPと言われている)に依るところも若干ありますが
イメージャー(A/D以前)に因るところが大きいです。
サチッたものは、処理しようがないことは想像に難くないですよね。
サチル直前の味付けは、大いに腕の見せ所ですが、、、。

書込番号:2608339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/20 22:56(1年以上前)

>サチッたものは、処理しようがないことは想像に難くないですよね。

一番的確な表現のように思います。
これは「飽和」と同じように考えていいのでしょうか?

書込番号:2608373

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/20 23:35(1年以上前)

六角レンチさん ごぶさたです

A/D変換以前の事ですか−−− 恐れ多い話題ですね
職人の世界かと思います。
一般人には話題にも出来ないです
六画レンチさんはこの手のお仕事なんでしょうか
当方はパソコン用の12bit A/Dを作ってLSBがふらふらしている
レベルですから
経験と腕は必要だと思います。


書込番号:2608621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/21 01:41(1年以上前)

>>メロンさん

ぜひともブラックストレッチはつけて欲しいですね。
何度も書いてることですが。
ところでD45ですがUBCビデオさんに調整に出すと良いらしいですよ。

それと、パナさんはどうするのでしょうね
HDV規格に参加してないのですが・・・。

書込番号:2609265

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/21 07:15(1年以上前)

>W_Melon_Jさん。
「加油」の意味、さっきやっとわかりました(汗)。ありがとうございます。

>デルタビジョンさん。
私もつけてほしいですが、ノイズの問題もありますし、何よりソニーは妙なヒエラルキーがありますから。上位機種にない機能を下位機種に絶対つけないです。ブラックストレッチなどの機能がつくという事は値段的に上位機種になる可能性も・・・。

書込番号:2609705

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/21 07:36(1年以上前)

デルタさん

上の方で軽薄短小狭画角多画素暗弱さんが画素面積を
書かれてますが 階調を改善する手法を全部使ってもらっても
それでも絵になるかならないかの画素サイズでしょう
ブラックストレッチが無いようでしたら購入は考えて
しまいます。
どこまでVX2000程度のダイナミックレンジを確保出来る
か興味津々です

UBCさんは以前HC-390をいじり過ぎて戻せなくなって
直してもらいましたがその時、いろいろあってお世話に
なりました。戻ってきた時は大満足、感謝です。
でも箱に入れて発送するのが大きいので面倒ですが
その内 D45もお願いしたいと思います。

書込番号:2609711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/21 18:33(1年以上前)

南乃しまさま、メロンさま レスありがとうございます。

なんか中途半端に機能制限されると困りますよね。
上位のHDCAMと比べてはだめですが
あまり、家庭用の絵が綺麗になってしまうと
高いカメラの立場が・・・というのもあるんでしょうね。
それと、メニュー項目で12軸マトリクスみたいな機構と
おまけでスキンDTLもつけば最高です。
あと気になるのは音声がDV程良くないってことですが
その点気になる方はいるんでしょうか?

では、ソニーの設計者さんよろしくお願いしますよ〜

書込番号:2611462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HDV SONY

2004/03/18 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ

返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/03/18 12:47(1年以上前)

ついに出ましたね。フルスペックですね
CCDは150万画素くらいあるのかな?
発売が楽しみですね。
値段は45万ぐらいでしょうか?
ところでこのタイプは型番からしてDSRなので
業務用だと思いますがPD-170の後継として
考えて良いのかな。それと家庭用バージョン
みたいのも出すのかな。

それにしてもやってくれましたね。
ソニーさん

書込番号:2598882

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/18 15:51(1年以上前)

1080iだったら 1920x1080だから200万画素ぐらいのはず
150万画素だったら足らないのでは 150万画素を使って
穴埋めするのですか?

書込番号:2599349

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/18 16:16(1年以上前)

HDVなので規格は 1,440×1,080 となってます。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

書込番号:2599411

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/18 16:37(1年以上前)

お手数をかけます。HDVはやはり家庭用なんですね・・・・

書込番号:2599467

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/18 19:16(1年以上前)

本体画像を見るとVX2100と撮像部は変わりませんから、1/3インチ150万画素の3CCDタイプでしょうね。
画素面積は1/3以下となりますので、ダイナミックレンジは半分以下でしょうか?

書込番号:2599895

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/18 19:59(1年以上前)

DIGIC-2搭載希望 とか
とにかくこの手を積まないと絵にならないでしょう

書込番号:2600025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/03/18 20:09(1年以上前)

HDVの1080iモードでも水平方向の画素数が1440なのは、
家庭用固定画素ハイビジョンテレビの
水平方向の画素数を考慮した結果ではないかと。

シャープ「業界最高」で1,366(水平)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/lc37gd1.html

日立、垂直方向は1024画素あるものの、水平方向は852-1280画素
http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo5000/spec/pdp.html

家庭用で、1920*1080画素持っている固定画素ディスプレイは、
今のところQUALIA 004しかなかったりします(他は全て画素数変換)。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/product/004/guidebook/004_press.html

ブラウン管なら画素数の制約はありませんが、
やはり家庭用だと左右端はボケボケなので
水平方向1920画素分表示する能力はありません。

でもHDVが最初から放送比、水平方向75%で規格化しているのは、
かつてのDAT規格などを知っていると寂しい部分はあります。

書込番号:2600055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/18 21:16(1年以上前)

ブラックストレッチ搭載で 3.5.7%と設定できると良いですね
一応DSRで業務用型番なんですからこれくらい入れて欲しいです。
パナのDVX100Aにも搭載されてますからね

書込番号:2600295

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/18 22:02(1年以上前)

1/3インチで150万画素 DSP ブラックストレッチ セットアップ
なんてとこでしょうか
写真で見るとホワイトバランスがA/B ゲインの切り替えがトグル
スイッチとかなり業務機を意識してますね、ズームかフォーカス
リングに数字が入ってますがどちらでしょうか VX2000のように
フォーカスリングの位置が行きと帰りで違うのは止めてもらい
たい。

予想していたものよりちょっとだけ良さげです

書込番号:2600538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/18 22:46(1年以上前)

そうですね。
ところでこの写真はモックアップだと思いますが
実際に製品が発売されるのはいつでしょうね?

書込番号:2600726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/19 01:05(1年以上前)

「お約束」かのように1/3型でしたね。
「撮像面解像力」がどのぐらいか、興味深く思います(^^;

書込番号:2601456

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/03/19 14:05(1年以上前)

もっと光をさん
QUALIA 004って 240万もするのですね

暗弱狭少画素化反対ですがさん
撮像面解像力なんて きっと禁句だと思います
HDVはVTRの規格であってカメラの規格では
ありませんから

書込番号:2602739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/19 15:08(1年以上前)

ここにも記事がちょいと載ってますね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/cebit03.htm

書込番号:2602886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング