ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

メーカーさんへのお願い

2004/03/03 01:27(1年以上前)


ビデオカメラ

今回、旧機種の故障により買いかえる必要があり、この掲示板で勉強させていただきました。
ところが、非常に残念なことが分かりました。

最近のDVカメラは、CCDの小型化&多画素化によりメガピクセル化が進んだため、
1 数年前までは撮れた低照度が撮れなくなっている(=感度低下)
2 白とびや黒つぶれが目立つようになった(=ダイナミックレンジ低下)
ようです。

子供を持つ家庭がDVカメラを買う目的は、
1 気軽に家族(特に子供)を撮りたいのです。
2 低照度(室内や某テーマパークの夜パレードなど)でも、子供の笑顔をそれなりに撮りたいのです。
3 運動会や学芸会など、遠くからでも。がんばる子供をアップにして撮りたいのです。

ですので、希望する製品は、私としては、

10万円以下、1/3CCD、有効画素34万、光学18倍、光学式手ブレ補正、35mm換算:40mm〜900mm F1.6〜3.0、撮影時質量600g以内
(静止画はおまけ程度、若しくはなくても可)

のものです。

宣伝文句として、

家庭用ビデオカメラの基本を見直しました!
ちょっと暗いところでもハッキリ撮れる!
夜の遊園地でも、笑顔が、感動が、撮れる!
光学18倍ズームでコンパクト、運動会で我が子がアップで撮れる!

が堂々と主張できるものを是非ゼヒ作って欲しい、と思います。
以上、よろしくお願いします。

追伸:
今回の買かえは、緊急避難的に、この掲示板の諸先輩によると20万円以下で最もマシなものであるらしいTRV22K(1/4CCD有効画素34万)を購入しました。
暗いところがニガテな他機種より安くてよい買い物をしたと考えますが、選択肢が殆どなく画質や倍率その他妥協せざるを得ませんでした。
こんな風に書いても、ぬかに釘、暖簾に腕押し、豆腐にかすがい、馬耳東風、馬の耳に念仏、蛙のつらに小便ってかんじなんでしょうかね。

書込番号:2539963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/03 02:09(1年以上前)

そのスペックだと
実売15万、撮影時900gぐらいかけないと変なカメラになりそう。

書込番号:2540086

ナイスクチコミ!0


はんどるくんさん

2004/03/04 00:47(1年以上前)

光学式手ブレ補正が大変そうですね。
もし無理なら、単純にPC10を復活させて欲しいですね。
ついでに、やれば出来そうな気がするものとしては、0.7倍ワイドモード。
電子手ぶれ補正を一時キャンセルして、34/68万画素をすべて使って、0.7倍ワイコンを付けたのと同じ状態にする。

書込番号:2543618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/03/04 01:02(1年以上前)

>0.7倍ワイドモード。

ビクターの一部機種には「ワイドエリアモード」として
搭載されていました。

http://www.jvc-victor.co.jp/products/movie/GR-DVX600K.html

書込番号:2543674

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/3CCDさん

2004/03/04 12:46(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

メーカーさんの商品企画としては、次のような感じになるのでしょうか?

・子持ちの家族向けにターゲットを絞る
・最近の感度低下を改め、広角も考慮しつつ、暗いところでもそれなりに撮れるようにする
・静止画は動画を劣化させない程度(オマケ)にとどめる

1 普及機(5、6万) 1/4CCD、有効画素34万(捕色)、電子式手ブレ、光学10倍、500g以内
2 中級機(10万前後)1/3CCD、有効画素34万(原色)、光学式手ブレ、光学10倍、700g以内
3 上級機(15万前後)1/3CCD、有効画素34万(原色)、光学式手ブレ、光学18倍、900g以内

書込番号:2544651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/03/04 20:39(1年以上前)

1に近い製品は22kなど以前多かった機種ですね。
2はCANONのMV1が近いですね。もっと重かったと思いますが。1/4なら同じくPV1、FV2、(FV1補色)がありました。
3はSONYのVX700(補色)が近いかなあ。

でもメーカーはこのような今までの方針を否定するような機種は今後出さないでしょう。残念ですが。

個人的には
単焦点(ズーム無しのことです)35mm換算 30mm、手ぶれ補正無し(必要ない)なら1/3型(できれば原色)でもかなり小型計量サイズにできると思います。
是非サブカメラに欲しいのですが、絶対作ってくれないでしょう。
W_Melon_J さんがどこかで書かれたように消費者は必要としないようです。

書込番号:2545826

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/3CCDさん

2004/03/04 21:22(1年以上前)

おいあぽくえんしすさん、こんばんは。

私が望んでもダメなんですね・・・
ただ、
この掲示板で教えていただいた、暗いところの比較映像を見れば、消費者の選択は、どちらか明らかだと思ったのですけど、、、
知らぬが仏ってことなんでしょうか。

よりイイモノを安くが消費者に喜ばれるハズ。
なんだか詐欺にあっているような気がしないでもありません。

TRV22Kの感想ですが、小型で軽く、ちょっと暗いところでも撮れるし満足してます。
気軽に家族で楽しむには、十分かなと・・・

書込番号:2545981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/03/04 21:39(1年以上前)

1/3CCD さん

一番辛いのは開発技術者かもしれませんね。
自分が使いたいビデオカメラを作っているとはとても思えません。

書込番号:2546048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/03/04 21:52(1年以上前)

それから
1/3CCD さんのせっかくのお話の腰を折るような事を書いてすいませんでした。
以前は良心がある製品があったので思わず書いてしまいました。

しかし何でデジタル時代に昔は良かったなんて言わなくちゃいかんのでしょうね。

書込番号:2546119

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/3CCDさん

2004/03/05 15:53(1年以上前)

おいあぽくえんしすさん、こんにちは。

返信ありがとうございます。

>一番辛いのは開発技術者かもしれませんね。
>自分が使いたいビデオカメラを作っているとはとても思えません。

[2548031]高画素はしょうがない?
によりますと、ソニー技術者は、確信犯?のようすね。
暗所のニーズは、マニアのもので「何撮るんすかね〜」と笑っているらしいです・・・


>1/3CCD さんのせっかくのお話の腰を折るような事を書いてすいませんでした。

そんなこと、思ってもいません。
昔の良品を教えていただくのは、暗弱を気にしない?昔を知らない?振り返らない?メーカーの「ぎじゅつしゃ」にとって参考になるのではないかと・・・

書込番号:2548700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/03/05 20:57(1年以上前)

>暗所のニーズは、マニアのもので「何撮るんすかね〜」と笑っているらしいです・・・

子供を育てたことのない者の意見ですね。
我が家の子供の成長記録ビデオはそろそろ卒業ですが、感度がまだまともの時代で助かりました。
今はまともには撮れない想い出が増えたでしょうね。

書込番号:2549488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 21:57(1年以上前)


同感です。

ついでに書きましたら、
「家電メーカーの技術者って、午前様になることも多いじゃないですか。そんな人が、夜間の室内撮影をどれだけしているでしょうか? 暗弱ならビデオライトを使えば良い!といって、瞳孔機能の未熟な乳幼児に対して、強い光を浴びせるという、一種の虐待行為をしていませんか?
 また、撮影機器の製品開発にあたっている方々のうち、ほどほど以上に撮影そのものに興味のあるひとは、どのぐらいの割合でしょうか? 味覚オンチの人が一流シェフになろうとするような愚行と同等レベルの状況はありませんか?」

さらに、何回か書いたことを表現を変えて書きます。

「1/3型41万画素(補色)CCDの某機を使っていて、普通の室内などの低照度撮影において、特に不満を感じなかった【私】と、普通の室内撮影に弱い15ルクス機を買って暗弱さに驚いた【私】は、【同一人物】です。

その当時の私が【昨今の私】のように、暗弱の原因に関わる泥沼に陥り、【昔の感度・ダイナミックレンジの普及機レベルでの復帰】を待望するようになったのは、【暗弱機が原因】であって、それに対して【暗所のニーズは、マニアのもので「何撮るんすかね〜」と笑っているらしいです・・・】とは、ヤクザにケンカ売るような感じですね(煽っているようにすら思えます(^^;)。

ムッとしたついでに書きますが、その【マニア】向けの価格帯に、【低感度の多画素機】が登場しましたが、その結果はどうでしたか? 早期に生産終了になりましたね。

【マニア向けの価格帯の商品開発すら失敗したのに、果たしてマニアがどのような機種を欲しがっているのか、正確に把握しているは、とても思えません!】

さらに書けば、一般大衆に対して軽薄短小狭画角多画素暗弱機を【高画質】として売る某社も、【画質のわかる人々】には、1/3型41万画素3CCD機を製造販売しています。近々は1/4型41万画素3CCDが登場します(双方、業務機ながらも)。

これは、【多画素暗弱機が高画質とは言えないこと】をヒニクに物語っています。」

書込番号:2549722

ナイスクチコミ!0


Maldives_sailingさん

2004/03/08 18:44(1年以上前)

メーカーが (マトモ)な製品を出そうと思えば
同一メーカー間で 業務機と家庭用で矛盾してるし 家庭用カメラ間でも 平気で矛盾した物を出すような気がするんですけど
期待しすぎですかねぇ?

書込番号:2561264

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/3CCDさん

2004/03/08 20:02(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

おいあぽくえんしすさん、暗弱狭小画素化反対ですがさんを初めとする諸先輩方の発言は、大変勉強になります。
画質や望遠など不満はありますが、(私にとって)ムダに高い中上級機でなく、現状暗いところがマシで安価なTRV22Kにたどりついたのは、みなさんのおかげです。本当に感謝しています。

Maldives_sailingさん
トレンドであるCCD小型化&多画素化と矛盾する良品をゼヒ、出していただきたいですね。
比較広告で差別化すれば、なんちゃって「高画素」機種は廃れていくと思うのですが・・・

書込番号:2561551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/08 20:45(1年以上前)

>ムダに高い中上級機

そうですね、夜間の室内撮影なら、そう思われても仕方がない製品ばっかりですから・・・。
(そんなあまりにも普通の使い方を【マニア】という極論もあるそうですが(^^;)

・・・このスレまで「汚染」されないことを祈ります・・・

書込番号:2561753

ナイスクチコミ!0


Maldives_sailingさん

2004/03/08 22:38(1年以上前)

1/3CCD さん
>比較広告で差別化

良い案ですね 
自社の他機種は棚に挙げて 他メーカーの機種と比較広告で…
う〜む 矛盾だらけになりますねー ダメかなぁ?

書込番号:2562372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/08 23:34(1年以上前)

今後はユーザー登録ハガキに

「夜間に室内撮影すると昔の機種より暗く写ります。
(知人の古い機種の方が、あるいは前に使っていた旧機種の方が)
夜間の室内撮影は明るくて普通に写っていました。
古い機種よりも劣るのは欠陥品ですか?」

と、書き込むようにする、とか(^^;
実際のところ、このような【普通の人からの御意見】は、少なくとも過去2年以上前からあり、年々増えています。

書込番号:2562706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

白熱ランキング特等?

2004/03/02 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040301/victor1.htm

蒸気の成分が気になります・・・(^^;
電解コンデンサーが破裂したのかも? 確かブラウン管式TVでも前科があったような・・・?

書込番号:2539187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件

2004/03/02 23:52(1年以上前)

http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/pd-42dt3_service.html

>コンデンサの安全弁が開くため瞬間的に電解液が気化しますが、
>その際に保護回路が確実に動作するので、
>映像が映らなくなるといった症状以外に
>発煙や発火等に至ることはありません。 だそうです。

書込番号:2539408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/03 00:08(1年以上前)


やっぱり(^^;

中坊か高坊の時に充電器を作っていて、回路の接続ミスで電解コンデンサーを飛ばしたことがありますが、嗅いだ事がないような異様な臭いがしました(^^;

書込番号:2539532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/03 00:13(1年以上前)

impressへのリンクだからオッ、と思ったけど、
そっちかよ!

普通、この板にはるならこっちの2つでしょう(笑)
TDK、DVテープの新シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040301/tdk.htm
キヤノン、アナログビデオ販売を終了
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040302/canon.htm

書込番号:2539566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/03/03 01:04(1年以上前)


大画面原理主義者に捧ぐため・・・だったりもします(^^;
(実はタイトルこそがネタ本命(^^;)

TDKですが、以前に生産量を少なくして、V社のテープで補填しているとか書かれていたので、最近はTDKを買わなくなりました。新製品は全品TDK純正だったら買ってみたいのですが・・・(^^;

CANONがアナログビデオの販売を続けていた(OEM供給によると書いてますね)とは知りませんでした(^^;
そういえば、何年か前のカメラショーのカタログにHi8が出ていまいたが・・・これ↓って、SONY製?
http://www.canondv.com/analog/index.html

書込番号:2539851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

照度基準

2004/02/23 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ

こんなの見つけました。
JISの照度基準表(住宅用)
http://www.misawa-nj.co.jp/point/016best_lxs/index.asp

一般の家庭の照明ってのは結構明るいんですね。
これなら大抵の家庭用DVカメラのスペック表に載ってる「最低照度」以上ですから
みんなきれいに撮れるはずですよね。
でも決してしてきれいに撮れたりはしない。
ノイズだらけになったり
コマ落ちしたり。
各社最低照度の基準はまちまちでいい加減なものらしいですが
[2483605]

これでいいんでしょうか?(メーカさん)

書込番号:2507057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/02/23 22:26(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。
ブックマークしました。後でゆっくり見ます。

しかし、ウチの居間は一体何ルクスあるんだろ?
照度計が必要ですね。(笑)

書込番号:2507397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/02/23 22:41(1年以上前)

私が持っているGS5K(1/4CCD68万画素)は最低照度12ルクス、標準被写体照度1400ルクスです。
手芸裁縫ができる明るい部屋でなければ、まともに映らないって事なんですかね?

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0

最大ゲインにして撮す気にはとてもなれません。

書込番号:2507504

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVfanさん

2004/02/23 23:20(1年以上前)

標準被写体照度??
そういう項目もあるんですか
今、C社、SO社、P社の総合カタログをあらためて見てますがどこにも載ってないです。
で、「標準..」とは?
想像するに
 うちのDVカメラで撮るときは(部屋を)このくらいの明るさして
 撮るのが標準(開発時の基準?それとも”お勧め”?)です
という意味でしょうか?

書込番号:2507763

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVfanさん

2004/02/23 23:25(1年以上前)

1400ルックス!!
一般家庭ではもったいない、目が痛くなる明るさでは?
各社ともISO1400(環境ISO)取得しているようですが
こんな基準で商品開発してもらいたくないですね。

書込番号:2507808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/02/23 23:33(1年以上前)

ここに載ってます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020107-1/jn020107-1-4.html
この数字になんの意味があるかは不明ですがね。

書込番号:2507855

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/24 06:15(1年以上前)

ほとんどの家庭がこの明るい方の照度を満足出来ないと
思います。

書込番号:2508896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/24 23:28(1年以上前)

家庭用ビデオカメラではありませんが、

http://www.watec.net/j/info/question/main_question.htm

>曇り −−−− 1,000 lx.
>室内−−−−   500 lx.

との表記があります。より興味深いのは、

>当社では通常のビデオ信号が暗くして半分になった時の照度を
>最低被写体照度としておりますが、
>他社では映像が少しでも出る時の照度を
>最低被写体照度にしている場合がございます

家庭用ビデオカメラでも、ありそうな話ですね。

書込番号:2511791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/25 00:36(1年以上前)

>1400ルクス

これは、室内照明を付けて、なお且つ窓の光がある程度当たっているぐらいの照度です。オフィスでは500ルクスでも少し暗いです(社内の安全衛生評価のため、定期的に照度測定が行われています。オフィスでは採光次第ですが、実験室などではピンキリです(^^;)
一般家庭の夜間の室内照度はもっと暗いです(後述)。

>もっと光を!!さん
http://www.watec.net/j/info/question/main_question.htm

よく見つけてくれました(^^) これは1〜2年前にブックマークに入れていたのですが(当時はネットスケープ)、このたび探すと見当たりませんでしたので(^^;

同じく1〜2年前に見つけたものですが、個人的には↓こちらの方が実態に近いように思います。
http://www.musashi-in.co.jp/menyu/seihin/risuto8/7130.htm

また、内装や実際の畳の広さにもよりますが、6畳間程度では床上1mぐらいの位置の【撮影(≒被写体)照度】なら、150〜300ルクス程度が目安になるように思います。

※デジカメで人物を適正露出でノンストロボ撮影の時、F2.8・ISO200ならば、シャッター速度1/15〜1/30が目安?
※入射光式露出計の場合、ISO100モードでEV6〜7程度が目安?

★単に「照度」というとき、照度計を真上に向けたり光源に向けたりするようです。
【撮影(≒被写体)照度】の場合、光源からダイレクトに光が当たらないので、「照度」の場合よりも数値は落ちます。
(個人的には、「照度」の半分ぐらいが目安かな?と)
【撮影(≒被写体)照度】は位置によりバラバラですが、撮影位置の平均的な感じで宜しいかと思います。

また、もっと光を!!さんが例示されているように、
>通常のビデオ信号が暗くして半分になった時の照度を
>最低被写体照度としております

これでも「標準露出」ではありません。おそらく最もサバ読みの無い場合でも「標準露出」を得るには、少なくとも最低照度の5倍以上の(被写体)照度が必要と思われます(標準露出の下限照度)。

下表は、サバ読み無しを5倍、悪質なサバ読みを10倍としています。
また、最低照度はゲインアップ最大にてゲインアップの弊害があるので、画質を向上させるために、「ゲイン無し」を付け加えます(18dB(≒8倍)として)

(最低照度)→ (標準露出の下限照度) → ゲインアップ無し
 5ルクス →  25〜 50ルクス → 200〜 400ルクス
10ルクス →  50〜100ルクス → 400〜 800ルクス
15ルクス →  75〜150ルクス → 600〜1200ルクス
20ルクス → 100〜200ルクス → 800〜1600ルクス
25ルクス → 125〜250ルクス →1000〜2000ルクス

 ※上記は1/60秒の場合です。1/100秒の時、1.67倍になります。

 ★ある程度の画質で撮影するには、【最低照度の10倍以上】の照度が必要です。これは、ずっと前に W_Melon_Jさんが発言されています。

※「最低被写体照度」に関しては、
「最低被写体照度の「規格」は今いずこ?」(仮題)でネタに挙げるかもしれません(調査中です)。
ただし、どうせ私は業界に無関係なので、本当のことはわかりません。
誰か書いて欲しいです(^^;


※完全に憶測
>標準被写体照度1400ルクス

上記の件も踏まえ、さらにレンズの「収差」を考えると、絞り開放ではなく、少し絞った時の値かも?

書込番号:2512168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

「○○万画素数」がどうのこうのと、ビデオカメラやデジカメを検討する時、一番最初に気になる人が多いように思います。
ところが、【同じ程度の画素数】でも【画質】を比べると、
・マトモなデジカメ vs デジタル一眼レフ → デジタル一眼レフの勝ち
・ビデオカメラの静止画 vs マトモなデジカメ → マトモなデジカメの勝ち
・・・このような【現実】があるので、単に同じ画素数であっても、画素数だけで画質が決まるわけではない事がわかります。

そのような【画素数以外の画質要素】が複数あるのですが、それ以前に同じ画素数であっても、【同じ解像力を持っているわけではない】事は、薄々ながら〜強く実感していたりはしませんでしょうか?

解像力といっても評価方法はいろいろあるのですが、このたびのスレでは先月発売のカメラ雑誌やHPの画像サンプルを例示して、【実際に解像できているのは何万画素?】という事をウダウダと書いてみたいと思います(^^;

さて、[2486920]CCDネタ再・最近の雑誌から で前振りしましたが、以前から気になっていたことに対するネタが揃ってきました。

現状のビデオカメラやデジカメには、【光学ローパスフィルター】(以後、光学LPF)が搭載されています。これは、【必要悪】のような存在で、特に単板CCD(C-MOS含む)の場合、色情報や輝度情報の再現(正確には推算?)には、出力の1画素の情報を得るために、その画素や周囲の画素からの情報を使って再現しますので、本当にその情報が正確であるのかどうかは確率の問題のようなものです。

★つまり、1画素の情報は本当の1画素の情報とは言いきれない

実際に誤計算?によって、そのCCDの理論上の限界解像度付近に「擬色」が出てしまいますし、モアレの発生にもつながります。それを防止あるいは軽減するために前述の【光学LPF】を使います。
これがクセモノで、先ほど【必要悪】と表現したわけです(^^;

ところが、光学LPFを使うという事は、画素の本来の分解能を激減させてしまいます。設計等で機種差が出ますが、およそ半分程度の解像力となります。
ただし、光学LPFが不要になるほどにレンズ性能が低い場合、これも光学LPFと同じように画素の解像力を下げてしまいます。

★要するに、光学LPFを使ったり、画素に対して低すぎるレンズ性能は、画素数から得られたハズの解像力を落としてしまう=【画素数相当の解像力は期待できなくなる】、と言うことです。

3CCDの場合も、基本的に光学LPFを使いますので、画素の持つ解像力の低下は必然となります。3CCDゆえに色情報の情報量は単板よりも有利になりますが、光学LPFを使う限り、解像度の低下の影響はあります。
※ただし、受光素子と画素面積の割合=「開放率」が100%に近い3CCDの場合、光学LPFが不要になります。その反面、スミアと呼ばれる現象に弱くなるので、家庭用ビデオカメラでは関係無いように思います。

光学LPFによって解像力は半分程度になりますが、実際には(極端な例は除いて)そこまで悪化しないようで、本来の画素数に対して、大雑把には7〜8割ぐらいになるようです。デジタル一眼レフの場合はもっと良かったりしますし、ビデオカメラの静止画の場合はもっと悪くなるようです。

結果的には、およそ【半分程度】の画素が【実際に解像できている画素=実解像画素】に相当するようです。
(これもデジタル一眼レフの場合はもっと良かったりしますし、ビデオカメラの静止画の場合はもっと悪くなるようです。)
これは、テキトーに撮ったデジカメ画像を拡大すると、【1画素単位でクッキリと解像していない】のでわかります。

以上のことは「当たり前」だったので、我々一般人は何も不思議に思わずに【解像していない画素とすら思わなかった】のではないでしょうか?

ところが、私称「三層式」の【FOVEON X3】が登場して、当たり前と思っていたことが、実は変だったことを知るキッカケになったかもしれません。
下記サンプル画像を見ると、ほぼ【画素毎に解像している】ことがわかります。
http://www.foveon.com/gallery.html
※レンズの「被写界深度」によるボケは、解像とは無関係です

(一旦ここまで(^^;)

書込番号:2498908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/22 03:27(1年以上前)

そこまで長文を書くのなら無料Webスペースにでも書いたほうがいいです
携帯で見ると死にます。←経験者

書込番号:2499277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/22 12:33(1年以上前)

べつにいんでないか?
最近の携帯は文字数多いし高解像度だし

書込番号:2500372

ナイスクチコミ!0


FUIRUMU_KAMERAさん

2004/02/22 12:48(1年以上前)

読む人の立場を考えて頂くとありがたいです。
いつも長いので、ほとんど読んだことがありません。
(良くて流し読みです。)
ほんと死にます。←経験者
言いたいことを
短く要点だけにまとめるのも肝要とか思われます。

書込番号:2500424

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/22 15:22(1年以上前)

もし長いのが問題なら管理者側に言うべき事では?
投稿のサイズが問題ならきっと制限してくれると
思います。

書込番号:2501021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/02/22 15:58(1年以上前)

レスありがとうございます。ご批判であっても、ありがたく頂戴いたします。

長文になるのは私の文章力を含めた能力が無いという問題ですので、これは申し訳ないです。
さらに冗長部分だけでなく、説明に要する文字数も無視できず、その点でも長文になってしまいます。

「従来方式はダメ」→「三層式こそ本来の姿の一つ!」と書けばそれでオシマイかもしれませんが、その背景や根拠も書かなければいけないように思います。
特に今回のネタに関しては一般常識の域に未だありませんので、不特定多数に晒して、書き込みの内容そのものの問題点や補正提案を求めたいと思います(^^;

※三層式にも当然ながら問題はあるわけで、その点は現存する最古のlog[1022276]2002年10月24日より前から推察しています。

さて、前述の三層式のサンプル画像とテキトーな従来方式の画像を見比べると、画素毎に解像しているかどうかにおいて、明らかな違いがあることがわかります。

ここで、髪の毛や電線などが画素レベルの大きさで写るべき場合を例示します。

□□■□□□■□□   ■=被写体
□□■□□□■□□
□□■□□□■□□
□□■□□□■□□
↑仮に、このように「解像すべき被写体」があったとしても、

□*▲*□*▲*□   ▲=コントラストの落ちた被写体
□*▲*□*▲*□   *=被写体にまとわり付くボケ
□*▲*□*▲*□
□*▲*□*▲*□
□*▲*□*▲*□
↑光学LPFを使う従来方式ならば、このようになります。
光学LPFによるボケ、見方によれば滲みに見えます。

つまり、本来は1画素分で表現すべき被写体が、光学LPFの副作用によって、隣接する画素への情報に取り込まれてしまい、結果的に画素数に相当する解像度が得られなくなります。

このことは撮影テストによって機種毎の差が有る事が、例えば「デジタルカメラマガジン・本年2月号」のデジタル一眼レフ(10機種)の例で示されています(p.58〜65)。

その試験方法としては、画素に対して1:1、1:1.2、1:1.4、1:1.6、1:1.8、1:2となるように被写体を撮影し、どの比の被写体までが【実際に解像しているのか】が判るようになっています。
もし、画素毎に解像できているのなら、【実解像画素数】は100%=有効画素数そのものとなります。

 (比)  解像度   実解像画素数
1:1.0 100%  100%・・・三層式(部分)
1:1.1  91%   83%・・・(おそらく)三層式(完全?)
1:1.2  83%   69%・・・三層式(完全)、デジ一眼(部分)
1:1.3  77%   59%・・・デジタル一眼レフ
1:1.4  71%   51%・・・大小デジカメの「しきい」?
1:1.5  67%   44%・・・コンパクトデジカメ(良)
1:1.6  63%   39%
1:1.7  59%   35%・・・ビデオカメラの静止画(良)?
1:1.8  56%   31%
1:1.9  53%   28%
1:2.0  50%   25%・・・ビデオカメラの静止画(劣悪)?

上表のように、【実際に解像できている画素】を基準にすると、実解像画素数は、同じ画素数でも意外に差のあることが想像されるように思われます(^^;

逆に言えば、少ない画素数の単板でも三層式+必要なレンズ解像力を備えているのなら、その倍ぐらいの単板に匹敵するように思われます。
実際の画像サンプルを見ても、デジタル一眼レフのカテゴリーにあって、倍の画素数に匹敵する解像力を持っていると思われます。

現在のところ、ビデオカメラにおいては単板か3CCDしかありませんが、三層式が登場したらどうなるでしょうか? デジタル一眼レフよりもレベルが落ちますが、1/1.8型デジカメとして6月に米国で発売予定され、三層式としては初めて動画機能が付きます。
この動画は、おそらく画像圧縮による損失によって、本来得られるハズの動画よりも明かに劣る動画となると思われますが、それでもどの程度の実力を持つのか、非常に楽しみです。
http://www.digitalcamera.jp/
 ↑ここの2/12付の記事
http://www.foveon.com/press_x530.html
(↑ただし英文)

もし、ハーフミラーを使うなどの方法によって、画素ずらしの三層x2板の場合、単純に考えれば2倍の画素数の画像が得られるでしょうし、【従来並み】の実効画素数で良いのなら、4倍の画素数の画像が得られるでしょう。
撮像素子の動作速度などの都合上、単板あたりの画素数をあまり多く増やせませんので、有効220万画素が必要なフルスペックHDの場合、有効55万〜110万画素で従来方式による場合と同等になるかもしれません。
(ただし、ハーフミラーなどを使う場合、撮像面照度が半減してしまう問題があります)。

(補足)
上記は主に「光学LPFの弊害と三層式の特長」について書きましたが、【三層式だから良い】というわけではありません。解像力を落とす要因に、
・(光の)回折現象
・レンズ性能
以上の2点は非常に重要で、画素サイズが小さくなるほど不利になります。

書込番号:2501150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/22 16:43(1年以上前)

無料Webスペースというのは飛躍しすぎかもしれまへん
流行のblogならお手軽

書込番号:2501340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/22 18:19(1年以上前)

>「従来方式はダメ」→「三層式こそ本来の姿の一つ!」と書けばそれでオシマイ

2ちゃんねる登場の頃から、頭のバッファ容量が不足したまま、
鍛えようとしない読み手・書き手が増加。

今や自分の感覚の檻から出ようとせず、
むやみに断言したり、声量を張り上げて
「不快だ」という意思表示しか、できないトップまで誕生する始末。
(アメリカは日本を守ってくれると、答弁で言い切ったりしてるし。
在韓邦人救出要請を拒否したのは、当のアメリカなのだが。)

3行で書いても30行で書いても、既に読解力のある人は分かるし、
己の拒絶反応に身を委ねる人は、
いつまで経っても分からぬままになろうとしているような。

それでも、根拠・思考経路・人柄を入れ込んで長文を書くという選択、
私には、なかなか真似できそうもありません。

書込番号:2501764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/22 19:25(1年以上前)

例えば、[2490966]番のレスを読めば、暗弱狭小画素化反対ですが さんが
必要に応じて、書く長さを変えていることが分かります。

長文になるのは、単なる情報・判断結果の提示を越えて、
背景や根拠、思考経路を提示する場合です。

今回、新規スレッドを起こしたのも、
背景や思考経路を書くうちに、
話題が拡散して長文化したスレッドがあったことを考えて
最初からスレッドを分離したように思います。

20行を越える書き込みでは、スレッド名やレスの先頭にて、
【長文】と記号を入れて書くのも、一つの手かもしれません。
(検索して【長文】だけ読むことも出来ますし。)

書込番号:2502037

ナイスクチコミ!0


携帯で下まで見るのが大変さん

2004/02/22 20:32(1年以上前)

>管理者側に言うべき事では?
投稿のサイズが問題ならきっと制限してくれると

管理者は注意してるので、書き込みする人の常識の問題だと思います。
 ↓

「口コミ掲示板は、みなさまからの自己責任に基づく投稿によって成り立っている掲示板ですが、みなさまに快適にご利用いただくため、下記に該当・類似する書き込みや、下記情報を求める書き込みは、予告無く削除する場合があります。
なお、削除対象に該当するか否かは、全て価格.comが判断いたします。

  中略
・掲示板の趣旨と関係のない書き込み
  中略
・他者の権利やプライバシーを侵害する書き込み
・他者を誹謗中傷する書き込み
  中略
・掲示板または価格.comのサービスを妨げる書き込み
  以下略」

書込番号:2502330

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/22 20:48(1年以上前)

という事は長いのは問題ないという事ですね・・・・・

書込番号:2502410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/23 00:36(1年以上前)

常識の範囲内で、長く書くなら問題ないのでは。

書込番号:2503930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/02/23 00:36(1年以上前)


もっと光を!!さん、もっと光を!!さん、お気遣い感謝します(^^)

このスレにおいて、内容的なものへの注意は(私なりに)払いましたが、【長文】までには注意が至りませんでした。【長文の表示】は今後必要だと思うので、できるだけ付けるようにしたいと思います。
(私の場合、「結果的に長文になる」のが難点です(^^;)

さて、FOVEON X3という三層式の良さばっかり書いたので、やはり懸念なども書かねばならないと思います。ただし、JPEG出力がないとか、シグマだとか、本質的でないことは除外します(^^;

・C-MOSであるので、S/NはCCDに劣るかも?
(撮像素子)としてのC-MOSは、基本的にCCDよりもノイズが多くなるのが基本のようです。これは従来からの「実績」でもあり、初めて FOVEON X3ネタを出したスレでも指摘がありました(そのスレは既に見ることができないようです)。
しかし、既に細かく書かなくても良いように、デジタル一眼レフではS/N対策と広大な画素面積によって、コンパクトデジカメを上回るS/Nを達成しています。
逆に、画素面積が狭くなるとどうでしょうか? これについては「動画」への興味深い資料があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
となり合うピクセルをグループ化して最適化するVariable Pixel Size(VPS)によって、ノイズが減少し、低い解像度でもISO感度を上げられるという。
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20040211/20040211-03.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑正確には、「解像度は低くなってしまうが、ISO感度を上げられる」だと思いますが、これはデジカメのSANYOのsx550以降?の「VPmix」(垂直画素混合:2画素)、その後フジのデジカメあるいはSANYOの動画デジカメの4画素混合と似たようなものだと思います。

この画素混合は、米国で6月に発売予定のx530にも関わります。
すでに[2501460]に書きましたが、

 SD10/9:画素サイズ約9ミクロン(画素面積約83平方ミクロン)
 x530  :画素サイズ約5ミクロン(画素面積約25平方ミクロン)

 画素面積で約1/3ですから、せいぜいISO50程度かもしれず、これに対しては上記VPSによる画素結合≒感度アップが図られるのでしょうか。
すでに画素結合による動画デジカメは実用後久しく、VPSによる FOVEON X3の動画にも特に問題は無いのかもしれません。
ただし、動画圧縮による失われた画質がどの程度になるのか、60i(通常のNTSC)への可能性はどうなのか、そのあたりが気になります。

また、VPSは「動画を撮りながら(多画素の)静止画を撮る事ができるようです(個人的にはSANYOのC1のように、一瞬の止まりがあるように思っていますが、さて?)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ビデオ撮影している最中にシャッター・ボタンを押すと、VPSによってビデオ録画を続けながら高解像の静止画も記録できる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/12/50.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(その他参考)

http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/lowpass.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/07/news049_3.html

(訳文のようで読みにくいですが、三層式の説明など)
>JCIAのガイドラインによると、補助記載として、「記録画素数」とはファイルに含められる画素数を指し、記録された画素数に関しては「解像度」を使うのを禁じることに注意されたい。
> 「解像度」の用語を記録画素数に対しては用いない
>この規定は広く侵害されている。
http://www.x3f.info/technotes/x3pixel/pixelpage-j.html

書込番号:2503935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/02/23 00:43(1年以上前)

(冒頭から訂正(^^;)

もっと光を!!さん、W_Melon_Jさん、お気遣い感謝します(^^)

書込番号:2503970

ナイスクチコミ!0


顔面モワレさん

2004/02/23 13:47(1年以上前)

長文について
長文を掲示板に載せることは私は問題ないと考えています。
携帯画面は画面自体が小さい為表示可能な文字数は当然に制限されます。
つまりは読みにくいわけですが、
それは使う人はその事は承知の上で使用しているわけですし。
読みにくければPDAやらPCで読めば良いことです。
だいいちこの掲示板はそういう仕様になっているのですから、
読みにくい責任を書き手に求めることは筋違いでしょう。読む側の問題です。
携帯を差別しているわけではなく、PC等とは違うデバイスとして区別すべきだと思うのです。

ただし、その事と自分のウェブページ上で表現すべきかどうかということは別の問題だと思います。
ご自分のページを作るどうかはよく考えるべきじゃないかと思います。
私はこの件に関してはどっちつかずです。良い面も悪い面もありますし。

書込番号:2505521

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/02/23 14:40(1年以上前)

文章のスタイルや長さは個性でもあるので管理制限がなければ自由であるべきだと思います。個人的には意味の解らない短い書き込みより、解りやすい長い書き込みのほうが好ましく思えます。ただし、機器の制約もあるようですから、長文の場合には冒頭に要約(見出し)をつけるのは親切かもしれません。

暗弱狭小画素化反対ですがさんの文章はいつも楽しく読ませていただいています。難解なものもありますが。

書込番号:2505692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新機種の購入ではありませんが。

2004/02/21 17:34(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 1/3インチさん

以前も相談させていただきましたが、DCR−PC10からの買い替えで悩んでおります。購入希望の機種ですが、現行機種では、満足できる製品がないようなので旧型の機種をいろいろなお店を回って探してみたところ、中古のDCR−TRV900が79,800円(外見はかなりきれいです)、中古のNV-MX3000が49,800円(外見はあまりきれいでありません)、展示品のNV-MX3000が79,800円(これも外見はきれいではありません)、以上の3機種を見つけました。
そこで、諸先輩方に伺いたいのですが、使用目的は子供(5歳児と0歳児)の撮影で、室外と室内半々ぐらいになります。そのような状況でDCR−TRV900とNV-MX3000どちらがよいでしょうか?
また、中古と展示品でしたらどちらがよいでしょうか?
できる限り綺麗な動画を残したいと思っています。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:2496841

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2004/02/21 18:11(1年以上前)

どちらでもいいと思います。定評のある二台ですので。あとは好みで選べばいいのではないでしょうか。私は900を所有しております!

書込番号:2496961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/02/21 18:46(1年以上前)

私は初期ロットのTRV900を売ってMX3000に買い換えました。
理由は書き込み番号〔2329053〕です。
できればTRV900で店頭の蛍光灯を撮ってみてください。
もし私のTRV900と同じならWBの問題があってもMX3000をお勧めします。
書き込み番号〔2444982〕参照

あとTRV900のレンズのトラブル報告が何度かありましたのでレンズは特にチェックされた方が宜しいと思います。

問題が無ければ後はTRV900 さんのおっしゃるとおり好みの問題でしょう。
画はかなり違いますので実機で確認してください。

書込番号:2497093

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2004/02/21 19:55(1年以上前)

私の900は後期仕様、アクセサリーキットD9(レシーバーが付いてないやつ)なんで、おいあぽくえんしすさんの様なトラブルは皆無です。レンズも問題なし。そういえば、私もレスつけました。前期の900は特に注意した方がいいですね。トラブルさえなければ、ほんといいカメラです。それと、中古か展示品かですが、今となっては、どちらでもいいのではないでしょうか。どっちもどっちだと思います。それより、保証付きのカメラを買う事をお薦めします。何かあれば無償でなおせますので。

書込番号:2497313

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/3インチさん

2004/02/22 22:21(1年以上前)

TRV900様、おいあぽくえんしす様、アドヴァイスありがとうございました。本日DCR-TRV900を見てきました。残念ながら店内の蛍光灯を写したところ、なんとなく青緑のフレアが出ましたが、ホワイトバランスを調整すると気にならない程度になりました。アクセサリーキットには赤外線受信機がついてましたので前期型だと思いますがレンズもとても綺麗でした。おいあぽくえんしす様のTRV900はいつも青緑のフレアだったのでしょうか?デザインはTRV900のほうが好みなのでこれにするか、別のを探すか迷っています…。

書込番号:2503011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/02/22 23:11(1年以上前)

1/3インチ さんどうもです。

>ホワイトバランスを調整すると気にならない程度になりました。

もう実機がないのではっきりした事は言えないのですが、WBを変えるとフレアの色ぐらいは目立たなくなるかもしれません。
蛍光灯で青緑のフレアを確認して頂いたのはあくまで分り易いからで、本当の問題は明るい曇りの屋外(色温度が高い)で緑の霧がかかったような画になることです。(WBではどうにもなりません)
私のは特に酷い個体だったのかもしれませんが、多分そのTRV900にもその傾向はあると思います。
もう一度確認して気にならなければいいのですが、避けられた方がいいんじゃないかなあと言うのが本音です。

以前雑誌の投稿で初期型で私と同じ画らしきTRV900からもう一度買い換えて画質が変わったとの報告がありましたし、記事にも同様な記載があったことがあります。

TRV900がお好みならやはり頑張って後期型をみつけましょう。
でも「赤外線受信機がついてなければ後期型」はあくまで私の勝手な想像ですよ。あまり当てにしないでください。

書込番号:2503382

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2004/02/23 00:24(1年以上前)

ヤフオク等もチエックしてみるのもいいかもしれません。たまに、使用頻度の少ない、極上品がでることもありますので。ちなみに私もヤフオクです。いい900見つかるといいですね!その900を買われるのでしたら、余計なお世話ですね。すみません!

書込番号:2503856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

開けてビックリ!?(いろいろな意味で)

2004/02/21 11:56(1年以上前)


ビデオカメラ

http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/sys/pdf/C488020.pdf

別スレ[2480009]の蛍撮り用のネタを探しているとき、開けてビックリしました(^^;

書込番号:2495767

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/21 13:35(1年以上前)

よくわかりませんがやはり浜松ホトニクスだから

書込番号:2496090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/21 13:44(1年以上前)

スーパーカミオカンデのニュートリノ観測用
光学センサーを開発したメーカーですよね。

書込番号:2496124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング